【PPAP】 パスワード付きZIP廃止…揺れる現場が求める“次の安全なファイル送信”とは?アーカイブ最終更新 2025/10/02 07:041.朝一から閉店までφ ★???2025.09.26近年、企業における情報セキュリティの重要性が増す中、2020年に政府が発表した「PPAP(パスワード付きZIPファイルのメール送受信)」の廃止方針は多くの企業に影響を与えました。これを受け、多くの組織が新しいファイル送信方法を模索しています。ファイルの誤送信を防ぎながら、効率的かつ安全に情報を共有する必要性が高まっています。「ULEXIT」は、こうした要求に応えるために開発されたソリューションです。「ULEXIT」には、次のような特長があります。https://dxmagazine.jp/news/2542ukre4/2025/09/26 11:54:1085すべて|最新の50件36.名無しさんQyBIq手を前にそえるのだ2025/09/26 13:05:4137.名無しさんZK4x5>>6そうだったのか2025/09/26 13:08:0238.名無しさんIbId1>>29結局はそうなっちまうよなw2025/09/26 13:16:4039.名無しさんIIfh9LZHでいいのだ2025/09/26 13:20:5440.名無しさんyoSdL>>2 やっぱpassは小宇宙だろw2025/09/26 13:23:4241.名無しさんC5uzjrar 「出番かな?」2025/09/26 13:25:4142.名無しさん2qJCtzipとか設計が古臭杉て個人でも使ってないよ古い規格を拡張しながら生きながらえてるけど基本設計がDOS時代だからな文字化けの問題もあるし(ユニコード拡張で回避できるげど)今は7ZipかRARしか使ってないわどちらもAES-256暗号化できるしファイル名の暗号化もできるRARにはリカバリーレコード付加できて少々のエラーなら修復可能アーカイブロックすれば書庫の改竄も防げる2025/09/26 13:43:3743.名無しさんJqxZrデータ入りのトングルを伝書鳩で2025/09/26 13:46:0944.名無しさん0nS1y>>26公開鍵・秘密鍵のペアを使う暗号化方式が普及してる送信側は受信側の公開鍵で暗号化受信側は自分の秘密鍵でそれを復号化つまり、復号化の鍵を別の手段で相手に通知する必要がない方式HTTPSだってそうだしマイナンバーカードの電子署名用の鍵だってそうだ問題は単純なパスワードに比べて面倒くさいってだけ2025/09/26 13:53:4945.名無しさんyf5zzパスは教師ではなく「教師」2025/09/26 13:56:0946.名無しさん160rT>>41これはメール添付するなって話アーカイバの話じゃない2025/09/26 13:56:3447.名無しさんwaKi2客先は今のところこれ止める気配無いよ2025/09/26 13:56:3848.名無しさんgzpvnないよ。送信者が人間なんだから余裕でミスするよ2025/09/26 14:22:1349.名無しさんtpoYgめちゃくちゃめんどい。大手ほどやりたがるし、大した物でもないのになw2025/09/26 14:43:5350.名無しさんajn66なんでもいいからさっさと決めてほしい2025/09/26 14:49:0251.sageBBzzMcanonとかはパスワード付きzip使っていたなぁ2025/09/26 15:20:5152.名無しさん81DBrとりあえずrarでくれ2025/09/26 15:59:2653.名無しさんrLEwe>>44公開鍵でいいと思うんどけどね理解できない人が責任者だとパスワードだから送るなとか言っちゃうの疲れる2025/09/26 15:59:3754.名無しさん3i7IH>>6小坂忠雄もな2025/09/26 17:32:1455.名無しさんtzcVvパス付きZIPだろうが、クラウドストレージだろうが、結局はファイルの実体・置き場を知らせるメールと同じ宛先にパスワードを送ること自体が問題だろ。パスワード使うんなら、符合表を別途手渡ししておいて、今回のPASSは符合表の何番です、とかにしろ。>>44が言うように公開鍵やるのが一番だけど、ITリテラシー皆無な連中相手だと難しいからな。そもそも公開鍵が何なのか、の説明やっても、その説明の内容自体が理解出来無さそうだし。2025/09/26 17:41:3256.名無しさんFcAmm>>13受け取れない遅れないって説明してるよクラウドのファイル転送サービス使ってる2025/09/26 17:53:2157.名無しさんN31eH>>55秘密鍵を送ってくださいフィッシングメールに騙されるやつ続出だろねw2025/09/26 17:55:0858.名無しさんFcAmm>>55公開鍵で暗号化しても送れない時代社員が外部へ送るメールに暗号化出ることが問題になってる検閲で内容不明のメールを送らせたくないんだよね2025/09/26 17:56:1759.