【PPAP】 パスワード付きZIP廃止…揺れる現場が求める“次の安全なファイル送信”とは?最終更新 2025/09/26 15:591.朝一から閉店までφ ★???2025.09.26近年、企業における情報セキュリティの重要性が増す中、2020年に政府が発表した「PPAP(パスワード付きZIPファイルのメール送受信)」の廃止方針は多くの企業に影響を与えました。これを受け、多くの組織が新しいファイル送信方法を模索しています。ファイルの誤送信を防ぎながら、効率的かつ安全に情報を共有する必要性が高まっています。「ULEXIT」は、こうした要求に応えるために開発されたソリューションです。「ULEXIT」には、次のような特長があります。https://dxmagazine.jp/news/2542ukre4/2025/09/26 11:54:1053コメント欄へ移動すべて|最新の50件4.名無しさんjnKXdピコ次郎今いずこ2025/09/26 11:57:355.名無しさんeXmy3あほらしい、でも行政には従わないと後々面倒なことになりかねないからな企業としては従わざるを得ない2025/09/26 11:59:426.名無しさんOlNrS知らない人いるみたいだけど、古坂大魔王とピコ太郎は同じ人だからな2025/09/26 12:00:257.名無しさんXgLPO宣伝2025/09/26 12:00:578.名無しさんIseUpパスワード付きzipはファイル名見えちゃうし2025/09/26 12:01:259.名無しさんhgvvC招待制のビジネス用アップローダー使わされてるわ2025/09/26 12:03:2110.名無しさんnuHmBFAX「呼んだ?」2025/09/26 12:03:3911.名無しさんQyBIqわたすがロボットだ2025/09/26 12:06:3212.名無しさんmCh9jI have a pen.2025/09/26 12:07:1413.名無しさんD7v5Hパスを後からメールするのは意味がないって言っても、社内ルールだからと変えない取引先が多いよ2025/09/26 12:08:4114.名無しさんL01dGあれやめて欲しいhttps://cutt.ly/JrN2CwmQ2025/09/26 12:10:0615.名無しさんED8LZピコ太郎どうすんだよ2025/09/26 12:10:1616.名無しさんKeUDnまだ使ってる人がいる事に驚きだよ2025/09/26 12:13:2617.名無しさん994mXパスワードが違います2025/09/26 12:14:1818.名無しさんl1F5Rなおこのメールは閲覧後10秒で爆発する2025/09/26 12:20:1519.名無しさんZaM6Mパス付ファイル送信って何の意味もないうえに逆に危険だから宗教儀式とか言われてるの草2025/09/26 12:22:4320.名無しさんpfG8g「パスワードは別メールで」って全く意味ないしな送付先間違ったらパスワードも同じ送付先に届くわな2025/09/26 12:23:2121.名無しさん2qJCt>>87zipかrarを使えばファイル名も非表示にできる2025/09/26 12:23:3822.名無しさんeXmy3誰もおめ~らのZIPなんて見ね~よ2025/09/26 12:24:5123.名無しさんUCInSただのクラウドなんじゃ無いの?2025/09/26 12:25:3724.名無しさんLrOQh政府が守れるのかのが心配になるけども「うちは紙とFAXだから問題ない」とか思ってそう2025/09/26 12:28:2625.名無しさんzNbZ8メールとは別系統で連絡しないといけないルールだから電話でパスワード伝えてるけど、取引先からは面倒な会社だと思われてそう2025/09/26 12:33:1226.名無しさんbGLAWどんなサービス使ってもURLやパスワードをメールで送るんだったら大差ないだろ2025/09/26 12:34:2727.名無しさん9BYkfアベノミクスみたいな出来の悪さだな2025/09/26 12:36:5428.名無しさんeXmy3KADOKAWAですら破られたくらいだからちょっと難易度が上がった程度2025/09/26 12:37:4829.名無しさんguQTm日本人といえばFAX2025/09/26 12:37:5230.名無しさんmbc0fアイハブアジップファイルアイドントハブパスワードどーすんねん♪2025/09/26 12:40:0131.名無しさん2qJCtRARで圧縮してファイル名も暗号化させてファイル名も見えなくする↓DropBoxなどビジネス利用できるファイル共有サービスを使う↓2要素認証の設定をする↓相手は認証アプリを使ってワンタイムパスワードを使うこれぐらいしないと安全ではない2025/09/26 12:53:5232.名無しさんUlM0h安全な送信なら持参2025/09/26 12:55:1933.名無しさんliUNF>>22誰も行政文書に興味はないけど行政側としては送信事実が残ってしまうのがまずいセキュリティがどうこうってのは後付けの理由だろう裁判の証拠にならないようにしたいのが本音期限付きで自動消滅してくれるファイルとか送信履歴も残さないものが欲しい2025/09/26 12:56:1734.名無しさんglxyH>>1普通に認証のあるサイトに入ってもらってその中でファイルやり取りするパティーンに変わってないかお?2025/09/26 12:56:1735.hageZoXDs>>2そうだね2025/09/26 13:03:2736.名無しさんQyBIq手を前にそえるのだ2025/09/26 13:05:4137.名無しさんZK4x5>>6そうだったのか2025/09/26 13:08:0238.名無しさんIbId1>>29結局はそうなっちまうよなw2025/09/26 13:16:4039.名無しさんIIfh9LZHでいいのだ2025/09/26 13:20:5440.名無しさんyoSdL>>2 やっぱpassは小宇宙だろw2025/09/26 13:23:4241.