【盗難クレジットカード情報】「日本のカード情報が世界最高額で売買」とNordVPNがダークウェブの調査結果を発表。その理由は?アーカイブ最終更新 2025/11/15 13:101.侑 ★???「日本のカード情報が世界最高額で売買」とNordVPNがダークウェブの調査結果を発表。その理由は?(INTERNET Watch) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp NordVPNは、ダークウェブ上で売買されている盗難クレジットカード情報について調査した結果を発表した。 同調査は2025年5月に行われたもので、ダークウェブ上にある盗難クレジットカード情報の2025/11/14 16:00:1513すべて|最新の50件2.名無しさんYKWat(^∇^)……ダカラ?2025/11/14 16:01:393.名無しさんti0ud平均約23ドル(約3400円)って安いなw2025/11/14 16:01:424.名無しさん3UoCUつまり日本人はカードの利用明細を見ないという事?2025/11/14 16:02:485.名無しさんoy6J3ネトフリ乗っ取られたけどどこから情報抜かれてたのかさっぱり分からんかったわ2025/11/14 16:06:026.名無しさん8KZnw【フィッシング詐欺】クレジットカード不正利用 被害額555億円で過去最悪https://talk.jp/boards/newsplus/17433279192025/11/14 16:06:477.名無しさん8KZnw狙われたイオンカードhttps://youtu.be/N0kXU_G8afs?si=VPZ7nwBI4OOKqe4thttps://youtu.be/YzsjsGTkSFU?si=BB_eAMdIVtUl-I0Ahttps://youtu.be/bSWOwW7L460?si=0_bTNckBv70-19Guhttps://www.aeon.co.jp/information/2024/security_flow//2025/11/14 16:09:248.名無しさん607T7全く気付かれないうちに情報だけをしっかり抜かれていたら、対策の取りようがない2025/11/14 16:12:359.名無しさん5Uxyeディープステートがダークウェブを作り育てている!wwww2025/11/14 16:20:4210.名無しさん2QLOd>>8クレカは毎日スマホで履歴チェックが当たり前ソースは俺2025/11/14 16:21:3311.名無しさんElR1M>「データ供給の少なさ」と「不正検知システムの厳しさ」が、日本のクレジットカード情報が高値で取引される主な理由と分析良いことじゃない。上記の2つの理由の根本にはやはり まだまだ現金社会、現金というラストリゾートの存在が有る。その背景には やはり強盗や偽札が少ないという治安の良さがある。治安の良さには、移民や外国人労働者の少なさもあり、こういうクレカ不正使用などの組織的犯罪は国境を跨いで行われるのが普通で、移民 外国人が多いと国際犯罪と結びつき易い。現金が使えない、クレカがないと買い物できず生活できない国だと、クレカなどキャッシュレスの利用頻度が上がり、データ供給は比例して上がるし不正検知システムのハードルラインが あまりに高いと 買い物に困る場合かある というトレードオフだが最悪 現金決済が可能な社会ならセキュリティの線を大幅に高められる。あと日本はクレジット使わない 似非キャッシュレスも多く例えば、鉄道の駅でSuicaに現金チャージして使うとか、セブン銀行ATMでPayPayに現金チャージして使うとか。また日本は加盟店とクレジット会社の距離が近く、デパートやスーパーのハウスのカードを繰返し使うとか、そこにポイントも絡んだ併用決済とかは 不正になりにくい。同様に、アクワイアラーというか回線管理に銀行や 中間業者が入ることが少なく、クレジット会社直系でデータ送信管理されてることが多いことも。あと日本で不正検知が鋭いのは、平等や公平が大好きな「世界で最も成功した社会主義国」で低所得や職業などを理由にクレジットカードが持てない とすると差別だ!と騒ぎ出す奴がいるし金持ちだからといって高額消費をバンバンする、特にクレカを使う という社会でなく低所得層にもカードを持てハードルを下げる「ボトム」需要を取り込まないとカード会社も生き残れないので与信面からも 不正検知に敏感になってると思われる。2025/11/14 17:23:3212.名無しさんi7zhx日本の場合、思考能力低下してる老人ばかりで、振り込め詐欺なんかも歯止めかからないから、クレジット会社など信用取引してるところは激増する犯罪に対処するのがどんどん大変になっていくかもだ2025/11/14 18:15:4013.