名無しさんCmXGt>>4普通にYouTuberしている2025/09/26 17:56:5860.名無しさんWXorFパスは教師わかる紳士はだいたい友達2025/09/26 19:21:0461.名無しさんiGrk1パスワードはショートメールで送ればいいんじゃないの?2025/09/26 19:44:2962.名無しさんRsio5ラブマで分割して1つのファイルを持参すればいい2025/09/26 20:09:1963.名無しさんOG0327-Zipでいいだろ2025/09/26 20:11:2764.名無しさんJk9I2ペンパイナッポーアッポーペン2025/09/26 21:08:1165.名無しさんJiR9Nメールって465とか995であれば、添付も暗号化されているんじゃないの、違うの?2025/09/26 22:40:5466.名無しさん2qJCt>>65通信途中は暗号化されてるけど受信した後はただの無防備なファイルだよ2025/09/26 23:55:2167.名無しさんijPpU>>66どういう送り方であれ、受信後は裸ファイルなのでは…2025/09/27 21:40:2368.名無しさんlxhoN>>67だからメールシステムとは別に暗号化して送るって事が流行り、パスワードも同じメールの仕組みで送るって変な事になった2025/09/27 21:53:5469.名無しさんxJ5ZNもう2年前に終わってるこの話2025/09/27 22:58:0370.名無しさんntREf官邸や霞ヶ関に送る時は必ずzip付きしかダメだけど、自民党に送る時は普通にPDFや Excelデータをテンプレなんだよなw2025/09/27 23:03:3571.名無しさんiAuil伝書鳩復活2025/09/27 23:34:0672.名無しさん1bGg67z分割で数回に分けて送って最後にパスワード送れば解決2025/09/28 00:16:3273.名無しさん28GPJZIPといえば日本テレビやろwでもなんでパスワード付きZIPが悪いんや?まぁパスワードなんていらんけど?2025/09/28 00:18:1274.名無しさんJwewq l三`ー 、_;:;:;:;:;:;:j;:;:;:;:;:;:_;:;:;_;:〟-三三三三三l l三 r=ミ''‐--‐';二,_ ̄ ,三三三彡彡l_ この感じ・・・・ lミ′  ̄ ー-'" '=ミニ彡彡/‐、ヽ l;l ,_-‐ 、 __,,.. - 、 彡彡彳、.// zipか・・・・_______∧,、_∥ `之ヽ、, i l´ _,ィ辷ァ-、、 彡彡'r ノ/_ ______ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'`'` ̄ 1  ̄フ/l l::. ヽこ~ ̄ 彡彳~´/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ ´ :l .l:::. 彡ィ-‐'′ ゝ、 / :. :r-、 彡′ / ィ:ヘ `ヽ:__,ィ='´ 彡;ヽ、 _,,..-‐'7 /:::::::ヽ _: :_ ヽ ィ´.}::ヽ ヽ、 _,-‐'´ { ヽ:::::::::ヘ `'ー===ー-- ' /ノ /::::::ヘ, ヽー、2025/09/28 06:23:3175.名無しさんjXg77>>72同じ経路でファイルをパスワード送る事自体が無意味なんだよな。メアド乗っ取られてたら一発で終わるって言う。2025/09/28 13:41:1776.名無しさんmblIpパスワードは電報で送るのがいいのかなw今日日のメールってそんなに危険なのかねむしろ暗号化ZIPの方がセキュリティソフト潜ったりして危ない気がするけど2025/09/28 23:29:3177.名無しさん4TDvf>>76そもそものメールの仕組み的に何処から何処へ確認や保証する仕組みは出来たけど、何処を経由してって部分が保証されていないだから何かあった場合でも到達するんだけどね2025/09/29 06:49:5178.名無しさんuhd8PITエンジニアの俺に言わせてもらうと、PPAPは無意味ワードやエクセルをパスワードロックした方がマシ2025/09/29 19:32:4979.名無しさんitUYTほう2025/09/30 01:13:5080.名無しさんwKKwISDカードを簡易書留で送れ2025/09/30 16:36:1981.名無しさん4wzJw>>78そのExcelやWordとパスワードを同じメアド宛に送ってる時点でセキュリティの意味ねーよ。2025/09/30 18:04:5282.名無しさんlF8Dl同じメールで送ったら意味ないよな電話かSMSでやれって言っても誰もやらんし2025/09/30 21:23:4283.名無しさんoB9n5>>78ペンもってる?2025/10/01 18:11:3584.名無しさんeA8gjサーバ会社はパスワードをメールで送って来るけど、これ危ないの?2025/10/01 23:33:3485.名無しさんkuBMe>>84初回で変えるようになってるだろ?リスクはあるけど少ない2025/10/02 07:04:45
