【北海道】「棺に10円玉を入れないで…」さんずの川の“渡し賃”として副葬品で入れる『北海道の一部の風習』か〈火葬の熱で溶けて骨の変色や火葬炉台車が損傷〉高齢化で火葬件数増加で切実な問題へ 札幌市最終更新 2025/09/24 17:201.田丁田 ★???「10円玉を入れないで」。火葬の際に棺に入れる副葬品について、札幌市は溶けた10円玉が火葬炉の台車の損傷などにつながるとして、注意を呼びかけています。高齢化で、札幌市内で増加する火葬件数。市内の火葬場では、10円玉や眼鏡といった金属類など、本来制限されている副葬品を棺に入れるケースが増えています。札幌市によりますと、特に10円玉は火葬の熱で溶けて骨が変色したり、台車が焦げ付くことがあるということです。道内では、さんずの川の渡し賃として10円玉が必要という風習が残っていることが背景にあるとみられています。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/ae6d10c9df27cc67fd0367d67a3f06b33e1093cf2025/09/24 12:49:34117コメント欄へ移動すべて|最新の50件68.名無しさんSMWakじゃあ何入れるんですか2025/09/24 14:44:1469.名無しさんrCMDo渡し賃として10円は安すぎる。2025/09/24 14:48:3370.名無しさん4sZo6三途の川は日銀の硬貨が流通してるのか2025/09/24 14:50:4071.名無しさんfLmlQ>>70各国の通貨で渡れます基本は6文なので10円でもおつりが来ます渡れないのはジンバブエの人くらい2025/09/24 14:52:3372.名無しさん9foA6うちのとこは六文銭を印刷した紙を頭陀袋に入れる2025/09/24 14:53:1873.名無しさん23D2O>>7110円じゃ足りねえよ学なしの馬鹿2025/09/24 14:57:4174.名無しさんv2gLm三途銀行の1億円札とか作って入れてやれ2025/09/24 15:02:0275.名無しさんoMUzA>>49もしや、信玄公の末裔か?2025/09/24 15:02:3976.名無しさんrCMDo>>716文だったのは戦国時代の話だろ~と思ったけど、現代の貨幣価値で180~300円程度か。まぁ10円って事は無いけどやっぱり安いな。2025/09/24 15:06:5777.名無しさんfLmlQ>>73おまえ本当のバカだな江戸時代よりあとの明治時代の10円って20万円以上の価値があったんだぞとすれば三途の川の渡し人はすげえ価値があると思ってるよ考えてみろ江戸時代で思考が停まってる奴らだぞ2025/09/24 15:07:5578.名無しさんjqTed溶けた金歯集めてボロ儲けしてるくせに?2025/09/24 15:08:5879.名無しさんg1f9L千円札を入れなさい2025/09/24 15:11:3580.名無しさんPL4xhもっと丈夫に作っとけやボケ!!!!2025/09/24 15:12:5281.名無しさんT94g8沖縄みたいに紙にすればいいのに2025/09/24 15:13:5882.名無しさんFCEFW>>76東京メトロなら西船から中野まで余裕2025/09/24 15:23:2683.名無しさんsd1ag貨幣の損傷は犯罪だろ2025/09/24 15:25:3984.名無しさんsd1ag>>80十円玉作るのに1万円かけてもいいですか?2025/09/24 15:26:1585.名無しさんsd1ag>>77あの世ってインフレ起きないんか?2025/09/24 15:27:2486.名無しさんDcdqX骨が変色したり台車が焦げるとまずいのか?別に焦げた台車を使ってればよくね?いくら最期のセレモニーだからって綺麗にしすぎなんじゃないかなぁたかが燃やすだけなんだから見栄えとか気にしなきゃいいのに2025/09/24 15:32:1187.名無しさんUpcQe台車の素材を変えれば済むだろう変色は自己責任2025/09/24 15:32:3388.名無しさん1g7pD札入れろってことか2025/09/24 15:44:3389.名無しさんlzXJ1俺は奪衣婆と交渉出来る自信がある2025/09/24 15:44:3690.名無しさん0eszI>>86台車は耐火煉瓦だが、下はただの金属だから溶けた銅やアルミが接触すると取れないしレールや車輪部分に触れたら台車は2度と使えない2025/09/24 15:45:3691.名無しさんZ5x3V親戚の葬式に何回か出てるけど、お金いれてる人を見たことない地方の風習?2025/09/24 15:47:4992.