【くるま】EVがガソリン車より「安価」になる日は近い、ニッチ市場から主流市場へ最終更新 2025/11/06 03:271.鯨伯爵 ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/31c5ac4177369c0bd573f0848363e70801369c182025/11/05 12:32:56284コメント欄へ移動すべて|最新の50件235.名無しさんjDKgg貧乏人のゲタ車が電気自動車金持ちの趣味車がガソリン車で古いガソリンの喰うクルマになってるよ2025/11/05 22:47:53236.名無しさんcEhIa>>231本当に良いものだから補助金も妥当だと思うけど2025/11/05 22:49:27237.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWE05Kjw>>233 トヨタに限るに言い直すべきなのかなあ2025/11/05 22:50:01238.名無しさんCfD0K>>236????黙ってても売れる人気商品に補助金?どういう思考するとそうなるんだよ(笑)2025/11/05 22:52:19239.名無しさんJaroL>>226それ。3月中旬の発表だと中国全土に4000ヶ所の急速充電ステーションを整備し、送電網が整備されていない所では太陽光発電と組み合わせて充電を行うとか言っているけど、そんな発電量があるのか?絶対無理だろ?それとも新疆ウイグル自治区とか1日1台しか充電しないほどEVが少ないのか?それはそれで採算絶対にとれないし…まあとりあえずただの計画だから予定は未定なんだけど、2週間前に南アでも300ヶ所の急速充電ステーション建設に投資するとか発表しているけど、やっぱ怪しいよな書いててふと思ったんだけど、仮に送電網から引いた場合、もし急速充電ステーションで電気火災が起きた場合って、周囲の送電も切るんだろうかね?もしそんなんで周囲で停電が発生するようなら、データセンターが多い地域では整備なんてできそうにない気がする。なんなら病院とかでも難しくなりそう。2025/11/05 22:53:18240.名無しさんcEhIa>>238コロナワクチンは?2025/11/05 22:53:34241.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWE05Kjw>>235 EVのが安く成る時代は来ないよ。ガソリンエンジンとモーター、ミッションとインバータは価格が同じ位する、バッテリー代だけEVのが高く成る。もっと言うと車体代もEVのが重い分だけ価格も上昇する、単純には1500ccから2000ccの車体や足回りやブレーキが必要に成る。更にガソリン代が上がるなら電気代も上昇する。2025/11/05 22:56:01242.名無しさんCfD0K>>239太陽光発電って、1平方メートルあたりたったの200Wh出るかどうかなんだよね。しかも晴天時最良の条件で。こんなもん焼け石に水にもならん2025/11/05 22:59:01243.名無しさんCfD0K>>240何を言ってるんだ?2025/11/05 22:59:57244.名無しさん7AZR6だから充電地革命とインフラ整備だっての。環境厳しい雪国で容量減らない、ワンチャージ5分300km、日本中どこでも充電できるインフラ整備だってーの。2025/11/05 23:08:16245.名無しさんESIFp>>241EVの駆動はバッテリー限定ではなく道路給電も技術的は可能幹線だけでもインフラ整備すればバッテリーは小型のもので済むようになる今後のEVシェア次第では現実味を帯びてくる2025/11/05 23:10:26246.名無しさんrn2YB>>245幹線道路だけでもとんでもない金かかるぞ?電線埋めるだけとでも思ってる?2025/11/05 23:22:22247.名無しさんZp4PC家の200Vで夜充電して朝までに満充電にして昼間にその範囲の距離を乗るってことならなんの不便もないのよ。2025/11/05 23:24:36248.名無しさんoFT1iEVやならクルマ乗んなよ迷惑なんだよクソが2025/11/05 23:25:00249.名無しさんoFT1i今どきアイドリングとかオールドカーだろ2025/11/05 23:26:00250.