【科学】野生の生きたアリを4匹、温かい牛乳をいれた瓶に入れて一晩置くと、ヨーグルトになる最終更新 2025/10/06 13:031.北あかり ★???デンマークのコペンハーゲン大学などの研究チームは3日、アリが持つ菌や酸によって、牛乳が発酵してヨーグルトができるとする研究成果を発表した。アリを使ったヨーグルト作りはこれまでも報告があった。科学的な仕組みを解明した研究は珍しい。今回作ったヨーグルトはわずかな酸味と草の香りがしたという。研究成果は米科学誌「アイサイエンス」に掲載された。研究チームはまずブルガリアの村を訪れ、伝統的なレシピと現地の住民の助言に基づき、アリを使ったヨーグルトを作った。野生の生きたアリを4匹、温かい牛乳をいれた瓶に入れて一晩置くと、牛乳は発酵して濃くなり、酸っぱくなった。デンマークに戻り、アリを詳細に調べたところ、体内に乳酸菌と酢酸菌を持つことが分かった。菌は牛乳のたんぱく質が固まるのに必要な酸を生む。続きはこちらhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG024BL0S5A001C2000000/2025/10/06 10:39:5299コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんKIxESいらんわ!そんなもん2025/10/06 10:41:323.名無しさんwOtndおまえが食え2025/10/06 10:42:144.名無しさんQbgXBワラを使って納豆を作るようなもんか2025/10/06 10:42:285.名無しさんEsJtUアリが溺れて昇天、ヨーグルト失敗にならなかったのか2025/10/06 10:42:316.名無しさんEWAZtアリサイエンスに見えた2025/10/06 10:42:347.名無しさんl8hH5よし俺アリ売るアリ屋始めるわ2025/10/06 10:42:348.名無しさんAtBer蟻酸「乳酸菌にトランスフォームするんやで」2025/10/06 10:43:089.名無しさんLujh1で、どのアリが一番うまいんだ?2025/10/06 10:44:0610.名無しさんLBXtYアリは何か平気だわ他の虫はナシだけどアリはアリ(´・ω・`)ナンチャッテ2025/10/06 10:44:2411.名無しさんQbgXBアリクイは名前のまんま蟻を食うけどクマもかなり蟻を食うんだよな2025/10/06 10:45:1812.名無しさんwVKfJ一か八か感ある2025/10/06 10:45:5213.名無しさんcB7iS作ってみたユーチューバーが出そう2025/10/06 10:45:5814.名無しさん0sKeCイノキと戦わせると挑発してくるんだぜ2025/10/06 10:47:4015.名無しさん1UGrh喰いたくはないなぁ…2025/10/06 10:47:4516.名無しさんRdAw7元自衛隊の今井さんが自衛隊でアリを食べさせられてからアリが好物になっとかテレビでもアリ食べて腹を満たしてた2025/10/06 10:48:0517.名無しさんgMYTKヨーグルトが出来たからそれでどうした?とも思うし、そのヨーグルトを普段から喰いたいの?とも思う実用性が感じられないこれが日本経済新聞、日経で扱う経済情報なのかね?こいつ等は一体どこを目指してるだろうな?2025/10/06 10:48:1818.名無しさん20LgSコロシテ・・・コロシテ・・・2025/10/06 10:48:3219.名無しさんBlOqE次はコオロギをいれてみるんですね2025/10/06 10:49:4020.名無しさんLBXtYこれを食べ続けるとキメラアントが生まれます(´・ω・`)2025/10/06 10:51:1521.名無しさんQbgXB日本人は納豆食ってりゃ問題ないよ無理にヨーグルトを食う必要はない2025/10/06 10:51:4522.名無しさんgMYTKああ、そっか、SDG’Sは素晴らしい!やっての仕込み系?スポンサーが居ないとこんな事はとても書かんだろうって怪しいのが多過ぎてな、辟易する2025/10/06 10:51:4723.名無しさんyicOuデストピアで使えるライフハック2025/10/06 10:52:5424.名無しさんyDbWvそんなヨーグルト食いたくないわw蟻って毒あるだろ2025/10/06 10:52:5525.名無しさんgXNlyありえる2025/10/06 10:53:2926.名無しさんgMYTKテレビ東京はドラマも報道も結構面白いんだけどな?最近アニメは観てないけどフジ産経グループと逆だね2025/10/06 10:54:5227.名無しさん89TUpヤクルトはできんの?2025/10/06 10:56:5028.名無しさんUeRNl野生の生きたアリっていうけど野生じゃないアリってどういうの?2025/10/06 10:57:1229.