【2025年大河ドラマ】べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~Part1最終更新 2025/08/05 23:341.日曜8時の名無しさんccLalV2L2025年大河ドラマ「べらぼう ~蔦重栄華乃夢噺(つたじゅうえいがのゆめばなし)~」親なし、金なし、画才なし・・・ないない尽くしの生まれから“江戸のメディア王”として時代の寵児になった快男児・蔦屋重三郎。天下泰平、文化隆盛の江戸時代中期。喜多川歌麿、葛飾北斎、山東京伝、滝沢馬琴を見出し、日本史史上最大の謎のひとつ“東洲斎写楽”を世に送り出す――放送100年を迎える2025年に描くのは日本のメディア産業、ポップカルチャーの礎を築き時に“お上”に目を付けられても“面白さ”を追求し続けた人物“蔦重”こと蔦屋重三郎の波乱万丈の生涯。笑いと涙と謎に満ちた“痛快”エンターテインメントドラマがはじまります!https://www.nhk.jp/g/blog/idodnrkpyp3/出典 https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/16826528832023/04/28 12:34:43391コメント欄へ移動すべて|最新の50件342.日曜8時の名無しさんOVUpl>>340中学3年生だったはずだから子役とはもう言わないのじゃないか?子役であることの悲劇は、周りの大人が、とにかく泣いたり不機嫌になったりしないように機嫌をとり続けることにより幼児的全能感を脱する大事な時期を逸してしまうことにより招かれるのだけど中学3年生だとそうしたご機嫌とりを周りはしなくなっていて駆け出しの俳優扱いだから2025/06/10 10:06:35343.日曜8時の名無しさんDeU5oこれ面白いのに人気ないのか2025/06/15 21:01:29344.糖質ですが◆/dRpTBnZTC3yE11mq「差別」というものは「あの人たちの女性観は好ましくない」ということから、「我々主導で」経済的コントロールができるというメリットもある。つまり「興味がなければ差別しない」のである。2025/06/15 22:14:25345.日曜8時の名無しさんtYuNF>>343脚本も練られてるし役者も上手いのにな2025/06/16 06:24:45346.日曜8時の名無しさんJYBTsそろそろ中盤の見せ場、浅間山大噴火来るぞ2025/06/19 13:25:42347.日曜8時の名無しさんsdUKy天明の大飢饉だな2025/06/19 16:27:21348.日曜8時の名無しさんYjETL天明の大噴火火山灰の影響で天明の大飢饉更に塵が成層圏を多い尽くしてフランス革命その結果、人権重視で機械化が進み産業革命そして産業油を求めて捕鯨船が西太平洋へ捕鯨基地を確保するために黒船来航大砲に脅されて開国幕府が弱いので薩長が手を組み倒幕結果的に明治維新全て繋がってる2025/06/20 17:59:58349.日曜8時の名無しさんidYyL浅間のいたずら鬼の押し出し2025/06/20 18:17:09350.日曜8時の名無しさんrlWTaえなり釣られてやんのw2025/06/22 20:15:25351.日曜8時の名無しさんNMn4V飢饉になったら農村が大打撃受けるわけで、新之助と足抜けしたうつせみが再登場するかな2025/06/22 23:36:12352.日曜8時の名無しさん2ixqI新之助たちがいるのはやはり秩父なのだろうか?2025/06/23 06:42:34353.日曜8時の名無しさんqF4Kg浅間山噴火の翌年に意知が電柱で殺されるんだっけ?2025/06/29 20:48:14354.日曜8時の名無しさんCXmSG電柱では殺されないよ2025/07/01 22:31:27355.日曜8時の名無しさんZWuC6殿中2025/07/02 00:23:52356.日曜8時の名無しさんOkCTLドリフの忠臣蔵コントでは必須アイテムの電柱2025/07/04 15:12:08357.日曜8時の名無しさんMlQQ1蔦十も濃いが母も濃いな2025/07/07 07:57:57358.日曜8時の名無しさんykC5s来週おていさんがどんなふうに変わってるか楽しみ2025/07/07 10:18:02359.