名無しさんESIFp>>246コイル埋設型(誘導式)約 1?5億円/km(試算例:Electreon社や各国実証より)とあるし非現実的でもないだろ?現実的だからこそ各国で実証テストなどが行われているわけで2025/11/05 23:26:56251.名無しさんoFT1iオールドメディアも何だが、オールドカーもくそ2025/11/05 23:27:17252.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWE05Kjw>>245 では埋め込むのでEVに乗る方達が道路代を新たな道路特定財源としてお払い下さい、EVは車検毎に1キロ10円とかでおながい。2025/11/05 23:28:06253.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWE05Kjw>>250 銅をまた大量に消費しようとしやがって、そんなに使ったら銅が高騰してしまう事は考慮してるんだろか?まあ、当然考慮なんかしてなくて作り始めてから銅価格が高騰してしまい、予算が増えてしまいましたと言い出すのは予定調和。2025/11/05 23:32:58254.名無しさんcEhIa>>243何をってコロナワクチンは普及したじゃないか。EVもそう考えるべき2025/11/05 23:34:45255.名無しさんZp4PCつか日本人って家の近くの半径50キロぐらいしか普段走らないでしょ問題ないじゃん。2025/11/05 23:37:31256.名無しさんjaifu充電する時間が長いうえ走行距離が短い充電する場所が少ない、燃費が悪い充電を繰り返すと充電池の容量が減っていく充電池の交換費用が高い、下取りや買い取りが安い冬場に充電池の性能が落ちる充電池のリサイクルや廃棄も難しいし誰が買ってるの?2025/11/05 23:39:07257.名無しさんoFT1i今どきオールドカーこれもジミンのセイ2025/11/05 23:39:31258.名無しさんESIFpEV問題の9割くらいはバッテリー関連だしなバッテリーを(極力)使わない方向に舵を切ればほとんどの問題は解決する小型バッテリーで済むようになればバッテリーのモジュール化(着脱方式)も圏内2025/11/05 23:46:20259.名無しさん7AZR6>>247EVは日本の田舎から普及すると思っていたが、ガソリン車より安価に成れば、田舎から本格普及するだろうか?都会じゃ駐車場なんかの設備条件で、電源供給は一番最後になるだろうから、後数十年くらい掛かりそうだが。2025/11/05 23:50:54260.名無しさんoFT1iことの重大さを理解してないの2025/11/05 23:53:24261.名無しさん7AZR6>>257現時点での正解はハイブリッドだしな。何だかんだ言って過渡期ってこった。未来はEV確定なんだろうが、未だ未だ課題も多いしな。22世紀には問題解決していそうだがw2025/11/05 23:53:40262.名無しさんGU5htセルフのガソリンスタンドが苦手2025/11/05 23:55:03263.名無しさんrn2YB>>255偶には遠出することもあるだろ2025/11/05 23:59:33264.名無しさんnSTHZ>>262機械苦手怖い?2025/11/06 00:00:28265.名無しさんnSTHZ>>254お、ぉう。。2025/11/06 00:01:16266.名無しさんMOHuS>>256アメリカ国民が私財を散財して実験してくれたしな。馬鹿高テスラ買って冬季の北米で「こりゃダメ」で翌年には売り払っていたし、とどのつまりは充電池革命待ちってのが現状だな。未だ未だガソリン需要時代は続くかな。2025/11/06 00:13:06267.名無しさんFDOYv>>261バカw2025/11/06 00:19:09268.名無しさんy1qbK気候で走らなくなるとか勘弁2025/11/06 00:32:29269.名無しさん16EOzEVは疫病神2025/11/06 00:44:48270.名無しさんHOomE電気車の充電切れたらJAFレッカーしかないの?2025/11/06 00:51:18271.名無しさんPGljs>>15そこも怖いんだよな電池の耐久性がいまいちよくわからん2025/11/06 00:52:06272.