名無しさんrBNAzアリが防御などのために「毒」として持つギ酸も、ヨーグルトの発酵に関わる可能性があるという。牛乳を酸性化し、ヨーグルトの酸を好む微生物が繁殖しやすい環境をつくり出すと考えられる。生きたアリを使うと、冷凍や乾燥させたアリよりヨーグルトを作りやすかった。ただ、生きたアリは寄生虫を宿しやすいため、食の安全性を確保するには注意が必要だとしている。2025/10/06 10:57:4330.名無しさん261CBそんなのアリかよ2025/10/06 10:59:2331.名無しさんiJYwV>>28昆虫屋に売ってる2025/10/06 11:01:1832.名無しさんBmg5z牛乳嫌いなんで買ってもだいたい消費期限過ぎるけど、捨てるときだいたいヨーグルトぽくなってるけど、あれうまいの?2025/10/06 11:04:0433.名無しさんZX3qQ🐜<そんな仕打ちアリえないやろ2025/10/06 11:04:0634.名無しさんHR9ssさもアリなん2025/10/06 11:04:1135.名無しさんqvz1oアリさんはどうなったの?2025/10/06 11:05:1436.名無しさん53EPeリュウジこれは教えてくれなかったよな2025/10/06 11:07:1637.名無しさんUPyPmアリの腐敗した死骸が浮いていたら食欲は全く無くなるが、知らないでいたら普通に飲んでいるかもしれない。2025/10/06 11:07:2238.名無しさん261CB>>35ヨーグルトの中を泳いでいる2025/10/06 11:07:3139.名無しさんziZuO養殖のアリではヨーグルト作れないから店で売られているアリは要注意2025/10/06 11:07:3740.名無しさんn3rtp4匹でいいの?これより多くても少なくても大丈夫?2025/10/06 11:08:0241.名無しさんke4qFそんなのアリ?2025/10/06 11:10:1542.名無しさん6G3Epアリ洗った?2025/10/06 11:10:2443.名無しさんTcael体内に菌を持つなら、アリをすりつぶして入れる方がよさそう2025/10/06 11:11:2244.名無しさんHRhj5作る方がハチミツとは違うからなんかヤダ2025/10/06 11:13:3345.名無しさんJh6thアリノ酸が多く含まれている2025/10/06 11:14:0346.名無しさんke4qF>現代のヨーグルトは限られた乳酸菌株から作られている。そういやヤ〇×トってうんこから菌採取して培養したんじゃなかったっけ2025/10/06 11:14:3147.名無しさんhOXYBもっと美味しいヨーグルトを作る方法がありますよ。1週間待ってください。2025/10/06 11:16:1248.名無しさんWIyIhコオロギの次はアリか2025/10/06 11:19:1549.名無しさん6ZEjRどのアリでも可能なのか?w>>32試せばいいじゃんw(ヨーグルトメーカーにヤクルト+低脂肪乳+豆乳でヨーグルト作ってるけど、出来にムラがあるし、失敗もある)2025/10/06 11:19:2950.名無しさんCkG3e自家製ヨーグルト作ろうかと思ってレシピ見たら必要なもの:ヨーグルトって書いててアホらしくなってやめた2025/10/06 11:22:2051.名無しさん5D9mNこの辺は新しい乳酸菌探してるメーカーが既に調べつくしてそう2025/10/06 11:22:5952.名無しさんTFUjPアリのままが好き2025/10/06 11:24:3853.名無しさんILoYQ>>51ビフィズス菌かも知れん2025/10/06 11:25:5054.名無しさんWlWQh蟻の体内菌とギ酸は優秀やね。ちなみに、蟻の通り道に重曹の何かしらの団子置くと全滅するよ。 これ豆な。2025/10/06 11:26:5455.名無しさんe00XZ女王アリなら2匹で高級ヨーグルトになるんか?2025/10/06 11:28:0256.名無しさんbYlC3モハメッド・アリさんも牛乳に入れたら美味しいの?2025/10/06 11:32:3457.名無しさんILoYQ>>56あいつは蝶のように舞い蜂のように刺すから2025/10/06 11:37:1758.名無しさんTgMDPコロオギ企業 「アリヨーグルト、アリパウダー、お猿さんもたべてるし。これならいける!」太郎 「ナッツとコオロギのあえもの。デザートにはアリヨーグルトおすすめ。抵抗なくあっさり」昆虫食は食文化の完全否定だわね。外国で、人間の死体も肥料してどうのこうのという話もあったとおもうが、悪魔的だわね。よく作り物でも、魔女がぐろいものをあれこれまぜて鍋のイメージがあるが。呪術なんかでも虫をあれこれするものもあって共通している。呪い的なもの。虫は死肉をくうだろうしな。