【銀相場が最高値更新】1980年以来・・・ロンドンで歴史的な踏み上げアーカイブ最終更新 2025/10/15 10:471.影のたけし軍団 ★???銀相場がアジア時間14日朝、1オンス=52.50ドルを上回り、1980年以来となる最高値を記録した。ロンドンで発生した歴史的なショートスクイーズ(踏み上げ)が、安全資産への需要急増による相場上昇にさらなる勢いを与えている。銀のスポット価格はロンドン市場で一時0.4%上昇し、52.5868ドルに到達。1980年1月にシカゴ商品取引所(CBOT、現在は廃止)で記録された高値を上回った。ロンドン市場での流動性不足への懸念が世界的な銀買いを引き起こしている。銀は1970-80年代のコモディティー(商品)市場の高騰時に記録した高値が更新されていない数少ない市場の一つだった。https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-10-13/T43BWSGP9VDW002025/10/14 08:37:5418すべて|最新の50件2.名無しさんtSmsN金、銀…。パールは…?2025/10/14 10:48:373.名無しさんabuta銀相場がニュースになるとは、1931年の満州事変や1935年の蒋介石の幣制改革以来だな。満州事変のときは、世界恐慌で銀が暴落していたので、中国の現地の通貨である銀で取引や経営をしていて日本国内への配当や利払いは銀を円に換えて行っていた満鉄に対して、経営は大丈夫かという問い合わせが国内から寄せられた。満鉄は心配ないと回答してる。事変勃発のおもな原因は、外国の手中にある利権を回収して半植民地を脱しようとしている蒋介石の中国が、日本との交渉では無理なので、満鉄と同じようなところに平行に鉄道を建設しようとしたことだったが、時代背景としては銀が暴落していたときでもあった。しかしこの1931年に暴落していた銀は、1935年にかけて暴騰する。国際通貨であったポンドが金兌換をやめて信用が低下したことや、アメリカ政府が国内の銀鉱山のために銀買い上げを始めたことが原因とされる。今度は銀が急に大幅に値上がりしたために、逆にモノの価値は銀に対して下落し、物価が急落した中国では、高く仕入れたものを安く売らなければならなくなって、資本が金利や配当を生まないと回っていかない資本主義が危機に陥った。そこで蒋介石は不換紙幣の統一通貨を発行して銀本位制を終わらせようとした。ところがこの蒋介石の幣制改革は、中国の地方がバラバラで中央政府が信用されておらず銀による決済でゆるやかに結ばれてるという状況を利用して、華北に勢力を広げようとしていた日本にとっては、蒋介石の後ろ盾である浙江財閥が華北の金融と経済を支配下に置いてしまうかもしれないということを意味していた。そこで日本は軍事力を使って傀儡政権をつくる華北分離工作に乗り出した。もちろんそれはのちに蒋介石と決定的に対立していくことになり、1937年の日中戦争勃発へとむすびついていく。2025/10/14 10:52:584.名無しさんl5nqs日本円以外何でも高騰してるなぁ2025/10/14 10:59:025.名無しさんMHFir>>2プレゼント2025/10/14 11:01:086.名無しさんMHFir>>4視点を変えると、日本円だけ暴落しているとも見える2025/10/14 11:01:497.名無しさんabuta銀価格の推移(対米ドル) 1915年~2025年名目値https://i.imgur.com/nwwPrfW.png消費者物価指数でインフレ補正した実質レートhttps://i.imgur.com/AomB3wP.png2025/10/14 11:04:398.名無しさんl5nqs>>6OECD最弱三銃士になってしまったからなあトルコリラ、アルゼンチンペソそして日本円w2025/10/14 11:13:419.名無しさん4mwRh日本では幕末まで銀の方が金よりも価値が高かったそれに目を付けた海外列強国が銀を高値で日本に売って金を安値で買うという商法で大儲けしたこれによって日本の金資源はほぼ吸い尽くされた2025/10/14 11:25:5210.