【大御所マンガ家】江口寿史 SNSで見つけた写真をトレースし商業使用し波紋「プロが無断で使用するのは信じられない」最終更新 2025/10/04 11:001.夢みた土鍋 ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/0d29cd6795e0561594ad6a47a3b4082be36204d0https://news.yahoo.co.jp/articles/5148fbac041b3b8ec20a0da467334819f0f31aa1https://pbs.twimg.com/media/G2T6eL8aoAAlt1q?format=jpg&name=largehttps://pbs.twimg.com/media/G2T6eLtaoAA49JI?format=jpg&name=largehttps://pbs.twimg.com/media/G2VvkO4aAAEluMd?format=jpg&name=largehttps://pbs.twimg.com/media/G2VvkOJbMAUhmQN?format=jpg&name=largehttps://pbs.twimg.com/media/G2VLQd-bkAAjuIt?format=jpg&name=largehttps://pbs.twimg.com/media/G2VLQeIagAA--r8?format=jpg&name=900x900https://pbs.twimg.com/media/G2VclfpbMAMQSlC?format=jpg&name=smallhttps://x.com/suzuki_merlin/status/1974066764846936449https://pbs.twimg.com/media/G2VYDVEb0AA90MJ?format=jpg&name=medium2025/10/04 07:07:09190コメント欄へ移動すべて|最新の50件141.名無しさん5fqZM>>124機械が生成したものに著作権はないので特約を結んでいない限り訴えられることはないけど、スタビリティAI(スペルわからん)があとから金取る特約を一方的に追加することが可能なような曖昧なライセンスでSD3をリリースして炎上したことならある。2025/10/04 10:12:27142.名無しさんiMrkE昔のマンガ家は写真集や雑誌の写真からトレースするなんて普通にやってたでしょスラムダンクにだってあったじゃん2025/10/04 10:12:41143.名無しさんtZW2qやり方を教えて、学ばせて導いて、神様気取りなんだろうけどそれって教育虐待で天才児を作ってる親と同じだと思う。2025/10/04 10:12:55144.名無しさんBTdGS>>132任天堂も変化してるんだよ最初は厳しかっただが取り締まってみたらファンの多くがそれを家族で楽しんでいてなそれで話を聞いて許容したのがいまのスタンスだ最初から緩かったわけではない2025/10/04 10:13:44145.名無しさんtJc41>>144許容どころか現在進行形で訴訟やってるよ任天堂パルワールドの件ね2025/10/04 10:16:06146.名無しさん5fqZM>>128書き忘れたけど、仮に「商用利用は別途金払え」的な特約を結んでいたとしてもそもそもバレないと思う。2025/10/04 10:16:26147.名無しさんBTdGS>>133大金が手に入ったら書かなくなる人もいるし、巨万の富を稼いでも書き続ける人もいる人それぞれだよだがどうせなら新しい才能が生まれるシステムがいいアメリカのようにディズニーが独占するシステムでは新しい才能が生まれない2025/10/04 10:16:37148.名無しさんxGfSmAIを使いまわせないと、こうなる。2025/10/04 10:16:38149.名無しさんtZW2q>>147君らはホント見た事ないものをまるで見てきたかのように語るよねえ2025/10/04 10:17:02150.名無しさんxGfSm>>142あれも大問題になって、作者半鬱になって伏線回収なくドタキャンのような終わらせ方したよな。。。2025/10/04 10:17:53151.名無しさんiMrkE>>145あれはまあ傍目から見てもやり過ぎたし、イキり過ぎてたでしょw2025/10/04 10:18:01152.名無しさんz31SZ>>144ポケモンに似ているのモンスターが出る「パルワールド」は通報が多かったため対処せざるを得なくなったようだなしかも画像生成AIが作ったモンスターについては訴えずに任天堂が持っているゲームシステムの細かい特許を幾つも訴えてゲーム自体を販売できなくさせるという恐ろしい方法2025/10/04 10:20:08153.名無しさんtJc41>>151ソニーが便乗して、ポケモン似キャラのグッズまで売り出そうとしたからねwただゲームだけなら任天堂も黙ってただろうに2025/10/04 10:20:20154.名無しさんBTdGS>>145そりゃ基本的に許容するスタイルでも全てを許すわけではないだから「訴えないだけで許可はしない」スタイルなんだよ著作権を勉強したらこれはわかる度を過ぎたものには対応するよ著作権者を舐めたらいけない2025/10/04 10:20:59155.