【アメリカ】ホワイトカラーの62%が「ブルーカラーに転職」を検討...AIで激変の雇用市場アーカイブ最終更新 2025/10/18 02:521.鯨伯爵 ★???人工知能(AI)の進化がこれまで安定していた職業を脅かすなか、ホワイトカラー労働者の62%が、より高い収入と安定性を求めて技能職への転職を検討していることが、求人情報サイト「フレックスジョブズ(FlexJobs)」の調査で明らかになった。新卒者の就職競争が激化するなか、AIによる業界構造の変化も進んでおり、技能職が安定したキャリアの選択肢として再評価されている。これまでは、大学に進学しホワイトカラー職に就くことが「より良い道」とされてきたが、いまアメリカでは多くの成人が技能職への関心を高めている。調査では、3000人超のうち約62%の人が「現在の職よりも高い給与と安定性が得られるなら、ホワイトカラー職からブルーカラー職へ転職を検討する」と答えたという。さらに、45%の労働者が「まったく別の分野への転職を考えている」と答え、44%が「自分のビジネスを始めることを夢見たことがある」と回答した。続きはこちらhttps://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2025/10/573663.php2025/10/16 10:37:5238すべて|最新の50件2.名無しさんZsjIC時代はブルーカラーへ2025/10/16 10:39:213.名無しさんLqIw7ホワイトカラーが利益を搾取するシステムを構築してきたのにw残念だねー^^2025/10/16 10:39:494.名無しさんZsjICホワイカラーの一部の超ホワイトカラーが利益を搾取するシステムになっただけなのでは2025/10/16 10:43:155.名無しさんlaiqQ今更遅いし、入ってきても若くなけりゃ使い物にならんけどな技術云々じゃなくて基礎体力が足らなくて根性もないから一日立ちっぱがしんどいって今までどんなヌルい仕事してきたんだよと2025/10/16 10:45:086.名無しさんsWE4Cホワイカラーのカラーって襟の事なんだよ2025/10/16 10:46:437.名無しさんgEqZ9>>1AI議論総合https://talk.jp/boards/internet/17451779552025/10/16 10:46:468.名無しさんXELUd> 「現在の職よりも高い給与と安定性が得られるなら、ホワイトカラー職からブルーカラー職へ転職を検討する」と答えた現実は給与ダウンだろうな、アメリカは人件費が高すぎて50%の関税でも年収1万ドル以下の国からの物流は止められない2025/10/16 10:52:369.名無しさんei7MTアメリカの労働移動はスムーズだな。2025/10/16 10:55:0910.名無しさん0G2SOミュージックコンポーザーの俺はミントグリーンカラーだよ2025/10/16 10:56:0211.名無しさんFmHDT英語圏のAIに比べて、日本では職場に特化した使いやすいAIの開発が遅れていて時間差生じてるの?2025/10/16 10:59:4812.名無しさんwcz1qAIが未知数の中で政府はこれからの生産年齢人口の減少を移民でどこまで埋めるつもりなのか長期ビジョンをもって移民政策をしているのだろうか○ 生産年齢人口(15-64歳)は2065年に約4,500万人となる見通し(2020年と比べ約2,900万人の減少)。○ 2065年には、老年人口(65歳以上)の割合が約4割に高まる一方、生産年齢人口の割合は約5割に低下する見通し。2025/10/16 11:11:4413.名無しさんjuFWB土方と言った方が良くね? ブルーカラーはかっこ良すぎ。2025/10/16 11:15:1214.名無しさんYcdzR>>11英語圏の仕事の仕方は個人プレー仕事の権限と切り分けが明確でAIが代わりやすい日本の仕事の仕方は会議会議根回し根回し調整調整上司や周りの空気読むとか曖昧なやり方でAIが代わりにならん2025/10/16 11:21:2715.名無しさんZsjIC>>14衰退もやむ無しって感じだわなw2025/10/16 11:23:1016.名無しさんyJiO4>>11日本語版の開発は周回遅れだが、それよりも企業が使いたがらない、という方が大きそう。外国企業のサイトの問い合わせは自動チャットボットによる返信しかないのに、日本企業はわざわざ一通一通メールで返信してくれる2025/10/16 11:29:0017.名無しさんvZKwGくだらない書類書くのに時間かけ過ぎだからね2025/10/16 11:32:4918.名無しさんMcT06役員がいらない、しかし役員は血縁親族だらけで切れないのはどこも同じ。2025/10/16 11:59:5519.名無しさん2RucF>>13工場勤務もあるじゃん。2025/10/16 12:05:3420.名無しさんfo931あと5年は大丈夫と思ってたが案外AI化が早かったまぁ業種にもよると思うけど2025/10/16 12:08:5022.名無しさんgIPrw>>13ブルーカラーは土方だけじゃ無い、工員もそう。限りなくブルーに近いホワイトカラーの生産技術とかかな。2025/10/16 12:30:4723.名無しさんHhR5a無色の俺からしてみれば有色人種のコトなんかどうでもいいのねん2025/10/16 12:34:1124.名無しさんSXG6R唐揚げ厚揚げぼく荷揚げ2025/10/16 13:07:1825.名無しさんHyWR0米国でDIYが盛んなのは、別に米国がDIYが好きなのでは無く単に地域に大工が居ないか、いても工賃が糞高いから自分でやらざる負えないから2025/10/16 13:18:4226.名無しさんWFiuh何を持ってホワイトカラー、ブルーカラーなの?スーツ着てるかどうか?