【国税庁調査】勤め人の平均給与 4年連続で増加 年間で478万円アーカイブ最終更新 2025/10/02 05:181.SnowPig ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/dd177f686128f39876c06c3c163a06d19e085ddf2025/09/26 15:57:00129すべて|最新の50件2.名無しさんtth1S節子、それ賃上げ違う円が紙クズ化しているだけや2025/09/26 15:58:413.名無しさんfjwBO電気ボッタクリ過ぎだろ電気保安協会なる天下り機関要らん2025/09/26 16:01:244.名無しさんG7OMh>>2その紙くずも貰えないやつが多々いるって言うねそしてそいつらがギャーギャーー騒ぐ騒ぐ2025/09/26 16:02:265.名無しさんGb6e2日本は既得権益で自滅する!日本は公務員制度で自滅する!日本はカネ儲けで自滅する!日本は自民党で自滅する!2025/09/26 16:02:566.名無しさんzrYq0公務員の給料はなぜこっちの平均に合わせないの?中小企業は公務員様にとって顧みる価値もないの?2025/09/26 16:05:387.名無しさんq4BNG嘘つきは数字を使う2025/09/26 16:19:468.名無しさんP2T5Yお前らちゃっかり貰うもん貰ってたのかよw2025/09/26 16:23:329.名無しさんVm07r国税庁が調査してるっていうギャグ2025/09/26 16:24:4010.名無しさんqTEdj嘘つけよ。2025/09/26 16:25:2311.名無しさん2tMVsだから、中央値はいくらなんだと2025/09/26 16:25:5812.名無しさんuE46M差別制度の正規さんと非正規さんの平均はそれぞれおいくら?2025/09/26 16:36:5713.名無しさんhjjUqたった478万円じゃ、貧困層の生活しかできません。2025/09/26 16:39:2214.名無しさんiZVgu年収が3000万なら、多少の物価高騰には目を瞑れますそんな年収、Googleからのオファーでしか見たことがない2025/09/26 16:42:5115.名無しJqVzB東京都の消費税脱税を20年見逃す国税庁2025/09/26 16:45:5516.名無しさん7sUqM>>2昔の一円って大金だったんだぜ2025/09/26 16:54:2217.名無しさんUqXt5平均年齢も上がってんだろ2025/09/26 17:06:1718.名無しさんZYHwKよし増税だ2025/09/26 17:08:0519.名無しさん8E4Ucこういうのはサンプル次第でどうにでもなるんじゃねえかなあ2025/09/26 17:09:3720.名無しさんp1fkv平均じゃなく中央値で語れ。あと税金と社会保障料を抜いた実質賃金であるべき。2025/09/26 17:09:5121.名無しさんhmT3uあくまで平均だから格差が広がれば意味のない数字になる。日本人平均が好きだけどねー2025/09/26 17:10:4522.名無しさんzOuHz>>16銭が庶民の貨幣か2025/09/26 17:27:1023.名無しさんQFY3k> 平均給与が最も高かったのは電気・ガス・熱供給・水道業の832万円┐(´д`)┌ヤレヤレ2025/09/26 17:29:3124.名無しさんzTtcG格差が拡がっただけだろ2025/09/26 17:32:3525.名無しさん8E4Uc>>23公務員と準公務員か2025/09/26 17:40:0626.名無しさんBLgUwまだ封筒が来ないんだけど?2025/09/26 17:45:2027.名無しさんQlK7I>>12倍以上違うけど労働時間も違うからねえ時間当たりみたいな統計が出ないと比べようがないよね2025/09/26 17:45:4628.名無しさんFcAmm>>27企業の社員と派遣社員は同じ時間働くけど年収で倍違うよ2025/09/26 17:51:0629.名無しさんIEHaB>>20中央値底辺wwwww2025/09/26 18:06:2030.名無しさんIEHaB>>11中央値底辺wwww2025/09/26 18:06:4531.名無しさん73KRS>>6上級だからだろ。2025/09/26 18:09:5632.名無しさんvtYmJ>>28結局は会社によるがウチは1年目は派遣のほうが高くて3年くらいで正社員に抜かれる、そもそも倍になるのなんて役職に付かなきゃ無理だよ2025/09/26 18:21:1833.