【経済】最高益だが客離れ……CoCo壱、「物議の値上げ」は成功か失敗か?最終更新 2025/09/22 16:001.北あかり ★???カレーハウスCoCo壱番屋(以下、CoCo壱)の値上げは、大きな話題を呼んだ。多くのメディアが「値上げ失敗」「客足遠のく」といった見出しで報じており、価格改定が大きな反発を招いていることがうかがえる。実際に数字でも変化は明確だ。2024年9月以降、既存店の客数は5カ月連続で前年同月を下回り、累計では約5%の減少。これは明らかに異常な事態である。2024年8月に実施された平均10.5%の値上げ(ベースカレーやトッピング類)を境に、顧客離れが加速したと見られている。壱番屋の開示資料によれば、2024年3~8月時点のCoCo壱の客単価は平均1161円。値上げ以降はさらに上昇していると考えられ、客側の「割高感」は強まる一方だ。さすがにやりすぎだったのでは──そう思うのが自然だろう。しかし、値上げは本当に失敗だったのだろうか。ここで見落としてはならないのは、CoCo壱は売上高、営業利益共に過去最高をたたき出していること、そして同社はこれまで値上げがうまい企業だったという事実だ。「値上げ巧者」CoCo壱の巧妙な価格戦略とは。今回の値上げから得られる教訓は?続きはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/88511065930d7c4a33ab07138a47e6fb31fb1cf12025/09/22 11:57:42117コメント欄へ移動すべて|最新の50件68.名無しさんp7kNj美味しものは何度も食べたら飽きるから、飽きない味を目指してる2025/09/22 13:16:2269.名無しさんUJDDe価格を上げた方が客層が良くなるし2025/09/22 13:17:4570.名無しさん2bvMEでもレトルトカレー。2025/09/22 13:18:5771.名無しさんMLZ1Xビンボー人が並ばないからお昼時も空いていて良いみんなCoCo壱を見習って欲しい2025/09/22 13:20:0372.名無しさんp7kNjカレーの原材料を危険な国から大量に調達するの難しいから、大手食品会社と組まないとカレー屋のチェーン展開難しい2025/09/22 13:20:0473.名無しさん8nKQN高くなっていたんだ飯程度の価格なんて見ずに頼むからな2025/09/22 13:20:3774.名無しさんPRfNyボンカレーで十分2025/09/22 13:29:3375.名無しさんzDoKeインドカレー屋に行けばナン食べ放題でドリンクにサラダとスープも付いて1000円だからなー2025/09/22 13:30:0376.名無しさんhWXuz最高益を出してるんだったら問題ねえじゃんレトルトレベルのカレーに1000円以上出せる客が沢山いるってことだろ2025/09/22 13:31:1377.名無しさんchcYT今はラーメンも1300円以上するのが当たり前ガタガタ言うなら外食するなよ2025/09/22 13:32:5678.名無しさんsvMTo豚カレールーでぼり過ぎや2025/09/22 13:33:1679.名無しさんOgA9U金持ちはこんな店行かないわな2025/09/22 13:34:4680.名無しさん2bvMEレトルトカレーなんで。2025/09/22 13:36:2481.名無しさん2bvME>>76レトルトレベルではなくレトルトカレーそのもの。2025/09/22 13:37:2982.名無しさんPGJ57スープカレーだからな2025/09/22 13:43:2683.名無しさん1TJa4去年一昨年あたりまではまあまあいってたけど今年は年始の福袋についてたクーポン使い切ったら行かなくなったな高いのもあるけど、使った金額に応じて何か特典がないと行く気にならん王将やらほっともっとはそれがあるんでまだ金落としに行ってる2025/09/22 13:46:2884.名無しさんXGI1S値上げして過去最高益w 客めっちゃ減って。衰退するにきまってるだろ2025/09/22 13:47:1585.sage4GitBハンバーグトッピングはオススメしない揚げ物かウインナーの方がいいかもね2025/09/22 13:48:0986.名無しさん2bvMEトッピングを必ず2〜3種類追加しないとおいしくないよね。2025/09/22 13:51:2387.名無しさんYrpJh資生堂と同じ道をたどって欲しい2025/09/22 13:53:1988.名無しさんHFvgq大体どの産業も固定費が2割くらい上がってると思うよ2025/09/22 13:55:2989.名無しさんQvURNネパールのにいちゃんがやってるカレー屋の方がおしいい2025/09/22 13:58:2790.名無しさんE2RcJCoCo壱みたいなクソマズカレーもどきなんてそもそも食う気にならんわ2025/09/22 14:06:4891.名無しさん9Pnoe>>76今問題無ければ良いの?(笑)2025/09/22 14:10:3392.名無しさんqubSp1100円でCoCo壱は無理近所のインドカレー屋、800円のランチでかなりの量が出るので、そっちの方が良い辛いが塩分もCoCo壱より少ないと思われる味の素も使ってないだろう2025/09/22 14:11:4993.名無しさんGSCML貧困ジャップお断り2025/09/22 14:17:4194.名無しさん07IFt成功だろう昔から高かったから高くても違和感無い2025/09/22 14:28:3895.名無しさんTbi9V貧困民を相手にしないスタイルが流行りそう2025/09/22 14:31:1496.名無しさん29cKz価格を高騰させて利益を搾取すれば暫くはウハウハ利益だろうが バカな客ばかりじゃないよねw2025/09/22 14:33:0397.