名無しさんC5uzjrar 「出番かな?」2025/09/26 13:25:4142.名無しさん2qJCtzipとか設計が古臭杉て個人でも使ってないよ古い規格を拡張しながら生きながらえてるけど基本設計がDOS時代だからな文字化けの問題もあるし(ユニコード拡張で回避できるげど)今は7ZipかRARしか使ってないわどちらもAES-256暗号化できるしファイル名の暗号化もできるRARにはリカバリーレコード付加できて少々のエラーなら修復可能アーカイブロックすれば書庫の改竄も防げる2025/09/26 13:43:3743.名無しさんJqxZrデータ入りのトングルを伝書鳩で2025/09/26 13:46:0944.名無しさん0nS1y>>26公開鍵・秘密鍵のペアを使う暗号化方式が普及してる送信側は受信側の公開鍵で暗号化受信側は自分の秘密鍵でそれを復号化つまり、復号化の鍵を別の手段で相手に通知する必要がない方式HTTPSだってそうだしマイナンバーカードの電子署名用の鍵だってそうだ問題は単純なパスワードに比べて面倒くさいってだけ2025/09/26 13:53:4945.名無しさんyf5zzパスは教師ではなく「教師」2025/09/26 13:56:0946.名無しさん160rT>>41これはメール添付するなって話アーカイバの話じゃない2025/09/26 13:56:3447.名無しさんwaKi2客先は今のところこれ止める気配無いよ2025/09/26 13:56:3848.名無しさんgzpvnないよ。送信者が人間なんだから余裕でミスするよ2025/09/26 14:22:1349.名無しさんtpoYgめちゃくちゃめんどい。大手ほどやりたがるし、大した物でもないのになw2025/09/26 14:43:5350.名無しさんajn66なんでもいいからさっさと決めてほしい2025/09/26 14:49:0251.sageBBzzMcanonとかはパスワード付きzip使っていたなぁ2025/09/26 15:20:5152.名無しさん81DBrとりあえずrarでくれ2025/09/26 15:59:2653.名無しさんrLEwe>>44公開鍵でいいと思うんどけどね理解できない人が責任者だとパスワードだから送るなとか言っちゃうの疲れる2025/09/26 15:59:37
【ポスト石破】悲報 X大荒れ「説明しろ」「汚ないやり方」小泉進次郎陣営の女性議員が大炎上 総裁選動画にステマ疑惑→抗議殺到「恥ずかしくないのか」「最低の行為」「会見しろ」ニュース速報+5091328.52025/09/26 17:03:47
【東京一極集中】「東京は20人に1人が外国人」日本の外国人住民の6割が三大都市圏に集中、外国人の大規模受け入れが人口減少に苦しむ地方をさらに疲弊させるジレンマニュース速報+641072.92025/09/26 17:02:26
【ラブホテルは人目を気にせず話ができる、男女としての一線は超えてはおりません】前橋市長・小川晶氏「仕事に関する相談や打合せにのってもらっていました」 ★2ニュース速報+117933.12025/09/26 17:00:56
【芸能】ニューヨーク・屋敷裕政「工場でネジ作るような仕事の人がSNSで他人を叩いてる。芸人はそんなことしないし、してる人の気持がわからない」 ★3ニュース速報+124652.82025/09/26 17:02:44
2025.09.26
近年、企業における情報セキュリティの重要性が増す中、2020年に政府が発表した「PPAP(パスワード付きZIPファイルのメール送受信)」の廃止方針は多くの企業に影響を与えました。
これを受け、多くの組織が新しいファイル送信方法を模索しています。ファイルの誤送信を防ぎながら、効率的かつ安全に情報を共有する必要性が高まっています。
「ULEXIT」は、こうした要求に応えるために開発されたソリューションです。
「ULEXIT」には、次のような特長があります。
https://dxmagazine.jp/news/2542ukre4/
企業としては従わざるを得ない
https://cutt.ly/JrN2CwmQ
送付先間違ったらパスワードも同じ送付先に届くわな
7zipかrarを使えばファイル名も非表示にできる
「うちは紙とFAXだから問題ない」とか思ってそう
アイドントハブパスワード
どーすんねん♪
ファイル名も見えなくする
↓
DropBoxなどビジネス利用できるファイル共有サービスを使う
↓
2要素認証の設定をする
↓
相手は認証アプリを使ってワンタイムパスワードを使う
これぐらいしないと安全ではない
誰も行政文書に興味はないけど行政側としては送信事実が残ってしまうのがまずい
セキュリティがどうこうってのは後付けの理由だろう
裁判の証拠にならないようにしたいのが本音
期限付きで自動消滅してくれるファイルとか送信履歴も残さないものが欲しい
普通に認証のあるサイトに入ってもらってその中でファイルやり取りするパティーンに変わってないかお?
そうだね
そうだったのか
結局はそうなっちまうよなw
古い規格を拡張しながら生きながらえてるけど
基本設計がDOS時代だからな
文字化けの問題もあるし(ユニコード拡張で回避できるげど)
今は7ZipかRARしか使ってないわ
どちらもAES-256暗号化できるし
ファイル名の暗号化もできる
RARにはリカバリーレコード付加できて
少々のエラーなら修復可能
アーカイブロックすれば書庫の改竄も防げる
公開鍵・秘密鍵のペアを使う暗号化方式が普及してる
送信側は受信側の公開鍵で暗号化
受信側は自分の秘密鍵でそれを復号化
つまり、復号化の鍵を別の手段で相手に通知する必要がない方式
HTTPSだってそうだし
マイナンバーカードの電子署名用の鍵だってそうだ
問題は単純なパスワードに比べて面倒くさいってだけ
これはメール添付するな
って話
アーカイバの話じゃない
公開鍵でいいと思うんどけどね
理解できない人が責任者だとパスワードだから送るなとか言っちゃうの
疲れる