【購入を諦め賃貸へ、東京23区でマンション平均家賃が過去最高値を更新】シングル向き(30㎡) 10万3265円、カップル向き(30~50㎡) 16万8765円、ファミリー向き(50~70㎡) 24万7375円アーカイブ最終更新 2025/09/21 13:051.影のたけし軍団 ★???秋を迎えようとするこの時期は、人事異動や入社が重なり、引っ越し業界では「プチ繁忙期」と言われています。ここ数年、高騰している分譲マンションの価格ですが、その一方で東京23区ではマンション平均家賃が過去最高値を更新。家計を圧迫する家賃の高騰、その要因はどこにあるのでしょうか?アットホーム調べによると、東京23区マンションの平均家賃(7月)は、シングル向き(30㎡)で10万3265円、カップル向き(30~50㎡)16万8765円、ファミリー向き(50~70㎡)だと24万7375円と過去最高値を更新しています。アットホームラボ 磐前淳子氏によると、一般的に家賃は「手取りの3分の1以内」と言われることが多く、目安で手取りの3分の1ぐらいが安全に生活できるラインだと言われています。日本の35歳から39歳の年間平均給与は466万円、月の手取り額は約30万5000円です。しかし東京23区に住もうと思うと、平均家賃(50~70㎡)は24万7375円(アットホーム調べ)なので、月の手取り額は少なくとも 約74万円以上となってしまうのです。なぜここまで家賃が高騰しているのか、その理由は3つあると考えられます。≪1≫コストの高騰▼建築資材の高騰▼人出不足&人件費の高騰≪2≫賃貸需要の増加▼アフターコロナで都心回帰コロナの時は東京を離れて、郊外に住む人も多くいましたが、アフターコロナで東京に戻ってくる人が今増えています。▼購入を諦め賃貸へ新築・中古マンション価格の高騰で購入を諦め賃貸にする人が増えた(アットホームラボ 磐前淳子氏)不動産経済研究所まとめによると、東京23区の新築マンション平均価格が、2017年度は7008万円だったのが、2024年度には1億1632万円と約1.7倍に高騰しています。≪3≫家賃の見直し近隣の賃貸物件の価格上昇をみて、オーナーが家賃の見直しを検討し値上げに踏み切るケースもある(アットホームラボ 磐前淳子氏)家賃上昇の中で"かしこく暮らす"ために、オススメをアットホーム 磐前 淳子氏に伺ったところ、東京23区だと以下の点をおさえるのがポイントになります。▼葛飾区や江戸川区など城東エリアを選ぶ▼アパートに住み替えるとマンションより2~3割安い▼築年数や駅までの距離を妥協すると家賃はおさえられるアットホーム調べによると東京23区マンションの区別平均家賃(7月)50~70㎡(ファミリー向き)でみると平均が24万7375円に対し、葛飾区など地域によっては、2倍近く安くおさえることができます。1位:港区 36万1661円2位:渋谷区 32万5687円3位:千代田区 31万9914円21位:江戸川区 16万9445円22位:足立区 15万5717円23位:葛飾区 13万9813円東京以外にも視野を広げると、10万円近くまで家賃をおさえることができます。マンションの区別平均家賃7月50~70㎡(ファミリー向き)アットホーム調べ東京23区 24万7375円23区以外 13万675円埼玉 11万4522円神奈川 13万3358円千葉 11万5249円https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2176628?display=1#:~:text=%E5%80%A4%E4%B8%8A%E3%81%92https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/f/d/1360mw/img_fd98c88538cdd26f4ab795785530fa091455392.jpg2025/09/20 15:25:5249すべて|最新の50件2.名無しさん9frm9まあローン金利上がってるしなしゃーない2025/09/20 15:44:563.名無しさんokS31首都移転しちゃえよ2025/09/20 15:48:394.名無しさんLaIm8賃貸の方がいいよ2025/09/20 16:18:325.名無しさんCvwMW家賃まだ上がるからなぁ買うも借りるも地獄だな2025/09/20 16:20:156.名無しさんIOtXLヒトが減って高齢化社会なのにタワマン最上階とかが高いって謎だよな・・・w2025/09/20 16:20:387.