名無しさんvGfyZ>>253絶対そうなるよな値上がりすることは確定だが、値上がった相場の確定値なんか出せないのをいいことに、推進するやつは現状の銅価格で開始→やっぱ価格高騰して頓挫、中途半端で終わりましたって未来しか見えない2025/11/06 00:54:47273.名無しさんRShzKEVは全個体電池が実用化されてからだろうねえそうなったら今の危険なリチウムイオン電池版は粗大ゴミどころか危険ゴミ扱いになりそうだメーカーも行政も載せ替えなんか考えないだろうからな奴らはとにかく無駄に耐久消費財=クルマを買い換えさせたいのだから2025/11/06 01:12:52274.名無しさんCliqi電気じゃなくて人間の脂肪をエネルギーにして走る車を作ろうアメリカでバカ売れするだろ2025/11/06 01:19:34275.名無しさんJ4jbJ>>246てかなんでそこまでしてEV乗らないといけないんだって話よな二酸化炭素減らしたいならNETsにでも投資したほうが効率いいし2025/11/06 01:31:44276.名無しさんNQRt3>>4使い古されたバッテリーなんて下取りに出したら値段つかないだろうな2025/11/06 01:40:01277.名無しさんdy6vA>>261未来も何も100年以上の歴史があって電気自動車の進化って寄せ集めの機能てんこ盛りなんだよw2025/11/06 01:54:17278.名無しさんjJ9Uoならないならない2025/11/06 02:19:53279.名無しさんOADxmなんかEVは次世代車のようなイメージがあるそうだが実はEVはガソリンエンジン車より50年も前に登場した太古の車そんなに昔からあるのに主流になれなかった時点で終わりいったい誰が勧めてんだよ2025/11/06 02:52:14280.名無しさんCsWpUそりゃ技術が変わってくるからな直流を抵抗制御してたら効率悪いし制御も荒いパワーエレクトロニクスの進歩でインバーター制御、回生ブレーキ役者が揃ってきたわけで2025/11/06 03:06:31281.名無しさん5AkKhバッテリーの処分方法はきまったのかな?その費用もなんらかのかたちでEVユーザーから徴収しなきゃね2025/11/06 03:13:40282.名無しさんdy6vA>>280でも結局はバッテリーのバックアップ体制なんだよな技術が上がれば使う電圧帯が上がるわけでバッテリーの進化は鈍いから容量を大きくするしかないわけだな2025/11/06 03:18:57283.名無しさんokL4n>>262充電は全てセルフだぞ2025/11/06 03:22:26284.名無しさんx9A7A>>1まだ夢見てるのか?それともラリってるのか?2025/11/06 03:27:10
本当に良いものだから補助金も妥当だと思うけど
????
黙ってても売れる人気商品に補助金?
どういう思考するとそうなるんだよ(笑)
それ。
3月中旬の発表だと中国全土に4000ヶ所の急速充電ステーションを
整備し、送電網が整備されていない所では太陽光発電と組み合わせて
充電を行うとか言っているけど、そんな発電量があるのか?絶対無理
だろ?それとも新疆ウイグル自治区とか1日1台しか充電しないほど
EVが少ないのか?それはそれで採算絶対にとれないし…
まあとりあえずただの計画だから予定は未定なんだけど、2週間前に
南アでも300ヶ所の急速充電ステーション建設に投資するとか発表
しているけど、やっぱ怪しいよな
書いててふと思ったんだけど、仮に送電網から引いた場合、もし急速
充電ステーションで電気火災が起きた場合って、周囲の送電も切る
んだろうかね?
もしそんなんで周囲で停電が発生するようなら、データセンターが
多い地域では整備なんてできそうにない気がする。なんなら病院とか
でも難しくなりそう。
コロナワクチンは?
ガソリンエンジンとモーター、ミッションとインバータは価格が同じ位する、バッテリー代だけEVのが高く成る。
もっと言うと車体代もEVのが重い分だけ価格も上昇する、単純には1500ccから2000ccの車体や足回りやブレーキが必要に成る。
更にガソリン代が上がるなら電気代も上昇する。
太陽光発電って、1平方メートルあたりたったの200Wh出るかどうかなんだよね。しかも晴天時最良の条件で。
こんなもん焼け石に水にもならん
何を言ってるんだ?
