【学歴】子どもの学歴は「生まれ」で決まる…低学歴の親が目を背けたくなる学歴データが示す不都合な真実 ★2アーカイブ最終更新 2025/09/23 21:421.タロー ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/559e8bb30a167e53faada4902b07570327d50c74?page=1前スレhttps://talk.jp/boards/newsplus/17580760922025/09/19 05:30:21333すべて|最新の50件284.名無しさんuGb1D母親が太ってて茶髪、父親が半パン、キャップ、で子供がジャンボ尾崎みたいな髪型とか茶髪、子供は親を選べないなあ、って思うよ、2025/09/21 14:38:14285.名無しさんYbFaU>>278学歴とは(直接的には)関係無いね。知能とは関係あるけど。2025/09/21 15:06:07286.名無しさん0Buq3>>285知能なんてわからんしねw2025/09/21 15:31:43287.名無しさんSL7rSさて、ここが今日の「東大卒なんてバカばっかり」と吠える会場です2025/09/21 15:56:10288.名無しさんrMhodこのスレは独自の生態系が完成している2025/09/21 16:03:09289.名無しさんStG6x遺伝で東大行けるならこれほど楽なことないねw勉強する人には2種類いて人のために役に立ちたいから勉強してる人たちと自分に不安で権力や学歴を欲しがる人たち。前者は仏で後者は亡者みんなが幸せに生きるためには良い社会を作ること大事自分の足元から広げていくとつながりだす楽しい人生になるよそして自分に満足して若者に未来を託して安心して生涯を終えよう2025/09/21 16:27:46290.名無しさんSdmhyもう学歴なんて雇われない限り無意味の世界になったな資産形成の上手さだけあれば生きていける2025/09/21 16:54:25291.名無しさんrMhodこの遺伝子レベルの生態系にうっかりスナック菓子をおとした、遺伝子レベルの世界は一変した、わらわら2025/09/21 17:17:36292.名無しさんO13Jo>>290それは頭の良さだから遺伝よね勝負師の血が流れてないと無理ですよ2025/09/21 18:09:44293.名無しさん0MyDS>>1【2025年最新版】早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選んだのか? リセマム記事 https://s.resemom.jp/article/2025/07/18/82664.html○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應法●○早稲政経 80.0 - 20.0 慶應経済●●早稲田法 41.7 - 58.3 慶應法○○早稲田商 77.8 - 22.2 慶應商●△早稲田文 50.0 - 50.0 慶應文△○早稲文構 75.0 - 25.0 慶應文●○早稲基幹 76.2 - 23.8 慶應理工●○早稲創造 73.7 - 26.3 慶應理工●○早稲先進 73.5 - 26.5 慶應理工●同系統学部ダブル合格選択トータル選択率 早稲田73.6% 慶應26.4%2025/09/21 18:23:45294.名無しさんYbFaU>>286勉強すれば分かるけどね。まじめに勉強しても、あるいはそもそも勉強する根気が続かず良い成績取れない様ならば知能は低め。勉強の成果がきちんと成績に反映される、あるいはあまり勉強しなくても良い成績が取れてしまう様ならば知能は高め。いくら知能が高くても、一切勉強に興味が向かずまともな成績が取れないならば学歴はついてこない。そういう意味では遺伝と学歴とは(直接的には)関係無いと言えるね。2025/09/21 18:29:28295.名無しさんVYUqG感情まかせに体罰恫喝する底辺親に育てられて底辺学区の環境デバフもらったら遺伝子SSRでも無理だろ2025/09/21 18:35:23296.名無しさんO13Jo勉強しなくて点数低いのは知能の問題じゃないですよ勉強しても出来が悪いのがバカです軽くやってすぐに吸収するのが頭の良い子やらなくて出来ないのは普通の子2025/09/21 18:54:35297.名無しさんYbFaU>>296やらなくて出来ないのは未知数であって普通とは限らないね。ただのバカかもしれないし実は天才かもしれない。でもせっかく学校という分かりやすいシステムがある中でやらない選択をした時点で愚かなのは間違いない。特定の競技に対してどれだけ才能があってもその競技に出会わない可能性が高い分野に比べて、義務教育はほぼ全ての子どもたちにその機会が提供されているのだから。2025/09/21 23:48:37298.名無しさんYMcZ0どのスレみても似たような知能のレスばかりだ教育水準がおなじなのか、それともAIか、わらわら2025/09/22 01:05:44299.