【缶ビールもう飲めない? 北海道の猛暑で500ミリリットル400円値上げの可能性】サッポロビールの担当者 「居酒屋で生ビールが当たり前という時代ではなくなるかもしれません」アーカイブ最終更新 2025/09/27 01:061.影のたけし軍団 ★???今夏は全国各地で最高気温が40度を超えた。最北の北海道では観測史上、40度を超えたことはないが、今年は北見市で39度を観測した。将来的な40度超えが現実味を帯びてきたが、北海道の40度超えは他の地域とは事情が異なるという。「居酒屋で生ビールが当たり前という時代ではなくなるかもしれません」そう説明するのは、ビール大手・サッポロビール(東京都)の担当者たち。ビールの価格は500ミリリットル当たり数百円値上がりする可能性もあるという。極めて深刻な事態だ。暑い日はビールで喉を潤し、明日への活力にしようという人は多い。だが、ビールは気候変動によってぜいたく品となるかもしれない。サッポロビールは、効果的な温暖化対策がとられなかった場合、2050年の原材料価格が22年と比較して7・7億円上昇する恐れがあると予測している。原材料の大麦の収量が減り、これに伴うビール供給量の減少などで価格高騰が起こり、500ミリリットル当たり3・5ドル(18年1月の為替レートで約400円)値上がりする可能性があるという。農林水産省のまとめによると、ビール用大麦は23年に国内で4万2000トン(麦芽ベース)が生産され、輸入量は47万3000トン(同)。国内の主な生産地は北海道や北関東となっている。大半を輸入に頼っていると見られるデータだが、ビール酒造組合などによると、ホップの生産地の北限は北緯55度あたりだ。日本では北海道など冷涼な地域がこれに該当する。北海道が暑くなるということは、世界的に見てもビールへの影響は避けられないとも言える。https://mainichi.jp/articles/20250918/k00/00m/040/074000c2025/09/20 17:53:11232すべて|最新の50件183.名無しさんuPmoS>>181松阪牛はそもそも高価2025/09/21 09:40:00184.名無しさんwVEE9今年になって何故か飲みに行かなくなったな2025/09/21 09:41:29185.名無しさんYzRle選択肢が減る原因が値段のUPというのもかなしい話ではある2025/09/21 09:42:04186.名無しさんYzRle>>183たとえ今より価格が倍になろうと当たり前に高級肉食べてきた人は平気だと2025/09/21 09:46:32187.名無しさんuPmoS>>186金持ちになっても、大したことはない。あまり幸せじゃないよ。金持ちになったからって、ボタ餅が4つ食えるとかってわけじゃない。どうせ3つしか食えないんだから。2025/09/21 09:55:43188.名無しさんYzRle>>187大金持ちになれたら選択肢増えていいな死ぬ前に冷凍冬眠で未来いけて超科学の世界体験できるかも2025/09/21 09:58:44189.名無しさんW6yfF飲酒はダサい2025/09/21 10:01:46190.名無しさんPFUQN>>53まあアル・カポネがのし上がったのは禁酒法のおかげだしな2025/09/21 10:03:41191.名無しさん7MbRsビールは海外で飲むから別にいいわタイガーは飲み飽きたし、エジプトのステラが楽しみだw2025/09/21 10:06:04192.名無しさんk42lg財務省「同時に酒税・たばこ税も大幅に上げるか」(税収アップしか考えてない)2025/09/21 10:07:07193.名無しさんYzRle戦前も酒税を戦費にしてたしどんどん上げて勝ち戦じゃ〜2025/09/21 10:10:40194.名無しさんRB8P9こんなアホなタイトルで有料記事は草2025/09/21 10:11:23195.名無しさんXmyf8そんなに飲まない元から偶の贅沢なので一本が500円でも関係ない2025/09/21 11:46:12196.名無しさん4oWnA>>191機内なら飲み放題だろうにw2025/09/21 11:55:31198.名無しさんk42lg今はどっちみち事実上の完全禁酒だよほぼ毎日運転する仕事だから、リスクをできる限り避けたいし特にコロナ以降は、飲む機会も全くなくなった2025/09/21 12:06:32199.名無しさんmaWgt欧米なら一杯1000円超えだろ2025/09/21 12:38:31200.名無しさんezvYt>>196だからタイガーは飽きたんだよw今までシンガポール航空が続いたからな次回エジプト行きはターキッシュエアラインエジプトビールの銘柄は知ってるけど、トルコビールは今ひとつ思い出せない2025/09/21 12:47:20201.名無しさん5kdck漢字を発明したのは殷王朝殷王朝を作ったのは日本人2025/09/21 12:47:49202.