【芸能】中川家 100円で遊べた幼少期 物価高騰で子供は「何もできへん」「1000円でも足りへんのちゃう?」アーカイブ最終更新 2025/11/12 14:021.ずぅちゃん ★???中川家 100円で遊べた幼少期 物価高騰で子供は「何もできへん」「1000円でも足りへんのちゃう?」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp お笑いコンビ「中川家」の剛(54)と礼二(53)が7日、ニッポン放送「中川家ザ・ラジオショー」(金曜後1・00)に出演。昨今の物価高騰について語った。 剛は「高いよね今、ほんまに。昔は100円2025/11/07 19:16:56105すべて|最新の50件56.名無しさんX3noE子供が1000円で遊べないとかえらくブルジョワな事で。何に金使う前提だよ。ファミレスでも行くのか?2025/11/08 02:25:3657.名無しさんyiU8b鬼ごっこはプライスレス2025/11/08 02:43:4158.名無しさんuUi29剛と同い年知り合いの庭の剪定へ行く父に連れていかれた小学校低学年の俺お小遣いとして訪問先の方から1000円もらったそこの近所の商店で一回20円とかのガチャで全溶かしして後で叱られた2025/11/08 03:08:0459.名無しさんHV9YX物価というか金が無いと何もできん昔は空き地がいっぱいあったなぁ2025/11/08 05:56:5660.名無しさんE52Ml10円玉でバスケットしてたがあれは1円玉でも五円玉でもできそうだ2025/11/08 06:29:0861.名無しさんSDbIw新商品はどれもワクワクしたけど今はまたコストカットで量と質下がるし2025/11/08 07:14:4762.名無しさんfnWXe明治6年には横浜の牛鍋屋が一人前20銭だったんだぞアベノミクス酷すぎだろう2025/11/08 07:20:1563.名無しさんpFlFr高度経済成長の頃でも1日10円だろ遠足の時は、おやつは300円まで買いたい物があるなら、貯金お年玉、クリスマス、誕生日に臨時収入普段は、おやつは買うんじゃなく家で作ったり、家に来る人から貰ったりしてたしな買うのは、駄菓子くじ引きが日常だったし遊ぶのに、金がかからない時代だった金がかかる遊びは、金持ちの子供の家に行き、たかるだけw2025/11/08 07:34:3464.名無しさんCuFZ1高くなったとはいえ親が自分にお金かけすぎてるよな2025/11/08 07:41:2165.名無しさん2Q7Ul>>1新幹線ゲームで10円を50円に増やせた2025/11/08 08:23:1466.名無しさんFaZHQビックリマン30円で買ってシール抜いて近所のジジイに上げてわ今140円やぞジジイもいなくなったしチョコの量も減った悲しいなあ2025/11/08 08:24:3667.名無しさんcPUYiお祭りの屋台とか子供同士で行くとなると3000円ぐらい無いと足りないらしいな2025/11/08 08:31:4268.名無しさんAU92x子供が一番可哀想なのは祭りでも高物価になってるとこだよな大問題になるべきなのに何事も無く過ぎ去った2025/11/08 08:36:5669.名無しさん1aImR>>67こないだ地域の祭りがあって、町内会の出店やキッチンカーが来たんだけど、小学生の子供に3000円持たせたら午前中に使い切って足りないと帰ってきた友達は1万以上持ってきてると嘘のような本当の話2025/11/08 09:26:4470.名無しさんdtsyW>>67露店だとたこ焼き800円カステラ焼き1000円いか焼き1000円リンゴ飴あ700円買うものを思案する2025/11/08 09:45:1971.名無しさん0Hw1Dこたつ記事は各社共有了承しているからなくならないスポニチ←毎日新聞ニッポン放送←フジ2025/11/08 09:51:4072.名無しさんrsBxe>>70持たされた金額の中でやりくりさせるのが目的の一つなのに69のような世の中なのか…2025/11/08 09:58:1673.名無しさんK0mas>>72今の子供は欲しいものは全部買うようですよ足りなければお金を取りに来る無ければ闇バイトでて感じ2025/11/08 10:43:1474.名無しさんHA0Eeまあ規制も緩かったから合成着色料やヤバめの化学材料マシマシだったけどなw2025/11/08 10:56:0075.名無しさんhURbV小中学校時代は現金なんか持たなかった2025/11/08 10:57:1876.名無しさんVzYfi金持ちは金にあかした遊びをし、貧乏人は金を使わない遊びをする。2025/11/08 10:59:0377.名無しさんhURbVまあ私と遊べば現金発生するけどね2025/11/08 11:03:0078.名無しさん2MzQrスマホがあればゲームなんてやり放題だろ2025/11/08 11:27:2479.名無しさんw4UBz屋台が高すぎる2025/11/08 11:36:2780.名無しさんUM5UM自分もおっさんだが、この人たちも駄菓子屋世代でもないようにみえるぎりぎり駄菓子屋を経験できた世代というか、どちらかというと、ゲーセンで時間をつぶすみたいな世代のような。それもなくなりつつあるが2025/11/08 11:39:5081.