名無しさん6scDw今は紙の六文銭入れてるだろ2025/09/24 15:53:5193.名無しさんnIPWG普通は親族が火葬の前に渡し賃を事前に船頭に渡しておくんだけどな。本人が到着したときに「あ、お代は親族からすでに預かってますんで。」ってなるのが一般的だ。だが、悪さをした奴はそれどころではないけどな。「てめえに乗せる船はねえ」って言われて地獄まで蹴落とされる。2025/09/24 15:56:0594.名無しさんDdqq3生前、モバイルバッテリーの愛好家だったらヤバいな2025/09/24 16:05:0795.名無しさん2nIoj>>18昔は土葬が主流、なので自然に溶けるのを待つしかない。幸い、日本は酸性土壌が主流。5千年もすると銅イオンが溶けて周りは変色しているかもな。2025/09/24 16:06:0196.名無しさんw3uxn>>1増えています?減ってるんじゃなくて?昔は入れてたかも知れないけど今は葬儀屋から入れないように言われるだろ逆に何故増えてるのか理由が知りたい2025/09/24 16:07:0897.名無しさん7NgSV>>1火葬場で焼却用紙幣でも作って売れビジネスチャンスやん2025/09/24 16:11:2098.名無しさんHuQcS枠珍による超過脂肪は500万人2025/09/24 16:11:2499.名無しさんtRbKl最近叔父の葬儀に行ったけど家族葬で葬儀屋さんから棺に入れて良いものと入れたらいけないもののリストがあったよ2025/09/24 16:12:04100.名無しさんKeGiDバカが安全祈願で飛行機のエンジンに小銭投げてて飛行機出発出来なかったっけ?2025/09/24 16:12:28101.名無しさんuZdr9棺に入れていいものダメなものは事前に葬儀屋さんからレクチャーされるじゃん守れよw2025/09/24 16:15:40102.名無しさん4Rt2R>>100あの中国人ババァ本気で縁起担ぎでジェットエンジンに小銭投げ込んでたな。結果として欠航だか遅延になってババァ逆切れしてたが中国元の小銭じゃ三途の川の渡し賃にもならないのにも思い至らないのが中国クオリティ2025/09/24 16:28:28103.名無しさんwgj9l1円も稼げない無職のじじいが吠える日本人クオリティw2025/09/24 16:34:07104.sageHu0BE焼いた後の骨壷に入れてあげましょう六文銭メガネ補聴器入れ歯貴金属カツラメリケンサックバタフライナイフ警棒手錠熊避けスプレースキットルニューナンブM6038スペシャル弾薬2025/09/24 16:37:34105.名無しさんfWvazあれ親戚から、持ってけって渡される事あるけど使えないし、処分こまるんだよねどこで交換できるん?2025/09/24 16:37:49106.名無しさんgjOFh>>86炉内の壁は脂でベットリつらら状態2025/09/24 16:40:24107.名無しさんDcdqX>>90どれくらいの頻度でレールや車輪に付着するのかわからないが、レールや車輪を使わなければいいんじゃね?2025/09/24 16:40:26108.名無しさんDcdqXピザみたいに棒を台座に引っ掛けてガサーッと出せばいいじゃん2025/09/24 16:41:19109.名無しさんwwpma>>105迷わず成仏、なんまんだー2025/09/24 16:41:26110.名無しさんDcdqX何度か火葬場へ行ったけど、オートメーション化されてて、おごそかな演出を施してあるように感じる最期のお別れとかいって、ゆっくり送られていって扉が自動で閉まるそんなものはいらないんだよバカバカしい2025/09/24 16:42:52111.名無しさんgjOFh>>110火葬夫の人が鉄の扉をギーっと閉めるあれがいいのか?煤で真っ黒になった耐火扉を降ろして2025/09/24 16:45:56112.名無しさん35PJEこどもぎんこうの10円玉にしましょう2025/09/24 17:03:17113.名無しさん0eszI>>107ゴミクレーンで掴んで焼却炉に投入でもいいなら可能2025/09/24 17:13:39114.名無しさんTYd0D昔の10円札いれておけよ2025/09/24 17:15:23115.名無しさんMVhax御託はいいから火葬場を中国企業に売却してんじゃねーぞ!2025/09/24 17:16:52116.名無しさんRu8Vc>>5俺の若い頃は六文だったもんなあ2025/09/24 17:17:13117.名無しさん1RLgF地獄の沙汰も金次第渡し賃のほか1000万は必要棺にpaypayのバーコード貼って集めろ2025/09/24 17:20:12