名無しさんHCJGz>>199欧米か!2025/09/21 12:58:22203.名無しさん8h8i1×居酒屋で生ビールが当たり前という時代ではなくなるのかもしれません○食品業界の売上ランキングにアサヒ、キリン、サントリー、サッポロが載らなくなる時代400円値上げのときには担当者がリストラ対象になっていることだろうなあ2025/09/21 13:03:12204.名無しさんWRP3j今の値上げさほぼ便乗値上げが殆ど。例えば食料品とか原材料が上がる、為替が変動すると、必ず値上げするが、企業は利益を確保する為に値上げすると、自社の利益率を維持する為に値上げするパターンが殆ど。なので原材料や為替変動費でも自分達が損をする事しない為の値上げであり、イオンは逆に値下げが出来るのにメーカーは出来ないのは自社の利益確保のため。これは酷いよな。このビールも同じ。自社の利益率を30という数字に設定してれば値上げ要因があれば下がるのは子供でもわかるよね?企業努力など製造でも食料品系はほぼやらず、単に自社の利益を維持する為だけの値上げ。2025/09/21 13:14:15205.名無しさんELN9U酒はもっと値上げしていいよタバコは禁止な2025/09/21 13:14:32206.名無しさんBKOkk麦茶の炭酸割りでいい アルコールは不要2025/09/21 13:41:31207.名無しさんPCfOr>>175そもそも甘い飲み物飲まないし、砂糖自体料理に含まれてることがあるからそれは仕方ないとしても、お菓子とかは食べんしなぁ砂糖なんて糖尿や肥満、動脈硬化、心筋梗塞脳梗塞リスク考えたら別に食いたいと思わんし2025/09/21 14:47:44208.名無しさんqtGjAサッポロクラシックは全国販売してほしい北海道だけずるい2025/09/21 14:50:16209.名無しさんyKb9a>>4> ホッピー復権の予感w色々試してみたんだが、ホッピーじゃなくて、発泡酒で割るのがいいぞ発泡酒をコップに注いで、甲類焼酎で割るホッピーと違って発泡酒ならコンビニでも買えるコレが一番いい2025/09/21 15:45:45210.名無しさんg7H9e>>25日本酒もすでにけっこう値上がりしたね麦が温暖化と適正工作地の変化で収穫減るってことは、米も同じやぞ2025/09/21 16:39:06211.名無しさんRYvUVいま250円だから600円くらいにはなってそうだな2025/09/21 18:12:08212.名無しさんiYd9O>>21わしゃ12ケースにしよかな?2025/09/21 18:42:58213.名無しさんgnawQ時代はとりあえず青汁だろ2025/09/21 22:57:37214.名無しさんPam2wビールは最初の一杯だけであとは惰性で飲んでいるようなものだから2025/09/22 04:39:03215.名無しさんEKjjUまたイシバ災害か2025/09/22 04:50:26216.名無しさんm6KZ4よし、増税だ2025/09/22 05:47:36217.名無しさんlpbZc禁酒令を発布しろ2025/09/22 05:59:03218.名無しさんypZO8ビールとかマズイわ。ヱビスの白いやつは美味かったけど。2025/09/22 13:06:08219.名無しさんrg3i7ビールって元々は高価な飲み物なんだよ2025/09/22 16:03:57220.名無しさんVfOB4いまアサヒのマルエフ飲んでますわ 350月に一度の贅沢(´・ω・`)2025/09/22 23:31:42221.名無しさんsrE6M酒のロマン知らんガキw2025/09/23 00:04:44222.名無しさんlNe7r買えないなら飲まずに節約せい!2025/09/23 03:41:54223.名無しさんKjWSsさぁ~沖縄へ涼み行こうか2025/09/23 05:48:02224.名無しさんZfNzJサッポロビールまずいよなwwwwww2025/09/23 13:00:55225.名無しさんkfhEF>>224赤星は美味いぞ最近はこれとハートランドばかり飲んでる2025/09/23 15:57:24226.名無しさんIn7Gfシルクシルクを発明したのは夏王朝夏王朝を作ったのは日本人2025/09/25 17:03:02227.名無しさんslCVRやれるもんならやってみろやこらぁ2025/09/25 17:06:12228.名無しさんwz2ZB麦茶の原液に炭酸水でもいい一瞬ビールと錯覚できる2025/09/26 12:22:29229.名無しさん3ZGb9黒ラベルが高くなると困るなぁ2025/09/26 12:29:29230.名無しさんZYHwK結局飲んでる黒ラベル2025/09/26 12:30:04231.名無しさんJX2Pk>>228それどんなメッコール?2025/09/26 12:46:40232.名無しさんszy9Xこんな記事の目的投資家、転売屋が小麦買い占め→小麦高騰→MORE高騰待ちの売り惜しみ右から左の商売だけで儲けようとする人たちが金を払って書かせてる可能性大2025/09/27 01:06:18