名無しさん4UQMl>>80駄菓子屋全盛期な世代って、昭和30年代位の生まれだよな2025/11/08 12:40:5682.名無しさんIZFB3デフレスパイラル派氏ねアホ2025/11/08 12:41:3383.名無しさんm1gYk遊ぶ金をスマホやSwitchに全振りしてるんだからそっちで遊べばいいって話2025/11/08 12:59:2784.名無しさんZK9YX金なんて無くても遊べるだろ定期2025/11/08 13:30:4885.名無しさんGAzbnガチャが20円だった2025/11/08 13:40:4586.名無しさんZIXoh>>6ガキにとっては駄菓子かうことも食べることも遊びのひとつってことちゃう2025/11/08 14:26:2087.名無しさん1JbR9遊ぶのにお金必要だった?喉も腹も自然の恵みで十分だったし、夕飯の材料をとるのも遊びだった。2025/11/08 14:43:3588.名無しさん2I9n4小遣いがないと遊べない小遣いが無いと仲間はずれお金が無いと我慢できないお金がないのは国のせいそして不登校引きこもり5080問題2025/11/08 16:59:4789.名無しさんO5jC7もう戻れない、楽しかったあの頃2025/11/08 18:27:5090.名無しさんsdRnWまっこと古い話ですけどね、昭和のはじめ船場の商家で丁稚奉公をしていたうちの大伯父、月に1度の休日、旦那がくれた50銭玉を握って道頓堀へ映画観て、飯食って、寄席を眺めて、それでも金は余ったってさ物価の変動ってぇのは、そういうもんとちゃいまっか2025/11/08 18:40:4391.名無しさんadnIc>>8050代前半世代で駄菓子屋は有ったら珍しくて無くなりつつあったな2025/11/08 18:41:1692.名無しさんmOw81都内52だけど、珍しいってほどでも無かったよ。小学校学区域だけでも5~6軒あったし、たまにチャリ遠征して離れた駄菓子屋行ったりもしてたし。2025/11/08 19:06:1193.名無しさんadnIc>>92なら東京の方が駄菓子屋はいっぱいあったんだな。俺も52才で熊本だが近くに駄菓子屋は一軒しか無かった。車で親父に連れられていっても他の駄菓子屋を見た記憶は無い2025/11/08 19:11:5594.名無しさんjDUkw>>93そりゃガキの数に比例する商売だから当然だろ2025/11/08 19:21:5295.名無しさんa98v0>>87今時公園の水飲み場も減ってるし山でも海でも勝手に物採ったら怒られる、ましてや他人の庭先の木からもぎ取れば立派な窃盗、というより戸建てそのものが減ってる公園ですら遊具はないし道路に落書きが許される時代でもないっていう変化は理解せんとな2025/11/09 05:52:4596.名無しさんzBw13金なんて使わなかったわ、自宅で麦茶飲んで暗くなるまで公園で遊ぶ2025/11/09 09:34:0197.名無しさんm6tWHお金なんか一円も使わないで楽しく遊べたよ。2025/11/09 21:35:1398.名無しさんIYZx6コイン落としゲームにメダルと間違えて100円玉入れたときはショックだったな2025/11/09 21:36:4099.名無しさんq7jSo今の中学生が一番つらそう欲しいものいろいろあるけどバイトもできねーし2025/11/09 21:40:15100.sageRo1t0スーパーボール妖怪けむりストローで膨らます風船組み立てるスチロール製戦闘機銀玉鉄砲2025/11/09 21:46:29101.名無しさんui3wf金なんて使わないで遊んでたよ虫とか獲ってた2025/11/10 14:30:29102.名無しさんTpeHv親の器量をもととしも2025/11/11 03:27:22103.名無しさんTpeHv子供はろうご。みないのだからもうほっとけや2025/11/11 03:28:36104.名無しさん2bzsb一銭を笑う者は一銭に泣くの一銭店屋の時代が懐かしい。2025/11/11 10:53:32105.名無しさんOX0Bs経年による物価上昇考慮しろや……ジジィが子供の頃に20円/回くらいで回せてたガチャが、今の時代は500円/回とかだぞ?当時100円なら、今は2,500円くらいの換算。「1,000円でも足りへん」、って昔で言えば「40円でも足りへん」って考えたら自分がどれだけ的外れな発言してるのか判ると思うんだけどな。2025/11/12 14:02:26
【台湾問題】「日中戦争」5割弱が賛成…共同通信世論調査に心底仰天 高市首相が安易に踏み込み、国民もイケイケドンドンの恐ろしさ…タガが外れた国の命運★2ニュース速報+4101772.12025/11/20 03:12:52
小林よしのり「(日中開戦なら)高市支持者を最前線に送り、中国軍と戦わせればよい」「ネトウヨと高市推し活ファンには台湾有事と集団的自衛権の問題など分かりゃしない」ニュース速報+627758.82025/11/20 03:08:53
【中国外交部報道官が国際社会に訴え】歴史を振り返れば、いわゆる存立危機や自衛といった名目を掲げて対外侵略に踏み切ることは、日本軍国主義の常とう手段、警鐘はすでに鳴っており悲劇を再び許してはならないニュース速報+130686.72025/11/20 03:12:26
何に金使う前提だよ。
ファミレスでも行くのか?