名無しさんtJc41>>154模倣しろと言ったり、著作権勉強しろと言ったり手のひら返しで手首がぶちぎれそうなくらい、主張が二転三転してるね2025/10/04 10:22:53156.名無しさんxGfSm>>102「5分程度までの音楽」「イラスト」「絵画」「小説」は、もうAI時代で、やることなくなったと確信している。漫画だと世界観とかプロットが重要なので、ディレクターの才能で弟子が要らなくなるといった感じだな。2025/10/04 10:23:25157.名無しさん3JNgR大御所マンガ家なのか?2025/10/04 10:25:23158.名無しさんBTdGSデフォルメはどんどんやっていいが、トレースは駄目これが著作権の基本だよトレースの解釈が極端な人がいるので話がややこしくなるがな俺は直接絵には見えない体幹のラインを模してもトレースには当たらないと思うこれが法律解釈だとおかしくなるからな2025/10/04 10:26:23159.名無しさんGWq2V今に始まった事じゃなく昔からやってたんだろうねバレなかっただけでSNS時代だと一つ見つかると芋づる式に一網打尽だし拡散もされる2025/10/04 10:26:45160.名無しさんBTdGS>>155理解できないのも仕方がない難しい話だから日本人的なバックボーンがないとそもそも理解できない可能性すらある2025/10/04 10:28:08161.名無しさんxGfSm新海誠「・・・」2025/10/04 10:28:26162.名無しさんm4faY>>156スノ使ったりしてるけど、新しいものは出てこないから、現状まだ人間が作る物の方が面白さはあるなあ使う人間次第ではあると思うけど1番良いのはアシスタント的に時短の為にAIを使うというやり方じゃないかな今は2025/10/04 10:30:35163.名無しさんtJc41>>160>>99と>>154で全く正反対のこと言ってるのを理解しろって自分には無理だわw2025/10/04 10:31:25164.名無しさんUS3diレス乞食は書けば書くほど破綻する2025/10/04 10:32:25165.名無しさんtZW2q>>156世界観とプロットもソッコーでパクられて消費される。金のせいでな。2025/10/04 10:35:56166.名無しさんBTdGS>>163たぶん日本人的な感覚がわからないんだなトレースを許すと言ったが悪くないとは言ってないつまり許すと伝えなければ、やり過ぎだと認識した場合そこで訴えることもできる先の文脈を提示しながら後の文脈も用意してるんだよこういうのを欧米人は理解できない2025/10/04 10:37:09167.名無しさんE5hCZ佐野った?2025/10/04 10:37:17168.名無しさんLt0Uy◯ラムダンクの人「えっ、ダメなの? メガネくん」2025/10/04 10:37:35169.名無しさんhiAwQ江口「何を今さら、末松正博はどうなんだよ」2025/10/04 10:38:22170.名無しさんBTdGSそもそもAIも欧米で先行してしまったのでな日本人ならうまい方法で折り合っただろうだが規制議論も欧米が先行してしまったので、こうなると日本的な解決法は受け入れられにくい2025/10/04 10:39:49171.名無しさんz31SZ>>166お前が煽るからレスバでスレが無駄に消費されてると思うお前が外国人だと思い込んでいる相手に対しても同人誌即売会を例にあげれば理解されやすいのでは?2025/10/04 10:40:01172.名無しさんVuEleコブラにいたっては、第一話ブレードランナーそっくりらしいが2025/10/04 10:41:37173.名無しさんBTdGS日本語は語句の選択肢も幅広いからな英語に詳しくないのであれだが、英語に翻訳してみたら「許す」も「悪くない」も同じ単語だったなんてことすらあり得るこうなると議論にならないよね2025/10/04 10:43:06174.名無しさんBTdGS>>171まあそういう話なんだよコミケを知らない人にコミケの話は難しいんでなそれを言っても始まらない2025/10/04 10:44:39175.名無しさんwLxQ9既存のものを起点にしてるだけだろこれがダメなら二次創作は全て否定される2025/10/04 10:45:21176.名無しさんhM34m江口寿史先生ボブ好きだからやっちゃたか2025/10/04 10:45:23177.名無しさんBEqskもうイラストはAIの方が面白い AIに淘汰されるよ2025/10/04 10:48:25178.名無しさんfMSfAAIの時代にこんなことやってたら人間の価値ないわな🤣🤣2025/10/04 10:49:07179.名無しさんBEqsk>>172いやいやブレナンがパクってる2025/10/04 10:49:22180.名無しさんtJc41>>163「今の権利主義はアメリカと資本家の影響だね」「著作権者を舐めたらいけない」これがお前さんの主張する日本人的な考え方なのか・・・2025/10/04 10:50:17181.名無しさんtJc41>>180アンカーミス、>>166宛ね2025/10/04 10:50:50182.名無しさんfMSfA>>175二次創作も許可ないと全てダメだろアホかお前2025/10/04 10:50:51183.