【経済】ホンダ、新基準原付き「カブ」発売 価格は4割高も「中国の電動2輪が脅威」最終更新 2025/11/12 11:081.鯨伯爵 ★???ホンダ、新基準原付き「カブ」発売 価格は4割高も「中国の電動2輪が脅威」(日経ビジネス) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp ホンダは排気量110ccの「スーパーカブ」シリーズなど4車種を11月から順次発売すると発表した。11月より始まる排ガス規制に対応しながら原付き免許で運転可能な「新基準原付き」としては国内初の二輪車2025/11/12 07:37:3151コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんgfxFY買うやついるんかEVに移行やろ2025/11/12 07:43:063.名無しさんOglrQ20キロ出る電動の乗り物が歩道走れる法律ってやばくない?絶対死者出るやん歩道モードになんて絶対しないだろ2025/11/12 07:43:384.名無しさんW7smF原付免許で乗れるのか2025/11/12 07:44:545.名無しさんkDflm>>4乗れるけど出力制限してるきっと制限解除のツールとか出回るだろうけどね2025/11/12 07:48:046.名無しさんr5WHk110ccでも原付き免許で運転可能な「新基準原付き」ただし原付免許は30キロ制限w2025/11/12 07:48:137.名無しさんW7smF34万円か・・・たまに運転すると楽しいものだが、寒い日と雨の日は車の方がいいしな2025/11/12 07:49:568.名無しさんZdEW0電動アシストで十分過ぎるから。2025/11/12 07:52:009.名無しさんW7smF昔のっていた中古の原付は60km/hとか平気で出ていたが、これは店売りだと最高30km/hに制限されているのかな2025/11/12 07:53:1710.名無しさんwYlgXサリー「カブ、あなた出しゃばりすぎなのよ」2025/11/12 07:54:1111.名無しさんKDtH5二段階右折してるやつ見たことないんだけど2025/11/12 07:54:2612.名無しさんVUv3q基本デザインが2009年から全く変わらないな2025/11/12 07:56:1013.名無しさんVUv3q34万なら5万円で自動二輪小型限定MT免許取って29万で中古の125ccバイク買った方がいいよ2025/11/12 07:57:3514.名無しさんRjou1>>13車検のない250cc以下のバイクを中古で買うなんて恐ろしいわ前のオーナーがどんな無茶苦茶なカスタムしてるかも分からんのだぞ2025/11/12 08:01:0715.名無しさんHQv6E中国のEV二輪は自立無人自動運転まで可能だからなあ2025/11/12 08:08:5816.名無しさんW7smF>>12ジョーカーとかモトコンポとか魅力的で多様性のあるニッチな車種に耐えられる市場ではなくなってしまった2025/11/12 08:14:1317.名無しさん3ImUOクロスカブ欲しかったけどマンションの駐輪場じゃ速攻盗まれ祖と思いやめたw2025/11/12 08:16:1518.sageWvPdl>>14詳しくないヤツは絶対新車だな不動車走れるようにするの趣味にしてたが、目利き出来ないとメチャクチャな個体があるまぁヤンキー臭を出品者から類推するだけで、だいぶリスク減らせるが概ねキャブ掃除だけで済むから、コロナ渦のバイクバブルではなかなかの小遣い稼ぎにはなったがw2025/11/12 08:18:5619.名無しさんrqSrU実際、新基準の原付どのくらいスピード出るんだろ制限されても従来より速かったりして2025/11/12 08:30:0320.名無しさんcuNuB遅過ぎて事故多発しそう2025/11/12 08:31:5421.名無しさんI2gssこれなら普通免許をとるついでに、原付2種免許取ったほうがいいんじゃね?125ccで30キロ制限って、国交省がふざけすぎだろ2025/11/12 08:34:3022.名無しさんaKDNHさささ、さんじゅうよんまんえん!!?中国製EVは一桁万円らしいぞ2025/11/12 08:37:0623.名無しさんmf5G950ccでまともに実用に使えるというのが画期的で大ヒットしたのに本田宗一郎が生きていたら殴られるだろうな2025/11/12 08:50:4024.名無しさんI73Eoアレ?作らないって聞いていたのにやるんだ2025/11/12 08:52:1225.名無しさんWu88v誰も守ってない時速30キロ制限を変えろ2025/11/12 08:53:2926.名無しさんSb6Ah欧州で人気の電動バイクは改造キットを組み込むと余裕で時速100キロオーバーなのに日本の法律で企業がわりを食っている2025/11/12 08:53:5127.名無しさん3wrZv中国製に乗りたい奴は乗ればいい。火災起こして他人に迷惑かけなきゃな。2025/11/12 08:53:5828.名無しさんJWANsバイクはハイブリッド化しないの?