名無しさんYMcZ0天才はそだたない、それならばかということだな、しらないと次が理解できないそういうレへでいきてる遺伝子レベルの連中だな2025/09/22 01:08:29300.名無しさんjW7ko>>294あー、それ間違いwわからんよwだって環境によって勉強なんてどうとでもなるしwまじめに勉強とかも別に環境が整ってれば効率よくできるよw2025/09/22 11:01:14301.名無しさんbSjzv>>300某政治家の息子は恐らく上位コンマゼロゼロ台レベルの環境が整っていたと思われるが効率良くできなかったみたいだぞ?ていうかそんな事例腐るほどあるわな。逆もまた然りだけど。2025/09/22 11:14:13302.名無しさんjW7ko>>301安倍ちゃん?あれ、親東大だよねw遺伝的な知能でないことはもっとはっきりしたなw2025/09/22 11:36:08303.名無しさん76E0t>>294トーマス・エジソンとかアルフレッド・ノーベルとか低学歴で有名な人物ってやっぱり知能低かったもんなアルベルト・アインシュタインも学校の成績は悪かったから勉強してもIQはたった200にしかならなかったやはり知能が低いと勉強しても無駄なんだよしょうがないね2025/09/22 11:43:56304.名無しさんbSjzv>>302安倍ちゃんにしても小泉ちゃんにしてもだけどね。最強の環境を用意されても知能が伸びなかった事例だね。2025/09/22 11:52:22305.名無しさんjW7ko>>304両方とも知能は遺伝しないという証左だねww遺伝子がーとか言ってるやつはアホやw2025/09/22 11:57:15306.名無しさんjW7ko>>304まあ、環境に関しては最強かどうかわからんやんw2025/09/22 11:57:46307.名無しさんbSjzv>>305つまり遺伝も環境も関係無く、本人の持って生まれた性質に依存するという事やんな。ただその「持って生まれた性質」ってつまりそれ遺伝そのものやけどな。親が高知能高学歴としても、それをそのまま受け継げるかどうかは未知数という事やな。2025/09/22 12:02:13308.名無しさんgWjpH>>1は環境の話だろ?何を当たり前の事をドヤ顔で主張しているんだろうこのバカはwとしか思わない2025/09/22 12:07:56309.名無しさんjW7ko>>307全くちがう。そもそも、安倍ちゃんや小泉が最強の環境かどうかなんてわからんやん?親の頭の程度はまあわかるけどさw2025/09/22 12:09:16310.名無しさんYMcZ0幸せなときは音楽を楽しみます悲しときは歌詞を理解します人々はあなたのレベルに達することができないときはあなたを憎みます、先見の明とは物事がおきるまえに見抜く見識洞察力とはめにみえないものを推察すること2025/09/22 13:03:28311.名無しさんyyszI>>1【2025年最新版】早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選んだのか? リセマム記事 https://s.resemom.jp/article/2025/07/18/82664.html○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應法●○早稲政経 80.0 - 20.0 慶應経済●●早稲田法 41.7 - 58.3 慶應法○○早稲田商 77.8 - 22.2 慶應商●△早稲田文 50.0 - 50.0 慶應文△○早稲文構 75.0 - 25.0 慶應文●○早稲基幹 76.2 - 23.8 慶應理工●○早稲創造 73.7 - 26.3 慶應理工●○早稲先進 73.5 - 26.5 慶應理工●同系統学部ダブル合格選択トータル選択率 早稲田73.6% 慶應26.4%2025/09/22 14:04:18312.名無しさんbSjzv>>309何か調子が狂ってダメだな。俺の意見は「遺伝も環境もどちらも大事」なんだけど自分の文章がブレてるわ。遺伝という言葉がアンマッチだとしたら「持って生まれた性質」の方がしっくり来るかな。遺伝って当たり前だけど別に両親どちらかの100%コピーが生まれてくる話じゃない。父方母方、それぞれの先祖まで含めて色んな発現の仕方があるからね。で、環境も大事なんだけど、例に上がってる人達の環境は極めて良好だろ?金も人も時間もふんだんに掛ける事ができる正に上位コンマゼロゼロ台レベルの環境。これが活かせないというのは、知能以前の問題として「愚か」だわな。2025/09/22 14:28:35313.名無しさんbSjzvやたらこの人達に例えるのも嫌だけど、現代の異なる分野の天才という事で大谷君と藤井君を考えてみる。藤井君が大谷君の環境で野球に打ち込んだとしても、まずMLBで本塁打王にはなれなかっただろうし、大谷君が藤井君の環境で野球に打ち込んだとしても、まず名人にはなれなかっただろう。