【X】路線バスに乗るのが「怖い」SNSで共感多数!?「謎の紙でパニック」「料金がホラー」いったい何が問題なのか?最終更新 2025/10/16 03:221.ずぅちゃん ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/a87f9ed3dfe6bac7b9aa8669dc300f520db675e22025/10/15 19:18:2379コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんnbCH1分かるどこに連れていかれるか分からないのが怖い2025/10/15 19:21:233.名無しさんmCqaQ>>1均一(先払い)、距離制(後払い)はわかりにくい、あれなんとか方法ないのかね、先頭に並ぶと迷う。てか京都って今でも均一と距離制が同じ路線走るんじゃない?外人はどうしてるんだ?2025/10/15 19:23:134.名無しさんGlLwN>>3知らんけど乗るとき前か後ろかになってないの?2025/10/15 19:26:405.名無しさんwxBkB前から乗る地域が存在するのも最近まで知らんかった、そら引っ越したらお互い混乱するよね2025/10/15 19:31:316.名無しさんomUWE>>3観光客が乗るような路線は均一料金だよ。2025/10/15 19:31:547.名無しさん2UeD2路線バス普段全然乗らないから都バスに乗る時ドギマギしたわ(´・ω・`)2025/10/15 19:39:388.名無しさんWrHqK京都の市バスを利用する外国人観光客にとってはハードルが高いな2025/10/15 19:43:529.名無しさんRJyrj前もってナビタイムで念入に調べておく必要が有る2025/10/15 19:43:5710.名無しさんc49beバスの乗り方が分からない!!↓利用者減で廃線w2025/10/15 19:44:4611.名無しさんq0geO外国人に優しくない2025/10/15 19:45:5012.名無しさんiqjsL学生時代はバス電車通学だったからタクシー通学の人達が羨ましかった2025/10/15 19:48:1113.名無しさん8j3ER路線バスの乗り方は実は3パターンしかない前乗り前払い後ろ降り(都市部に多いパターン)前乗り前払い前降り(都市部に多いパターン)後ろ乗り後払い前降り(郊外に多いパターン)前側から乗っても後ろ側から乗っても支払う時に運転手の横を通るのがルール2025/10/15 19:49:1814.名無しさんrdXT3田舎のバスだと距離に応じて料金がめちゃくちゃ上がっていく都会のバスだと距離に関係なく料金は一定2025/10/15 19:50:0815.名無しさんDWi8xこの前沖縄いったんよネットで調べたら沖縄のバスはSuica対応して無くて支払いは現金かOKICAとかいう地元交通系ICのやつ、それとiDは対応してるって色んなページで書いてたでiD行けるなら何とかなるかと思って実際に利用してみた端末にクレカやスマホでタッチしても決済できなくて運転手に聞いたらしい沖縄のバスは全部現金しか無理やとでもバスの内も外もiDでこのクレカが使えます!みたいなチラシベタベタ貼りまくってんのよコレは?と指さして聞いたらあーこれもう使えんのやwとかぬかしやがるしかも料金が10円単位とか小銭そんなに持ってねえよとキレかけたわ琉球バスとかの公式HPみても小さーくiD決済終了のお知らせとあるだけまじで終わってた2025/10/15 19:51:1916.名無しさんDWi8x修学旅行の生徒っぽいのが10数人大量にバス乗ってきたけど入り口でSuica使えんてー。現金っぽいけど皆小銭ある?とパニック起こしててんやわんやだったわ2025/10/15 19:54:4117.名無しさんaUy99心配無用じきに乗合バスなんか無くなるから2025/10/15 19:54:4518.名無しさんYY3jPバス怖いからいつも走ってるわ2025/10/15 19:55:5019.名無しさん0KIKZ最近バスに乗ってふと目についた乗継機械こんなのあったんだ2025/10/15 19:56:3920.名無しさんDUKcQ多少わかる地元のバスならまだしも知らない旅先の土地での行き先の不明前乗り後乗り前払い後払いIC対応、非対応距離換算料金一律料金まどろっこしいんだわ鉄道はそんな事ないだろ?2025/10/15 19:57:0221.