価格的に無料?2025/11/12 08:54:5029.名無しさんIho0S>>19カタログスペックは50よりかなり良いよ2025/11/12 08:59:3530.名無しさんYzwi5>>6無意味よな。2025/11/12 09:02:2631.名無しさんPJ2em125ccまで原付だが公道は以前と同じスピードは30kmまで知らずにスピード出して走ると罰金だからめちゃ注意2025/11/12 09:06:2232.名無しさんgfxFY第一に熊に追いかけられて逃げ切れんようなもの売るなよ👹wマジ熊は50キロで追いかけて来るんやが😨おちおち配達も出来ん2025/11/12 09:08:4533.名無しさんI2gss自動車学校が、普通車免許と原付2種免許のセット販売をやりだすんだろ普通車講習の待ち時間に原付2種実地をやればいいだけだからなぁ2025/11/12 09:08:5534.名無しさんU7kS0>1BYDの原付バイク20万超えてるんだがwあんなもんかうなら新基準のDIO110の方がええわw2025/11/12 09:29:4835.名無しさんv66NJもはや電動自転車でいいんじゃないか2025/11/12 09:33:1536.名無しさんXUnXy>>32別に法定制限速度が30km/hなだけで実際にはもっと出るでしょ2025/11/12 09:53:1937.名無しさんRZ9aY30km/h以上出すことはないんだから100馬力でも200馬力でもかまわないだろ。2025/11/12 09:59:0238.名無しさんWzTKb>>15二輪で自動で停止できるってすげえな2025/11/12 10:10:3139.名無しさんfUidRリミッター解除すると125ccになるやん?自分で外せるの?2025/11/12 10:16:2440.名無しさんKvPH1デカくて高くて不便で誰が買うんだろうこの国はメーカー潰したいの?2025/11/12 10:27:3741.名無しさんkpq1Y>>39そんな時代とちゃう2025/11/12 10:29:4942.名無しさんKDtH550ccだと排ガス規制強化に対応できないからという理由2025/11/12 10:31:4543.名無しさん1yxLv電動自転車のほうが原石だろうな地味だが自転車版ハイブリッドってやつだろう。やり方次第で化ける。スクーター、バイクはあぶないし。バイクはバイクのままだろう。どうこうできる市場ではない。電動化しても走行距離もしょぼいしそして高い。そして危ない。自転車は違う。変種としてこれに機能追加された無免許スクーターなるものもうまれた。これから試行錯誤されるのだろうが電動キックボードより、電動アシスト自転車は安定感がある。軽量だから3,4キロのバッテリーで、こがなくていい「EVバイク」になるのでは。こういったあたらしいモビリティの普及の障害、日本は道路がせまいってところだろう。走らせる場所がない。路肩とか車道で走るしかない=危ない=既存のバイクとかわらない、バイク市場収縮と同じことがおきる。未来はない。行政やマスコミが電動キックボードごり押ししてるうちは、期待はできないな。中国のまわしものでしかないからだ。ガラパゴスであろうが、日本に原石はすでに存在している。2025/11/12 10:33:5344.名無しさんWFNUi>>4上位のマシンにリミッターかけてるだけの割高2025/11/12 10:36:4045.名無しさんcNLst>>38むしろ自立運転がこれからの標準になるだろうよ制御自体は今時はそれほど難しいことじゃないし止まってても普通に自立してられるヤマハも無人運転のバイク発表してるし2025/11/12 10:41:2646.名無しさんWFNUi>>21AIによる概要> 2026年9月1日から、センターラインや中央分離帯のない「生活道路」の法定速度が時速30kmに引き下げられます。> この法改正は、自動車と歩行者が衝突した際の致死率が速度が上がるにつれて急激に高まることから、生活道路での> 歩行者や自転車の安全確保を目的としています。自動車も遅い方に合わせる流れw2025/11/12 10:41:4647.名無しさん0ANWJ>>25最低でも40は出したいよな欲言えば50は欲しい2025/11/12 10:43:1448.名無しさん6z8GW四割も高くなるなら自動二輪免許を取った方がいい2025/11/12 10:48:5749.名無しさんRZ9aY>>42触媒が温まれば効く。冷えてる間が問題だと。4スト50ccの暖機中の僅かなガスも許さないそうだ。2025/11/12 10:57:4050.名無しさんcNLst125cc程度までなら電動原付のほうがはるかに安いし街乗りや通勤バイクとしても優秀あえてエンジン車を出した理由がわからんね負け戦に挑むようなものホンダならカセットボンベエンジンの有能性をもっと追及してもらいたい2025/11/12 11:05:4651.名無しさんuh47Tもうどうでもいいっす原付きもクルマも中古以外買わないので政府とお仲間のメーカーの皆さんは収益アップ給料アップを享受してくださいあなた達が死にそうになってもぜったいに助けませんので>>15ジャイロで自立してるのかね?そんな変な未来メカを入れるなら三輪でいいのになw中国ってそーゆーアホなとこあるよなというか先端技術って開発競争の暴走がひどいよね超電導とか量子コンピュータとか無限の可能性を秘めているような変なレトリックを使って頭の悪い政府や投資家を騙してるでしょw>>18僕のアホンダ除雪機も直してくだちゃい>>21簡単にリミッター切れるようになってるんじゃないの?w2025/11/12 11:08:41