名無しさんLaIm8>>5都内の一等地に住もうとするからでしょ千葉、埼玉、茨城に賃貸で住めばいいじゃん住宅購入の頭金として貯めていた金を運用しておけばいいよ2025/09/20 16:22:348.名無しさんtQnK8「購入を諦め」とかナチュラルに購入が賃貸より格上だったことを煽ってるな2025/09/20 16:23:259.名無しさんeusRc>>6日本以外の国では高層住宅ってのは貧困層が住む住宅2025/09/20 16:26:2710.名無しさんECK5Cなぜ東京23区を諦めないのか?2025/09/20 16:27:2811.名無しさんHm6Aeアホほど高い所に登りたがる2025/09/20 16:35:5612.名無しさんfTXZPついに賃貸は乱高下始まったな超変動型じゃないかwお前らはやく逃げるんだ遠くまで!2025/09/20 16:57:3813.名無しさんZXrux>>10中国人オーナーもめちゃくちゃ増えてるから地方にも逃げ場はないよ2025/09/20 16:58:5014.名無しさん8paw6>>8賃貸は割高じゃん賃貸でもいい物件住める富裕層はいいけどさ2025/09/20 16:59:0015.名無しさん8paw6>>9モーツァルトもマンション住んでたけど、1Fなんだよね当時はエレベーターないから、1Fが一番高く、上に行くほど安かったらしい2025/09/20 17:00:1416.名無しさん8SX75田舎者が集まりすぎてるのが悪い上京カッペ税はよやれ少子化も一極集中もそれだけでおさまる2025/09/20 17:01:3517.名無しさんeTDw7とりあえず借金して買え不要になったら貸すか売れ借りるのは損するだけ2025/09/20 17:03:0718.名無しさんIOtXL23区でそれってことは八王子あたりなら・・・ねw2025/09/20 17:06:3319.名無しさんeusRc>>16根本的には憲法を改正して居住移転の自由に制限をかける以外にないよ2025/09/20 17:22:0220.名無しさんDhCzS1DKに家族3人で住んでる人キツいって2025/09/20 17:28:3221.名無しさんIOtXL立川のほうがアクセスいいぶん高いのかな~でも立川じゃね~w2025/09/20 17:31:0422.名無しさんlCHhb>>7運用して取り返しのつかない事になるのもまた、風流やね2025/09/20 18:36:1923.名無しさんX9DjV東京の駐車場っていくら?駐車場に停めれる箱物でも作って売ろうかな2025/09/20 18:53:5224.名無しさんWGEuj>>9ニューヨーク、パリはい論破2025/09/20 19:22:1525.名無しさんthQQy不動産、デベの恥も外聞も無いモノの売り方には本当にウンザリするあいつらアタオカだと思う2025/09/20 20:04:3826.名無しさんi3Sv9東京って家賃高いよな~貧乏人は東京住めないな2025/09/20 20:05:5527.名無しさんLaIm8>>22住宅ローン組んで家買うって強制的に貯蓄させられるようなもんだから散財しちゃう人や変な投資に手を出しちゃう人は住宅ローンに縛られる人生でも良いかもね2025/09/20 20:07:0528.名無しさんXjwdKコロナの頃から不動産価格は30%くらい上がってるからな2025/09/20 20:14:0929.名無しさんLaIm8独身中年だし、定年時に平均寿命である残りの20年くらい住める住宅をキャッシュで買う計画なんだけどその頃はどのくらいの価格になってるのかねぇ自動車が必要ではない程度の田舎がいいんだけど2025/09/20 20:23:4330.名無しさんTqHXc磯野家のように三世代同居するなら5LDKがひつようトイレも2ついるぞ5LDK! 5LDK! 5LDK!2025/09/20 20:35:1331.名無しさんTqHXc>>29地方だと駅近でも安いよ、むしろ寂れてる2025/09/20 20:36:4632.名無しさんmFPkz>>25金持ち中国人ファーストですねわかります2025/09/20 21:18:0633.名無しさんfstc7北海道は家賃二万生活費十万で生活できます2025/09/20 21:20:1134.名無しさんTqHXc都内の標準住居は5LDKにしようこれだけあれば三世代同居もできるから住民権!住民権!住民権!2025/09/20 21:34:4735.名無しさん55L0C>>21東京駅まで60分弱だしここ数十年発展を遂げてる街だからたかくなるんでそ?青梅あたりの方が良いのかもね。2025/09/20 21:56:3936.