名無しさんDWi8x>>20鉄道でも行き先不明(どこどこ行きと知らん地名書かれてる場合)はあるあと止まる駅と止まらない駅があるし、便によってそれも変わったりもするから面倒い2025/10/15 20:00:0022.名無しさんCxjDGバカじゃねーの2025/10/15 20:00:4623.名無しさんaUy99まあ、各社、好き勝手にやり方を決めている→わかりにくい→利用するのが億劫になる→乗合バス離れ統一されたら、あるいは利用率が上がるかもな2025/10/15 20:01:0024.名無しさんDUKcQ路線バスドライバーの態度で言えば最悪は京都市交通局(京都府)南丹バス(京都府)最高はアルピコ交通(長野県)小田急バス(東京)2025/10/15 20:01:1725.名無しさんDWi8xそれと田舎はJRでもIC非対応駅あるしワンマンの場合乗り方がややこしかったりする2025/10/15 20:01:2326.名無しさんYBue5お前らって、ネコバスでも乗ってんの?2025/10/15 20:01:5727.名無しさんZVLzo同じバス停でも3つくらいいく方面が違くて時刻通りに来ないとどれだかわからなくなるとかあるな2025/10/15 20:03:1628.名無しさんDUKcQ北海もの路線バスもあれだけチャイニーズが多い割に優しくて親切な会社が多い2025/10/15 20:03:2729.名無しさんomUWE>>24京都市バスはかなりマシになったよ、以前はヤクザかよと思うドライバーが確かにいたけどね。2025/10/15 20:05:2730.名無しさんDUKcQ>>29そうなん?南丹バスはわざとドアずらして止まったり性格終わってるドライバーが多い2025/10/15 20:06:0531.名無しさんDUKcQアルピコ交通は名物ドライバーがいるw2025/10/15 20:07:0332.名無しさんwtwcz眼が悪いんで、行き先の系統が複数あるバス停はバスが近づいてくるまでどこ行きか分からないんで怖い2025/10/15 20:07:5733.名無しさんDUKcQ小田急バスは3.11の当日一才運行取り止めを行わなかった素晴らしい会社JRとは真逆おかげで家に帰れた2025/10/15 20:10:0734.名無しさんuDVaw最初に整理券の路線に乗ったときは自分の整理券の番号の表示料金が上がって行くのにビビったな2025/10/15 20:12:4935.名無しさんomUWE>>30運行を外部委託するようになってからは良くなって来たと感じるよ。それ以前は京都特有の理由で本当に質の悪いドライバーがいたのは事実ですけどね。2025/10/15 20:14:3936.名無しさんDO57iバスは後ろ乗り前乗りで、均一料金か加算式か区別できるローカル電車の方が怖い開くドアと開かないドアがあったり、ボタン式だったり2025/10/15 20:23:1638.名無しさんj0Rw0通勤路線の途中に支援学校があるんだが10人弱なのに降車に五分ぐらいかかる親が送り迎えしてやればいいのに2025/10/15 20:29:5639.名無しさんDQiHzなんであんな乗り心地わるいのにあんだけ高いのだろう2025/10/15 20:38:4440.名無しさんaX7oR新宿駅よりイージーだろ?東京の地下鉄路線図よりイージーだ。要するに、何でも慣れってこった。ルールが解らなきゃバスの運ちゃんに聞け。案ずるより産むが易し。2025/10/15 20:47:3941.名無しさんvrsyjこれ分かるなあ電車と違って地域によって違いが多すぎるし初めて行く土地だとバス乗るのに抵抗がある2025/10/15 20:51:4242.名無しさんOz9VA京王バスの固定料金に慣れすぎて確かに地方は不安交通系IC使えるっぽいけど整理券とどう組み合わせるんだ?とか2025/10/15 21:38:3843.名無しさん9jk1y自分は客であるということ。怖がるのは運転手の方だ。2025/10/15 21:43:4544.名無しさん0Idse先払い、後払い、均一…前乗り後降り、後乗り前降り…右並び、左並び、縦並び…ルールが複雑すぎるわなw2025/10/15 21:45:0045.