【教育】国期待のデジタル教科書 先進国では進むアナログ回帰 子供の学力低下への懸念背景にアーカイブ最終更新 2025/09/22 13:201.SnowPig ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/df7d7f33268f4c50cd8f9df79bc2c0a417f9aff72025/09/21 17:12:3348すべて|最新の50件2.名無しさんuu0Gaスマホの上にタブレットではなネット猿だ2025/09/21 17:14:563.名無しさんbgq7Y先進国で学力低下が懸念されてるならアナログにしとけよw2025/09/21 17:15:074.名無しさんiDW7J全て周回遅れで尚且つ失敗を見てからやるスタイル2025/09/21 17:15:075.名無しさんEGUlsデジタル化が進むことで簡単な漢字を書けない子どもが増えているらしい。大人でもその傾向はあるが子どもは深刻らしい2025/09/21 17:21:076.名無しさんon74Kデジタルはただの利権だわなアナログのほうが勉強に向くのはもう結果が出てる2025/09/21 17:25:407.sagenUWjl一流のスパイは読んだら覚えて証拠は破棄だ2025/09/21 17:38:028.名無しさんw5WSiまぁ 教科書やノートを鉛筆で真っ黒になるほど練習問題を解くのが一番だな。鉄棒の慣性モーメントを面積分使って求めるまで、夕飯抜きというのはきつかった。 高校生の頃。大学入って、寺沢寛一の力学にそれが載っているではないか・・・今は、AI検索で一発。てか、今は、AIコンプリージョンを作れる人が一番。 PythonでもC#でも・・・2025/09/21 17:46:069.名無しさんk42lg「多数の教科書の重さよりもタブレットの方が格段に軽くなるんだったらそちらの方が絶大なメリットになる」と言うのが、この国なんだよな2025/09/21 18:03:1710.名無しさんaBfhtげっ⋯げ⋯現金払いが最強で~~2025/09/21 18:20:5211.名無しさんUGUXa利権のための馬耳東風マジでしんだらいいw2025/09/21 18:21:3912.名無しさんQ957aせめてタブレットは教科書だけに留めて、ノートは紙だな2025/09/21 18:22:0513.名無しさん858bd>>1世間知らずな教師2025/09/21 18:22:1314.名無しさん0MyDS>>1【2025年最新版】早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選んだのか? リセマム記事 https://s.resemom.jp/article/2025/07/18/82664.html○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應法●○早稲政経 80.0 - 20.0 慶應経済●●早稲田法 41.7 - 58.3 慶應法○○早稲田商 77.8 - 22.2 慶應商●△早稲田文 50.0 - 50.0 慶應文△○早稲文構 75.0 - 25.0 慶應文●○早稲基幹 76.2 - 23.8 慶應理工●○早稲創造 73.7 - 26.3 慶應理工●○早稲先進 73.5 - 26.5 慶應理工●同系統学部ダブル合格選択トータル選択率 早稲田73.6% 慶應26.4%2025/09/21 18:23:3215.名無しさんQ957aどうせタブレットも解像度の低い安モンしか宛がわれないんだから、目に悪いわなぁ・・・2025/09/21 18:23:5316.名無しさんFsVGjほんに日本政府の学ばないことこのうえない2025/09/21 18:28:5217.名無しさんgUVOV>>1の記事の締めまで読んだら紙は歴史があるけどデジタルは歴史が無いからリスクがあるって内容で時代に付いて行けないただ単に懐古厨のアホみたいな記事だった2025/09/21 18:35:5818.名無しさんniasd>>4失敗する前ならともかくなんで失敗してからやるんやろねすでに予算投入してるから止められんとかかね2025/09/21 18:39:2819.名無しさんjetG5>>5おれは漢字検定1級と日本語検定1級持ってるがそういう俺からしても漢字なんて書けなくても正直どうということは無い。2025/09/21 18:41:3220.名無しさんniasd常時発光物を見続けるんだからその点でもあまり良く無さそう後、一気にページめくれないとか、全体を把握しづらいとか意外とアナログのメリットもあるんだよね2025/09/21 18:41:5621.名無しさんlc4qB試験勉強も紙でやりたいそのほうが頭に入る2025/09/21 18:58:3922.名無しさんsmoay教科書はデジタルでいいよ、学力落ちるのは筆記しないからだろノート取らせれば大丈夫2025/09/21 19:04:5123.