名無しさんiA9fT>>28正社員と違って転勤もない、異動もない、業績の責任もない、残業や休日出勤へのプレッシャーもないそういうのも含めての非正規待遇だから2025/09/26 18:24:2834.名無しさんNL8fR中央値が気になる2025/09/26 18:28:5235.名無しさんJk9I2公務員の給与をこれにあわせろよw2025/09/26 18:28:5336.名無しさんiTBBHそれより税収の伸びの方がエグいやろ。2025/09/26 18:30:0837.名無しさんSduRL>>35ラブホテルに通う余裕がなくなっちやうよ2025/09/26 18:40:0838.名無しさんO8aq7少しは上がってはいるけどほとんどのカテゴリの物価が1.5倍2倍になってるから意味がない2025/09/26 18:41:4039.名無しさんO8aq7給料も1.5倍2倍に上げるべき2025/09/26 18:41:5940.名無しさんr0Ljv物価高騰分で実質マイナスですね、わかります。2025/09/26 18:49:2741.名無しさんWRtnm>>32会社と職種によるけど、IT系の開発や保守とかは新入社員の半分しか派遣さんの年収ないよ派遣さんの時間単価は社員の2/3で派遣元の会社の取り分引くとさらに下がるし、何よりボーナスで大きな開きが出る2025/09/26 18:51:4843.名無しさんaLCC1前年より上がった給与 3.9%上がった分の所得税 3.9%×0,2=0.78%1年で上がった物価上昇率。前年同月比 2.7%実質の増加 0.42%生活してて変わらないなと思ってたけど、計算してみたらやっぱりほとんど変わらない2025/09/26 19:24:1344.名無しさんQFY3k>>43おまえバカだろ2025/09/26 19:38:1745.名無しさんbMsZs貨幣の価値が落ちてるだけなんだから上がってて当たり前だろ馬鹿か2025/09/26 19:43:0846.名無しさんDbosVウソをつけ300万円台だ2025/09/26 19:45:0447.名無しさんUab8B中央値で出さないこの手の統計は時代遅れ2025/09/26 19:47:0848.名無しさんmRJA9年収500万くらいで住宅ローン背負っていたり、自動車所有していたりそういう人って凄いと思う月々の払いが多すぎて可処分所得がほぼゼロじゃね?2025/09/26 19:52:0449.名無しさんbuKCQつまり年収二千万以上が1割いるんだろ2025/09/26 19:52:1950.名無しさんvA8ad平均で478万円はめっちゃ高いな2025/09/26 19:53:4851.名無しさんFjbeR3万ドルは安いな2025/09/26 20:00:4152.名無しさんA5dGj主婦パートや高齢バイトも含めた平均だし2025/09/26 20:28:1553.名無しさんXWaPT>>52公務員が必ずこれを書き込む2025/09/26 21:43:3454.名無しさんwbeGb出たいつものデータこねくりタネも仕掛けもあるデータの見せ方w2025/09/27 00:29:1755.名無しさんhMSW8手取り下がってるんだが?2025/09/27 00:46:0756.名無しさんvD26D478万とか統計操作は悪質な犯罪なので勘弁してほしい2025/09/27 00:55:3457.名無しさんkfQ9b大本営部発表 大企業のリストラ件数数えたら特高がいくぞ2025/09/27 00:58:2558.名無しさんkfQ9b>>55たまきん 「計画通り・・・」2025/09/27 00:58:5859.名無しさんlLFwD自公政権「過去最高の税収ですが、今年も税金が足りません!!」→増税 →天下り先と海外にバラマキ2025/09/27 01:04:0260.名無しさんlLFwD>>56他国はバイトで2000万超えてるからなw2025/09/27 01:04:3361.名無しさんs5bkW>>60だから何少なすぎると言っているとでも?民間人は478万もの大金を稼いでねえと言ってんだよお前悪質なんだよ公務員が2025/09/27 01:07:2762.名無しさんs5bkWいつも2025/09/27 01:08:1063.名無しさんkfQ9b>>61足きり統計は伝統ですから・・・公務員は冬のボーナスでほっかほか2025/09/27 01:11:5864.名無しさんkfQ9b減少していく 大企業上位正社員増幅していく 公務員と天下り法人 が同じってだけ2025/09/27 01:14:0665.