名無しさんYyQQo昔、京都に住んでてバスは後ろから乗るものだと思ってた。料金も後から支払うものだと思ってた。東京に出てきて路線バスに乗ったら前からのってしかも乗る時に先に料金を払ってって運転手さんに言われてびっくりした。その時スイカを持ってなかったから現金をごそごそ出して戸惑った。2025/10/15 21:56:5446.名無しさん6PVGb料金がホラーワロタw2025/10/15 22:06:4647.名無しさんfYFxlそもそもお前ら外がこわくて部屋から出ないだろ。2025/10/15 22:08:1748.名無しさん6PVGb>>13前乗り後払い前降り(トップドア車)が抜けてるぞw2025/10/15 22:11:3249.名無しさんf9rl2路線バスの旅ディスってんじゃねえよ2025/10/15 22:18:1950.名無しさんjWNlT3時間に1本の列車に接続待ちせず2分前に発車してしまうバス。もう使ってもらう気ないだろ?2025/10/15 22:18:4651.名無しさん3mSBG>>13素人殺しの対キロ申告制先払い2025/10/15 22:19:2052.名無しさん3mSBG>>33でもストで1日止まる2025/10/15 22:19:5053.名無しさんXyeUH>>42近鉄バスの大阪エリアは整理券だった筈、数年前だからまた変わったかもしれんけどICカードで支払いして降りようとしたら「現金じゃなかったら券を取るな」と運転席からキレられて混乱した2025/10/15 22:22:0154.名無しさん3mSBG>>49第1回で蛭子さんが爆睡してた三ヶ木~月夜野ももうすぐ廃止2025/10/15 22:22:0355.名無しさんaX7oRまあ、初見殺しの発券機だと思えば。「ぁあん?てめーはガイジンか?日本語詠めねーのかよ?」ってな、昭和のバスの運ちゃんみたいな喧嘩腰ヤンキーも減ったってか居なくなって、「バスのルールワカランのです。」って素直に言えば、普通の対応してくれるぞwバスの運ちゃんも令和だw2025/10/15 22:32:0656.名無しさんHOOiu意味わからん渋谷から帰るのにバスめっちゃ便利家から1分のバス停まで座ってるだけでいいし2025/10/15 22:32:4857.名無しさん3mSBG>>14横浜は均一区間狭いぞ鶴ヶ峰~緑園都市~東戸塚~港南台~杉田より向こうのラインは対キロ相鉄・江ノ電は申告制先払いで京急は整理券式神奈中は営業所によって違うw2025/10/15 22:36:1058.名無しさんlfU63名古屋市内の観光は市バス地下鉄共通1日乗車券がおすすめ2025/10/15 22:37:2559.名無しさん3mSBG>>58名古屋の初見殺しといえば基幹バス2号2025/10/15 22:38:2660.名無しさん5pcPW名鉄名古屋駅のが怖い2025/10/15 22:46:2261.名無しさん3mSBGちなみに3社共管の鷺沼駅~聖マリアンナ医科大学病院のバスに乗ると川崎市バス:220円小田急バス:240円東急バス:IC240円、現金250円2025/10/15 22:47:5562.名無しさんLqZYC国内バスには30年くらい乗ったことがないから、怖いか怖くないかさえ分からんなぁ~w海外ではちょくちょくお世話になるんだけどね2025/10/15 22:49:0763.名無しさん3mSBG>>27西鉄バスの天神は通り沿いに色んな乗り場があって色んな系統が次々来るなので「整列乗車」という概念が存在しない2025/10/15 23:00:2964.名無しさんfYFxl運転手いないからな。どんどんなくなる。2025/10/15 23:13:0465.名無しさんHJAUq最近の都バスは、乗るとき行き先が必要になったからめんどい2025/10/15 23:19:1166.名無しさんesMVFバスは、ターミナル駅での乗り場がわからん2025/10/15 23:21:4567.名無しさん3mSBG>>66千歳烏山鶴ヶ峰(北口)北浦和(東口)この3つは初見殺しだな駅からバス停が見えない2025/10/15 23:23:3968.名無しさん9tBaHバス停に書いてあるから行き先言えやら前後ろどっちから乗るかも2025/10/15 23:31:0769.名無しさんHJAUqバスに乗るための料金を払う手段がないという理由で凍死する国もあるんだから、 うちの国はまだ簡単な方だ2025/10/15 23:33:3570.