【出版事業の不振が原因、どれだけ“文春砲”だなんていっても、週刊文春はほぼ毎号赤字の状態】文芸春秋「早期退職者募集」の深刻背景、"文春砲"で知名度は抜群だが経営的には大苦戦、社員から不満が噴出最終更新 2025/10/28 22:111.影のたけし軍団 ★???政治家、芸能人などをはじめとする有名人の不祥事やスキャンダルを大々的にスクープ報道することで知られる文芸春秋。読者からの高い支持によって大いに稼いでいるのかと思いきや、実はそうではない。業績悪化が続く中で、50代社員を対象にした希望退職の募集を実施することが東洋経済の取材でわかった。10月21日、2段階に分けた説明会が行われた。前段は全社員向け説明会、後段で対象者の50代に絞った説明会である。社長が「特別早期退職プログラム」の趣旨を説明。総務局が制度の概要についてレクチャーを行い、その後は大手人材サービス会社からは退職後のキャリア支援の説明もあった。よくある、典型的なリストラである。文芸春秋には、これまでも「選択定年制」と呼ばれる希望退職制度があったが、今回の特別早期退職プログラムでは今年度限りの措置として特別退職金を手厚くした。その詳細を見ると、月給の数十カ月分が上乗せされるなど、なかなかの好条件のようにも見える。しかし、文芸春秋の社員の表情はさえない。「月給という点がポイント。うちは年収に占めるボーナスのウエートが大きく、月給は抑えられているからだ。しかも月給は年齢給や職能給などコアの部分になるので、思ったほどもらえないとの印象だ」(社員の1人)。説明会に参加した社員によれば、「全社員を対象にした説明会では『あくまで自由意志であって強制ではない』『50代以上の方々は退職を検討して(現役)社員に貢献していただきたい』と、下手に出てお願いするようなニュアンスだった」。それが、「50代の社員に限定した説明会になった途端、態度が一変した」という。「会社側は『後日、対象者には役員から退職勧奨がある』とし、今回のプログラムが「退職勧奨」である点を明言。しかも『プログラムは今年度限りで、今後はこうした条件ではなくなるから決断してほしい』といった発言もあり、かなり高圧的な姿勢を感じた」とこの社員は明かす。直近の社員数は増加傾向にある。オンライン事業の拡大に伴ってIT人材を採用し、社内で制作する態勢を整えているためだ。「中途採用を増やした挙句にこれまで貢献してきた社員を切るなんて」と社員はやるせない表情を浮かべる。今回のプログラムについて問い合わせたところ、文芸春秋は「人事施策を含めた経営戦略上の課題については、社外へ公表していないため、回答は差し控えさせていただきます」とコメントした。今回、文芸春秋がリストラに踏み込んだ最大の要因は業績の悪化だ。同社の2024年度の売上高は188億円。この10年間で100億円程度も減少している。営業損益も14億円あまりの赤字。この10年間で見ると、17〜19年度、21〜24年度と7期も赤字決算であり、営業赤字が常態化しているといえる。「ひとえに出版事業の不振が原因。どれだけ“文春砲”だなんていっても、週刊文春はほぼ毎号赤字の状態。グラビアページを削減したり、(専属契約を結んだ)特派記者の原稿料を削減したりしているが、それでも赤字から脱することができない」(関係者)雑誌を展開している出版社はどこも厳しい環境にあるが、IP(知的財産)ライセンス、オンライン事業など本業から派生した事業によって黒字経営の会社はいくらでもある。それに対して文芸春秋は、長期にわたって赤字体質から脱することができていない。経営陣はこの状況を見過ごすことができず、ついにリストラに踏み込んだ。ある有力OBは「文春は社会主義的な会社。全員の基本給を下げるなどしてこの難局を乗り切ると思っていた。IT人材を社内で抱えるようになり社員数が増えていることも原因だろうが、それにしてもそこまで追い詰められていたのか」と慨嘆する。文芸春秋は、いったいどこへ向かうのだろうか。https://toyokeizai.net/articles/-/914220激震!文芸春秋、いったい何が起きているのか? "文春砲"で知名度あっても4年営業赤字、ついに導入の「特別早期退職プログラム」に社員は反発https://toyokeizai.net/articles/-/9138812025/10/28 08:06:51119コメント欄へ移動すべて|最新の50件70.