名無しさんnzzxu首都圏で1LDK駐車場つき月2万の社宅住みのワイ高みの見物2025/09/20 22:13:4437.名無しさんmFPkz>>33冬は暖房費が5万かかるんじゃないっけ?2025/09/20 22:31:4538.名無しさんXRD4q本格的に困るのはここ10年くらいで結婚して子供いて都内でマンションのローン払ってるパターンだろ。生活基盤がある程度出来上がると売るに売れないからな。マンションは性質上必ず売ってフィニッシュしなきゃならない。都内で賃貸ならまだしも分譲マンションを長期ローンで買うのは地獄行きだろ。2025/09/21 00:21:3639.名無しさんLHYhZオーナーは賃貸よりも転売のほうが儲かるからか、居住実態がないマンションが増えているらしいけど、法律で短期転売には100%の税金をかけてしまえ2025/09/21 00:48:1840.名無しさんusyYD>>29東京都内でも車必要なとこはある車いらないとこは田舎じゃない2025/09/21 02:09:0941.名無しさんxUyUR>>29定年が何年後かわからんけど毎年3%ぐらいインフレ進むと20年で約2倍だからな。今1500万のワンルームは3000万。もっともその頃は人手不足で定年75歳とかだろうから定年退職後5年しか生きないのに買うの?ってのはある。2025/09/21 03:05:3042.名無しさんF4yw0多摩ニュータウンまで下ってくればいいじゃん団塊世代が開発した膨大な住宅たっぷりあるからURもJKKも空きたっぷりあるしこれからもどんどん空室が増えてくる2025/09/21 04:34:2743.名無しさんSfEuM>>10通勤がめちゃくちゃ楽2025/09/21 05:48:0244.名無しさんSfEuMこの金額でも部屋は埋まることが驚き2025/09/21 05:49:4045.名無しさん82KoW景色が悪いところには住みたくないな2025/09/21 08:50:4046.名無しさんVyZLJマンション内に24時間のジム欲しいわ夜寝れない時に運動しに行く2025/09/21 11:35:1947.名無しさんxUyUR>>46マンション内のジムって大抵運動器具だけだから汗だらけでエレベーター乗って部屋に帰るんだぜ?自分も嫌だしそんなエレベーターに同乗するのも嫌だな。2025/09/21 12:46:5948.名無しさんRkinKマン○ョンのオーナーは忠国人2025/09/21 13:03:5449.名無しさんQ957aバブル崩壊以前の記憶があるワイから言わせると、なぜ23区内に住もうと思うのかと思わんでもない2025/09/21 13:05:55
【リベラル色が強いとされる小泉進次郎総裁になっていれば連立離脱の動きにはならなかった】公明党元国会議員、創価学会関係者 「党存亡の危機を迎えている」ニュース速報+9311673.12025/10/14 00:45:39
【高市支持率下げてやる発言騒動】「マスコミが情報操作し世論形成している」とネット上で陰謀論的に語られてきたことが、裏付けされてしまった、マスコミへ信頼が一気に失墜したことは間違いないニュース速報+270770.72025/10/14 00:52:06
【表現の自由を金科玉条にする弁護士や学者が多い】クルドから在日コリアンまで、差別と闘う神原元弁護士の問い 「民族名をあげて『殺せ』と叫ぶ人と議論できますか?」ニュース速報+321611.72025/10/14 00:37:27
アットホーム調べによると、東京23区マンションの平均家賃(7月)は、シングル向き(30㎡)で10万3265円、カップル向き(30~50㎡)16万8765円、ファミリー向き(50~70㎡)だと24万7375円と過去最高値を更新しています。
アットホームラボ 磐前淳子氏によると、一般的に家賃は「手取りの3分の1以内」と言われることが多く、目安で手取りの3分の1ぐらいが安全に生活できるラインだと言われています。
日本の35歳から39歳の年間平均給与は466万円、月の手取り額は約30万5000円です。しかし東京23区に住もうと思うと、平均家賃(50~70㎡)は24万7375円(アットホーム調べ)なので、月の手取り額は少なくとも 約74万円以上となってしまうのです。
なぜここまで家賃が高騰しているのか、その理由は3つあると考えられます。
≪1≫コストの高騰
▼建築資材の高騰
▼人出不足&人件費の高騰
≪2≫賃貸需要の増加
▼アフターコロナで都心回帰
コロナの時は東京を離れて、郊外に住む人も多くいましたが、アフターコロナで東京に戻ってくる人が今増えています。