名無しさんjGU0fバス停の設置間隔がいろいろなんで乗り過ごすととんでもない距離を歩く羽目になるわ。2025/10/15 23:51:4171.名無しさんxTSnx>>21地方のJRの「普通」だけのは初めての所で上りも下りも一緒に止まってると正直戸惑う2025/10/15 23:57:0972.名無しさんHMMPP普段より少しだけ早く起きて並んで座って居眠りしたら終点の車庫まで着いたの思い出した遅刻death🫣2025/10/15 23:58:0573.名無しさんaShts太川陽介が怖い2025/10/16 00:21:2174.名無しさんI7NpY調べてから乗れ2025/10/16 00:46:5875.名無しさんaShtsトイレくらい付けて欲しい2025/10/16 00:59:4276.名無しさん42Om4京都の叡山電鉄とか嵐電の京福電鉄あれも難易度が高かった後ろから乗って降りる時に電車内で運賃を払うつまりバスでよくある方式四条大宮と嵐山と北野白梅だけは改札まで行って払うという謎方式これは最初パニックになったな運賃は後だけど車内だっけ?改札だっけ?でも嵐山では先にきっぷ買ったぞ?運賃後払いだったはず?あれあれ??2025/10/16 01:11:2877.名無しさん3JZ1Eイスラム教の移民入れたらバス内はレイプ三昧だからな2025/10/16 02:25:1578.名無しさんPZJl2いまだに交通系ICカードに対応してないバスとかあるの終わってる茨城の水戸で乗ったときたまげたわ2025/10/16 03:07:3279.名無しさんEwPQj>>15は?キレかける?オマエが終わってんな2025/10/16 03:22:54
【政治】「日本を前に進めるために一緒にやりましょうという話が高市新総裁から」維新・吉村代表「連立含め総理指名への協力の打診がありそれに向けて政策協議開始をわれわれから申し上げた」と明かすニュース速報+4781327.22025/10/16 04:16:13
【玉木と呼び捨て】立憲民主党の安住淳幹事長「きれいごとでごまかしているうちは、本当じゃない、建前やきれいごとで政権は作れない、どんなに世の中から批判されようとなんだろうと、なんでもやらせてもらう」ニュース速報+802566.82025/10/16 04:09:23
【野球/ネトフリ】来年のWBC地上波中継なし!テレビ時代の終焉か 野球人気低下に繋がりかねず、有料ネット配信にシフトしたボクシングも忘れ去られかねないニュース速報+241442.32025/10/16 04:11:50
どこに連れていかれるか分からないのが怖い
均一(先払い)、距離制(後払い)はわかりにくい、あれなんとか方法ないのかね、先頭に並ぶと迷う。
てか京都って今でも均一と距離制が同じ路線走るんじゃない?外人はどうしてるんだ?
知らんけど乗るとき前か後ろかになってないの?
観光客が乗るような路線は均一料金だよ。
↓
利用者減で廃線w
前乗り前払い後ろ降り(都市部に多いパターン)
前乗り前払い前降り(都市部に多いパターン)
後ろ乗り後払い前降り(郊外に多いパターン)
前側から乗っても後ろ側から乗っても
支払う時に運転手の横を通るのがルール
都会のバスだと距離に関係なく料金は一定
ネットで調べたら沖縄のバスはSuica対応して無くて支払いは現金かOKICAとかいう地元交通系ICのやつ、それとiDは対応してるって色んなページで書いてた
でiD行けるなら何とかなるかと思って実際に利用してみた
端末にクレカやスマホでタッチしても決済できなくて運転手に聞いたらしい沖縄のバスは全部現金しか無理やと
でもバスの内も外もiDでこのクレカが使えます!みたいなチラシベタベタ貼りまくってんのよ
コレは?と指さして聞いたらあーこれもう使えんのやwとかぬかしやがる
しかも料金が10円単位とか小銭そんなに持ってねえよとキレかけたわ
琉球バスとかの公式HPみても小さーくiD決済終了のお知らせとあるだけ
まじで終わってた
じきに乗合バスなんか無くなるから
こんなのあったんだ
地元のバスならまだしも
知らない旅先の土地での行き先の不明
前乗り
後乗り
前払い
後払い
IC対応、非対応
距離換算料金
一律料金
まどろっこしいんだわ
鉄道はそんな事ないだろ?