名無しさんehVXD>>69よう壺チョン2025/10/28 11:18:5171.名無しさんRDgX6統一のスキャンダルも書けないような低俗なゴシップ週刊誌は消えても問題ない2025/10/28 11:24:3072.名無しさんTu82M>>1テレビで文春記事扱う場合は金取れば?2025/10/28 11:30:5473.名無しさんc2JHY>>72立場的にテレビ局は広告宣伝料払えって言うよ2025/10/28 11:41:2674.名無しさんc2JHY文春は独自取材を殆どやらない高田馬場事件なんて2つしかない2025/10/28 11:42:0575.名無しさん0UAWb>>68昔は文春ラリアットだったもんな・・・2025/10/28 11:53:2876.名無しさん7Hb8rネットを含めて全て有料にしなさいよ張り込みは一般市民好き者ボランティアに任せるとか2025/10/28 11:56:5677.名無しさん7c5gB給料結構高いんじゃなかったっけ2025/10/28 12:10:5678.名無しさんoZLPn兵庫県斎藤知事を叩いたのが失敗。2025/10/28 12:22:4779.名無しさんOpVQ7松本人志ネタをおかわり2025/10/28 12:26:3580.名無しさんLhWCi文春砲は必ずしも悪ではないのは確かオールドメディアで唯一悪を世間に晒してくれるのではないだろうか忖度は多少あるだろうがオールドメディアが報道しない自由を行使して悪をのさばらせるよりはマシ2025/10/28 12:31:0581.名無しさん4ZL2I無能文系おじさん達に給料払いすぎてるからですよ年収600万くらいにしとけばいい2025/10/28 12:37:3882.名無しさんj016m>>80大して悪でもない他人のプライペートで騒ぐ方が悪だとは思うが2025/10/28 12:42:1983.名無しさんDSzYNべっぴん・すっぴん・デラべっぴん、オレンジ通信・メロン通信・マスカット通信これらの雑誌が廃刊となった時点で紙媒体は終わったんだよ2025/10/28 13:19:2284.名無しさんQHufs>>76そんな奴起用しても周囲に漏洩しまくって、録な事にならなさそう2025/10/28 13:23:1585.名無しさんMcGcK立ち読みして週刊文春に広告載せてる商品は買わないようにしてる2025/10/28 13:24:2386.名無しさんupoeT文春必要だよ、悪徳上級が一発で吹っ飛ぶからな2025/10/28 13:35:3687.名無しさんupoeT>>48ジャニーズは世界中から叩かれてるだろ、ジャニオタってどう言う感覚してんの?2025/10/28 13:39:0088.名無しさんCZIAP情報だけなら一瞬で周るからさトートバッグや化粧サンプルつけたり記者の握券付けてみたら?2025/10/28 14:19:2389.名無しさん3zeBB壇蜜の袋とじを毎号つけよう2025/10/28 14:21:1190.名無しさん3IXqFそしてより過激な記事を載せようとして社会から総叩きにあうと2025/10/28 14:22:2991.名無しさん2RnaQ文春砲つったって、冷静に見てみりゃやってることスキャンダル報道だけだし低俗な人間しか興味ねぇものそんな記事2025/10/28 14:24:3592.名無しさんzFCIf紙媒体の方もダメだろうけど文春砲はネットもダメになって行くだろ某氏からの依頼でガゼ砲を撃って議員消そうとした疑惑もあるししかも失敗して記者は逃げたまま消えた状態2025/10/28 14:25:5793.名無しさんoF0FU若い時は月刊Gunとかクルマ雑誌を買ってたな今はレタスクラブとオレンジページになった2025/10/28 14:56:1194.名無しさんJPf16>>91まあな、芸人の下半身事情なんてどうでもエエわな2025/10/28 17:30:1895.名無しさん3Q3dY身から出た錆。文春砲とか売りにしたら 逆に平時読まんだろ2025/10/28 18:27:5596.名無しさんjq61D文春とかって実物見たことなかったけど、こないだコンビニで初めて気づいたわw手に取る気にもならない表紙なんだな、何か気取ってんの?アレ?写真週刊誌とは違うんだよ!みたいな。