そもそもお互いプロになれたかどうかすら怪しいわな。「持って生まれた性質」を、それに相応しい環境で相応しい方向に磨き上げる事で稀代の天才ができあがる極めて分かりやすい事例じゃないかな。2025/09/22 14:32:42314.名無しさんGMhpL同じガチャを引いても同じ結果にはならない親ガチャ当たりの高確率ガチャは当たる可能性は高いもののハズレを引く事もある親ガチャハズレの低確率ガチャからもハズレる確率は高いものの一応当たりが出る事もある生まれる瞬間の運次第2025/09/22 15:12:53315.名無しさんjW7ko>>312大事とかそういう話じゃないんだわ。そもそもこれって。>>1の文意が読めませんか?2025/09/22 15:13:21316.名無しさんx2SrFセクシーを総理にして生まれでは決まらないと証明しよう!2025/09/22 15:20:03317.名無しさんAxphRAIが吐き出した内容を人間が理解できないと使えないから、勉強は必要だよ。細かなことを覚えておかなくてもいいだけ。2025/09/22 15:52:56318.名無しさんUzkWr>>120学歴って卒業しないと無効だろ(笑)2025/09/22 18:05:47319.名無しさん76E0t>>318ホリエモンは大学中退(6年在学したが3回生になれず)だけど東大ひけらかしてるやんけ2025/09/22 18:10:19320.名無しさんqsXey>>317最近の生成 AI にはユーザーの学習モードがついていて答えをまとめつつ同時にその意味を理解してもらうために AI が質問をしながらユーザーにその回答を求めることによってその理解度を測り 完全に理解するまで付き合ってくれるから大丈夫たよ2025/09/22 18:22:47321.名無しさんAxphR>>320サルに何を教えても無理だから。多分AIも最後は何を教えてるのかわからなくなるよ。2025/09/22 19:47:42322.名無しさんqsXeyそれ あんた個人の見解だよな2025/09/22 20:48:40323.名無しさんUzkWr>>319だから?大学卒業していないならただの高卒だぞ一個人の主張なんて関係ない2025/09/22 20:56:36324.名無しさんrPH9YSoftBank World 2025 孫 正義 特別講演https://youtu.be/2TMANDp9v3w?feature=sharedコールセンターもプレゼンテーションをする人間もイラストレーターも漫画家も作曲家 も俳優も アナウンサー も 翻訳家も何もかも AI に任す 時代が必ずいつかはやってくるかもしれない一番先に仕事がなくなるのは中途半端に能力のある人間かもしれない2025/09/23 00:45:27325.名無しさんrPH9YAI をどれだけ 馴染んで使うか これで学歴 なんかそんなものは関係ないよAI と親しむことが大事今までのコツコツやる勉強方法とか学歴とかそんなものは粉々に打ち砕かれる世界がすぐそこにやってきている2025/09/23 09:26:51326.名無しさんDliKF知能 病 犯罪 遺伝子7割 環境3割2025/09/23 11:38:09327.名無しさんud4Nm無人で便利になる事が増えても、多くの人が職を失い、AIは人を不幸にするかもしれんね。2025/09/23 11:46:13328.名無しさんHEKoj人が成長する機会や化学反応をなくしているからね言うなれば、お坊ちゃんお嬢ちゃん温室環境育成2025/09/23 19:20:21329.名無しさんxZRP6参政党の神谷さん?(党首)が言ってたけど、大学は勉強したい人が行けば良い。勉強が嫌いな人は高校卒業して働いて技術を磨けば良いそして高卒でも仕事の出来る人には高給を払えば良いと思うよ2025/09/23 19:24:06330.名無しさんcgrPa>>329一億総中流的なモノが目指せるかどうかだねぇ自然人としての国民の多くはこれを支持するかも知れないが支配層としては(自分たちの取り分が減るから)面白くないだろう2025/09/23 19:27:20331.名無しさんKvjZo俺はガンマンになるんだ!ガンマンに学歴なんてかんけ―ないw2025/09/23 19:51:31332.名無しさんrPH9YAI で 食が奪われるのは AI が奪ったわけではないだろうそれを取り入れた社長が AI によって会社が効率的に生産性を上げる従って 少人数で行けると考えたから で考えたのは 幹部であり 社長だろそれは人間だよ2025/09/23 21:35:33333.名無しさんrPH9Y考えると人間は複雑なことをかなりの量でやっているようだが全体的に見ると大したことはやってないかもしれない従って生き残りたければ人間力を身につけることだよかなり難しいが人間にしかできないことを自分自身が身につけていくことそれに尽きるな後は経営者 つまり 社長になること2025/09/23 21:42:05
