【食】「すき家」牛丼並盛480円→450円 なぜ今11年ぶりの値下げ? じわり広がる「インフレ下の値下げ」の正体最終更新 2025/10/22 06:441.ジンギスカソ ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/11ad231e4d86f3f45050fc62dacfc2f14248665b2025/10/21 18:32:2873コメント欄へ移動すべて|最新の50件24.名無しさんYNBRc牛丼は500円超えたら高いわ2025/10/21 19:07:0525.名無しさん6ifdt続く円安や輸入リスク、石油の高騰で運搬費の値上がり等、どこかで保険を掛けてるんだろう外食産業、食品系はある程度廃棄する事を前提としてもいる「これ何時間煮込んでるの?ボロボロだけど?」っての、すき家であったな深夜のワンオペなんかに丸投げで現場教育が出来てない、外国人を雇うにしても日本語が通じない等、すき家に限らず改善していく必要はあるだろう2025/10/21 19:10:4626.名無しさんTEHFSこんなくっせークズ肉牛丼400円でも高いわw2025/10/21 19:20:1427.名無しさんMdo8n並盛り 250円大盛り 400円味噌汁 50円生卵 50円お新香 50円早く安く誰もが楽しめる牛丼をいつでも食べられる生活こそが平和そしてそんな誰もが牛丼を食べられる社会を守るのが我々だとか説明されてる作品があってな何とは言わんがとにかくそういう風に描写されてた今となっちゃとんでもねえなw2025/10/21 19:22:0428.名無しさん48fNaワンオペの賜物2025/10/21 19:23:2829.名無しさんs8sZEすき家とかなら冷凍食品でいいからな店でくう意味ない2025/10/21 19:23:4930.名無しさんErvs2誰もが銭湯上がりに瓶入りのコーヒー牛乳やフルーツオレが飲める世界それを壊したのが誰かは言うまでもない2025/10/21 19:27:1231.名無しさんErvs2原価知ってます?牛丼並み盛り1杯150円だそうですもちろん輸送費や米価格高騰分も含めてね2025/10/21 19:28:2432.名無しさんErvs2450円ってことは300円もぶんどってるってこと2025/10/21 19:28:5733.名無しさんewQZs場所代や人件費がタダだと思ってんのか原価厨2025/10/21 19:32:3134.名無しさんL9IDSトッピング牛丼がワンコイン超えてるのはおかしい2025/10/21 19:33:5635.名無しさんR5N5o値下げデフレは安倍さんの敵ですね。つまり高市さんの敵。日本人の敵だ!!2025/10/21 19:38:0336.名無しさんEYC21業務用の米って、市場価格なのかな?2025/10/21 19:43:0037.名無しさんzxZGvhttps://i.imgur.com/88pMDFk.jpeghttps://i.imgur.com/64f4S26.jpeg大盛や特盛なら近くにあれば定食でも食うだろ2025/10/21 19:44:3638.名無しさんDAC0R>>33下っ端の人件費ギリギリまで削らず株主や社員幹部の報酬減らせばいいんじゃねw2025/10/21 19:45:4939.名無しさんZoZOb売りては高くても止む終えず手を出すだろうと分析しているがそれは30年前の行動学高いんだったらいらね!それが今のご時世2025/10/21 19:49:2340.名無しさんRkqEt作業服着たデブ客率は松屋が多かった2025/10/21 19:49:2441.名無しさんhEj8i元々90年代の牛丼価格競争で先陣切って安くしたのすき屋だったよなぁ当時は加熱しすぎて当時のスーパーの惣菜弁当より安くなってしまったが2025/10/21 19:53:3042.名無しさんkF3uE安い米使った2025/10/21 19:54:5743.名無しさんEYC21牛丼は、安い米の方がおいしいだろ。2025/10/21 20:08:1244.名無しさんz7DlF>>42それかぁまぁ吉野家はご飯おかわり0円ずっとやってるからなつまり米で大儲けしてる側値下げして当たり前だなイオンは?値下げしないんか?2025/10/21 20:13:1345.名無しさんeua1P不景気な時こそ盛りを増やすってのが大昔からの食堂経営の極意じゃなかったっけか。2025/10/21 20:16:5746.名無しさん6ZHfN飲食店毎年、下手すると半年毎に値上げしている。材料費が値上げ、人件費が値上げしたからと言ってたが、便乗値上げだってことがよくわかった。2025/10/21 20:24:1747.名無しさんQY2xB一部の商品だけ安くしてそれ以外の商品で利益出そうって考えじゃないの2025/10/21 20:30:0648.名無しさんR7kU3つまり経営者が中国人に置き換わってるって話だろだから金のことしか考えられないゴミが運営したらどの会社も終わる2025/10/21 20:30:1049.名無しさんR7kU3客ファースト、社会ファースト、地域ファーストでやればいつのまにか日本一、世界一の企業になれるその経営哲学を理解できない白痴や中国人が経営権を持ってしまったのが令和のまさに今って話2025/10/21 20:31:1850.名無しさんQY2xB>>43パサパサ米みたいなやつの方が汁染みて美味いよね2025/10/21 20:31:3751.名無しさんDAC0R>>45ローソンとセブンイレブンが弁当の量で対局してキッチリ答え合わせしてたなwww2025/10/21 20:33:5552.名無しさんdfOv1https://i.imgur.com/T8KZOqS.jpegこの頃ならまだお得感あったけどなぁ・・・2025/10/21 20:37:1853.名無しさんcqMkd値下げはありがたいな、今度行くわ2025/10/21 20:57:3154.