【政府】「子ども2万円」「おこめ券など1人3000円」 “家計負担軽減”を強調の経済対策を閣議決定 ガソリン減税や所得税見直しも盛り込む 総額21.3兆円規模ニュース速報+244526.32025/11/22 02:19:43
2025.09.26
近年、企業における情報セキュリティの重要性が増す中、2020年に政府が発表した「PPAP(パスワード付きZIPファイルのメール送受信)」の廃止方針は多くの企業に影響を与えました。
これを受け、多くの組織が新しいファイル送信方法を模索しています。ファイルの誤送信を防ぎながら、効率的かつ安全に情報を共有する必要性が高まっています。
「ULEXIT」は、こうした要求に応えるために開発されたソリューションです。
「ULEXIT」には、次のような特長があります。
https://dxmagazine.jp/news/2542ukre4/
そうだったのか
結局はそうなっちまうよなw
古い規格を拡張しながら生きながらえてるけど
基本設計がDOS時代だからな
文字化けの問題もあるし(ユニコード拡張で回避できるげど)
今は7ZipかRARしか使ってないわ
どちらもAES-256暗号化できるし
ファイル名の暗号化もできる
RARにはリカバリーレコード付加できて
少々のエラーなら修復可能
アーカイブロックすれば書庫の改竄も防げる
公開鍵・秘密鍵のペアを使う暗号化方式が普及してる
送信側は受信側の公開鍵で暗号化
受信側は自分の秘密鍵でそれを復号化
つまり、復号化の鍵を別の手段で相手に通知する必要がない方式
HTTPSだってそうだし
マイナンバーカードの電子署名用の鍵だってそうだ
問題は単純なパスワードに比べて面倒くさいってだけ
これはメール添付するな
って話
アーカイバの話じゃない
公開鍵でいいと思うんどけどね
理解できない人が責任者だとパスワードだから送るなとか言っちゃうの
疲れる
小坂忠雄もな
同じ宛先にパスワードを送ること自体が問題だろ。
パスワード使うんなら、符合表を別途手渡ししておいて、今回のPASSは符合表の何番です、とかにしろ。
>>44が言うように公開鍵やるのが一番だけど、ITリテラシー皆無な連中相手だと難しいからな。
そもそも公開鍵が何なのか、の説明やっても、その説明の内容自体が理解出来無さそうだし。
受け取れない遅れないって説明してるよ
クラウドのファイル転送サービス使ってる
秘密鍵を送ってくださいフィッシングメールに騙されるやつ続出だろねw
公開鍵で暗号化しても送れない時代
社員が外部へ送るメールに暗号化出ることが問題になってる
検閲で内容不明のメールを送らせたくないんだよね
普通にYouTuberしている
わかる紳士はだいたい友達
通信途中は暗号化されてるけど
受信した後はただの無防備なファイルだよ
どういう送り方であれ、受信後は裸ファイルなのでは…
だからメールシステムとは別に暗号化して送るって事が流行り、パスワードも同じメールの仕組みで送るって変な事になった
でもなんでパスワード付きZIPが悪いんや?
まぁパスワードなんていらんけど?
l三 r=ミ''‐--‐';二,_ ̄ ,三三三彡彡l_ この感じ・・・・
lミ′  ̄ ー-'" '=ミニ彡彡/‐、ヽ
l;l ,_-‐ 、 __,,.. - 、 彡彡彳、.// zipか・・・・
_______∧,、_∥ `之ヽ、, i l´ _,ィ辷ァ-、、 彡彡'r ノ/_ ______
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'`'` ̄ 1  ̄フ/l l::. ヽこ~ ̄ 彡彳~´/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ´ :l .l:::. 彡ィ-‐'′
ゝ、 / :. :r-、 彡′
/ ィ:ヘ `ヽ:__,ィ='´ 彡;ヽ、
_,,..-‐'7 /:::::::ヽ _: :_ ヽ ィ´.}::ヽ ヽ、
_,-‐'´ { ヽ:::::::::ヘ `'ー===ー-- ' /ノ /::::::ヘ, ヽー、
同じ経路でファイルをパスワード送る事自体が無意味なんだよな。
メアド乗っ取られてたら一発で終わるって言う。
今日日のメールってそんなに危険なのかね
むしろ暗号化ZIPの方がセキュリティソフト潜ったりして危ない気がするけど
そもそものメールの仕組み的に何処から何処へ確認や保証する仕組みは出来たけど、何処を経由してって部分が保証されていない
だから何かあった場合でも到達するんだけどね
PPAPは無意味
ワードやエクセルをパスワードロックした方がマシ
そのExcelやWordとパスワードを同じメアド宛に送ってる時点でセキュリティの意味ねーよ。
電話かSMSでやれって言っても誰もやらんし
ペンもってる?
初回で変えるようになってるだろ?
リスクはあるけど少ない