コオロギーどぞー。いもむしどぞー!タガメの中身をスプーンでくりぬいてたべてみてー!昔なら、社会に害をなす存在として処刑されていた連中だろうな。2025/10/06 11:39:0959.名無しさん261CBありえねー2025/10/06 11:41:3060.名無しさんtKMBL>>31昆虫屋に売ってるアリではヨーグルトは作れないという事か・・・。2025/10/06 11:43:2261.名無しさん5fuyzアリアリアリアーオリオリオリオー2025/10/06 11:44:3362.名無しさんke4qF>>50乳酸菌の種をどっかから調達する必要がるヨーグルトからとるのが一番簡易ってだけで乳酸発酵させた漬物なんかを種として混ぜてもOK腸内まで届く乳酸菌を求めてるならうんこからとるのが理にかなってる2025/10/06 11:44:4363.名無しさんhnTwj蟻酸で固めるヨーグルト虫料理じゃレシピ本売れるかな2025/10/06 11:46:1364.名無しさんes5Jr生クリーム作れるアリおらんかな2025/10/06 11:47:0965.名無しさんUENjg>>14ワロタw蜂のように刺すのか2025/10/06 11:47:1266.名無しさんUENjg>>46山本酷いな・・・2025/10/06 11:49:0567.sageW1toM別の悪い菌は持ってないんだろうか2025/10/06 11:50:0668.名無しさん9H8XD虎がヤシの木の周りを走り回るとバターになるんだぜ2025/10/06 11:51:1969.名無しさんIwEmB4匹捕まえてきたからやってみる2025/10/06 11:52:1870.名無しさん6ZEjR>>69保温器も忘れずにw2025/10/06 11:54:1171.名無しさん9H8XD>>62プロビオ系のヨーグルトで研究者由来の乳酸菌を使ったものがあったはず…2025/10/06 11:54:4072.名無しさんNdPPi>>49もしブルガリアの蟻が必須ならば、世界のヨーグルトは蟻が元ってことになるんじゃね?2025/10/06 11:55:1473.名無しさんdrYIfラーメンにGを入れると閉店になる実験結果は出ている2025/10/06 11:58:3975.名無しさんhnTwj蟻の種類によってもヨーグルトに違いが出るんだろうか2025/10/06 12:00:3876.名無しさんbJnFR体調悪かったけど味噌を生で食べたらすこぶる調子が良くなった🥺ྀི乳酸菌の力ってすごい👏2025/10/06 12:01:3977.名無しさんQbgXB>>76ミソは必須アミノ酸が全て含まれてるそうだからな2025/10/06 12:04:1778.名無しさんILoYQ>>76塩分の取り過ぎには気をつけろよ2025/10/06 12:05:0479.名無しさんQbgXB>>78WHOの言うことは真に受けるもんじゃねーぞhttps://president.jp/articles/-/64911?page=12025/10/06 12:08:4580.名無しさんbJnFRこの人たちツンデレです☝️🥺2025/10/06 12:12:0581.名無しさんjrW0P\アリだー!!/2025/10/06 12:12:5082.名無しさんmcTALアリから採集して培養した醗酵菌じゃあかんの?2025/10/06 12:13:0183.名無しさんpsCTY人間のデブの汗ではできないの?2025/10/06 12:13:4484.名無しさんr0wCIあり食べたことあるけどお尻が酸っぱく美味しい2025/10/06 12:15:3085.名無しさんnGV1i>>84蟻酸か?2025/10/06 12:23:5986.名無しさんxwCJQそのアリについてる菌だけ抽出して牛乳に入れればいいのでは?2025/10/06 12:27:2087.名無しさん6eTxLさあ動物愛護団体さん、出番ですよ2025/10/06 12:27:5488.名無しさんILoYQ>>83お前の汗ならあるいは一緒に研究所に行こうぜ2025/10/06 12:28:4689.名無しさん6ZEjR>>86選別して培養する手間よりアリ4匹捕まえて温めた牛乳に放り込む方がコストが安い(安全性の問題は判らないけどw)2025/10/06 12:29:5390.名無しさん9wxtGアリの仲間のハチとかでもできるんじゃないかな!?2025/10/06 12:29:5691.名無しさんibOqO巣穴に舌をずずって入れてペロンって食べると活きが良いアリがくっついてきて美味い2025/10/06 12:30:2092.sagesrbQqアリをころすな!可哀想だろ!!2025/10/06 12:30:5393.名無しさん6ZEjR>92農家に喧嘩売る頭の悪さに草w2025/10/06 12:33:3894.