名無しさんxs7oo俺たちのすき家吉野家松屋は外国米なのにすき屋だけは国産米国の圧力に負けるなすき家応援してるぞ2025/10/21 21:14:5055.名無しさんWzV3d損失が大きくても敵を撤退に追い込むことができれば、敵の領土をを占領できる、そうゆう戦略ですな2025/10/21 21:19:2756.名無しさんEIZjeねずや2025/10/21 22:05:3257.名無しさんeJx64>>53牛脂が効いててウマいんだよな すき家2025/10/21 22:15:4858.名無しさんuevGQ>>1すき家のつゆは酸っぱいずっと煮っぱなしかつゆが古いかかなすき家の持ち帰りの器フタがキチンと出来ないから不衛生‼️吉野家がちょうどいいけど超特盛でも量が少ないフタはキチンと出来るしいい!2025/10/21 22:35:1859.名無しさんzzjON牛丼屋は朝定食を食べに行くところ2025/10/21 22:53:3360.名無しさんF00ZA物価は上がるのに給料上がらないのおかしいだろ根本的に政治家が悪いんだよ自分たちは銀座で会食して税金で支払いしてる2025/10/22 02:46:1961.名無しさんcxQvz米価高騰の中での営業努力は素晴らしい2025/10/22 03:14:1562.名無しさん6feTt>>60円安だから、仕入れ値が上がっている。給与上がる訳が無い2025/10/22 03:17:3863.名無しさん1SVnzすき家は店作り、料理、客等が微妙に幼稚、バカっぽいから行かない2025/10/22 03:33:2564.名無しさんILWAO10円の違いなら松屋いくわすき家は怖いからな2025/10/22 03:38:5065.名無しさんiDsLlすき家じゃ意味無いんだよな行かないから牛丼の味はやっぱり吉牛に軍配があがる2025/10/22 03:42:4766.名無しさんILWAO>>32粗利って知ってるか?原価150円で粗利300円でも純利益はもっと低い2025/10/22 03:44:3467.名無しさんiArgY>>1商品値下げして従業員の賃金上げることができれば理想なんだがな資本主義はそうはいかないね株主配当が優先であり日本の場合、社員所得が上がれば税金で国が盗む2025/10/22 03:52:4268.名無しさんKJuKcなか卯の牛丼並って600円以上すんのな終わったな2025/10/22 04:13:3469.名無しさんx3fhd280円だった頃を知ってると馬鹿らしい2025/10/22 05:17:1270.名無しさんT3Ztn仕入先は保健所?2025/10/22 05:28:3971.名無しさんjPzjn280円のせいで30年間賃金上がらなかったのに2025/10/22 06:16:5872.名無しさんAtWygすき家って創価企業なの?2025/10/22 06:21:0473.名無しさん55fYn>>71値段が倍になって皆の給料は倍になったんか?2025/10/22 06:44:16
どこかで保険を掛けてるんだろう
外食産業、食品系はある程度廃棄する事を前提としてもいる
「これ何時間煮込んでるの?ボロボロだけど?」っての、すき家であったな
深夜のワンオペなんかに丸投げで現場教育が出来てない、
外国人を雇うにしても日本語が通じない等、
すき家に限らず改善していく必要はあるだろう
大盛り 400円
味噌汁 50円
生卵 50円
お新香 50円
早く安く誰もが楽しめる
牛丼をいつでも食べられる生活こそが平和
そしてそんな誰もが牛丼を食べられる社会を守るのが我々だ
とか説明されてる作品があってな
何とは言わんが
とにかくそういう風に描写されてた
今となっちゃとんでもねえなw
店でくう意味ない
それを壊したのが誰かは言うまでもない
牛丼並み盛り1杯150円だそうです
もちろん輸送費や米価格高騰分も含めてね
https://i.imgur.com/64f4S26.jpeg
大盛や特盛なら近くにあれば定食でも食うだろ
下っ端の人件費ギリギリまで削らず
株主や社員幹部の報酬減らせばいいんじゃねw
高いんだったらいらね!
それが今のご時世
当時は加熱しすぎて当時のスーパーの惣菜弁当より安くなってしまったが
それかぁ
まぁ吉野家はご飯おかわり0円ずっとやってるからな
つまり米で大儲けしてる側
値下げして当たり前だな
イオンは?値下げしないんか?
材料費が値上げ、人件費が値上げしたからと言ってたが、便乗値上げだってことがよくわかった。
それ以外の商品で利益出そうって考えじゃないの
だから金のことしか考えられないゴミが運営したらどの会社も終わる
その経営哲学を理解できない白痴や中国人が経営権を持ってしまったのが令和のまさに今って話
パサパサ米みたいなやつの方が汁染みて美味いよね
ローソンとセブンイレブンが弁当の量で対局してキッチリ答え合わせしてたなwww
この頃ならまだお得感あったけどなぁ・・・
吉野家松屋は外国米なのにすき屋だけは国産米
国の圧力に負けるなすき家
応援してるぞ
牛脂が効いててウマいんだよな すき家
すき家のつゆは酸っぱい
ずっと煮っぱなしか
つゆが古いかかな
すき家の持ち帰りの器
フタがキチンと出来ないから
不衛生‼️
吉野家がちょうどいいけど
超特盛でも量が少ない
フタはキチンと出来るし
いい!
根本的に政治家が悪いんだよ
自分たちは銀座で会食して税金で支払いしてる
円安だから、仕入れ値が上がっている。
給与上がる訳が無い
微妙に幼稚、バカっぽいから行かない
すき家は怖いからな
行かないから
牛丼の味はやっぱり吉牛に軍配があがる
粗利って知ってるか?
原価150円で粗利300円でも
純利益はもっと低い
商品値下げして従業員の賃金上げることができれば理想なんだがな
資本主義はそうはいかないね株主配当が優先であり
日本の場合、社員所得が上がれば税金で国が盗む
終わったな
値段が倍になって皆の給料は倍になったんか?