まあ写真週刊誌も写真週刊誌で手に取る気にはならないけどなw2025/10/28 18:28:0697.名無しさんZwvnb>>96そんなので買うかどうか決めてるの?2025/10/28 18:28:5998.名無しさんbwr09みんな応援したいけど2025/10/28 18:44:0899.名無しさん3db3i貧しさに負けていく正義2025/10/28 18:55:26100.名無しさん4TGcE取材費を読者からの寄付に頼るとか終わってる2025/10/28 19:37:52101.名無しさん4TGcE>>99日本人は静かに反発するから嫌気がさしてるだけ文春の正義は2010年になくなってる2025/10/28 19:39:28102.名無しさんZpABo俺たちの文春を買い支えねば2025/10/28 20:02:10103.名無しさんky6Wk赤字とかあり得んの?あんなにうれてんのに2025/10/28 20:19:08104.名無しさんky6Wk東洋経済は昔から記事がポエム。若い衆はダイヤモンド社で理論的な分析をしている傾向。2025/10/28 20:20:16105.名無しさん4TGcE>>103高給取りばかり2025/10/28 20:27:24106.名無しさんjq61D>>103オマエはコンビニで文春をレジに持っていく奴見たことあるか?新幹線乗る前のキオスクで奇跡的に見れるかどうかだと思うわ。2025/10/28 20:28:11107.名無しさんky6Wk>>106いや、売れてんじゃないのネットへ移行してるみたいだし。バブルの給与体系がイカれた層を削ろうってはなしだとは思うんだけどさ2025/10/28 20:31:11108.名無しさんjq61D>>107俺の体験で申し訳ないが、千葉の通勤の乗客がかなり多く来店する駅近くのコンビニで、入荷は毎回2冊。1年以上週5出勤して俺がレジで売れたのを観たのはただ1冊のみ。レジで見てないだけと思うかもしれないが、返本作業の時は毎回2冊返してた。今よりはまだ紙媒体が売れてたであろう20年前の話。2025/10/28 20:42:12109.名無しさんrWtqj>>96和田誠の絵は味があったんだけどな2025/10/28 20:45:20110.名無しさんrWtqj文春はフリー記者がネタを売り込む新潮は自社記者がネタを探しに行くここが違う2025/10/28 20:47:19111.名無しさんRuJ1I>>1まぁ「文春砲文春砲」はしゃぐ連中は文春も買えない層だしなぁ2025/10/28 20:59:50112.名無しさんbNEKk「週刊金曜日」、書店でもコンビニでも見たことがないが、図書館にはある公費で極左を支援しているように見えるが、いいのかしらん2025/10/28 21:11:15113.名無しさんEhijUチョーさん主義と東海林さだおのと哲学のは面白かった2025/10/28 21:18:48114.名無しさんky6Wk>>108そーなんだ。美容院とか床屋くらいしか買わない時代かね2025/10/28 21:24:04115.名無しさんVgn3h他人の不倫ネタなんかわざわざ金出して読むもんじゃねえからなネットニュースで知れば充分なんだから2025/10/28 21:39:59116.名無しさんN6CKB見出し広告1行で充分2025/10/28 21:41:52117.名無しさん1xu0iペンの力とかほざいている朝日だって部数激減で稼いでいるのは不動産だろいわば不動産屋だ だからチンク叩きもできない 違うのか? #民泊登録の中国系ペーパーカンパニー600社以上判明#東大中国学生増加の構造的課題https://miletarymk1.seesaa.net/article/518728333.html#中国のシャオミEVが運転手乗せたまま黒焦げ #国交が中国製EVバス販売元に立ち入り検査https://miletarymk1.seesaa.net/article/518675050.html2025/10/28 21:47:47118.名無しさんQp2Rz>>1総務局が率先して退職しなよ金を生み出さないで浪費しかしていない雑用係2025/10/28 22:07:40119.名無しさんcICJOナチスのユダヤ人虐殺は無かったと出版してユダヤボイコットを受けたのだなwww2025/10/28 22:11:21