名無しさんtJc41>>174コミケ知ってるなら当たり前のように知ってるだろうけどさ版元の都合でNGな作品・NGな表現ってあるよ?2025/10/04 10:52:26184.名無しさんz31SZ>>182一つずつ二次創作の許可申請に目を通していたら原作者はその対応で仕事が出来なくなるので一括許可&黙認しているのが即売会二次創作全てダメという原作者は本人が二次創作禁止を表すマークなどを表示してる2025/10/04 10:55:24185.名無しさんGWq2Vhttps://x.com/kirinpower1/status/19742091020466954392025/10/04 10:55:42186.名無しさんfMSfA>>184だから許可がないとダメなことには変わりないだろ馬鹿なのかお前?2025/10/04 10:56:33187.名無しさんz31SZ>>186その通りだね。許可が必要な行為は、許可がなければ違法になる。 江口寿史氏の件でも、SNSで見つけた写真を無断でトレースし商業利用したことで波紋を呼び、後に使用料の支払いとクレジット表記が行われたと報じられている[2]。これは、事後的に許可を得たから問題が収束したというだけで、最初の無断使用が正当化されたわけではない。創作の自由と権利の尊重は両立すべきもの。 「トレースだからOK」「デフォルメしたからセーフ」というのは、法的にも倫理的にも通用しない。元の素材が誰かの権利に属する限り、許可は不可欠なんだ。2025/10/04 10:57:23188.名無しさんtJc41>>186そういうの関係なくパクれと言い張ってたのが>>99や>>1092025/10/04 10:58:00189.名無しさんKvPS6>>187例えば東京の風景を描く時、背景に映る建築全ての許可が必要になるのか?現実的じゃなくね2025/10/04 11:00:36190.名無しさんGWq2Vhttps://x.com/xOIRA/status/19741390307964437062025/10/04 11:00:40
【なし崩し的に事実上の移民受け入れを拡大してきた、自民党が国民を大切にしないから】自民支持をやめたという有権者・・・国民民主党や参政党などに投票ニュース速報+16016532025/10/04 10:58:45
【ネットでは高市氏は好かれ、小泉氏は嫌われてる】マスコミ分析とは違う! 総裁選候補のYouTube分析・・・小泉氏にポジティブな評価は10%にとどまり、90%がネガティブなコメントニュース速報+652958.32025/10/04 10:59:43
【皇室】悠仁さまの成年式を機に海外メディアが相次いで“男性しか継承できない”日本の現行制度を不可解だと指摘 皇位継承から除外されている愛子さまの存在もクローズアップニュース速報+77613.62025/10/04 10:44:43
【朝日新聞連載・極右の青い波】ナチスの負の歴史から極右への警戒が強く、右傾化する欧州の「最後のとりで」とみられてきたドイツで極右が台頭・・・旧東独でくすぶる二級市民の不満 所得や処遇、残る東西格差ニュース速報+34562.32025/10/04 10:59:18
【耐え忍ぶのが得意な日本人も、ついに我慢の限界となった】現役世代の不満が、一気に参政党の反移民政策や国民民主党の減税ポピュリズムに向かっているニュース速報+55535.32025/10/04 10:52:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/5148fbac041b3b8ec20a0da467334819f0f31aa1
https://pbs.twimg.com/media/G2T6eL8aoAAlt1q?format=jpg&name=large
https://pbs.twimg.com/media/G2T6eLtaoAA49JI?format=jpg&name=large
https://pbs.twimg.com/media/G2VvkO4aAAEluMd?format=jpg&name=large
https://pbs.twimg.com/media/G2VvkOJbMAUhmQN?format=jpg&name=large
https://pbs.twimg.com/media/G2VLQd-bkAAjuIt?format=jpg&name=large
https://pbs.twimg.com/media/G2VLQeIagAA--r8?format=jpg&name=900x900
https://pbs.twimg.com/media/G2VclfpbMAMQSlC?format=jpg&name=small
https://x.com/suzuki_merlin/status/1974066764846936449
https://pbs.twimg.com/media/G2VYDVEb0AA90MJ?format=jpg&name=medium
機械が生成したものに著作権はないので特約を結んでいない限り訴えられることはないけど、スタビリティAI(スペルわからん)があとから金取る特約を一方的に追加することが可能なような曖昧なライセンスでSD3をリリースして炎上したことならある。
