【日本経済新聞】縮小するコンビニ雑誌棚、セブンイレブンも半減へ 出版業界危機最終更新 2025/10/03 16:471.影のたけし軍団 ★???コンビニエンスストアで雑誌売り場の縮小が進み、出版業界への逆風となっている。セブン―イレブン・ジャパンは店舗の収益性を上げるため、売れ行きがよくない雑誌棚を半分以下に減らす計画だ。コンビニの店舗数は書店の約5倍にあたる。雑誌の取り扱いが減れば、出版流通を支えてきた販路にも影響を及ぼす可能性がある。https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC07CLF0X00C25A8000000/2025/10/02 09:30:2944コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんuGokXエロ本無いなら用事はない!2025/10/02 09:32:243.名無しさんz0ka43月からファミマとローソン計1万店で雑誌販売終了 書店ない地域で〝難民〟発生か2025/2/7 10:30https://www.sankei.com/article/20250207-RPOS7RYY3ZEU7NRJEDMAB2BF2I/ローソン、ファミマに続いてセブンも来たかもうサークルKしかないな2025/10/02 09:44:184.名無しさんazzk5狭い店だと邪魔なんだよタチヨマー2025/10/02 10:07:535.名無しさんQUJAI立ち読み出来ないように紐かテープで封印してる店がある2025/10/02 10:37:016.名無しさんdufVkまだ売れてる雑誌の秘密を知りたい。2025/10/02 10:49:257.名無しさんjeRCpコンビニにエロ本置かなくなってから出版業界の終わりが始まった2025/10/02 10:51:548.名無しさんwQ279コンビニで立ち読みしてる人見かけなくなった2025/10/02 11:00:119.名無しさんdufVk雑誌のところに何をおいたら1番売れるだろうか。外から日が入る場所だからけっこう難しそうではある。2025/10/02 11:07:4710.名無しさんOFZeY雑誌って置く場所取るしな、いらんわ2025/10/02 11:09:0911.名無しさんx19Uyうむ、潰れろ2025/10/02 11:19:2212.名無しさん2oEwu雑誌は全く買わなくなってしまったな2025/10/02 11:20:4613.名無しさんEW9Ha漫画大国じゃなかったんか2025/10/02 11:23:1514.名無しさんK44aV入れ替え、大変そうだよな逆に、スペース代で金もらってないとやってられないとおもうが。スーパーにもあったりするしな。節税ビジネスでも発生してるのかね2025/10/02 11:24:5615.名無しさんc8CPa近所のスーパーで雑誌取り扱い終了してたけどまた復活したのはコンビニで置かなくなってきたからかな2025/10/02 11:45:1616.名無しさんwJVc4セブンの逆が正解◯(笑)2025/10/02 11:50:0117.名無しさんxeAKr紙はもうしょうがねえとしか自分もセブンで本買ったのなんてまだネットの書籍が充実してなかった15年前くらいが最後だった2025/10/02 11:54:1918.名無しさん38yzJサービスエリアのコンビニできったねぇ作業着たオヤジがエロ本読んでニヤニヤしてたな2025/10/02 11:58:2919.名無しさん37bmu立ち読みしなくなったそもそも本屋に行かないし2025/10/02 13:07:3620.名無しさんZ9DMs今時紙媒体て2025/10/02 13:13:0821.名無しさんWWfcA>>19今は大抵アマゾンとか通販で買うよな2025/10/02 13:14:5922.名無しさんlrfhF文春しか置いてない2025/10/02 13:16:0923.名無しさん103jRあれって売上よりも、深夜でも立ち読み客が常にいる状態にして他の客が入り易くしたり、防犯対策とするだめだろ。2025/10/02 13:18:2524.名無しさんwJVc4711の逆が正解◎2025/10/02 13:18:3325.名無しさんPeRZD>>23立ち読みしてるフリして強盗のタイミング図られるし、コンビニが珍しい時代と違って入るやつは人がいるいない関係ないからね店としちゃ立ち読みがいるだけで店員のいくばくかの労力取られるからメリットがない2025/10/02 13:57:4326.名無しさんBEclUファミマにはもう無いな2025/10/02 16:14:5627.名無しさんBEclUもともと欲しい雑誌はコンビニに置いてない。地元に唯一残る1店で買ってる。2025/10/02 16:17:2628.名無しさんjqjpR勃ち読みしたい2025/10/02 16:50:5929.名無しさんig6SG厨房の頃、ねとらん 立ち読みしてたなあ2025/10/02 16:58:2730.名無しさん0034kもうコンビニでは(会社を問わず)一切雑誌を置かなくしてしまってもいいんじゃないかな正式にそう決断したのがファミマだけど2025/10/02 17:00:5431.名無しさんa11Oaイレブンの逆をすればコンビニでは大正解◯11は上がとてつもない無能やからw2025/10/02 17:13:1932.