名無しさんmU1qv>>61学生バイトや扶養が外れないように働く主婦も含めての478万だぞ?2025/09/27 02:06:3966.名無しさんkfQ9b>>65表向きはそう言ってるけど、現実見りゃあり得ないんだよ2025/09/27 03:41:5967.名無しさんt2LfE田舎での収入は今でも30年前とほとんど変わっていないしかし物価や税金はしっかり上がっている2025/09/27 03:50:3168.名無しさんVXWp8>>66国民所得をどこよりも把握してる国税庁の統計も近似値なんだがありえないのはおまえの周りでの話じゃないの?2025/09/27 04:26:4569.名無しさんU43IY貧乏人の周りはみな貧乏人2025/09/27 04:39:2070.名無しさんE7PW1七割地方公務員の落書き2025/09/27 04:43:4171.名無しさんx0GA3こういうの出してドヤりたいんだろうけど怒りを買うだけってわかってないんだよな2025/09/27 04:59:4872.名無しさんPd57V中央値は300以下か2025/09/27 05:56:2873.名無しさんtNH47電力会社にお金納める為に奴隷どもが働く良い構図2025/09/27 10:33:0674.名無しさんhWNPJ>>72中央値は400万円超え2025/09/27 10:49:5975.名無しさんQMTtg平均やし何の参考にもならん2025/09/27 10:55:2176.名無しさんhWNPJ>>71単なる統計データなのに、それを出したらドヤってるとか怒りを買うとかおかしくね?2025/09/27 11:02:3077.名無しさんCJ4Pz>>61高卒だけ600から800は年収あったよ退職金は1000万、自宅ローン完済普通の企業に普通に勤めていたらこんなもん2025/09/27 11:06:1978.名無しさん6vUbH中央値バカ一代が最近増殖してるなwww分布を見てボリュームゾーンがどこに(どことどこに)あるのかを見るのが分析の初歩なのだよ平均値は付け足しの指標として一般的 中央値だって最頻帯(ボリュームゾーン)と離れたところに出現しがち2025/09/27 11:06:2379.名無しさんNGPwRお勤めご苦労さまです(芳根京子)2025/09/27 11:16:0480.名無しさんXE8d0どこの世界線だ2025/09/27 11:51:0981.名無しさんfzjO4飲食業279万てほんとか?年間2000時間働くとしたら時給1395円 ほぼ最低時給でバイトと変わらんじゃん2025/09/27 12:30:2282.名無しさんGQf1t飲食なんか行くもんじゃ無いぞw2025/09/27 12:31:4983.名無しさんmn1YO国民の敵である国税庁のクソどもが収入を調査するアホな国2025/09/27 13:10:2684.名無しさんEWTDm>>81地方ならその位の年収で工場勤務とか普通にある。40代、50代のオッサンか暑い中、寒い中普通に汚れながらその位の年収で働いてる。2025/09/27 13:22:1685.名無しさんEWTDm>>81てかタイミーで日雇いバイトやった方が稼げるレベルよ2025/09/27 13:22:5786.名無しさん6vUbH>>81バイトなんだろw2025/09/27 13:37:2187.名無しさんwsveXこの金額額面なんかね。手取りとセットで出して欲しいわ。過去10年分含めて。2025/09/27 14:33:0088.名無しさん28G3t1ドル80円だったらなー2025/09/27 15:15:5189.名無しさんjGQKh去年の年収20万円の自分、低みの見物2025/09/27 15:51:4590.名無しさんQl8UU>>89月収じゃなく年収かよ高校生?2025/09/27 16:42:0791.名無しさんGQf1tなんとか収入絞って、非課税世帯になるのは難しい。2025/09/27 16:52:1992.名無しさん6vUbH>>1公務員の統計もあるんだろw 出せよww 国家公務員省庁別・地方公務員の都道府県市区町村別2025/09/27 16:54:2393.名無しさんlxhoN>>92公務員は給与公開されてるの知らんのか?自分で調べてこい2025/09/27 21:59:0894.名無しさんuKgC1物価と納税額も併せて記事にしろよ。2025/09/28 00:47:5095.名無しさんeggiw>>60年収の平均が2000万超えてる国なんてないしバイトならなおさらないが何言ってんの?