【長野】「ナスと一緒に煮ると毒消しになる」「塩漬けすると毒が抜ける」は迷信 24年には死亡例も きのこシーズン迎え食中毒予防へ誤った言い伝えにも注意呼びかけニュース速報+12668.52025/09/24 17:18:25
【北海道】「棺に10円玉を入れないで…」さんずの川の“渡し賃”として副葬品で入れる『北海道の一部の風習』か〈火葬の熱で溶けて骨の変色や火葬炉台車が損傷〉高齢化で火葬件数増加で切実な問題へ 札幌市ニュース速報+117619.12025/09/24 17:20:12
【移民問題】外国人に働いてもらいたいなら「墓場まで」に向き合うべき。 宮城の問題「土葬」専門家は「その場しのぎではない冷静な議論を」と指摘ニュース速報+169593.92025/09/24 17:19:22
火葬の際に棺に入れる副葬品について、札幌市は溶けた10円玉が火葬炉の台車の損傷などにつながるとして、注意を呼びかけています。
高齢化で、札幌市内で増加する火葬件数。
市内の火葬場では、10円玉や眼鏡といった金属類など、本来制限されている副葬品を棺に入れるケースが増えています。
札幌市によりますと、特に10円玉は火葬の熱で溶けて骨が変色したり、台車が焦げ付くことがあるということです。
道内では、さんずの川の渡し賃として10円玉が必要という風習が残っていることが背景にあるとみられています。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae6d10c9df27cc67fd0367d67a3f06b33e1093cf
各国の通貨で渡れます
基本は6文なので10円でもおつりが来ます
渡れないのはジンバブエの人くらい
頭陀袋に入れる
10円じゃ足りねえよ学なしの馬鹿
もしや、信玄公の末裔か?
6文だったのは戦国時代の話だろ~と思ったけど、現代の貨幣価値で180~300円程度か。
まぁ10円って事は無いけどやっぱり安いな。
おまえ本当のバカだな
江戸時代よりあとの明治時代の10円って20万円以上の価値があったんだぞ
とすれば三途の川の渡し人はすげえ価値があると思ってるよ
考えてみろ江戸時代で思考が停まってる奴らだぞ
東京メトロなら西船から中野まで余裕
十円玉作るのに1万円かけてもいいですか?
あの世ってインフレ起きないんか?
別に焦げた台車を使ってればよくね?
いくら最期のセレモニーだからって綺麗にしすぎなんじゃないかなぁ
たかが燃やすだけなんだから見栄えとか気にしなきゃいいのに
変色は自己責任
台車は耐火煉瓦だが、下はただの金属だから
溶けた銅やアルミが接触すると取れないし
レールや車輪部分に触れたら台車は2度と使えない
地方の風習?
本人が到着したときに「あ、お代は親族からすでに預かってますんで。」ってなるのが一般的だ。だが、悪さをした奴はそれどころではないけどな。「てめえに乗せる船はねえ」って言われて地獄まで蹴落とされる。
昔は土葬が主流、なので自然に溶けるのを待つしかない。
幸い、日本は酸性土壌が主流。5千年もすると銅イオンが
溶けて周りは変色しているかもな。
増えています?
減ってるんじゃなくて?
昔は入れてたかも知れないけど今は葬儀屋から入れないように言われるだろ
逆に何故増えてるのか理由が知りたい
火葬場で焼却用紙幣でも作って売れビジネスチャンスやん
事前に葬儀屋さんからレクチャーされるじゃん
守れよw
あの中国人ババァ本気で縁起担ぎでジェットエンジンに小銭投げ込んでたな。
結果として欠航だか遅延になってババァ逆切れしてたが中国元の小銭じゃ三途の川の渡し賃にもならないのにも思い至らないのが中国クオリティ
六文銭
メガネ
補聴器
入れ歯
貴金属
カツラ
メリケンサック
バタフライナイフ
警棒
手錠
熊避けスプレー
スキットル
ニューナンブM60
38スペシャル弾薬
使えないし、処分こまるんだよね
どこで交換できるん?
炉内の壁は脂でベットリつらら状態
どれくらいの頻度でレールや車輪に付着するのかわからないが、レールや車輪を使わなければいいんじゃね?
迷わず成仏、なんまんだー
最期のお別れとかいって、ゆっくり送られていって扉が自動で閉まる
そんなものはいらないんだよバカバカしい
火葬夫の人が鉄の扉をギーっと閉めるあれがいいのか?
煤で真っ黒になった耐火扉を降ろして
ゴミクレーンで掴んで焼却炉に投入でもいいなら可能
火葬場を中国企業に
売却してんじゃねーぞ!
俺の若い頃は六文だったもんなあ
渡し賃のほか1000万は必要
棺にpaypayのバーコード貼って集めろ