【リベラル色が強いとされる小泉進次郎総裁になっていれば連立離脱の動きにはならなかった】公明党元国会議員、創価学会関係者 「党存亡の危機を迎えている」ニュース速報+9691475.32025/10/14 03:15:44
【高市支持率下げてやる発言騒動】「マスコミが情報操作し世論形成している」とネット上で陰謀論的に語られてきたことが、裏付けされてしまった、マスコミへ信頼が一気に失墜したことは間違いないニュース速報+2836282025/10/14 02:47:14
【表現の自由を金科玉条にする弁護士や学者が多い】クルドから在日コリアンまで、差別と闘う神原元弁護士の問い 「民族名をあげて『殺せ』と叫ぶ人と議論できますか?」ニュース速報+325519.92025/10/14 03:00:44
前スレ
https://talk.jp/boards/newsplus/1758076092
学歴とは(直接的には)関係無いね。
知能とは関係あるけど。
知能なんてわからんしねw
勉強する人には2種類いて
人のために役に立ちたいから勉強してる人たちと
自分に不安で権力や学歴を欲しがる人たち。
前者は仏で後者は亡者
みんなが幸せに生きるためには良い社会を作ること大事
自分の足元から広げていくとつながりだす楽しい人生になるよ
そして自分に満足して若者に未来を託して安心して生涯を終えよう
資産形成の上手さだけあれば生きていける
それは頭の良さだから遺伝よね
勝負師の血が流れてないと無理ですよ
【2025年最新版】早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選んだのか? リセマム記事 https://s.resemom.jp/article/2025/07/18/82664.html
○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應法●
○早稲政経 80.0 - 20.0 慶應経済●
●早稲田法 41.7 - 58.3 慶應法○
○早稲田商 77.8 - 22.2 慶應商●
△早稲田文 50.0 - 50.0 慶應文△
○早稲文構 75.0 - 25.0 慶應文●
○早稲基幹 76.2 - 23.8 慶應理工●
○早稲創造 73.7 - 26.3 慶應理工●
○早稲先進 73.5 - 26.5 慶應理工●
同系統学部ダブル合格選択トータル選択率
早稲田73.6% 慶應26.4%
勉強すれば分かるけどね。
まじめに勉強しても、あるいはそもそも勉強する根気が続かず良い成績取れない様ならば知能は低め。
勉強の成果がきちんと成績に反映される、あるいはあまり勉強しなくても良い成績が取れてしまう様ならば知能は高め。
いくら知能が高くても、一切勉強に興味が向かずまともな成績が取れないならば学歴はついてこない。
そういう意味では遺伝と学歴とは(直接的には)関係無いと言えるね。
底辺学区の環境デバフもらったら
遺伝子SSRでも無理だろ
勉強しても出来が悪いのがバカです
軽くやってすぐに吸収するのが頭の良い子
やらなくて出来ないのは普通の子
やらなくて出来ないのは未知数であって普通とは限らないね。ただのバカかもしれないし実は天才かもしれない。
でもせっかく学校という分かりやすいシステムがある中でやらない選択をした時点で愚かなのは間違いない。
特定の競技に対してどれだけ才能があってもその競技に出会わない可能性が高い分野に比べて、
義務教育はほぼ全ての子どもたちにその機会が提供されているのだから。
そういうレへでいきてる遺伝子レベルの連中だな
あー、それ間違いw
わからんよw
だって環境によって勉強なんてどうとでもなるしw
まじめに勉強とかも別に環境が整ってれば効率よくできるよw
某政治家の息子は恐らく上位コンマゼロゼロ台レベルの環境が整っていたと思われるが効率良くできなかったみたいだぞ?
ていうかそんな事例腐るほどあるわな。逆もまた然りだけど。
安倍ちゃん?
あれ、親東大だよねw
遺伝的な知能でないことはもっとはっきりしたなw
トーマス・エジソンとかアルフレッド・ノーベルとか
低学歴で有名な人物ってやっぱり知能低かったもんな
アルベルト・アインシュタインも学校の成績は悪かったから
勉強してもIQはたった200にしかならなかった
やはり知能が低いと勉強しても無駄なんだよ
しょうがないね
安倍ちゃんにしても小泉ちゃんにしてもだけどね。
最強の環境を用意されても知能が伸びなかった事例だね。
両方とも知能は遺伝しないという証左だねww
遺伝子がーとか言ってるやつはアホやw
まあ、環境に関しては最強かどうかわからんやんw
つまり遺伝も環境も関係無く、本人の持って生まれた性質に依存するという事やんな。
ただその「持って生まれた性質」ってつまりそれ遺伝そのものやけどな。
親が高知能高学歴としても、それをそのまま受け継げるかどうかは未知数という事やな。
何を当たり前の事をドヤ顔で主張しているんだろうこのバカはwとしか思わない
全くちがう。
そもそも、安倍ちゃんや小泉が最強の環境かどうかなんてわからんやん?
