【経済】最高益だが客離れ……CoCo壱、「物議の値上げ」は成功か失敗か?最終更新 2025/09/22 14:111.北あかり ★???カレーハウスCoCo壱番屋(以下、CoCo壱)の値上げは、大きな話題を呼んだ。多くのメディアが「値上げ失敗」「客足遠のく」といった見出しで報じており、価格改定が大きな反発を招いていることがうかがえる。実際に数字でも変化は明確だ。2024年9月以降、既存店の客数は5カ月連続で前年同月を下回り、累計では約5%の減少。これは明らかに異常な事態である。2024年8月に実施された平均10.5%の値上げ(ベースカレーやトッピング類)を境に、顧客離れが加速したと見られている。壱番屋の開示資料によれば、2024年3~8月時点のCoCo壱の客単価は平均1161円。値上げ以降はさらに上昇していると考えられ、客側の「割高感」は強まる一方だ。さすがにやりすぎだったのでは──そう思うのが自然だろう。しかし、値上げは本当に失敗だったのだろうか。ここで見落としてはならないのは、CoCo壱は売上高、営業利益共に過去最高をたたき出していること、そして同社はこれまで値上げがうまい企業だったという事実だ。「値上げ巧者」CoCo壱の巧妙な価格戦略とは。今回の値上げから得られる教訓は?続きはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/88511065930d7c4a33ab07138a47e6fb31fb1cf12025/09/22 11:57:4292コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんk2F4xイナゴ相手に高値で勝負してたらね。固定客が減るのは破滅への道。2025/09/22 11:59:173.名無しさんhrIpC目先の利益を追求して破滅に向かうパターン2025/09/22 12:02:394.名無しさんoSdr0利益出ているなら高級路線として成功しているということでしょしらんけど2025/09/22 12:03:365.名無しさんuHagNCoCoロここに在らず2025/09/22 12:05:266.名無しさんTJ0RL最高益なんだから成功だろうバイトの仕事も減って人件費を削減できるしそういった経営をしていったほうがいい2025/09/22 12:06:577.名無しさん9WICR貧乏人相手の商売は売る方も貧乏外国人観光客や米兵は上客高くなったから行かない?どうぞどうぞでしょう。2025/09/22 12:07:258.名無しさんLBE21>>3セブンと一緒だねー客を馬鹿にしてる言われてみりゃ週に一回は行ってた俺が月一ぐらいになってるな。残念だ。2025/09/22 12:07:579.sageVHy8Q高級カレーだもんなあ2025/09/22 12:11:4510.名無しさんEGQtq今、日乃屋カレーさんにいます。CoCo壱並みのトッピングで1000円で味もこっちの方が野菜の旨みが強く美味しい。オススメ2025/09/22 12:11:5811.名無しさん2bvMEレトルトカレーにそんなに金出すのか。2025/09/22 12:12:4612.名無しさんniBbR単価高けりゃ変な客は減るから負担は減る味的なもんは置いといて2025/09/22 12:12:5413.名無しさんd6L3J外国人がいる限り成功だろう2025/09/22 12:13:5114.名無しさんd6L3J>>8まだ行ってんのかw2025/09/22 12:14:2815.名無しさんRzDP3ポジショニング戦略2025/09/22 12:15:5217.名無しさんFueC3シャバシャバのゲリ便ルーが嫌い2025/09/22 12:17:4118.名無しさんROH6mタバコと一緒で中毒顧客だけだろ食ってんの2025/09/22 12:19:3819.名無しさんsEbZmレトルトにトッピング付けただけのお粗末なカレー行きたい人は逝けばいい俺は行かんけど2025/09/22 12:20:1120.名無しさん5E2JM俺は行くhttps://cutt.ly/GrB0SIfZ2025/09/22 12:22:0221.