【大阪】セキュリティー対策弱い「デジタル地域通貨」を不正使用、ゲーム機購入か…ベトナム人21人を摘発アーカイブ最終更新 2025/09/28 13:451.SnowPig ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/d05e9864aa6c6a8b68362ebab45e182b29f98cc02025/09/26 13:30:3930すべて|最新の50件2.名無しさんDuBjIどうでもいい2025/09/26 13:31:383.名無しさんFyYk3デジタル地域通貨てなに?初めて聞いたが地域限定の商品券をデジタル化しただけなかんじ?2025/09/26 13:34:174.名無しさんthyieデジタル地域通貨発行側のチョンボだろ発行側の責任者を処刑するのが先決2025/09/26 13:34:505.名無しさんFpKgi地域で使えるポイントか?2025/09/26 13:38:156.名無しさんeXmy3いいね!どうすんのデジタル大好きホリエその他多数2025/09/26 13:38:187.名無しさん4caZo中国人の方がまだマシだったな2025/09/26 13:39:298.名無しさんTfpqW>>3なんとかpayの運用費を自治体がもった感じ。店は手数料がいらないから、現金主義のコスモスでも使える。記事だけだと、地域通貨の問題なのか分かりにくいな。>他人名義のクレジットカード情報などを使って不正に取得したそもそもはココがいかんだろ。2025/09/26 13:40:069.名無しさんnuHmBうちの自治体でもなんちゃらPayのデジタル商品券を売り出してるから使ってみてるで、そのチラシに自治体の予算枠が書いてあったけど、第2次販売も始めたからあんまり使われてなさそう2025/09/26 13:46:1310.名無しさんTfpqW>>9いくらついてるの?1万2千ポイント1万円ぐらい普及しないね。最初は、2万ポイント1万円ぐらいじゃないと。某自治体では、最初に5千ポイントを市民全員(赤ちゃんも)に配って、2人子をもつ親は4万円もらった感じ。2025/09/26 13:51:3711.名無しさん3gtek49980円のゲーム機かな2025/09/26 13:59:0212.名無しさんQyBIqまたかよ2025/09/26 14:21:3613.名無しさんfEoifハチペイやせたがやペイ的なやつか2025/09/26 14:22:4614.名無しさんDb3VXデジタルはこんなもんパンツが透けているのに私はノーパンですと言っているのと同じマイナカードは10分で偽造の世の中中国から指示か 脱走実習生らの偽造マイナカード「工場」を摘発https://www.sankei.com/article/20240602-UKYCW3J5FBPQFODTTFLUDV24EI/2025/09/26 14:42:1915.名無しさん8bEpM強制送還しろ2025/09/26 14:49:1116.名無しさんxffYhこれが共生の日常だ楽しい日本です2025/09/26 14:50:1317.名無しさんgtrfNそもそも、地域通貨のセキュリティー対策が弱いってのはどういう話なんだろうな発行元は自治体でも作ったり管理したりしてるのは、いちおうプロなんじゃないの?2025/09/26 14:58:4418.名無しさんrb3UP>>17そのプロにも上手い下手があるってことだろな下手にセキュリティ高くしたらユーザーが使いにくくなったりするし店舗にも手間が増えたら導入ハードル高くなったりして難しい2025/09/26 16:14:2919.名無しさんrb3UP>>13八兵衛という名古屋人が痩せたようにしか読めんw2025/09/26 16:15:5720.名無しさん2ruiH右手切り落として帰国させろ。右玉でもいいが。2025/09/26 17:04:1621.名無しさん8E4Uc>>8だなよ同僚の住んでる地域でもあるけど現金チャージのみだわ2025/09/26 17:11:1622.名無しさんEmEBBまたグエンかよグエン、クルド、グエン、クルド毎日毎日犯罪しやがって2025/09/26 17:11:2923.名無しさん4EJbJこういうシステムの穴とか見つけるのって外国人ばかりでつくづく日本人ってIT音痴だな。2025/09/26 17:13:5624.名無しさんGZn7t>>6先ずは河野を血祭りに2025/09/26 17:41:0725.名無しさんtzcVvマチカネポイントとか言うやつのアプリが、クレカの番号とカード名義入れるだけで決済完了してた、って事か……システムガバガバすぎだろ……2025/09/26 17:50:3926.名無しさんFcAmm>>4いや、不正利用されたクレジットカード会社が悪いだろ2025/09/26 18:03:4527.名無しさんFcAmm>>25それだけではクレジットカード会社側の認証通らんだろリアルタイムでクレジットカード会社側に普通は確認する名前と番号だけで通したらクレジットカード会社側に問題がある2025/09/26 18:06:0028.名無しさんj5wwU裏に中国人。ベトちゃんにできる訳ない2025/09/26 18:58:0829.名無しさんX2pYR有能2025/09/27 14:27:1030.名無しさんjXg77「フィッシング詐欺で流出した他人名義のクレジットカード情報などを悪用し、ポイントを不正取得」被害者がそもそもフィッシングに引っかかってカード情報入力してるっぽいな。元々被害者が悪いんじゃん。2025/09/28 13:45:43
【週刊文春・衝撃スクープ】小泉進次郎の地元・神奈川県で高市派自民党員が離党させられていた 「826人が勝手に・・・」 前衆院議員が実名告白ニュース速報+1501255.12025/10/01 02:42:13
【ステマか・小泉進次郎氏への賞賛を500件以上を投稿していたIDも】「進次郎ならできる」 「小泉決まり」 「日本は託した!」 「総理になれ!」 「お米ありがとう」ニュース速報+651466.92025/10/01 02:28:36
発行側の責任者を処刑するのが先決
なんとかpayの運用費を自治体がもった感じ。
店は手数料がいらないから、現金主義のコスモスでも使える。
記事だけだと、地域通貨の問題なのか分かりにくいな。
>他人名義のクレジットカード情報などを使って不正に取得した
そもそもはココがいかんだろ。
で、そのチラシに自治体の予算枠が書いてあったけど、第2次販売も始めたからあんまり使われてなさそう
いくらついてるの?
1万2千ポイント1万円ぐらい普及しないね。
最初は、2万ポイント1万円ぐらいじゃないと。
某自治体では、最初に5千ポイントを市民全員(赤ちゃんも)に配って、2人子をもつ親は4万円もらった感じ。
パンツが透けているのに私はノーパンですと言っているのと同じ
マイナカードは10分で偽造の世の中
中国から指示か 脱走実習生らの偽造マイナカード「工場」を摘発
https://www.sankei.com/article/20240602-UKYCW3J5FBPQFODTTFLUDV24EI/
楽しい日本です
発行元は自治体でも作ったり管理したりしてるのは、いちおうプロなんじゃないの?
そのプロにも上手い下手があるってことだろな
下手にセキュリティ高くしたらユーザーが使いにくくなったりするし店舗にも手間が増えたら導入ハードル高くなったりして難しい
八兵衛という名古屋人が痩せたようにしか読めんw
だなよ
同僚の住んでる地域でもあるけど
現金チャージのみだわ
グエン、クルド、グエン、クルド
毎日毎日犯罪しやがって
先ずは河野を血祭りに
システムガバガバすぎだろ……
いや、不正利用されたクレジットカード会社が悪いだろ
それだけではクレジットカード会社側の認証通らんだろ
リアルタイムでクレジットカード会社側に普通は確認する
名前と番号だけで通したらクレジットカード会社側に問題がある
被害者がそもそもフィッシングに引っかかってカード情報入力してるっぽいな。元々被害者が悪いんじゃん。