頭大丈夫?2025/09/28 02:03:4996.名無しさんwl14Q>>6役所に行けばわかるだろ価値のない人間として思いっきり見下してるよ2025/09/28 06:01:5697.名無しさん6N14j可処分所得で見るとマイナス2025/09/28 06:47:4398.名無しさんD2I05公務員平均年収は小泉政権時代の都庁前の公務員労組の賃上げ闘争デモのビラに約650万とあった今はいくら位か察しはつくだろう2025/09/28 07:12:0999.名無しさんSpC0Y公務員給与は民間の平均給与に準じた金額にしないとダメだよどんどん上がってくのはおかしい基本的には税金で食ってるわけだから2025/09/28 13:43:01100.名無しさんvIRgi>>99公務員は副業禁止だからだろ2025/09/28 15:50:21101.名無しさんvj33H500万ちかくもろてるようには・・・見えへんのやけどもやねw2025/09/28 15:51:20102.名無しさんXP1Q6>>101まあ若い世代は初任給上がって30-40万くらいでしょ平均すりゃそんなもんじゃね2025/09/28 15:54:17103.名無しさんKHGG4478万以下は負け組2025/09/28 16:31:19104.名無しさんsWCaY底辺警備員のわいですら500万近くはあるんだが、、2025/09/29 01:08:04105.名無しさんGB3Xk民間人の勤め人が掲示板なんかやってねえよ2025/09/29 01:55:37106.名無しさんGbexY>>68失業者を入れろよw2025/09/29 02:00:27107.名無しさんGbexY>>101夫婦だと1000万になるってことだぜw2025/09/29 02:06:00108.名無しさんGbexY民間 大企業リストラしまくりで数を激減させている正社員行政 多少の不祥事でも終身雇用が約束され続ける正規公務員2025/09/29 04:18:06109.名無しさんafa5x最低賃金は全国加重平均は3.9パーセントよりも確か高かったような・・・2025/09/29 04:27:04110.名無しさん4TDvf>>108今、大企業は中高年は退職希望を募っているけど、それ以上に中途採用も募集してるよ2025/09/29 06:47:52111.名無しさんjsMc5>>108非正規率は学生アルバイトが多い20代と扶養が外れないように働く主婦が多い女性は高くなるが男性に限れば揶揄される氷河期ですら15%程度だったはす正社員に限った数字も抽出されててその平均はもっと上だぞw2025/09/29 18:14:22112.名無しさんjsMc5今時タクシー乗っても余裕で月40万超えるのになんでこんな平均高すぎる連呼する奴がいるの?2025/09/29 18:26:20113.名無しさんiv4NX地方民なんじゃないの都市部と乖離してる2025/09/29 19:14:55114.名無しさんuhd8P>>104500あっても使う時間が無いからお前は底辺なんだよ2025/09/29 19:27:46115.名無しさんbiU6Q>>112この公務員とか2025/09/29 19:45:01116.名無しさんsWCaY>>114夜勤含めて週10勤みたいな働き方だけど警備員って職人と一緒で昼前に終了とか結構あるからね平均したら6時間拘束(内休憩2時間実働4時間)みたいな感じフルタイムで働く事の方が珍しいから体的にも負担は少ないし時間も結構あるよ月40勤務したら流石にキツいけど60万近く稼げるからやりがいはある2025/09/29 20:15:32117.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEdwAmTんで手取りは?2025/09/29 20:24:42118.名無しさんk7KdJ>>106求職活動しろよw自分は仕事あるが自由になるんで働きたいわw2025/09/29 21:19:41119.名無しさんts4d2>>116嘘つくな警備員は基本12時間or24時間拘束知らんのか2025/09/30 09:16:13120.名無しさんdoF4T>>119それ1号警備だろ?2号警備は1本いくらあてがわれた現場が10分で終わる時もあるがそれでも9時間拘束分の日給が出る万年人不足だからそんな場合は会社から次の現場行けます?みたいなお伺いがきて日給2発に夜勤で日給3回分実働5時間未満なんて日もあるよ簡単に取れる2級資格持ってりゃなお重宝される2025/09/30 16:22:21121.