▼購入を諦め賃貸へ
新築・中古マンション価格の高騰で購入を諦め賃貸にする人が増えた(アットホームラボ 磐前淳子氏)
不動産経済研究所まとめによると、東京23区の新築マンション平均価格が、2017年度は7008万円だったのが、2024年度には1億1632万円と約1.7倍に高騰しています。
≪3≫家賃の見直し
近隣の賃貸物件の価格上昇をみて、オーナーが家賃の見直しを検討し値上げに踏み切るケースもある(アットホームラボ 磐前淳子氏)
家賃上昇の中で"かしこく暮らす"ために、オススメをアットホーム 磐前 淳子氏に伺ったところ、東京23区だと以下の点をおさえるのがポイントになります。
▼葛飾区や江戸川区など城東エリアを選ぶ
▼アパートに住み替えるとマンションより2~3割安い
▼築年数や駅までの距離を妥協すると家賃はおさえられる
アットホーム調べによると東京23区マンションの区別平均家賃(7月)50~70㎡(ファミリー向き)でみると平均が24万7375円に対し、葛飾区など地域によっては、2倍近く安くおさえることができます。
1位:港区 36万1661円
2位:渋谷区 32万5687円
3位:千代田区 31万9914円
21位:江戸川区 16万9445円
22位:足立区 15万5717円
23位:葛飾区 13万9813円
東京以外にも視野を広げると、10万円近くまで家賃をおさえることができます。
マンションの区別平均家賃7月50~70㎡(ファミリー向き)アットホーム調べ
東京23区 24万7375円
23区以外 13万675円
埼玉 11万4522円
神奈川 13万3358円
千葉 11万5249円
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2176628?display=1#:~:text=%E5%80%A4%E4%B8%8A%E3%81%92
https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/f/d/1360mw/img_fd98c88538cdd26f4ab795785530fa091455392.jpg
しゃーない
買うも借りるも地獄だな
都内の一等地に住もうとするからでしょ
千葉、埼玉、茨城に賃貸で住めばいいじゃん
住宅購入の頭金として貯めていた金を運用しておけばいいよ
日本以外の国では高層住宅ってのは貧困層が住む住宅
超変動型じゃないかw
お前らはやく逃げるんだ
遠くまで!
中国人オーナーも
めちゃくちゃ増えてるから
地方にも逃げ場はないよ
賃貸は割高じゃん
賃貸でもいい物件住める富裕層はいいけどさ
モーツァルトもマンション住んでたけど、1Fなんだよね
当時はエレベーターないから、1Fが一番高く、上に行くほど安かったらしい
上京カッペ税はよやれ
少子化も一極集中もそれだけでおさまる
不要になったら貸すか売れ
借りるのは損するだけ
根本的には憲法を改正して居住移転の自由に制限をかける以外にないよ
運用して取り返しのつかない事になるのもまた、風流やね
駐車場に停めれる箱物でも作って売ろうかな
ニューヨーク、パリ
はい論破
あいつらアタオカだと思う
住宅ローン組んで家買うって強制的に貯蓄させられるようなもんだから
散財しちゃう人や変な投資に手を出しちゃう人は住宅ローンに縛られる人生でも良いかもね
その頃はどのくらいの価格になってるのかねぇ
自動車が必要ではない程度の田舎がいいんだけど
5LDK! 5LDK! 5LDK!
地方だと駅近でも安いよ、むしろ寂れてる
金持ち中国人ファーストですねわかります
生活費十万で生活できます
これだけあれば三世代同居もできるから
住民権!住民権!住民権!
東京駅まで60分弱だしここ数十年発展を遂げてる街だからたかくなるんでそ?青梅あたりの方が良いのかもね。
冬は暖房費が5万かかるんじゃないっけ?
法律で短期転売には100%の税金をかけてしまえ
東京都内でも車必要なとこはある
車いらないとこは田舎じゃない
定年が何年後かわからんけど毎年3%ぐらいインフレ進むと20年で約2倍だからな。今1500万のワンルームは3000万。もっともその頃は人手不足で定年75歳とかだろうから定年退職後5年しか生きないのに買うの?ってのはある。
団塊世代が開発した膨大な住宅たっぷりあるから
URもJKKも空きたっぷりあるしこれからもどんどん空室が増えてくる
通勤がめちゃくちゃ楽
夜寝れない時に運動しに行く
マンション内のジムって大抵運動器具だけだから汗だらけでエレベーター乗って部屋に帰るんだぜ?自分も嫌だしそんなエレベーターに同乗するのも嫌だな。