【配慮】えっ!「いただきます」が消滅する…?ある小学校で「いただきます任意化」にSNSが衝撃!「伝統文化」vs「宗教的配慮」の大論争ニュース速報+5311089.22025/10/28 22:28:04
【米大リーグ】ドジャースが延長18回劇的サヨナラ勝ち フリーマンがサヨナラ弾! 6時間39分の死闘制して2勝1敗 大谷翔平2発5四球であす先発ニュース速報+107595.82025/10/28 22:25:34
業績悪化が続く中で、50代社員を対象にした希望退職の募集を実施することが東洋経済の取材でわかった。
10月21日、2段階に分けた説明会が行われた。前段は全社員向け説明会、後段で対象者の50代に絞った説明会である。
社長が「特別早期退職プログラム」の趣旨を説明。総務局が制度の概要についてレクチャーを行い、その後は大手人材サービス会社からは退職後のキャリア支援の説明もあった。
よくある、典型的なリストラである。
文芸春秋には、これまでも「選択定年制」と呼ばれる希望退職制度があったが、今回の特別早期退職プログラムでは今年度限りの措置として特別退職金を手厚くした。
その詳細を見ると、月給の数十カ月分が上乗せされるなど、なかなかの好条件のようにも見える。しかし、文芸春秋の社員の表情はさえない。「月給という点がポイント。うちは年収に占めるボーナスのウエートが大きく、月給は抑えられているからだ。しかも月給は年齢給や職能給などコアの部分になるので、思ったほどもらえないとの印象だ」(社員の1人)。
説明会に参加した社員によれば、「全社員を対象にした説明会では『あくまで自由意志であって強制ではない』『50代以上の方々は退職を検討して(現役)社員に貢献していただきたい』と、下手に出てお願いするようなニュアンスだった」。それが、「50代の社員に限定した説明会になった途端、態度が一変した」という。
「会社側は『後日、対象者には役員から退職勧奨がある』とし、今回のプログラムが「退職勧奨」である点を明言。しかも『プログラムは今年度限りで、今後はこうした条件ではなくなるから決断してほしい』といった発言もあり、かなり高圧的な姿勢を感じた」とこの社員は明かす。
直近の社員数は増加傾向にある。オンライン事業の拡大に伴ってIT人材を採用し、社内で制作する態勢を整えているためだ。「中途採用を増やした挙句にこれまで貢献してきた社員を切るなんて」と社員はやるせない表情を浮かべる。
今回のプログラムについて問い合わせたところ、文芸春秋は「人事施策を含めた経営戦略上の課題については、社外へ公表していないため、回答は差し控えさせていただきます」とコメントした。
今回、文芸春秋がリストラに踏み込んだ最大の要因は業績の悪化だ。
同社の2024年度の売上高は188億円。この10年間で100億円程度も減少している。営業損益も14億円あまりの赤字。この10年間で見ると、17〜19年度、21〜24年度と7期も赤字決算であり、営業赤字が常態化しているといえる。
「ひとえに出版事業の不振が原因。どれだけ“文春砲”だなんていっても、週刊文春はほぼ毎号赤字の状態。グラビアページを削減したり、(専属契約を結んだ)特派記者の原稿料を削減したりしているが、それでも赤字から脱することができない」(関係者)
雑誌を展開している出版社はどこも厳しい環境にあるが、IP(知的財産)ライセンス、オンライン事業など本業から派生した事業によって黒字経営の会社はいくらでもある。それに対して文芸春秋は、長期にわたって赤字体質から脱することができていない。経営陣はこの状況を見過ごすことができず、ついにリストラに踏み込んだ。
ある有力OBは「文春は社会主義的な会社。全員の基本給を下げるなどしてこの難局を乗り切ると思っていた。IT人材を社内で抱えるようになり社員数が増えていることも原因だろうが、それにしてもそこまで追い詰められていたのか」と慨嘆する。
文芸春秋は、いったいどこへ向かうのだろうか。
https://toyokeizai.net/articles/-/914220
激震!文芸春秋、いったい何が起きているのか? "文春砲"で知名度あっても4年営業赤字、ついに導入の「特別早期退職プログラム」に社員は反発
https://toyokeizai.net/articles/-/913881
よう壺チョン
テレビで文春記事扱う場合は金取れば?