名無しさんDiIfA週刊ポストや週刊現代みたいなオヤジ週刊誌は中高年の欲望がギラギラした脂ぎった雑誌だった、今では枯れたジイサンの雑誌で、いつ廃刊になるかわからん2025/10/02 18:41:0033.名無しさんAdqLd近所のデイリーヤマザキだと雑誌売り場は無くなっていたよ病院があるのになと埼玉の奥の方だとそんなもんだな2025/10/02 18:44:5734.名無しさんrQ7o5>>4昔は店舗に常に客がいることで防犯効果を上げる効果があるとか言われてたのに2025/10/02 19:09:0535.名無しさんrQ7o5>>6万人受けを狙わずターゲットを絞り込むこと。これに尽きる。2025/10/02 19:10:0436.名無しさんBCL00夜中にコンビニに散歩に行って立ち読みして納豆と豆腐を買い物して帰る習慣があるから全部撤去は困る2025/10/02 20:10:2637.名無しさん16sAA雑誌はKindle Unlimitedが無料期間のときだけ読んでるわ2025/10/02 20:13:3338.名無しさんgLKkA半減どころか新設されたコンビニには無い場合がある2025/10/03 03:12:0139.名無しさんgLKkA立ち読みは犯罪ではないのに警察呼びますよとコンビニ店主大騒ぎ、後日逆に警察呼ばれて店は更地そんなことがなくなるって言うんだったら、それもいいかもな2025/10/03 03:13:5740.名無しさんuQvj5今更だがネカフェはジュース飲み放題漫画も読めて1時間500円は神だな2025/10/03 03:36:1941.名無しさん5acYYまず新聞減税を辞めてあの昭和の遺物を潰してしまえよ笑2025/10/03 03:54:0342.名無しさん5acYY出版物の中で即応性の観点から真っ先にネットに喰われて潰れるべきは日刊紙なんだわそうやって日刊週刊月刊・・・とシフトして歴史的価値の高い蔵書に値する書籍ほど紙である事を求められるところが真っ先に潰れるべき新聞が貴族特権で減税にしがみついて好き放題やってるでしょ?これが出版業界の歪の根源雑誌を潰してるのは新聞なんだよw2025/10/03 03:57:2443.名無しさんYvj7kだって買ってる人を誰も見ないし立ち読みする人さえ全く見かけないもんこれ電話ボックスとよく似てるほんとに誰ひとり利用者がいない2025/10/03 12:38:3244.名無しさん7nhCl>>40飯がマズいのが難点2025/10/03 16:47:05
【ネットでは高市氏は好かれ、小泉氏は嫌われてる】マスコミ分析とは違う! 総裁選候補のYouTube分析・・・小泉氏にポジティブな評価は10%にとどまり、90%がネガティブなコメントニュース速報+3111818.82025/10/03 22:45:45
【コメは秋には安くなるとした政府の約束は守られず】自民党総裁選、札幌市の4人家族・橋本さん憤り 「お米すごく価格が上がって高い、庶民のことを考えているのならば、今すぐ何とかしてほしい」ニュース速報+63917.42025/10/03 22:46:01
【週刊文春】「ラブホ密会」だけじゃない! 前橋市長・小川晶(42)に「複数の男性との関係」を直撃すると、彼女の表情が・・・後援会長B氏、ヒッピー風の男性C氏らニュース速報+301719.62025/10/03 22:38:41
【男性とラブホテルで密会していた問題】前橋市民 「目くじら立てるほどじゃない、誰だって人間たたけばほこりが出る」、小川市長の支援者 「市長は、何も考えずにホテルに行ってしまったと思います」ニュース速報+78674.52025/10/03 22:37:27
コンビニの店舗数は書店の約5倍にあたる。雑誌の取り扱いが減れば、出版流通を支えてきた販路にも影響を及ぼす可能性がある。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC07CLF0X00C25A8000000/
2025/2/7 10:30
https://www.sankei.com/article/20250207-RPOS7RYY3ZEU7NRJEDMAB2BF2I/
ローソン、ファミマに続いてセブンも来たか
もうサークルKしかないな
逆に、スペース代で金もらってないとやってられないとおもうが。
スーパーにもあったりするしな。
節税ビジネスでも発生してるのかね
自分もセブンで本買ったのなんてまだネットの書籍が充実してなかった
15年前くらいが最後だった
そもそも本屋に行かないし
今は大抵アマゾンとか通販で買うよな
立ち読みしてるフリして強盗のタイミング図られるし、コンビニが珍しい時代と違って入るやつは人がいるいない関係ないからね
店としちゃ立ち読みがいるだけで店員のいくばくかの労力取られるからメリットがない
地元に唯一残る1店で買ってる。
正式にそう決断したのがファミマだけど
今では枯れたジイサンの雑誌で、いつ廃刊になるかわからん
昔は店舗に常に客がいることで防犯効果を上げる効果があるとか言われてたのに
万人受けを狙わずターゲットを絞り込むこと。これに尽きる。
そんなことがなくなるって言うんだったら、それもいいかもな
1時間500円は神だな
潰れるべきは日刊紙なんだわ
そうやって日刊週刊月刊・・・とシフトして歴史的価値の
高い蔵書に値する書籍ほど紙である事を求められる
ところが真っ先に潰れるべき新聞が貴族特権で減税に
しがみついて好き放題やってるでしょ?
これが出版業界の歪の根源
雑誌を潰してるのは新聞なんだよw
これ電話ボックスとよく似てる
ほんとに誰ひとり利用者がいない
飯がマズいのが難点