名無しさん3YxmG>>2バールで勘弁2025/10/14 11:47:4011.名無しさんabutaまあ幕末にゴールドが流出して対策が取られたが、吸い尽くされたというほどではないかも江戸後期からゴールドに対して銀が高くなっていったことの発端は、田沼意次の南鐐二朱判だろう。相場よりも少ない銀の地金に、より多くのゴールドと交換できる額面をつけて、その差額を財政ファイナンスに使った。これ田沼から松平定信に代わるときにコメ価格高騰の原因だと批判されたんだけども、結局同じ手法がしばらくするとまた採用されて、いろんな銀貨が作られていく。幕府の力で銀が高く通用するようになってく。2025/10/14 11:49:3612.名無しさんkAT6F>>10糞まみれのア◯ルパール、プレゼント~~2025/10/14 12:51:3213.名無しさんV39WJアメリカ国債を買え2025/10/14 13:15:5414.名無しさんMmBCB>>3読んだことない話だななかなかおもしろい2025/10/14 19:50:4315.名無しさんZEX0Q銀は買い増さなかったなドル安でコモディティは上がるとは思っていたがそれに伴い株価が下落すると思っていたから株と相関率が高い銀は外していたプラチナとパラジウムはいっぱい買ってある2025/10/14 21:39:0116.名無しさんfKVfu宝飾品のプラチナは日本でしか人気無いの2025/10/14 22:20:2217.訂正6R0t7すまん、ここは理解不足だった。あとは一般的に言われてることで大丈夫かと思われ>>3> 銀で取引や経営をしていて日本国内への配当や利払いは銀を円に換えて行っていた満鉄 ×→ 銀の暴落などのため経営不振に陥り、従業員の給与カットやリストラを行っていた満鉄 〇https://i.imgur.com/W39AZiC.jpeg南満州鉄道株式会社総裁室弘報課編 『南満洲鉄道株式会社三十年略史』、1937年、pp.713f「銀で取引や経営をしていて」は誤りで、満鉄は運賃を金建てにしていて、朝鮮銀行券など金系の通貨で代金を受け取っていたようで、しかしながら銀系の通貨を使っている中国人を相手に取引や経営をしていたので、銀の暴落で運賃が割高になってしまい、他の現地の中国の鉄道に客が流れたこともあって経営不振になったと一般には言われている。またこの時期に日本国内への配当や利払いを銀を円に換えて行っていたというのは個人的な推論で、「思われる」と書くべきだった。1920年代半ばに金系の朝鮮銀行が不良債権問題で経営不振になり、満州から日本への送金為替手数料を引き上げたり、口座振替を制限しようとして問題を起こしたあと、代わりに銀系の「鈔票」を発行していた横浜正金銀行が日満華間の為替に力を入れていくので、1930年ころはそんな感じかなと思った。まあしかし朝鮮銀行が日本に送金してくれるなら金系のままでいい。2025/10/15 10:08:0518.名無しさんcPAjA銀の買取価格がめっちゃ低くなったどういうこと?2025/10/15 10:47:26
【“裸の王様”と化した三谷幸喜】一話あたりの制作費は8000万円近く、フジテレビが社運を懸けたドラマが大コケ、視聴率 5.4%→4.4%→4.0%→3.7%ニュース速報+350423.52025/10/28 06:25:55
【経済】「給料の半分が消えるなんて」手取り28万円(ボーナス無し)で家賃16万円は高すぎる?東京で働く30代女性の暮らし…「安全はお金で買うもの」「家賃貧乏になりそう」ニュース速報+268356.12025/10/28 06:01:32
銀のスポット価格はロンドン市場で一時0.4%上昇し、52.5868ドルに到達。1980年1月にシカゴ商品取引所(CBOT、現在は廃止)で記録された高値を上回った。
ロンドン市場での流動性不足への懸念が世界的な銀買いを引き起こしている。銀は1970-80年代のコモディティー(商品)市場の高騰時に記録した高値が更新されていない数少ない市場の一つだった。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-10-13/T43BWSGP9VDW00
パールは…?