【負け組?どっちがですか?】“年齢=実家暮らし歴”の38歳会社員、「子ども部屋おじさん」の侮蔑もどこ吹く風。資産5,000万円確保で「高みの見物」ニュース速報+405514.12025/11/05 06:43:10
将来的な40度超えが現実味を帯びてきたが、北海道の40度超えは他の地域とは事情が異なるという。
「居酒屋で生ビールが当たり前という時代ではなくなるかもしれません」
そう説明するのは、ビール大手・サッポロビール(東京都)の担当者たち。
ビールの価格は500ミリリットル当たり数百円値上がりする可能性もあるという。
極めて深刻な事態だ。
暑い日はビールで喉を潤し、明日への活力にしようという人は多い。だが、ビールは気候変動によってぜいたく品となるかもしれない。
サッポロビールは、効果的な温暖化対策がとられなかった場合、2050年の原材料価格が22年と比較して7・7億円上昇する恐れがあると予測している。
原材料の大麦の収量が減り、これに伴うビール供給量の減少などで価格高騰が起こり、500ミリリットル当たり3・5ドル(18年1月の為替レートで約400円)値上がりする可能性があるという。
農林水産省のまとめによると、ビール用大麦は23年に国内で4万2000トン(麦芽ベース)が生産され、輸入量は47万3000トン(同)。国内の主な生産地は北海道や北関東となっている。
大半を輸入に頼っていると見られるデータだが、ビール酒造組合などによると、ホップの生産地の北限は北緯55度あたりだ。
日本では北海道など冷涼な地域がこれに該当する。
北海道が暑くなるということは、世界的に見てもビールへの影響は避けられないとも言える。
https://mainichi.jp/articles/20250918/k00/00m/040/074000c
松阪牛はそもそも高価
値段のUPというのも
かなしい話ではある
たとえ今より価格が倍になろうと
当たり前に高級肉食べてきた人は平気だと
金持ちになっても、大したことはない。
あまり幸せじゃないよ。
金持ちになったからって、ボタ餅が4つ食えるとかってわけじゃない。
どうせ3つしか食えないんだから。
大金持ちになれたら選択肢増えていいな
死ぬ前に冷凍冬眠で未来いけて
超科学の世界体験できるかも
まあアル・カポネがのし上がったのは禁酒法のおかげだしな
タイガーは飲み飽きたし、エジプトのステラが楽しみだw
どんどん上げて勝ち戦じゃ〜
元から偶の贅沢なので
一本が500円でも関係ない
機内なら飲み放題だろうにw
ほぼ毎日運転する仕事だから、リスクをできる限り避けたいし
特にコロナ以降は、飲む機会も全くなくなった
だからタイガーは飽きたんだよw
今までシンガポール航空が続いたからな
次回エジプト行きはターキッシュエアライン
エジプトビールの銘柄は知ってるけど、トルコビールは今ひとつ思い出せない
殷王朝を作ったのは日本人
欧米か!
○食品業界の売上ランキングにアサヒ、キリン、サントリー、サッポロが載らなくなる時代
400円値上げのときには担当者がリストラ対象になっていることだろうなあ
例えば食料品とか原材料が上がる、為替が変動すると、必ず値上げするが、企業は利益を確保する為に値上げすると、自社の利益率を維持する為に値上げするパターンが殆ど。
なので原材料や為替変動費でも自分達が損をする事しない為の値上げであり、イオンは逆に値下げが出来るのにメーカーは出来ないのは自社の利益確保のため。これは酷いよな。
このビールも同じ。自社の利益率を30という数字に設定してれば値上げ要因があれば下がるのは子供でもわかるよね?
企業努力など製造でも食料品系はほぼやらず、単に自社の利益を維持する為だけの値上げ。
タバコは禁止な
そもそも甘い飲み物飲まないし、砂糖自体料理に含まれてることがあるからそれは仕方ないとしても、お菓子とかは食べんしなぁ
砂糖なんて糖尿や肥満、動脈硬化、心筋梗塞脳梗塞リスク考えたら別に食いたいと思わんし
北海道だけずるい
> ホッピー復権の予感w
色々試してみたんだが、ホッピーじゃなくて、発泡酒で割るのがいいぞ
発泡酒をコップに注いで、甲類焼酎で割る
ホッピーと違って発泡酒ならコンビニでも買える
コレが一番いい
日本酒もすでにけっこう値上がりしたね
麦が温暖化と適正工作地の変化で収穫減るってことは、米も同じやぞ
わしゃ12ケースにしよかな?
月に一度の贅沢(´・ω・`)
赤星は美味いぞ
最近はこれとハートランドばかり飲んでる
夏王朝を作ったのは日本人
一瞬ビールと錯覚できる
それどんなメッコール?
投資家、転売屋が小麦買い占め→小麦高騰
→MORE高騰待ちの売り惜しみ
右から左の商売だけで儲けようとする人たちが金を払って書かせてる可能性大