名無しさんaN2koCoCo壱は片手じゃ足りない両手じゃ余る程度しか利用してない「CoCo壱のカレーは相変わらずカレーではない」評価ですわw2025/09/22 12:22:0822.名無しさんc8RMy本部だけ儲かって店舗は利益が減る2025/09/22 12:23:5323.名無しさんLLl14ちょうど昨日ココイチ行ったけど高くなってびつびっくりしたよ。値上げ前と味変わって無いってのがポイントだよな。高くなった分のアドバージが無い。まぁカレールーの味はもう何十年も前にプラトーに達しててこれ以上伸びないから仕方無いけど。この味でこの価格となると、昔を知ってる客は遠のくよね。これなら専門店行くわ。2025/09/22 12:24:0324.名無しさんpvBURゴルゴも昔吉野家で言ってたよな150円やるからその席を空けろとそういう時代になって喜んでるだろ2025/09/22 12:24:0625.名無しさんIaIcU賃貸やめて実家戻ったら近所に無いからCoCo壱離れになった2025/09/22 12:25:3226.名無しさんRzDP3逆に今行くべきかすき家とか松屋とか底辺が行くような店には行きたくない2025/09/22 12:28:0827.名無しさん4ZTzI二郎みたいなもんだろ、信者で成り立つからどんどん値段上げればいい2025/09/22 12:30:0228.名無しさんpS9Pjヤバい客減らして利益増 正しい戦略だ2025/09/22 12:30:0429.名無しさんm3l9h客数少なくて利益が出るなんて最高じゃないかそれほど高級でもないし、これはいい戦略かもな2025/09/22 12:32:0230.名無しさんc8RMy店舗の仕入れ値があがるから店舗は客が減ると厳しい2025/09/22 12:33:0131.名無しさん1ja7Eレトルトカレーと100円ローソンのスパイスにトッピングは好きなものを乗せれば良いんだよ2025/09/22 12:33:0632.名無しさんmwZCG食べたことが無いでも今後食べることも絶対に無い冗談抜きで飲食店で食事をすること自体怖くてたまらないましてやカレーとか2025/09/22 12:33:5333.名無しさんfQwQc>>1ココイチカレーで高い金出さなくても、レトルトでも安くておいしいのがあるから調子こいているとこのご時世ココイチ潰れるぞ‼️2025/09/22 12:34:0634.名無しさん1ja7Eインド系カレー屋のランチの方が安いよ2025/09/22 12:34:1535.名無しさんpS9Pj>>30仕入れ値アップ以上に利益増なんだからヤバい客の相手しなくていい分店は楽になってる2025/09/22 12:34:5436.名無しさん2cAcn冷凍のフライ乗ってるだけで高すぎる。家でやれば良い。2025/09/22 12:34:5737.名無しさんLBE21>>14明日、行こうと思ってるw2025/09/22 12:36:3438.名無しさんco1Op最高益ならもう答え出てるじゃん高い生産性ってこういうのじゃねーの?2025/09/22 12:36:4739.名無しさんXxBR1数年間利益を更新していって底辺客を排除できるんだったら成功今のところ最高益なんだから成功2025/09/22 12:38:0740.名無しさんityv7>>1少数厚待だっけなあ価格をあげて選ばれし金持ちだけ大切に相手にしますって意味の言葉を以前聞いたけどそれって黒人差別と何が違うんだろうってずっと思ってる2025/09/22 12:38:0841.名無しさんpS9Pj接客量減らして単価上げたら生産性は上がるこれで売上、利益上がるなら正しい経営2025/09/22 12:38:1842.名無しさんCX8jPカレーの味としては、松屋とかすき家の方が美味しいと思うのだが、何故みんな行くの?2025/09/22 12:38:3243.名無しさんQF4j4あくまでもファーストフードだからここから上げる余地はなさそうだよな2025/09/22 12:39:0044.名無しさんIYDC7松屋よりまし。福神漬け食べ放題なのはポイント高い2025/09/22 12:41:4645.