満州事変のときは、世界恐慌で銀が暴落していたので、中国の現地の通貨である銀で取引や
経営をしていて日本国内への配当や利払いは銀を円に換えて行っていた満鉄に対して、
経営は大丈夫かという問い合わせが国内から寄せられた。満鉄は心配ないと回答してる。
事変勃発のおもな原因は、外国の手中にある利権を回収して半植民地を脱しようとしている
蒋介石の中国が、日本との交渉では無理なので、満鉄と同じようなところに平行に鉄道を
建設しようとしたことだったが、時代背景としては銀が暴落していたときでもあった。
しかしこの1931年に暴落していた銀は、1935年にかけて暴騰する。国際通貨であったポンド
が金兌換をやめて信用が低下したことや、アメリカ政府が国内の銀鉱山のために銀買い上げ
を始めたことが原因とされる。
今度は銀が急に大幅に値上がりしたために、逆にモノの価値は銀に対して下落し、
物価が急落した中国では、高く仕入れたものを安く売らなければならなくなって、
資本が金利や配当を生まないと回っていかない資本主義が危機に陥った。そこで蒋介石は
不換紙幣の統一通貨を発行して銀本位制を終わらせようとした。
ところがこの蒋介石の幣制改革は、中国の地方がバラバラで中央政府が信用されておらず
銀による決済でゆるやかに結ばれてるという状況を利用して、華北に勢力を広げようとしていた
日本にとっては、蒋介石の後ろ盾である浙江財閥が華北の金融と経済を支配下に置いてしまう
かもしれないということを意味していた。
そこで日本は軍事力を使って傀儡政権をつくる華北分離工作に乗り出した。もちろんそれは
のちに蒋介石と決定的に対立していくことになり、1937年の日中戦争勃発へとむすびついていく。
プレゼント
視点を変えると、日本円だけ暴落しているとも見える
名目値
https://i.imgur.com/nwwPrfW.png
消費者物価指数でインフレ補正した実質レート
https://i.imgur.com/AomB3wP.png
OECD最弱三銃士になってしまったからなあ
トルコリラ、アルゼンチンペソそして日本円w
それに目を付けた海外列強国が銀を高値で日本に売って金を安値で買うという商法で大儲けした
これによって日本の金資源はほぼ吸い尽くされた
バールで勘弁
江戸後期からゴールドに対して銀が高くなっていったことの発端は、田沼意次の南鐐二朱判だろう。
相場よりも少ない銀の地金に、より多くのゴールドと交換できる額面をつけて、その差額を
財政ファイナンスに使った。
これ田沼から松平定信に代わるときにコメ価格高騰の原因だと批判されたんだけども、結局同じ手法が
しばらくするとまた採用されて、いろんな銀貨が作られていく。幕府の力で銀が高く通用するようになってく。
糞まみれのア◯ルパール、プレゼント~~
読んだことない話だな
なかなかおもしろい
ドル安でコモディティは上がるとは思っていたがそれに伴い株価が下落すると思っていたから株と相関率が高い銀は外していた
プラチナとパラジウムはいっぱい買ってある
>>3
> 銀で取引や経営をしていて日本国内への配当や利払いは銀を円に換えて行っていた満鉄 ×
→ 銀の暴落などのため経営不振に陥り、従業員の給与カットやリストラを行っていた満鉄 〇
https://i.imgur.com/W39AZiC.jpeg
南満州鉄道株式会社総裁室弘報課編 『南満洲鉄道株式会社三十年略史』、1937年、pp.713f
「銀で取引や経営をしていて」は誤りで、満鉄は運賃を金建てにしていて、朝鮮銀行券など
金系の通貨で代金を受け取っていたようで、しかしながら銀系の通貨を使っている中国人を
相手に取引や経営をしていたので、銀の暴落で運賃が割高になってしまい、他の現地の中国
の鉄道に客が流れたこともあって経営不振になったと一般には言われている。
またこの時期に日本国内への配当や利払いを銀を円に換えて行っていたというのは
個人的な推論で、「思われる」と書くべきだった。
1920年代半ばに金系の朝鮮銀行が不良債権問題で経営不振になり、満州から日本への
送金為替手数料を引き上げたり、口座振替を制限しようとして問題を起こしたあと、代わりに
銀系の「鈔票」を発行していた横浜正金銀行が日満華間の為替に力を入れていくので、
1930年ころはそんな感じかなと思った。まあしかし朝鮮銀行が日本に送金してくれるなら金系
のままでいい。