立場的にテレビ局は広告宣伝料払えって言うよ
高田馬場事件なんて2つしかない
昔は文春ラリアットだったもんな・・・
張り込みは一般市民好き者ボランティアに任せるとか
忖度は多少あるだろうがオールドメディアが報道しない自由を行使して
悪をのさばらせるよりはマシ
年収600万くらいにしとけばいい
大して悪でもない他人のプライペートで騒ぐ方が悪だとは思うが
これらの雑誌が廃刊となった時点で紙媒体は終わったんだよ
そんな奴起用しても周囲に漏洩しまくって、録な事にならなさそう
ジャニーズは世界中から叩かれてるだろ、ジャニオタってどう言う感覚してんの?
トートバッグや化粧サンプルつけたり
記者の握券付けてみたら?
低俗な人間しか興味ねぇものそんな記事
某氏からの依頼でガゼ砲を撃って議員消そうとした疑惑もあるし
しかも失敗して記者は逃げたまま消えた状態
今はレタスクラブとオレンジページになった
まあな、芸人の下半身事情なんてどうでもエエわな
手に取る気にもならない表紙なんだな、何か気取ってんの?アレ?写真週刊誌とは違うんだよ!みたいな。
まあ写真週刊誌も写真週刊誌で手に取る気にはならないけどなw
そんなので買うかどうか決めてるの?
日本人は静かに反発するから嫌気がさしてるだけ
文春の正義は2010年になくなってる
あんなにうれてんのに
若い衆はダイヤモンド社で理論的な分析をしている傾向。
高給取りばかり
オマエはコンビニで文春をレジに持っていく奴見たことあるか?
新幹線乗る前のキオスクで奇跡的に見れるかどうかだと思うわ。
いや、売れてんじゃないのネットへ移行してるみたいだし。
バブルの給与体系がイカれた層を削ろうってはなしだとは思うんだけどさ
俺の体験で申し訳ないが、
千葉の通勤の乗客がかなり多く来店する駅近くのコンビニで、入荷は毎回2冊。
1年以上週5出勤して俺がレジで売れたのを観たのはただ1冊のみ。レジで見てないだけと思うかもしれないが、返本作業の時は毎回2冊返してた。
今よりはまだ紙媒体が売れてたであろう20年前の話。
和田誠の絵は味があったんだけどな
新潮は自社記者がネタを探しに行く
ここが違う
まぁ「文春砲文春砲」はしゃぐ連中は文春も買えない層だしなぁ
公費で極左を支援しているように見えるが、いいのかしらん
そーなんだ。
美容院とか床屋くらいしか買わない時代かね
ネットニュースで知れば充分なんだから
いわば不動産屋だ だからチンク叩きもできない 違うのか?
#民泊登録の中国系ペーパーカンパニー600社以上判明
#東大中国学生増加の構造的課題
https://miletarymk1.seesaa.net/article/518728333.html
#中国のシャオミEVが運転手乗せたまま黒焦げ
#国交が中国製EVバス販売元に立ち入り検査
https://miletarymk1.seesaa.net/article/518675050.html
総務局が率先して退職しなよ
金を生み出さないで浪費しかしていない雑用係