名無しさんc8RMy>>35それならいいけど既存店舗の利益データどこにあるだろか?2025/09/22 12:45:0046.名無しさん79qOT客が減ってるなら今がピーク今後、売上を伸ばすには値上げ、コストダウン、客を増やすとなるが値上げとコストダウンは限界があり結局客を増やさないといけない増やす為にはどうするのか?2025/09/22 12:47:4247.名無しさんGGzACこういうのは二郎系ラーメン屋の客と同じじゃないの?もう離れられない層ってのが居る、とガンガン高くしていいんだよ2025/09/22 12:49:5048.名無しさんTVv1lカレーなら自分の穴からよそればいいからな2025/09/22 12:50:2849.名無しさんOgdXZ味のファンが付いて差別化ブランド化出来たならこういうやり方もあり客減ったのは従業員の負担減になるし売上や利益上がってるなら時給上げたりバイト確保もしやすくなるより安くの先は低賃金や食品偽装など悪い方に陥りがち2025/09/22 12:51:1550.名無しさんUJDDeスパイスと揚げ物と糖質の組み合わせだからな依存性がある2025/09/22 12:51:2851.名無しさん2bvME>>50レトルトカレーなのに。2025/09/22 12:53:1752.名無しさんG872aスーパーでレトルト買った方が安いなw2025/09/22 12:53:2653.名無しさんMlZWuみたいだなCoCo壱も大変だな2025/09/22 12:55:0054.名無しさんY7yYC>>24懐かしい2025/09/22 12:57:4155.名無しさんGGzAC>>51そりゃチェーン店だし、味変わっちゃ困るだろうしまぁ「それでもカレーはココイチ」な人が居るいい事だよ2025/09/22 12:57:4656.名無しさん948Ey好きな人たちで頑張ってください応援はしません2025/09/22 13:01:2657.名無しさんHWmpU利益が出てんなら成功でしょ2025/09/22 13:03:5758.名無しさん2bvME>>55カレーはレトルトで揚げ物は冷凍でいいことあるの?2025/09/22 13:04:1859.名無しさんmL562成功だと思うよ逆に質を低下させて価格を維持した店の悲惨なことCoCo壱の客はCoCo壱のファンな訳だから質を落としたら一気に客離れを起こすよ2025/09/22 13:05:4460.名無しさんXm75uそもそも外食のカレーなんかに金払わんオールドメディアに踊らされたアホが通ってるチー牛のようにCoCo壱も気持ち悪いものがある若い頃イケてると思って通って中年になっても継続してる豚小屋2025/09/22 13:06:3261.名無しさん2bvMEすでに質がそんなでもないんだけどなあレトルトカレーなので。2025/09/22 13:06:3462.名無しさん2bvME大袋のレトルトを鍋にあけて小分けによそうのは風味が落ちるんでない?2025/09/22 13:07:4763.名無しさん7Mlj9最高益なので問題無し2025/09/22 13:08:5464.名無しさんlpbZc外食なんて絶対しないから好きにしろ2025/09/22 13:08:5765.名無しさんYp5HMここ大丈夫なの?俺は、最初から美味しくないなと思って、それ以来利用していないが近所の人は何人か薬物依存みたいに買っている人居るヤバいもの入っていないよな^^;2025/09/22 13:09:5166.名無しさん4xf2Y安くて同様の店が出てきたら終わるな2025/09/22 13:15:5167.名無しさんWcUz4値段を気にしたこと無い。カツカレーとサラダとアイスコーヒーを月に一回食べに行く。2025/09/22 13:15:5568.名無しさんp7kNj美味しものは何度も食べたら飽きるから、飽きない味を目指してる2025/09/22 13:16:2269.名無しさんUJDDe価格を上げた方が客層が良くなるし2025/09/22 13:17:4570.名無しさん2bvMEでもレトルトカレー。2025/09/22 13:18:5771.名無しさんMLZ1Xビンボー人が並ばないからお昼時も空いていて良いみんなCoCo壱を見習って欲しい2025/09/22 13:20:0372.