鉄道でも行き先不明(どこどこ行きと知らん地名書かれてる場合)はある
あと止まる駅と止まらない駅があるし、便によってそれも変わったりもするから面倒い
統一されたら、あるいは利用率が上がるかもな
京都市交通局(京都府)
南丹バス(京都府)
最高は
アルピコ交通(長野県)
小田急バス(東京)
京都市バスはかなりマシになったよ、以前はヤクザかよと思うドライバーが確かにいたけどね。
そうなん?
南丹バスはわざとドアずらして止まったり性格終わってるドライバーが多い
バスが近づいてくるまでどこ行きか分からないんで怖い
JRとは真逆
おかげで家に帰れた
自分の整理券の番号の表示料金が上がって行くのにビビったな
運行を外部委託するようになってからは良くなって来たと感じるよ。それ以前は京都特有の理由で本当に質の悪いドライバーがいたのは事実ですけどね。
ローカル電車の方が怖い
開くドアと開かないドアがあったり、ボタン式だったり
10人弱なのに降車に五分ぐらいかかる
親が送り迎えしてやればいいのに
要するに、何でも慣れってこった。ルールが解らなきゃバスの運ちゃんに聞け。
案ずるより産むが易し。
電車と違って地域によって違いが多すぎるし初めて行く土地だとバス乗るのに抵抗がある
交通系IC使えるっぽいけど整理券とどう組み合わせるんだ?とか
前乗り後降り、後乗り前降り…
右並び、左並び、縦並び…
ルールが複雑すぎるわなw
東京に出てきて路線バスに乗ったら前からのってしかも乗る時に先に料金を払ってって運転手さんに言われてびっくりした。
その時スイカを持ってなかったから現金をごそごそ出して戸惑った。
前乗り後払い前降り(トップドア車)
が抜けてるぞw
2分前に発車してしまうバス。
もう使ってもらう気ないだろ?
素人殺しの対キロ申告制先払い
でもストで1日止まる
近鉄バスの大阪エリアは整理券だった筈、数年前だからまた変わったかもしれんけど
ICカードで支払いして降りようとしたら「現金じゃなかったら券を取るな」と運転席からキレられて混乱した
第1回で蛭子さんが爆睡してた三ヶ木~月夜野ももうすぐ廃止
「ぁあん?てめーはガイジンか?日本語詠めねーのかよ?」ってな、
昭和のバスの運ちゃんみたいな喧嘩腰ヤンキーも減ったってか居なくなって、
「バスのルールワカランのです。」って素直に言えば、普通の対応してくれるぞw
バスの運ちゃんも令和だw
渋谷から帰るのにバスめっちゃ便利
家から1分のバス停まで座ってるだけでいいし
横浜は均一区間狭いぞ
鶴ヶ峰~緑園都市~東戸塚~港南台~杉田より向こうのラインは対キロ
相鉄・江ノ電は申告制先払いで京急は整理券式
神奈中は営業所によって違うw
名古屋の初見殺しといえば基幹バス2号
川崎市バス:220円
小田急バス:240円
東急バス:IC240円、現金250円
海外ではちょくちょくお世話になるんだけどね
西鉄バスの天神は通り沿いに色んな乗り場があって色んな系統が次々来る
なので「整列乗車」という概念が存在しない
千歳烏山
鶴ヶ峰(北口)
北浦和(東口)
この3つは初見殺しだな
駅からバス停が見えない
地方のJRの「普通」だけのは初めての所で上りも下りも一緒に止まってると正直戸惑う
遅刻death🫣
あれも難易度が高かった
後ろから乗って
降りる時に電車内で運賃を払う
つまりバスでよくある方式
四条大宮と嵐山と北野白梅だけは
改札まで行って払うという謎方式
これは最初パニックになったな
運賃は後だけど
車内だっけ?改札だっけ?
でも嵐山では先にきっぷ買ったぞ?
運賃後払いだったはず?
あれあれ??
茨城の水戸で乗ったときたまげたわ
は?キレかける?
オマエが終わってんな