日曜8時の名無しさんkkKL1あの営業力と企画力は母親譲りか2025/07/07 17:10:54360.日曜8時の名無しさんSlo6j高岡早紀ヴァバァ連呼で激怒2025/07/08 06:42:17361.日曜8時の名無しさんzeMkB内容が濃すぎてたい平の出演がほとんどなかったことになってるな去年は小遊三だし、なんかもうわざとやってるとしか思えん来年は満を持して好楽師匠か2025/07/08 08:01:09362.日曜8時の名無しさんAnO6h子役上がりと声優とお笑い芸人ばかりだな2025/07/09 14:35:53363.日曜8時の名無しさんvQER5今年の大河ドラマは、コロナ過以降客足が戻らない吉原のソープランドを救済するために企画されたものである。現在の吉原に足しげく通っていたNHKの大物プロデューサーに、なじみのソープ嬢が吉原の窮状を訴えたのが発端で、主人公の蔦屋重三郎が吉原遊郭の復興を目指す話はそのまま、現在の吉原ソープランド街復興にもつながる話なのである。これから1年公共の電波を使って「吉原、吉原、吉原」と大宣伝が繰り広げられるわけで、世の殿方は嫌が上でも行かざる負えないのである;;2025/07/10 19:55:05364.日曜8時の名無しさん9Utsg福原遥、民放の児相ドラマの主演だな花魁退場してしまうんだろうかそれ以前に田沼親子がそろそろヤバそう2025/07/13 11:55:31365.日曜8時の名無しさんPIoV6天下の御政道批判しても捕まったり殺されたりしないんだから北朝鮮や戦中の日本なんかよりよほどいい政だな2025/07/14 10:09:08366.日曜8時の名無しさんdNV5z矢野聖人は特殊工作隊員か2025/07/14 10:53:25367.日曜8時の名無しさんnfyzG殿中で刃傷事件があると庶民はすぐに被害者を悪人扱いするけど江戸時代に起きた江戸城内の刃傷事件って全て加害者が基地外なんだよね2025/07/14 14:49:19368.日曜8時の名無しさんe1IK2何だかんだで蔦はイケメン野郎嫁さんも極上だし羨ましい2025/07/16 12:26:50369.日曜8時の名無しさんB5XIe去年も今年も大河主演経験者が一人も出てこないね鎌倉殿の時の豪華な顔ぶれとの落差を感じる2025/07/16 12:56:25370.日曜8時の名無しさんNe13F>>369定番のボケに野暮なツッコミを許して欲しいナベケン、兵ちゃん、綾瀬はるか2025/07/16 18:52:36371.日曜8時の名無しさん6Kile生田斗真は今後も大河出演する度にこんな役をやらされるのだろうか?2025/07/27 20:47:08372.日曜8時の名無しさんuKutU>>371需要があれば出演するだろうね橋本愛も3回目だし2025/07/27 21:57:18373.日曜8時の名無しさんU5m2c生田くん、初大河でこの役はちょっと辛かったかも2025/07/29 22:34:49374.日曜8時の名無しさんeomTe生田は鎌倉殿にもいだてんにも出てたよ2025/07/30 00:19:32375.日曜8時の名無しさんZyPOo>>374鎌倉殿でも嫌味な奴だった鎌倉時代は権力奪取失敗したけど、今回は成功するのかな2025/07/30 11:16:46376.日曜8時の名無しさんZyPOo>>367江戸城では刀に手をかけただけで死刑なんだから浅野内匠頭も佐野政言も狂人だろう2025/07/30 11:32:35377.日曜8時の名無しさんZyPOo>>365ロシアなら消されるな幕府はCIAやKGB無いのか2025/07/30 11:33:57378.日曜8時の名無しさんP6kkQ佐野殿の切腹のシーン短刀に手をかけた瞬間に素早く介錯されてた事実上の処刑か?2025/07/30 13:23:22379.日曜8時の名無しさんuT1EI>>378だって殿中で刃傷事件を起こした狂人なんだからその刃をいきなり介錯人に向けてくる可能性も視野に入れて早めの対策が必要でしょ?2025/07/30 14:12:29380.日曜8時の名無しさんuT1EI>>375鎌倉殿 後鳥羽院の指示で働く工作員源仲章べらぼう 工作員を使って次々と政敵を消して行く一橋治済使われる側から使う側に出世したね2025/07/30 14:18:52381.日曜8時の名無しさん4bcVs>>378江戸中期からは木刀の短刀を腹に当てたら介錯していた佐野は切腹が許されただけでも温情だろう2025/07/30 21:51:40382.