知り合いの庭の剪定へ行く父に連れていかれた小学校低学年の俺
お小遣いとして訪問先の方から1000円もらった
そこの近所の商店で一回20円とかのガチャで全溶かしして後で叱られた
昔は空き地がいっぱいあったなぁ
今はまたコストカットで量と質下がるし
アベノミクス酷すぎだろう
遠足の時は、おやつは300円まで
買いたい物があるなら、貯金
お年玉、クリスマス、誕生日に臨時収入
普段は、おやつは買うんじゃなく家で作ったり、家に来る人から貰ったりしてたしな
買うのは、駄菓子
くじ引きが日常だったし
遊ぶのに、金がかからない時代だった
金がかかる遊びは、金持ちの子供の家に行き、たかるだけw
新幹線ゲームで10円を50円に増やせた
今140円やぞ
ジジイもいなくなったしチョコの量も減った悲しいなあ
3000円ぐらい無いと足りないらしいな
大問題になるべきなのに何事も無く過ぎ去った
こないだ地域の祭りがあって、町内会の出店やキッチンカーが来たんだけど、小学生の子供に3000円持たせたら午前中に使い切って足りないと帰ってきた
友達は1万以上持ってきてると
嘘のような本当の話
露店だとたこ焼き800円カステラ焼き1000円いか焼き1000円リンゴ飴あ700円
買うものを思案する
スポニチ←毎日新聞
ニッポン放送←フジ
持たされた金額の中でやりくりさせるのが目的の一つなのに
69のような世の中なのか…
今の子供は欲しいものは全部買うようですよ足りなければお金を取りに来る無ければ闇バイトでて感じ
ぎりぎり駄菓子屋を経験できた世代というか、
どちらかというと、ゲーセンで時間をつぶすみたいな世代のような。それもなくなりつつあるが
駄菓子屋全盛期な世代って、昭和30年代位の生まれだよな
ガキにとっては駄菓子かうことも食べることも遊びのひとつってことちゃう
喉も腹も自然の恵みで十分だったし、夕飯の材料をとるのも遊びだった。
小遣いが無いと仲間はずれ
お金が無いと我慢できない
お金がないのは国のせい
そして不登校引きこもり
5080問題
うちの大伯父、月に1度の休日、旦那がくれた50銭玉を握って道頓堀へ
映画観て、飯食って、寄席を眺めて、それでも金は余ったってさ
物価の変動ってぇのは、そういうもんとちゃいまっか
50代前半世代で駄菓子屋は有ったら珍しくて無くなりつつあったな
なら東京の方が駄菓子屋はいっぱいあったんだな。
俺も52才で熊本だが近くに駄菓子屋は一軒しか無かった。
車で親父に連れられていっても他の駄菓子屋を見た記憶は無い
そりゃガキの数に比例する商売だから当然だろ
今時公園の水飲み場も減ってるし山でも海でも勝手に物採ったら怒られる、ましてや他人の庭先の木からもぎ取れば立派な窃盗、というより戸建てそのものが減ってる
公園ですら遊具はないし道路に落書きが許される時代でもない
っていう変化は理解せんとな
欲しいものいろいろあるけどバイトもできねーし
妖怪けむり
ストローで膨らます風船
組み立てるスチロール製戦闘機
銀玉鉄砲
虫とか獲ってた
当時100円なら、今は2,500円くらいの換算。「1,000円でも足りへん」、って昔で言えば「40円でも足りへん」って考えたら
自分がどれだけ的外れな発言してるのか判ると思うんだけどな。