名無しさんwemJ3>>6パートとか民間がクズみたいに都合よく使っている給与形態に合わせる必要が無いだろ?2025/09/30 16:35:07122.名無しさんIZtB9>>120それどこの警備会社だよ?いずれにせよそれは普通の警備じゃねぇから2025/09/30 23:09:22123.名無しさんuNEoF年収600万でも月給40万ボーナス120万だからね、月給手取り32万ほどだと家賃払ってカツカツってとこだろ、足らずはボーナスで払う形だ2025/09/30 23:56:13124.名無しさんI9RjB「カツカツ」公務員が書き込みに使いたがる2025/10/01 00:22:46125.名無しさんiYe6D高卒26歳の俺ですら500万ちょいあるのに氷河期のオッサンとか俺の半分くらいの奴ゴロゴロいるもんなさすがに哀れだなとは思う2025/10/01 00:45:25126.名無しさんChEnC>>122大手建設の子会社とか固定現場に時間固定で配置されるような所もあるがそういう所は日給が高い同業者と話をしたりするけど2号警備員の待遇は一長一短似たり寄ったりだよ何と比較して普通じゃないのかわからないけどうちが異常なら人手不足にはならんよほど過去にやらかして労基に目をつけられてるとかじゃなければ稼ぎたいなら仕事回してもらえるかと冬の夜勤は地獄だし夏は直射日光とアスファルトの照り返しでバタバタ人が倒れたりダンプや重機の誘導と危険もあるけど拘束時間が短くて早く帰れるor頑張れば稼げるでやってる人が多い2025/10/01 12:16:05127.名無しさんsE4AN中央値で語れよ間抜け野郎2025/10/01 17:15:56128.名無しさんXj6FG出た出た中央値バカ一代2025/10/01 17:52:42129.名無しさん0EIl4中央フリーウェイを唄い過ぎ2025/10/02 05:18:21
円が紙クズ化しているだけや
電気保安協会なる天下り機関要らん
その紙くずも貰えないやつが多々いるって言うね
そしてそいつらがギャーギャーー騒ぐ騒ぐ
日本は公務員制度で自滅する!
日本はカネ儲けで自滅する!
日本は自民党で自滅する!
中小企業は公務員様にとって顧みる価値もないの?
そんな年収、Googleからのオファーでしか見たことがない
昔の一円って大金だったんだぜ
あと税金と社会保障料を抜いた実質賃金であるべき。
日本人平均が好きだけどねー
銭が庶民の貨幣か
┐(´д`)┌ヤレヤレ
公務員と準公務員か
倍以上違うけど労働時間も違うからねえ
時間当たりみたいな統計が出ないと比べようがないよね
企業の社員と派遣社員は同じ時間働くけど年収で倍違うよ
中央値底辺wwwww
中央値底辺wwww
上級だからだろ。
結局は会社によるがウチは1年目は派遣のほうが高くて3年くらいで正社員に抜かれる、そもそも倍になるのなんて役職に付かなきゃ無理だよ
正社員と違って転勤もない、異動もない、業績の責任もない、残業や休日出勤へのプレッシャーもない
そういうのも含めての非正規待遇だから
ラブホテルに通う余裕がなくなっちやうよ
会社と職種によるけど、IT系の開発や保守とかは新入社員の半分しか派遣さんの年収ないよ
派遣さんの時間単価は社員の2/3で派遣元の会社の取り分引くとさらに下がるし、何よりボーナスで大きな開きが出る
上がった分の所得税 3.9%×0,2=0.78%
1年で上がった物価上昇率。前年同月比 2.7%
実質の増加 0.42%
生活してて変わらないなと思ってたけど、計算してみたらやっぱりほとんど変わらない
おまえバカだろ
馬鹿か
300万円台だ
そういう人って凄いと思う
月々の払いが多すぎて可処分所得がほぼゼロじゃね?
公務員が必ずこれを書き込む
いつものデータこねくり
タネも仕掛けもあるデータの見せ方w
統計操作は悪質な犯罪なので勘弁してほしい
たまきん 「計画通り・・・」
→増税 →天下り先と海外にバラマキ
他国はバイトで2000万超えてるからなw
だから何
少なすぎると言っているとでも?
民間人は478万もの大金を稼いでねえと言ってんだよ
お前悪質なんだよ公務員が
足きり統計は伝統ですから・・・公務員は冬のボーナスでほっかほか
増幅していく 公務員と天下り法人 が同じってだけ
学生バイトや扶養が外れないように働く主婦も含めての478万だぞ?
表向きはそう言ってるけど、現実見りゃあり得ないんだよ
しかし物価や税金はしっかり上がっている
国民所得をどこよりも把握してる国税庁の統計も近似値なんだが
ありえないのはおまえの周りでの話じゃないの?