なら俺はブルーカラーだ2025/10/16 14:19:5027.名無しさんzauBh>>3記事の省略されてる部分では今は技能職不足で提示される賃金が上がってるが、その事にみんなが気付いてブルーカラー就職を目指すようになれば賃金が下がってまた(人材不足になった)ホワイトカラーへ流れるだろう今起きてる事(分析結果から分かる事)は昔からある循環の一過程に過ぎない、とも書いてあるよただホワイトカラーの次の循環はAIと競い合う事になるから今より“狭き門”にはなるんだろうけどね2025/10/16 14:34:3028.名無しさん60WtAAIに人間がこき使われる時代の到来か結局AIって人を不幸にする存在になりかわるんだなAI打ちこわし運動とか起きそう2025/10/17 03:02:3429.名無しさんhtZnQデータセンター破壊運動とかそのうち起きてきたりするのかな2025/10/17 03:03:5530.名無しさんIM0Jp事務員なんていらないもんな2025/10/17 06:31:4831.名無しさんzM78aマトリックスでは人間は機械に夢を見さされて栄養分になってたエネルギー草2025/10/17 09:36:0832.名無しさん4CNPy>>29電力ひっ迫とかでも起きない限り、そっちには行かないだろ。多分、AI搭載の案内ロボットとか蹴飛ばすくらい。2025/10/17 09:53:3333.名無しさんJPDNi結局人類は、AIの奴隷になるだけだったな(´・ω・`)2025/10/17 10:37:2834.名無しさんQfEPK第二次産業革命かよ2025/10/17 10:38:4435.名無しさんwOBi5AI使えば少人数で莫大な利益上げるような会社ばかりになるだろうなシンプルに手に職つけるのが無難IT儲かりすぎてIT税始まるんかな2025/10/17 12:28:0036.名無しさんhtZnQ雇用が全く生まれない社会へ2025/10/17 12:29:2637.名無しさん6jN5j工業高卒に顎で使われてまう2025/10/17 12:31:4438.名無しさんH3zWqAI は人類の手助けになるのにわずかな ハルシネーションを起こすから これは使い物にならないといい次にはAI に仕事を奪われるとか言い出す矛盾 極まりないな2025/10/18 02:52:56
【負け組?どっちがですか?】“年齢=実家暮らし歴”の38歳会社員、「子ども部屋おじさん」の侮蔑もどこ吹く風。資産5,000万円確保で「高みの見物」ニュース速報+405518.52025/11/05 06:43:10
新卒者の就職競争が激化するなか、AIによる業界構造の変化も進んでおり、技能職が安定したキャリアの選択肢として再評価されている。
これまでは、大学に進学しホワイトカラー職に就くことが「より良い道」とされてきたが、いまアメリカでは多くの成人が技能職への関心を高めている。
調査では、3000人超のうち約62%の人が「現在の職よりも高い給与と安定性が得られるなら、ホワイトカラー職からブルーカラー職へ転職を検討する」と答えたという。
さらに、45%の労働者が「まったく別の分野への転職を考えている」と答え、44%が「自分のビジネスを始めることを夢見たことがある」と回答した。
続きはこちら
https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2025/10/573663.php
残念だねー^^
技術云々じゃなくて基礎体力が足らなくて根性もないから
一日立ちっぱがしんどいって今までどんなヌルい仕事してきたんだよと
AI議論総合
https://talk.jp/boards/internet/1745177955
現実は給与ダウンだろうな、アメリカは人件費が高すぎて50%の関税でも年収1万ドル以下の国からの物流は止められない
○ 生産年齢人口(15-64歳)は2065年に約4,500万人となる見通し(2020年と比べ約2,900万人の減少)。
○ 2065年には、老年人口(65歳以上)の割合が約4割に高まる一方、生産年齢人口の割合は約5割に低下する見通し。
英語圏の仕事の仕方は個人プレー
仕事の権限と切り分けが明確でAIが代わりやすい
日本の仕事の仕方は会議会議根回し根回し調整調整
上司や周りの空気読むとか曖昧なやり方でAIが代わりにならん
衰退もやむ無しって感じだわなw
日本語版の開発は周回遅れだが、それよりも企業が使いたがらない、という方が大きそう。
外国企業のサイトの問い合わせは自動チャットボットによる返信しかないのに、日本企業はわざわざ一通一通メールで返信してくれる
工場勤務もあるじゃん。
まぁ業種にもよると思うけど
ブルーカラーは土方だけじゃ無い、工員もそう。
限りなくブルーに近いホワイトカラーの生産技術とかかな。
厚揚げ
ぼく荷揚げ
単に地域に大工が居ないか、いても工賃が糞高いから自分でやらざる負えないから
ブルーカラーなの?
スーツ着てるかどうか?
なら俺はブルーカラーだ
記事の省略されてる部分では
今は技能職不足で提示される賃金が上がってるが、その事にみんなが気付いてブルーカラー就職を目指すようになれば
賃金が下がってまた(人材不足になった)ホワイトカラーへ流れるだろう
今起きてる事(分析結果から分かる事)は昔からある循環の一過程に過ぎない、とも書いてあるよ
ただホワイトカラーの次の循環はAIと競い合う事になるから今より“狭き門”にはなるんだろうけどね
結局AIって人を不幸にする存在になりかわるんだな
AI打ちこわし運動とか起きそう
電力ひっ迫とかでも起きない限り、そっちには行かないだろ。
多分、AI搭載の案内ロボットとか蹴飛ばすくらい。
シンプルに手に職つけるのが無難
IT儲かりすぎてIT税始まるんかな
わずかな ハルシネーションを起こすから これは使い物にならないといい次には
AI に仕事を奪われるとか言い出す
矛盾 極まりないな