名無しさん6ZEjR>>72思わず検索したが、菌の由来は判らなかったブルガリア菌とサーモフィラス菌の相乗効果って事は判ったw2025/10/06 12:37:2095.名無しさんgPVnh飼育したアリじゃダメなのか。2025/10/06 12:38:4796.名無しさんndEBr生きたアリを温かな牛乳に付けて溺死させて楽しむ実験2025/10/06 12:39:0397.名無しさん508ks皮を剥いた状態でカリを牛乳につけて発酵させたらマッコリみたいになるぞ2025/10/06 12:39:0398.名無しさんQsZbY真面目な研究なんだろうがイグ・ノーベル賞候補だな。2025/10/06 12:53:5799.名無しさんuR2Vfアリボンバイエ!2025/10/06 13:03:13
【テレ朝】「おわびします…自分の取材が甘かった」…自民党「総裁選」高市早苗氏「当選」…「モーニングショー」田崎史郎氏が謝罪「進次郎さんが勝つだろうと話をしてきた」ニュース速報+1251649.62025/10/06 13:04:11
研究成果は米科学誌「アイサイエンス」に掲載された。
研究チームはまずブルガリアの村を訪れ、伝統的なレシピと現地の住民の助言に基づき、アリを使ったヨーグルトを作った。野生の生きたアリを4匹、温かい牛乳をいれた瓶に入れて一晩置くと、牛乳は発酵して濃くなり、酸っぱくなった。
デンマークに戻り、アリを詳細に調べたところ、体内に乳酸菌と酢酸菌を持つことが分かった。菌は牛乳のたんぱく質が固まるのに必要な酸を生む。
続きはこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG024BL0S5A001C2000000/
にならなかったのか
他の虫はナシだけどアリはアリ(´・ω・`)ナンチャッテ
そのヨーグルトを普段から喰いたいの?とも思う
実用性が感じられない
これが日本経済新聞、日経で扱う経済情報なのかね?
こいつ等は一体どこを目指してるだろうな?
無理にヨーグルトを食う必要はない
スポンサーが居ないとこんな事はとても書かんだろう
って怪しいのが多過ぎてな、辟易する
蟻って毒あるだろ
最近アニメは観てないけど
フジ産経グループと逆だね
野生じゃないアリってどういうの?
生きたアリを使うと、冷凍や乾燥させたアリよりヨーグルトを作りやすかった。ただ、生きたアリは寄生虫を宿しやすいため、食の安全性を確保するには注意が必要だとしている。
昆虫屋に売ってる
ヨーグルトの中を泳いでいる
店で売られているアリは要注意
そういやヤ〇×トってうんこから菌採取して培養したんじゃなかったっけ
>>32
試せばいいじゃんw
(ヨーグルトメーカーにヤクルト+低脂肪乳+豆乳で
ヨーグルト作ってるけど、出来にムラがあるし、失敗もある)
必要なもの:ヨーグルト
って書いててアホらしくなってやめた
ビフィズス菌かも知れん
ちなみに、蟻の通り道に重曹の何かしらの団子置くと全滅するよ。 これ豆な。
あいつは蝶のように舞い蜂のように刺すから
太郎 「ナッツとコオロギのあえもの。デザートにはアリヨーグルトおすすめ。抵抗なくあっさり」
昆虫食は食文化の完全否定だわね。
外国で、人間の死体も肥料してどうのこうのという話もあったとおもうが、悪魔的だわね。
よく作り物でも、魔女がぐろいものをあれこれまぜて鍋のイメージがあるが。
呪術なんかでも虫をあれこれするものもあって共通している。呪い的なもの。
虫は死肉をくうだろうしな。
コオロギーどぞー。いもむしどぞー!タガメの中身をスプーンでくりぬいてたべてみてー!
昔なら、社会に害をなす存在として処刑されていた連中だろうな。
昆虫屋に売ってるアリではヨーグルトは作れないという事か・・・。
オリオリオリオー
乳酸菌の種をどっかから調達する必要がる
ヨーグルトからとるのが一番簡易ってだけで乳酸発酵させた漬物なんかを種として混ぜてもOK
腸内まで届く乳酸菌を求めてるならうんこからとるのが理にかなってる
虫料理じゃレシピ本売れるかな
ワロタw
蜂のように刺すのか
山本酷いな・・・
保温器も忘れずにw
プロビオ系のヨーグルトで研究者由来の乳酸菌を使ったものがあったはず…
もしブルガリアの蟻が必須ならば、世界のヨーグルトは蟻が元ってことになるんじゃね?
乳酸菌の力ってすごい👏
ミソは必須アミノ酸が全て含まれてるそうだからな
塩分の取り過ぎには気をつけろよ
WHOの言うことは真に受けるもんじゃねーぞ
https://president.jp/articles/-/64911?page=1
蟻酸か?
お前の汗ならあるいは
一緒に研究所に行こうぜ
選別して培養する手間よりアリ4匹捕まえて
温めた牛乳に放り込む方がコストが安い
(安全性の問題は判らないけどw)
農家に喧嘩売る頭の悪さに草w
思わず検索したが、菌の由来は判らなかった
ブルガリア菌とサーモフィラス菌の相乗効果って事は判ったw