親の頭の程度はまあわかるけどさw
【2025年最新版】早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選んだのか? リセマム記事 https://s.resemom.jp/article/2025/07/18/82664.html
○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應法●
○早稲政経 80.0 - 20.0 慶應経済●
●早稲田法 41.7 - 58.3 慶應法○
○早稲田商 77.8 - 22.2 慶應商●
△早稲田文 50.0 - 50.0 慶應文△
○早稲文構 75.0 - 25.0 慶應文●
○早稲基幹 76.2 - 23.8 慶應理工●
○早稲創造 73.7 - 26.3 慶應理工●
○早稲先進 73.5 - 26.5 慶應理工●
同系統学部ダブル合格選択トータル選択率
早稲田73.6% 慶應26.4%
何か調子が狂ってダメだな。
俺の意見は「遺伝も環境もどちらも大事」なんだけど自分の文章がブレてるわ。
遺伝という言葉がアンマッチだとしたら「持って生まれた性質」の方がしっくり来るかな。
遺伝って当たり前だけど別に両親どちらかの100%コピーが生まれてくる話じゃない。
父方母方、それぞれの先祖まで含めて色んな発現の仕方があるからね。
で、環境も大事なんだけど、例に上がってる人達の環境は極めて良好だろ?
金も人も時間もふんだんに掛ける事ができる正に上位コンマゼロゼロ台レベルの環境。
これが活かせないというのは、知能以前の問題として「愚か」だわな。
藤井君が大谷君の環境で野球に打ち込んだとしても、まずMLBで本塁打王にはなれなかっただろうし、
大谷君が藤井君の環境で野球に打ち込んだとしても、まず名人にはなれなかっただろう。
そもそもお互いプロになれたかどうかすら怪しいわな。
「持って生まれた性質」を、それに相応しい環境で相応しい方向に磨き上げる事で稀代の天才ができあがる
極めて分かりやすい事例じゃないかな。
親ガチャ当たりの高確率ガチャは当たる可能性は高いもののハズレを引く事もある
親ガチャハズレの低確率ガチャからもハズレる確率は高いものの一応当たりが出る事もある
生まれる瞬間の運次第
大事とかそういう話じゃないんだわ。そもそもこれって。
>>1の文意が読めませんか?
学歴って卒業しないと無効だろ(笑)
ホリエモンは大学中退(6年在学したが3回生になれず)だけど東大ひけらかしてるやんけ
最近の生成 AI にはユーザーの学習モードがついていて答えをまとめつつ同時にその意味を理解してもらうために AI が質問をしながらユーザーにその回答を求めることによってその理解度を測り 完全に理解するまで付き合ってくれるから大丈夫たよ
サルに何を教えても無理だから。多分AIも最後は何を教えてるのかわからなくなるよ。
だから?
大学卒業していないならただの高卒だぞ
一個人の主張なんて関係ない
https://youtu.be/2TMANDp9v3w?feature=shared
コールセンターもプレゼンテーションをする人間もイラストレーターも漫画家も
作曲家 も俳優も アナウンサー も 翻訳家も何もかも AI に任す 時代が必ずいつかはやってくるかもしれない
一番先に仕事がなくなるのは中途半端に能力のある人間かもしれない
AI と親しむことが大事
今までのコツコツやる勉強方法とか学歴とかそんなものは粉々に打ち砕かれる
世界がすぐそこにやってきている
多くの人が職を失い、AIは人を不幸にするかもしれんね。
いるからね
言うなれば、お坊ちゃんお嬢ちゃん温室
環境育成
勉強が嫌いな人は高校卒業して働いて技術を磨けば良い
そして高卒でも仕事の出来る人には高給を払えば良いと思うよ
一億総中流的なモノが目指せるかどうかだねぇ
自然人としての国民の多くはこれを支持するかも知れないが
支配層としては(自分たちの取り分が減るから)面白くないだろう
それを取り入れた社長が AI によって会社が効率的に生産性を上げる従って 少人数で行けると考えたから で考えたのは 幹部であり 社長だろそれは人間だよ
従って生き残りたければ人間力を身につけることだよ
かなり難しいが人間にしかできないことを自分自身が身につけていくこと
それに尽きるな
後は経営者 つまり 社長になること