名無しさんp7kNjカレーの原材料を危険な国から大量に調達するの難しいから、大手食品会社と組まないとカレー屋のチェーン展開難しい2025/09/22 13:20:0473.名無しさん8nKQN高くなっていたんだ飯程度の価格なんて見ずに頼むからな2025/09/22 13:20:3774.名無しさんPRfNyボンカレーで十分2025/09/22 13:29:3375.名無しさんzDoKeインドカレー屋に行けばナン食べ放題でドリンクにサラダとスープも付いて1000円だからなー2025/09/22 13:30:0376.名無しさんhWXuz最高益を出してるんだったら問題ねえじゃんレトルトレベルのカレーに1000円以上出せる客が沢山いるってことだろ2025/09/22 13:31:1377.名無しさんchcYT今はラーメンも1300円以上するのが当たり前ガタガタ言うなら外食するなよ2025/09/22 13:32:5678.名無しさんsvMTo豚カレールーでぼり過ぎや2025/09/22 13:33:1679.名無しさんOgA9U金持ちはこんな店行かないわな2025/09/22 13:34:4680.名無しさん2bvMEレトルトカレーなんで。2025/09/22 13:36:2481.名無しさん2bvME>>76レトルトレベルではなくレトルトカレーそのもの。2025/09/22 13:37:2982.名無しさんPGJ57スープカレーだからな2025/09/22 13:43:2683.名無しさん1TJa4去年一昨年あたりまではまあまあいってたけど今年は年始の福袋についてたクーポン使い切ったら行かなくなったな高いのもあるけど、使った金額に応じて何か特典がないと行く気にならん王将やらほっともっとはそれがあるんでまだ金落としに行ってる2025/09/22 13:46:2884.名無しさんXGI1S値上げして過去最高益w 客めっちゃ減って。衰退するにきまってるだろ2025/09/22 13:47:1585.sage4GitBハンバーグトッピングはオススメしない揚げ物かウインナーの方がいいかもね2025/09/22 13:48:0986.名無しさん2bvMEトッピングを必ず2〜3種類追加しないとおいしくないよね。2025/09/22 13:51:2387.名無しさんYrpJh資生堂と同じ道をたどって欲しい2025/09/22 13:53:1988.名無しさんHFvgq大体どの産業も固定費が2割くらい上がってると思うよ2025/09/22 13:55:2989.名無しさんQvURNネパールのにいちゃんがやってるカレー屋の方がおしいい2025/09/22 13:58:2790.名無しさんE2RcJCoCo壱みたいなクソマズカレーもどきなんてそもそも食う気にならんわ2025/09/22 14:06:4891.名無しさん9Pnoe>>76今問題無ければ良いの?(笑)2025/09/22 14:10:3392.名無しさんqubSp1100円でCoCo壱は無理近所のインドカレー屋、800円のランチでかなりの量が出るので、そっちの方が良い辛いが塩分もCoCo壱より少ないと思われる味の素も使ってないだろう2025/09/22 14:11:49
実際に数字でも変化は明確だ。2024年9月以降、既存店の客数は5カ月連続で前年同月を下回り、累計では約5%の減少。これは明らかに異常な事態である。
2024年8月に実施された平均10.5%の値上げ(ベースカレーやトッピング類)を境に、顧客離れが加速したと見られている。壱番屋の開示資料によれば、2024年3~8月時点のCoCo壱の客単価は平均1161円。値上げ以降はさらに上昇していると考えられ、客側の「割高感」は強まる一方だ。
さすがにやりすぎだったのでは──そう思うのが自然だろう。
しかし、値上げは本当に失敗だったのだろうか。ここで見落としてはならないのは、CoCo壱は売上高、営業利益共に過去最高をたたき出していること、そして同社はこれまで値上げがうまい企業だったという事実だ。「値上げ巧者」CoCo壱の巧妙な価格戦略とは。今回の値上げから得られる教訓は?