環境厳しい雪国で容量減らない、ワンチャージ5分300km、
日本中どこでも充電できるインフラ整備だってーの。
EVの駆動はバッテリー限定ではなく道路給電も技術的は可能
幹線だけでもインフラ整備すればバッテリーは小型のもので済むようになる
今後のEVシェア次第では現実味を帯びてくる
幹線道路だけでもとんでもない金かかるぞ?
電線埋めるだけとでも思ってる?
迷惑なんだよクソが
コイル埋設型(誘導式)約 1?5億円/km(試算例:Electreon社や各国実証より)
とあるし非現実的でもないだろ?
現実的だからこそ各国で実証テストなどが行われているわけで
まあ、当然考慮なんかしてなくて作り始めてから銅価格が高騰してしまい、予算が増えてしまいましたと言い出すのは予定調和。
何をってコロナワクチンは普及したじゃないか。EVもそう考えるべき
充電する場所が少ない、燃費が悪い
充電を繰り返すと充電池の容量が減っていく
充電池の交換費用が高い、下取りや買い取りが安い
冬場に充電池の性能が落ちる
充電池のリサイクルや廃棄も難しいし
誰が買ってるの?
これもジミンのセイ
バッテリーを(極力)使わない方向に舵を切ればほとんどの問題は解決する
小型バッテリーで済むようになればバッテリーのモジュール化(着脱方式)も圏内
EVは日本の田舎から普及すると思っていたが、ガソリン車より安価に成れば、
田舎から本格普及するだろうか?都会じゃ駐車場なんかの設備条件で、
電源供給は一番最後になるだろうから、後数十年くらい掛かりそうだが。
現時点での正解はハイブリッドだしな。何だかんだ言って過渡期ってこった。
未来はEV確定なんだろうが、未だ未だ課題も多いしな。
22世紀には問題解決していそうだがw
偶には遠出することもあるだろ
機械苦手怖い?
お、ぉう。。
アメリカ国民が私財を散財して実験してくれたしな。
馬鹿高テスラ買って冬季の北米で「こりゃダメ」で翌年には売り払っていたし、
とどのつまりは充電池革命待ちってのが現状だな。
未だ未だガソリン需要時代は続くかな。
バカw
そこも怖いんだよな
電池の耐久性がいまいちよくわからん
絶対そうなるよな
値上がりすることは確定だが、値上がった相場の確定値なんか出せないのをいいことに、推進するやつは現状の銅価格で開始→やっぱ価格高騰して頓挫、中途半端で終わりましたって未来しか見えない
そうなったら今の危険なリチウムイオン電池版は
粗大ゴミどころか危険ゴミ扱いになりそうだ
メーカーも行政も載せ替えなんか考えないだろうからな
奴らはとにかく無駄に耐久消費財=クルマを買い換えさせたいのだから
アメリカでバカ売れするだろ
てかなんでそこまでしてEV乗らないといけないんだって話よな
二酸化炭素減らしたいならNETsにでも投資したほうが効率いいし
使い古されたバッテリーなんて下取りに出したら値段つかないだろうな
未来も何も100年以上の歴史があって電気自動車の進化って
寄せ集めの機能てんこ盛りなんだよw
実はEVはガソリンエンジン車より50年も前に登場した太古の車
そんなに昔からあるのに主流になれなかった時点で終わり
いったい誰が勧めてんだよ
直流を抵抗制御してたら効率悪いし制御も荒い
パワーエレクトロニクスの進歩でインバーター制御、回生ブレーキ役者が揃ってきたわけで
その費用もなんらかのかたちでEVユーザーから徴収しなきゃね
でも結局はバッテリーのバックアップ体制なんだよな
技術が上がれば使う電圧帯が上がるわけで
バッテリーの進化は鈍いから容量を大きくするしかないわけだな
充電は全てセルフだぞ
まだ夢見てるのか?
それともラリってるのか?