【経済】「日本衰退の最大の犯人は消費税」「もはや議論の余地がない」…早稲田大名誉教授が断言する日本の国力を上げるための“決定的な方法”とは?ニュース速報+28719362025/11/12 11:21:42
【高市自民】ネット荒れる「レジ業者を国会呼べ」高市首相、予算委で食料消費税0%障害「シェア高い大手が改修1年以上、こんなかかるんか!?」に→「どんなシステム?」「参考人で呼んで」ニュース速報+977834.72025/11/12 11:20:15
EVに移行やろ
絶対死者出るやん
歩道モードになんて絶対しないだろ
乗れるけど出力制限してる
きっと制限解除のツールとか出回るだろうけどね
ただし原付免許は30キロ制限w
たまに運転すると楽しいものだが、寒い日と雨の日は車の方がいいしな
車検のない250cc以下のバイクを
中古で買うなんて恐ろしいわ
前のオーナーがどんな無茶苦茶なカスタム
してるかも分からんのだぞ
ジョーカーとかモトコンポとか魅力的で多様性のあるニッチな車種に耐えられる市場ではなくなってしまった
詳しくないヤツは絶対新車だな
不動車走れるようにするの趣味にしてたが、目利き出来ないとメチャクチャな個体がある
まぁヤンキー臭を出品者から類推するだけで、だいぶリスク減らせるが
概ねキャブ掃除だけで済むから、コロナ渦のバイクバブルではなかなかの小遣い稼ぎにはなったがw
制限されても従来より速かったりして
125ccで30キロ制限って、国交省がふざけすぎだろ
中国製EVは一桁万円らしいぞ
火災起こして他人に迷惑かけなきゃな。
カタログスペックは50よりかなり良いよ
無意味よな。
知らずにスピード出して走ると罰金だからめちゃ注意
マジ熊は50キロで追いかけて来るんやが😨
おちおち配達も出来ん
普通車講習の待ち時間に原付2種実地をやればいいだけだからなぁ
BYDの原付バイク20万超えてるんだがw
あんなもんかうなら
新基準のDIO110の方がええわw
別に法定制限速度が30km/hなだけで実際にはもっと出るでしょ
二輪で自動で停止できるってすげえな
自分で外せるの?
そんな時代とちゃう
地味だが自転車版ハイブリッドってやつだろう。やり方次第で化ける。
スクーター、バイクはあぶないし。バイクはバイクのままだろう。どうこうできる市場ではない。
電動化しても走行距離もしょぼいしそして高い。そして危ない。
自転車は違う。変種としてこれに機能追加された無免許スクーターなるものもうまれた。
これから試行錯誤されるのだろうが電動キックボードより、電動アシスト自転車は安定感がある。
軽量だから3,4キロのバッテリーで、こがなくていい「EVバイク」になるのでは。
こういったあたらしいモビリティの普及の障害、日本は道路がせまいってところだろう。走らせる場所がない。
路肩とか車道で走るしかない=危ない=既存のバイクとかわらない、バイク市場収縮と同じことがおきる。未来はない。
行政やマスコミが電動キックボードごり押ししてるうちは、期待はできないな。中国のまわしものでしかないからだ。
ガラパゴスであろうが、日本に原石はすでに存在している。
上位のマシンにリミッターかけてるだけの割高
むしろ自立運転がこれからの標準になるだろうよ
制御自体は今時はそれほど難しいことじゃないし止まってても普通に自立してられる
ヤマハも無人運転のバイク発表してるし
AIによる概要
> 2026年9月1日から、センターラインや中央分離帯のない「生活道路」の法定速度が時速30kmに引き下げられます。
> この法改正は、自動車と歩行者が衝突した際の致死率が速度が上がるにつれて急激に高まることから、生活道路での
> 歩行者や自転車の安全確保を目的としています。
自動車も遅い方に合わせる流れw
最低でも40は出したいよな
欲言えば50は欲しい
触媒が温まれば効く。冷えてる間が問題だと。4スト50ccの暖機中の僅かなガスも許さないそうだ。
あえてエンジン車を出した理由がわからんね
負け戦に挑むようなもの
ホンダならカセットボンベエンジンの有能性をもっと追及してもらいたい
原付きもクルマも中古以外買わないので
政府とお仲間のメーカーの皆さんは
収益アップ給料アップを享受してください
あなた達が死にそうになってもぜったいに助けませんので
>>15
ジャイロで自立してるのかね?
そんな変な未来メカを入れるなら三輪でいいのになw
中国ってそーゆーアホなとこあるよな
というか先端技術って
開発競争の暴走がひどいよね
超電導とか量子コンピュータとか
無限の可能性を秘めているような変なレトリックを使って
頭の悪い政府や投資家を騙してるでしょw
>>18
僕のアホンダ除雪機も直してくだちゃい
>>21
簡単にリミッター切れるようになってるんじゃないの?w