名無しさんLTph3>>11日本はポイント乞食で使っているのが大半しかしポイント乞食が出来るのははじめの頃だけで、普及したら最後、今度は使うのに手数料とりますに変わる、と言うか実際に他国でそうなっているそして、それに気がつく頃クレジットカード系の利用者は借金づけ体質にポイント乞食を続けたいのなら、ポイントが貯まるからと特定の企業に市場で占有させない常に、右いったり左いったりして、絶対に特定の企業が市場を占有しないように、乱立させておかなければいけないこれおこたって、常に同じものを使い続け、それが市場を支配したら、もうさいご、今までポイント乞食したポイント分は、後、毎回おこる利用手数料で全て回収さらにそれ以降も手数料を払いつづけるといった事になる乞食がミイラになっておわる2025/11/15 13:10:17
【国際】中国外務省 渡航自粛について「日本では中国国民に対する犯罪が多発」と主張 G20サミットでは高市総理と中国・李強首相は「会う予定ない」ニュース速報+162616.22025/11/18 01:42:26
【中国が日本渡航控えを緊急発表】中国ネット大炎上!「本当に危険なら、渡航を控えるよう呼びかけるのではなく、直接出国管理を強化するはずだ」 「アメリカには何も言い返せず、日本には強硬姿勢をとるのか」ニュース速報+705902025/11/18 01:39:45
https://talk.jp/boards/newsplus/1743327919
https://youtu.be/N0kXU_G8afs?si=VPZ7nwBI4OOKqe4t
https://youtu.be/YzsjsGTkSFU?si=BB_eAMdIVtUl-I0A
https://youtu.be/bSWOwW7L460?si=0_bTNckBv70-19Gu
https://www.aeon.co.jp/information/2024/security_flow//
クレカは毎日スマホで履歴チェックが当たり前
ソースは俺
良いことじゃない。
上記の2つの理由の根本には
やはり まだまだ現金社会、現金というラストリゾートの存在が有る。
その背景には やはり強盗や偽札が少ないという治安の良さがある。
治安の良さには、移民や外国人労働者の少なさもあり、こういうクレカ不正使用などの組織的犯罪は国境を跨いで行われるのが普通で、移民 外国人が多いと国際犯罪と結びつき易い。
現金が使えない、クレカがないと買い物できず生活できない国だと、クレカなどキャッシュレスの利用頻度が上がり、データ供給は比例して上がるし
不正検知システムのハードルラインが あまりに高いと 買い物に困る場合かある というトレードオフだが
最悪 現金決済が可能な社会ならセキュリティの線を大幅に高められる。
あと日本はクレジット使わない 似非キャッシュレスも多く
例えば、鉄道の駅でSuicaに現金チャージして使うとか、セブン銀行ATMでPayPayに現金チャージして使うとか。
また日本は加盟店とクレジット会社の距離が近く、デパートやスーパーのハウスのカードを繰返し使うとか、そこにポイントも絡んだ併用決済とかは 不正になりにくい。
同様に、アクワイアラーというか回線管理に銀行や 中間業者が入ることが少なく、クレジット会社直系でデータ送信管理されてることが多いことも。
あと日本で不正検知が鋭いのは、平等や公平が大好きな「世界で最も成功した社会主義国」で
低所得や職業などを理由にクレジットカードが持てない とすると差別だ!と騒ぎ出す奴がいるし
金持ちだからといって高額消費をバンバンする、特にクレカを使う という社会でなく
低所得層にもカードを持てハードルを下げる「ボトム」需要を取り込まないとカード会社も生き残れないので
与信面からも 不正検知に敏感になってると思われる。
日本はポイント乞食で使っているのが大半
しかしポイント乞食が出来るのははじめの頃だけで、普及したら最後、今度は使うのに手数料とりますに変わる、と言うか実際に他国でそうなっている
そして、それに気がつく頃クレジットカード系の利用者は借金づけ体質に
ポイント乞食を続けたいのなら、ポイントが貯まるからと特定の企業に市場で占有させない
常に、右いったり左いったりして、絶対に特定の企業が市場を占有しないように、乱立させておかなければいけない
これおこたって、常に同じものを使い続け、それが市場を支配したら、もうさいご、今までポイント乞食したポイント分は、後、毎回おこる利用手数料で全て回収さらにそれ以降も手数料を払いつづけるといった事になる
乞食がミイラになっておわる