日曜8時の名無しさんj1B6t>>378単に残虐シーンをテレビで流さないための演出だと思うよ(ドラマの上で)実際には腹に突き刺したのを省略したと考えてもいいし、突き刺す前に介錯をしたと考えるのも見る人の自由だけど、こうした芝居では時の流れを忠実に再現してるわけではないよ2025/07/31 15:07:16383.日曜8時の名無しさんfJ7JE>>382医療ドラマのホテルのロビーみたいな手術室と同じ2025/07/31 22:16:38384.日曜8時の名無しさんSk6yo佐野の切腹シーンは>>381の通りだと思った当時の切腹は形だけで、木刀の短刀を腹に当てたら介錯人が介錯してたらしいから傍目から見たら斬首による処刑わざわざ木刀の短刀をアップにしてたのも史実の描写に則っていることを示してたんじゃないかな2025/08/03 20:03:59385.日曜8時の名無しさんg9huG劇中劇が面白かったまたやってほしい2025/08/03 22:06:43386.日曜8時の名無しさんj6G1r朝ドラ虎つばでも劇中に寸劇あったがべらぼうのはより本格的で笑ったあれなら本の内容もよく分かるな2025/08/04 15:28:26387.日曜8時の名無しさんxcNIp>>384切腹か斬首かの名誉の差は切腹を命じられるか斬首を命じられるかで決まって実際に腹に突き刺したかどうかは問題とならない上にも出てるように腹に刃を当てただけさらには扇子を当てただけで介錯をするということも行われたがそれで名誉が失われるということはなかった。こうしたことは荒々しい武士の気質が失われた時代に切腹を命じられたが実際に腹に刀を突きさせない人のための気遣いで、名誉をうしなわせるものではないなお幕末の武市半平太は古式に則り実際に腹を掻っ捌くまで介錯をしないように言い実際にそのようにしたがこれは本人の見栄である2025/08/04 18:51:46388.日曜8時の名無しさん7TM46作品タイトルを失念したが村上弘明が主演の時代劇で藩の執政に不手際があり、お取り潰しは免れたがまだ10歳ぐらいの藩主が切腹させられる話があるその介錯をお側仕えの村上弘明が引き受けるんだが藩主の前に本物の短刀を置いた家老に「あんたの不手際のせいで切腹する殿にこの仕打ちはなんだ!白扇を持ってこい」と怒鳴りつけ、殿に「扇子を腹に当ててくだされば、すぐに私が介錯します」と声をかけると子供が「それなら怖くないな。よろしく頼む」というのがあったはず形骸化というよりも本人への配慮なのかもしれない2025/08/05 08:19:23389.日曜8時の名無しさん7TM46↑さいとうたかを原作の影狩りでした2025/08/05 18:32:30390.日曜8時の名無しさん4CXIh誰袖が福原遥で良かったなあ闇落ち無表情から一転して笑顔が戻ったときに視聴者まで嬉しくなるような空気感は福原遥だからこそ出せるというか…呪詛シーンが迫力に欠けるのも、本来の誰袖の性格からからすると似つかわしくないことしてた訳だからあれで良かったんだな2025/08/05 19:38:07391.日曜8時の名無しさんGjIP2>>390うん、そうだよな2025/08/05 23:34:48
【英国】シンガーソングライターのモリッシーさん「もっとたくさんの男がホモだったら戦争は起こらないのに。戦争はノンケが起こす。ホモは男を殺さないからね」ニュース速報+230774.92025/08/06 06:51:38
「べらぼう ~蔦重栄華乃夢噺(つたじゅうえいがのゆめばなし)~」
親なし、金なし、画才なし・・・ないない尽くしの生まれから
“江戸のメディア王”として時代の寵児になった快男児・蔦屋重三郎。
天下泰平、文化隆盛の江戸時代中期。
喜多川歌麿、葛飾北斎、山東京伝、滝沢馬琴を見出し、
日本史史上最大の謎のひとつ“東洲斎写楽”を世に送り出す――
放送100年を迎える2025年に描くのは
日本のメディア産業、ポップカルチャーの礎を築き
時に“お上”に目を付けられても“面白さ”を追求し続けた人物
“蔦重”こと蔦屋重三郎の波乱万丈の生涯。
笑いと涙と謎に満ちた“痛快”エンターテインメントドラマがはじまります!
https://www.nhk.jp/g/blog/idodnrkpyp3/
中学3年生だったはずだから子役とはもう言わないのじゃないか?