名無しさんa3IIa脳みそがスマホの中のやつ多すぎ。2025/09/21 19:08:4424.名無しさんFsVGj脳みそがスマホ、便利な時代になりましたよねw2025/09/21 19:10:5425.名無しさん2wJ9M中華に金を流すためには紙の教科書ではダメなんだよね太陽光パネルと一緒の構造でしょ2025/09/21 19:14:3426.名無しさん9tCtJ電脳化しろ面倒だ2025/09/21 19:17:0627.名無しさんQ957a>>20ま、一気にページ移動したいならページ指定で一発で正確な個所に飛べるんだが、検索窓的なモノにカーソルを持っていって数値入力、だからなぁ2025/09/21 19:27:3828.名無しさんXysjB>>25こう言う短絡的な馬鹿が日本をダメにするんだろうね2025/09/21 19:39:3629.名無しさんoz5Scまず授業を真面目に受けない生徒をなんとかしろよ2025/09/21 19:45:4330.名無しさんtKR9K結果出せよwwwこれからはAIに教えて貰う時代教師要らないから自宅でリモート学習だよ2025/09/21 19:45:5831.名無しさんhOMC9紙に印刷して読むとき、すなわち反射光で文字を読む際には、人間の脳は「分析モード」に切り替わります。目に入る情報を一つひとつ集中してチェックできるため、間違いを発見しやすくなるのです。これに対し、画面から発せられる透過光を見る際、脳は「パターン認識モード」になります。送られてくる映像情報などをそのまま受け止めるため、脳は細かい部分を多少無視しながら、全体を把握しようとします。細部に注意をあまり向けられないので、間違いがあっても見逃してしまう確率が高くなるというわけです。勉強は紙媒体が良くて、エ口い物とかはネットが良いんだけど、 完全にこれだわ。紙媒体だと内容とか入ってくるから、 漫画とか勉強とか「ストック系」の情報が良くて、エ口とか猫の画像とか、 ただそのままを感じたい 「フロー系」の情報は本は嫌で、ネットが良い。これだったのか。2025/09/21 19:53:3232.名無しさんN1obTこれはわかりきってたろ2025/09/21 20:13:2933.名無しさんu0B8zデジタル回路より、アナログ回路のカリキュラムが増えたのかと思った。基礎も大事やで〜2025/09/21 21:25:0834.名無しさんvlvW9教科書は書き込みしないとねえ1回読んだら覚えちゃう奴ならデジタルでいいけどさ。2025/09/21 22:38:4835.名無しさんOvz5W薄っぺらい教科書見るとやる気なくすんだよねだから、公文みたいにどんどん吸収したり、本屋で難しい本をどれだけ短時間で立ち読みして覚えられるかを紀伊國屋で通ってたりしてたなみんなは教科書だけの知識や公式を当てはめるだけで満足してられたん?2025/09/21 23:20:5836.名無しさんg2C7gデジタル嫌いの日本は最初からやらない2025/09/21 23:40:3437.名無しさんeAatN日本の場合副教材があってその重さをどうにかしないとな2025/09/21 23:42:5338.名無しさんI2RMx当たり前でしょwあんな痛いこと、嫌なことで意欲は沸きまへんw2025/09/22 05:12:5839.名無しさんKJgFj>>31画面で文章読んでるときって、頭の中で無理矢理分析モードに持っていきながら読んでるって感じなんかね2025/09/22 06:27:2740.名無しさんSZ9ndところがAIはしゃべるですよね。これは紙媒体ではできないわ2025/09/22 06:54:2041.名無しさんEljZH分厚い教科書を何冊も持ち歩くとかアホだよ、子供にとっては拷問デジタル最強2025/09/22 07:07:1842.名無しさんLOWVGしゃべる対話するって機能が付いたら紙より高機能だね今のところは紙の物まねだからダメなのよ。2025/09/22 07:25:3543.名無しさん3Rosw10代がスマホ1日1時間使うと成績さがるんだってね2025/09/22 07:32:4244.名無しさんXxBR1>>41それで学力下がるのに何の意味が?重さが気になるんだったら一日に行う科目数を減らせばいいだけ2025/09/22 10:19:2745.名無しさんHpo7n>>43試験もスマホでやれぼいいんじゃね2025/09/22 12:14:3946.名無しさんScAZV>>41ただでさえ運動不足だからそのくらいの負荷あった方がいいんちゃうかねむしろタブレットを置いてけばいい2025/09/22 12:36:3847.名無しさんqsXeyAIエージェントに仕事を任せる時代にアナログかい?SoftBank World 2025 孫 正義 特別講演10億の AI エージェントって?https://youtu.be/2TMANDp9v3w?feature=shared2025/09/22 13:03:2948.名無しさん2bvME自民党のデジタルは10年遅れ。2025/09/22 13:20:58