スラムダンクにだってあったじゃん
それって教育虐待で天才児を作ってる親と同じだと思う。
任天堂も変化してるんだよ
最初は厳しかった
だが取り締まってみたらファンの多くがそれを家族で楽しんでいてな
それで話を聞いて許容したのがいまのスタンスだ
最初から緩かったわけではない
許容どころか現在進行形で訴訟やってるよ任天堂
パルワールドの件ね
書き忘れたけど、仮に「商用利用は別途金払え」的な特約を結んでいたとしてもそもそもバレないと思う。
大金が手に入ったら書かなくなる人もいるし、巨万の富を稼いでも書き続ける人もいる
人それぞれだよ
だがどうせなら新しい才能が生まれるシステムがいい
アメリカのようにディズニーが独占するシステムでは新しい才能が生まれない
君らはホント見た事ないものを
まるで見てきたかのように
語るよねえ
あれも大問題になって、作者半鬱になって伏線回収なくドタキャンのような終わらせ方したよな。。。
あれはまあ傍目から見てもやり過ぎたし、イキり過ぎてたでしょw
ポケモンに似ているのモンスターが出る「パルワールド」は
通報が多かったため対処せざるを得なくなったようだな
しかも画像生成AIが作ったモンスターについては訴えずに
任天堂が持っているゲームシステムの細かい特許を幾つも訴えて
ゲーム自体を販売できなくさせるという恐ろしい方法
ソニーが便乗して、ポケモン似キャラのグッズまで売り出そうとしたからねw
ただゲームだけなら任天堂も黙ってただろうに
そりゃ基本的に許容するスタイルでも全てを許すわけではない
だから「訴えないだけで許可はしない」スタイルなんだよ
著作権を勉強したらこれはわかる
度を過ぎたものには対応するよ
著作権者を舐めたらいけない
模倣しろと言ったり、著作権勉強しろと言ったり
手のひら返しで手首がぶちぎれそうなくらい、主張が二転三転してるね
「5分程度までの音楽」「イラスト」「絵画」「小説」は、もうAI時代で、やることなくなったと確信している。漫画だと世界観とかプロットが重要なので、ディレクターの才能で弟子が要らなくなるといった感じだな。
これが著作権の基本だよ
トレースの解釈が極端な人がいるので話がややこしくなるがな
俺は直接絵には見えない体幹のラインを模してもトレースには当たらないと思う
これが法律解釈だとおかしくなるからな
SNS時代だと一つ見つかると芋づる式に一網打尽だし拡散もされる
理解できないのも仕方がない
難しい話だから
日本人的なバックボーンがないとそもそも理解できない可能性すらある
スノ使ったりしてるけど、新しいものは出てこないから、現状まだ人間が作る物の方が面白さはあるなあ
使う人間次第ではあると思うけど
1番良いのはアシスタント的に時短の為にAIを使うというやり方じゃないかな今は
>>99と>>154で全く正反対のこと言ってるのを理解しろって
自分には無理だわw
世界観とプロットも
ソッコーでパクられて消費される。
金のせいでな。
たぶん日本人的な感覚がわからないんだな
トレースを許すと言ったが悪くないとは言ってない
つまり許すと伝えなければ、やり過ぎだと認識した場合そこで訴えることもできる
先の文脈を提示しながら後の文脈も用意してるんだよ
こういうのを欧米人は理解できない
日本人ならうまい方法で折り合っただろう
だが規制議論も欧米が先行してしまったので、こうなると日本的な解決法は受け入れられにくい
お前が煽るからレスバでスレが無駄に消費されてると思う
お前が外国人だと思い込んでいる相手に対しても
同人誌即売会を例にあげれば理解されやすいのでは?
そっくりらしいが
英語に詳しくないのであれだが、英語に翻訳してみたら「許す」も「悪くない」も同じ単語だったなんてことすらあり得る
こうなると議論にならないよね
まあそういう話なんだよ
コミケを知らない人にコミケの話は難しいんでな
それを言っても始まらない
これがダメなら二次創作は全て否定される
いやいやブレナンがパクってる
「今の権利主義はアメリカと資本家の影響だね」
「著作権者を舐めたらいけない」
これがお前さんの主張する日本人的な考え方なのか・・・
二次創作も許可ないと全てダメだろ
アホかお前
コミケ知ってるなら当たり前のように知ってるだろうけどさ
版元の都合でNGな作品・NGな表現ってあるよ?
一つずつ二次創作の許可申請に目を通していたら
原作者はその対応で仕事が出来なくなるので
一括許可&黙認しているのが即売会
二次創作全てダメという原作者は本人が二次創作禁止を表すマークなどを表示してる
だから許可がないとダメなことには変わりないだろ
馬鹿なのかお前?
その通りだね。許可が必要な行為は、許可がなければ違法になる。 江口寿史氏の件でも、SNSで見つけた写真を無断でトレースし商業利用したことで波紋を呼び、後に使用料の支払いとクレジット表記が行われたと報じられている[2]。これは、事後的に許可を得たから問題が収束したというだけで、最初の無断使用が正当化されたわけではない。
創作の自由と権利の尊重は両立すべきもの。 「トレースだからOK」「デフォルメしたからセーフ」というのは、法的にも倫理的にも通用しない。元の素材が誰かの権利に属する限り、許可は不可欠なんだ。
そういうの関係なくパクれと言い張ってたのが>>99や>>109
例えば東京の風景を描く時、背景に映る建築全ての許可が必要になるのか?現実的じゃなくね