子役であることの悲劇は、周りの大人が、とにかく泣いたり不機嫌になったりしないように機嫌をとり続けることにより幼児的全能感を脱する大事な時期を逸してしまうことにより招かれるのだけど
中学3年生だとそうしたご機嫌とりを周りはしなくなっていて駆け出しの俳優扱いだから
「我々主導で」経済的コントロールができるというメリットもある。
つまり「興味がなければ差別しない」のである。
脚本も練られてるし役者も上手いのにな
火山灰の影響で天明の大飢饉
更に塵が成層圏を多い尽くしてフランス革命
その結果、人権重視で機械化が進み産業革命
そして産業油を求めて捕鯨船が西太平洋へ
捕鯨基地を確保するために黒船来航
大砲に脅されて開国
幕府が弱いので薩長が手を組み倒幕
結果的に明治維新
全て繋がってる
新之助と足抜けしたうつせみが再登場するかな
たい平の出演がほとんどなかったことになってるな
去年は小遊三だし、なんかもうわざとやってるとしか思えん
来年は満を持して好楽師匠か
救済するために企画されたものである。現在の吉原に足しげく通っていた
NHKの大物プロデューサーに、なじみのソープ嬢が吉原の窮状を訴えたの
が発端で、主人公の蔦屋重三郎が吉原遊郭の復興を目指す話は
そのまま、現在の吉原ソープランド街復興にもつながる話なのである。
これから1年公共の電波を使って「吉原、吉原、吉原」と大宣伝が
繰り広げられるわけで、世の殿方は嫌が上でも行かざる負えないのである;;
花魁退場してしまうんだろうか
それ以前に田沼親子がそろそろヤバそう
捕まったり殺されたりしないんだから
北朝鮮や戦中の日本なんかよりよほどいい政だな
江戸時代に起きた江戸城内の刃傷事件って全て
加害者が基地外
なんだよね
嫁さんも極上だし
羨ましい
鎌倉殿の時の豪華な顔ぶれとの落差を感じる
定番のボケに野暮なツッコミを許して欲しい
ナベケン、兵ちゃん、綾瀬はるか
需要があれば出演するだろうね
橋本愛も3回目だし
鎌倉殿でも嫌味な奴だった
鎌倉時代は権力奪取失敗したけど、今回は成功するのかな
江戸城では刀に手をかけただけで死刑なんだから浅野内匠頭も佐野政言も狂人だろう
ロシアなら消されるな
幕府はCIAやKGB無いのか
短刀に手をかけた瞬間に素早く介錯されてた
事実上の処刑か?
だって殿中で刃傷事件を起こした狂人なんだから
その刃をいきなり介錯人に向けてくる可能性も視野に入れて早めの対策が必要でしょ?
鎌倉殿
後鳥羽院の指示で働く工作員源仲章
べらぼう
工作員を使って次々と政敵を消して行く一橋治済
使われる側から使う側に出世したね
江戸中期からは木刀の短刀を腹に当てたら介錯していた
佐野は切腹が許されただけでも温情だろう
単に残虐シーンをテレビで流さないための演出だと思うよ
(ドラマの上で)実際には腹に突き刺したのを省略したと考えてもいいし、突き刺す前に介錯をしたと考えるのも見る人の自由だけど、こうした芝居では時の流れを忠実に再現してるわけではないよ
医療ドラマのホテルのロビーみたいな手術室と同じ
当時の切腹は形だけで、木刀の短刀を腹に当てたら介錯人が介錯してたらしいから傍目から見たら斬首による処刑
わざわざ木刀の短刀をアップにしてたのも史実の描写に則っていることを示してたんじゃないかな
またやってほしい
べらぼうのはより本格的で笑った
あれなら本の内容もよく分かるな
切腹か斬首かの名誉の差は切腹を命じられるか斬首を命じられるかで決まって実際に腹に突き刺したかどうかは問題とならない
上にも出てるように腹に刃を当てただけさらには扇子を当てただけで介錯をするということも行われたがそれで名誉が失われるということはなかった。
こうしたことは荒々しい武士の気質が失われた時代に切腹を命じられたが実際に腹に刀を突きさせない人のための気遣いで、名誉をうしなわせるものではない
なお幕末の武市半平太は古式に則り実際に腹を掻っ捌くまで介錯をしないように言い実際にそのようにしたがこれは本人の見栄である
藩の執政に不手際があり、お取り潰しは免れたがまだ10歳ぐらいの藩主が切腹させられる話がある
その介錯をお側仕えの村上弘明が引き受けるんだが
藩主の前に本物の短刀を置いた家老に
「あんたの不手際のせいで切腹する殿にこの仕打ちはなんだ!白扇を持ってこい」
と怒鳴りつけ、殿に
「扇子を腹に当ててくだされば、すぐに私が介錯します」
と声をかけると子供が
「それなら怖くないな。よろしく頼む」
というのがあったはず
形骸化というよりも本人への配慮なのかもしれない
闇落ち無表情から一転して笑顔が戻ったときに
視聴者まで嬉しくなるような空気感は
福原遥だからこそ出せるというか…
呪詛シーンが迫力に欠けるのも、
本来の誰袖の性格からからすると似つかわしく
ないことしてた訳だからあれで良かったんだな
うん、そうだよな