名無しさんE2RcJ落ち出したら一気に終わるパターン2025/09/22 14:33:0798.名無しさんctQ98高級路線行こうとしてるはずなのに安売りしてる頃の名残で店内が汚すぎて沼コンセプト変えるならもう会社ごと変えなあかんて2025/09/22 14:34:0499.名無しさんUdFyRココイチカレーって高くても通うほどそんな中毒性あるのか?米が多いから腹パンパンにはなりそうだけど自炊は嫌な怠惰デブが通ってんのかな2025/09/22 14:41:56100.名無しさんp7kNj人気ラーメン店長時間並ぶより時間効率がいいからな2025/09/22 14:50:00101.名無しさんGMhpL気づかず入って仕方ないから食べるけど次はもう行かないパターンかえ?2025/09/22 14:54:41102.名無しさんfwmD3渋谷新南口にある明治通り沿いのCoCo壱番屋は外国人客で賑わってるドルの高値を考えれば、彼らにとっては安い昼飯なんだろーな2025/09/22 15:03:34103.名無しさんdDfz7最高益なら問題ないだろ、店側にとっては。慈善事業じゃねえからな。客側の行く行かないも自由。2025/09/22 15:08:08104.名無しさんiStVq家で作ったら1000円で3日分くらいつくれるな野菜ゴロゴロで旨いし2025/09/22 15:09:22105.名無しさんr3goU客減って利益増えるなんて最高じゃないか2025/09/22 15:11:09106.名無しさんWx00C外国人客は増えてる2025/09/22 15:16:27107.名無しさんGGzAC>>58まぁ店にとっては2025/09/22 15:21:17108.名無しさんOLvqdそもそも日本式カレーこそ外食する意味が不明って感じだから食べないな。カレーほど材料費が安いのに適当に作っても美味しい料理ないべ。2025/09/22 15:22:23109.名無しさんgd9Lf今年6月は客数減の売上減だったと思うが今はどうなってんだろうな2025/09/22 15:22:52110.名無しさんMDpVm持続するなら大成功だろ。店も客が減るならバイト減らせるし2025/09/22 15:28:58111.名無しさんhSjYn今は行ってないな 確かに2025/09/22 15:29:13112.名無しさんL5XTWインドカレー食べてから日本のカレーが不味いとわかった2025/09/22 15:31:37113.名無しさんJFepiCoCo壱ってなにがあんの?スープカレーはあんの?それに合うパンは?2025/09/22 15:42:19114.名無しさんWv5UH日本国では値上げは悪だから失敗だな2025/09/22 15:43:19115.名無しさんxg9DSハンバーガーや牛丼よりは全然いいんだけどちょっと価格が釣り合わんな2025/09/22 15:50:10116.名無しさんjTIewディズニーも売り上げは上がってるけど客が減ったことで株価が1年下がりっぱなしだからな客足が減るのは相当な危険信号よ、長くは持たんでしょ2025/09/22 15:51:56117.名無しさんdY1KF食ったことないけどボンカレーやククレカレーレベルなんでしょ2025/09/22 16:00:21
実際に数字でも変化は明確だ。2024年9月以降、既存店の客数は5カ月連続で前年同月を下回り、累計では約5%の減少。これは明らかに異常な事態である。
2024年8月に実施された平均10.5%の値上げ(ベースカレーやトッピング類)を境に、顧客離れが加速したと見られている。壱番屋の開示資料によれば、2024年3~8月時点のCoCo壱の客単価は平均1161円。値上げ以降はさらに上昇していると考えられ、客側の「割高感」は強まる一方だ。
さすがにやりすぎだったのでは──そう思うのが自然だろう。
しかし、値上げは本当に失敗だったのだろうか。ここで見落としてはならないのは、CoCo壱は売上高、営業利益共に過去最高をたたき出していること、そして同社はこれまで値上げがうまい企業だったという事実だ。「値上げ巧者」CoCo壱の巧妙な価格戦略とは。今回の値上げから得られる教訓は?
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/88511065930d7c4a33ab07138a47e6fb31fb1cf1
みんなCoCo壱を見習って欲しい
大手食品会社と組まないとカレー屋のチェーン展開難しい
飯程度の価格なんて見ずに頼むからな
レトルトレベルのカレーに1000円以上出せる客が沢山いるってことだろ
ガタガタ言うなら外食するなよ
レトルトレベルではなくレトルトカレーそのもの。
今年は年始の福袋についてたクーポン使い切ったら行かなくなったな
高いのもあるけど、使った金額に応じて何か特典がないと行く気にならん
王将やらほっともっとはそれがあるんでまだ金落としに行ってる
衰退するにきまってるだろ
揚げ物かウインナーの方がいいかもね
今問題無ければ良いの?(笑)
近所のインドカレー屋、800円のランチでかなりの量が出るので、そっちの方が良い
辛いが塩分もCoCo壱より少ないと思われる
味の素も使ってないだろう
昔から高かったから高くても違和感無い
暫くはウハウハ利益だろうが バカな客ばかりじゃないよねw
コンセプト変えるならもう会社ごと変えなあかんて
米が多いから腹パンパンにはなりそうだけど
自炊は嫌な怠惰デブが通ってんのかな
外国人客で賑わってる
ドルの高値を考えれば、彼らにとっては安い昼飯なんだろーな
慈善事業じゃねえからな。客側の行く行かないも自由。
つくれるな
野菜ゴロゴロで旨いし
まぁ店にとっては
カレーほど材料費が安いのに適当に作っても美味しい料理ないべ。
日本のカレーが不味いとわかった
客足が減るのは相当な危険信号よ、長くは持たんでしょ
レベルなんでしょ