【リベラル色が強いとされる小泉進次郎総裁になっていれば連立離脱の動きにはならなかった】公明党元国会議員、創価学会関係者 「党存亡の危機を迎えている」ニュース速報+7282136.52025/10/13 19:42:17
【高市支持率下げてやる発言騒動】「マスコミが情報操作し世論形成している」とネット上で陰謀論的に語られてきたことが、裏付けされてしまった、マスコミへ信頼が一気に失墜したことは間違いないニュース速報+1441069.92025/10/13 19:40:09
【表現の自由を金科玉条にする弁護士や学者が多い】クルドから在日コリアンまで、差別と闘う神原元弁護士の問い 「民族名をあげて『殺せ』と叫ぶ人と議論できますか?」ニュース速報+2508092025/10/13 19:39:43
ネット猿だ
アナログのほうが勉強に向くのはもう結果が出てる
読んだら覚えて
証拠は破棄だ
鉄棒の慣性モーメントを面積分使って求めるまで、夕飯抜きというのはきつかった。 高校生の頃。
大学入って、寺沢寛一の力学にそれが載っているではないか・・・
今は、AI検索で一発。
てか、今は、AIコンプリージョンを作れる人が一番。 PythonでもC#でも・・・
そちらの方が絶大なメリットになる」と言うのが、この国なんだよな
馬耳東風
マジでしんだらいいw
世間知らずな教師
【2025年最新版】早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選んだのか? リセマム記事 https://s.resemom.jp/article/2025/07/18/82664.html
○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應法●
○早稲政経 80.0 - 20.0 慶應経済●
●早稲田法 41.7 - 58.3 慶應法○
○早稲田商 77.8 - 22.2 慶應商●
△早稲田文 50.0 - 50.0 慶應文△
○早稲文構 75.0 - 25.0 慶應文●
○早稲基幹 76.2 - 23.8 慶應理工●
○早稲創造 73.7 - 26.3 慶應理工●
○早稲先進 73.5 - 26.5 慶應理工●
同系統学部ダブル合格選択トータル選択率
早稲田73.6% 慶應26.4%
の記事の締めまで読んだら紙は歴史があるけどデジタルは歴史が無いからリスクがあるって内容で時代に付いて行けないただ単に懐古厨のアホみたいな記事だった
失敗する前ならともかくなんで失敗してからやるんやろね
すでに予算投入してるから止められんとかかね
おれは漢字検定1級と日本語検定1級持ってるがそういう俺からしても漢字なんて書けなくても正直どうということは無い。
後、一気にページめくれないとか、全体を把握しづらいとか意外とアナログのメリットもあるんだよね
そのほうが頭に入る
ノート取らせれば大丈夫
太陽光パネルと一緒の構造でしょ
ま、一気にページ移動したいならページ指定で一発で正確な個所に飛べるんだが、
検索窓的なモノにカーソルを持っていって数値入力、だからなぁ
こう言う短絡的な馬鹿が日本をダメにするんだろうね
これに対し、画面から発せられる透過光を見る際、脳は「パターン認識モード」になります。送られてくる映像情報などをそのまま受け止めるため、脳は細かい部分を多少無視しながら、全体を把握しようとします。細部に注意をあまり向けられないので、間違いがあっても見逃してしまう確率が高くなるというわけです。
勉強は紙媒体が良くて、エ口い物とかはネットが良いんだけど、 完全にこれだわ。
紙媒体だと内容とか入ってくるから、 漫画とか勉強とか「ストック系」の情報が良くて、
エ口とか猫の画像とか、 ただそのままを感じたい 「フロー系」の情報は本は嫌で、ネットが良い。
これだったのか。
基礎も大事やで〜
だよね
だから、公文みたいにどんどん吸収したり、
本屋で難しい本をどれだけ短時間で立ち読み
して覚えられるかを紀伊國屋で通ってた
りしてたな
みんなは教科書だけの知識や公式を当てはめ
るだけで満足してられたん?
あんな痛いこと、嫌なことで意欲は沸きまへんw
画面で文章読んでるときって、頭の中で無理矢理分析モードに持っていきながら読んでるって感じなんかね
デジタル最強
それで学力下がるのに何の意味が?
重さが気になるんだったら一日に行う科目数を減らせばいいだけ
試験もスマホでやれぼいいんじゃね
ただでさえ運動不足だからそのくらいの負荷あった方がいいんちゃうかね
むしろタブレットを置いてけばいい
SoftBank World 2025 孫 正義 特別講演
10億の AI エージェントって?
https://youtu.be/2TMANDp9v3w?feature=shared