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/88511065930d7c4a33ab07138a47e6fb31fb1cf1
固定客が減るのは破滅への道。
高級路線として成功しているということでしょ
しらんけど
バイトの仕事も減って人件費を削減できるし
そういった経営をしていったほうがいい
外国人観光客や米兵は上客
高くなったから行かない?どうぞどうぞでしょう。
セブンと一緒だねー
客を馬鹿にしてる
言われてみりゃ週に一回は行ってた俺が
月一ぐらいになってるな。
残念だ。
味的なもんは置いといて
まだ行ってんのかw
行きたい人は逝けばいい
俺は行かんけど
https://cutt.ly/GrB0SIfZ
「CoCo壱のカレーは相変わらずカレーではない」評価ですわw
値上げ前と味変わって無いってのがポイントだよな。高くなった分のアドバージが無い。まぁカレールーの味はもう何十年も前にプラトーに達しててこれ以上伸びないから仕方無いけど。
この味でこの価格となると、昔を知ってる客は遠のくよね。これなら専門店行くわ。
150円やるからその席を空けろと
そういう時代になって喜んでるだろ
近所に無いから
CoCo壱離れになった
すき家とか松屋とか底辺が行くような店には行きたくない
それほど高級でもないし、これはいい戦略かもな
店舗は客が減ると厳しい
トッピングは好きなものを乗せれば良いんだよ
でも今後食べることも絶対に無い
冗談抜きで飲食店で食事をすること自体怖くてたまらない
ましてやカレーとか
ココイチカレーで高い金出さなくても、レトルトでも
安くておいしいのがあるから
調子こいていると
このご時世
ココイチ潰れるぞ‼️
仕入れ値アップ以上に利益増なんだから
ヤバい客の相手しなくていい分店は楽になってる
家でやれば良い。
明日、行こうと思ってるw
今のところ最高益なんだから成功
少数厚待だっけなあ
価格をあげて
選ばれし金持ちだけ大切に相手にしますって
意味の言葉を以前聞いたけど
それって黒人差別と何が違うんだろうってずっと思ってる
これで売上、利益上がるなら正しい経営
それならいいけど
既存店舗の利益データどこにあるだろか?
今後、売上を伸ばすには値上げ、コストダウン、客を増やすとなるが値上げとコストダウンは限界があり結局客を増やさないといけない
増やす為にはどうするのか?
もう離れられない層ってのが居る、と
ガンガン高くしていいんだよ
客減ったのは従業員の負担減になるし
売上や利益上がってるなら時給上げたりバイト確保もしやすくなる
より安くの先は低賃金や食品偽装など悪い方に陥りがち
依存性がある
レトルトカレーなのに。
CoCo壱も大変だな
懐かしい
そりゃチェーン店だし、味変わっちゃ困るだろうし
まぁ「それでもカレーはココイチ」な人が居る
いい事だよ
応援はしません
カレーはレトルトで揚げ物は冷凍でいいことあるの?
逆に質を低下させて価格を維持した店の悲惨なこと
CoCo壱の客はCoCo壱のファンな訳だから質を落としたら一気に客離れを起こすよ
オールドメディアに踊らされたアホが通ってる
チー牛のようにCoCo壱も気持ち悪いものがある
若い頃イケてると思って通って中年になっても継続してる豚小屋
俺は、最初から美味しくないなと思って、それ以来利用していないが
近所の人は何人か薬物依存みたいに買っている人居る
ヤバいもの入っていないよな^^;
みんなCoCo壱を見習って欲しい
大手食品会社と組まないとカレー屋のチェーン展開難しい
飯程度の価格なんて見ずに頼むからな
レトルトレベルのカレーに1000円以上出せる客が沢山いるってことだろ
ガタガタ言うなら外食するなよ
レトルトレベルではなくレトルトカレーそのもの。
今年は年始の福袋についてたクーポン使い切ったら行かなくなったな
高いのもあるけど、使った金額に応じて何か特典がないと行く気にならん
王将やらほっともっとはそれがあるんでまだ金落としに行ってる
衰退するにきまってるだろ
揚げ物かウインナーの方がいいかもね
今問題無ければ良いの?(笑)
近所のインドカレー屋、800円のランチでかなりの量が出るので、そっちの方が良い
辛いが塩分もCoCo壱より少ないと思われる
味の素も使ってないだろう