怒りを買うだけってわかってないんだよな
中央値は400万円超え
単なる統計データなのに、
それを出したらドヤってるとか怒りを買うとかおかしくね?
高卒だけ600から800は年収あったよ
退職金は1000万、自宅ローン完済
普通の企業に普通に勤めていたらこんなもん
分布を見てボリュームゾーンがどこに(どことどこに)あるのかを見るのが分析の初歩なのだよ
平均値は付け足しの指標として一般的 中央値だって最頻帯(ボリュームゾーン)と離れたところに出現しがち
年間2000時間働くとしたら時給1395円 ほぼ最低時給でバイトと変わらんじゃん
地方ならその位の年収で工場勤務とか普通にある。
40代、50代のオッサンか暑い中、寒い中普通に汚れながらその位の年収で働いてる。
てかタイミーで日雇いバイトやった方が稼げるレベルよ
バイトなんだろw
月収じゃなく年収かよ
高校生?
公務員の統計もあるんだろw 出せよww 国家公務員省庁別・地方公務員の都道府県市区町村別
公務員は給与公開されてるの知らんのか?
自分で調べてこい
年収の平均が2000万超えてる国なんてないし
バイトならなおさらないが何言ってんの?頭大丈夫?
役所に行けばわかるだろ
価値のない人間として思いっきり見下してるよ
今はいくら位か察しはつくだろう
どんどん上がってくのはおかしい
基本的には税金で食ってるわけだから
公務員は副業禁止だからだろ
まあ若い世代は初任給上がって30-40万くらいでしょ
平均すりゃそんなもんじゃね
失業者を入れろよw
夫婦だと1000万になるってことだぜw
行政 多少の不祥事でも終身雇用が約束され続ける正規公務員
>>108
今、大企業は中高年は退職希望を募っているけど、それ以上に中途採用も募集してるよ
非正規率は学生アルバイトが多い20代と
扶養が外れないように働く主婦が多い女性は高くなるが
男性に限れば揶揄される氷河期ですら15%程度だったはす
正社員に限った数字も抽出されててその平均はもっと上だぞw
なんでこんな平均高すぎる連呼する奴がいるの?
都市部と乖離してる
500あっても使う時間が無いからお前は底辺なんだよ
この公務員とか
夜勤含めて週10勤みたいな働き方だけど
警備員って職人と一緒で昼前に終了とか結構あるからね
平均したら6時間拘束(内休憩2時間実働4時間)みたいな感じ
フルタイムで働く事の方が珍しいから
体的にも負担は少ないし時間も結構あるよ
月40勤務したら流石にキツいけど60万近く稼げるからやりがいはある
求職活動しろよw
自分は仕事あるが自由になるんで働きたいわw
嘘つくな
警備員は基本12時間or24時間拘束
知らんのか
それ1号警備だろ?
2号警備は1本いくら
あてがわれた現場が10分で終わる時もあるが
それでも9時間拘束分の日給が出る
万年人不足だからそんな場合は会社から次の現場行けます?みたいなお伺いがきて
日給2発に夜勤で日給3回分
実働5時間未満なんて日もあるよ
簡単に取れる2級資格持ってりゃなお重宝される
パートとか民間がクズみたいに都合よく使っている給与形態に合わせる必要が無いだろ?
それどこの警備会社だよ?
いずれにせよそれは普通の警備じゃねぇから
公務員が書き込みに使いたがる
氷河期のオッサンとか俺の半分くらいの奴ゴロゴロいるもんな
さすがに哀れだなとは思う
大手建設の子会社とか固定現場に時間固定で配置されるような所もあるが
そういう所は日給が高い
同業者と話をしたりするけど2号警備員の待遇は一長一短似たり寄ったりだよ
何と比較して普通じゃないのかわからないけど
うちが異常なら人手不足にはならん
よほど過去にやらかして労基に目をつけられてるとかじゃなければ
稼ぎたいなら仕事回してもらえるかと
冬の夜勤は地獄だし夏は直射日光とアスファルトの照り返しで
バタバタ人が倒れたり
ダンプや重機の誘導と危険もあるけど
拘束時間が短くて早く帰れるor頑張れば稼げるでやってる人が多い