【趣味】「釣り人口2000万人⇒500万人」で老舗釣具店も暖簾を下ろす文化危機…今なにが起きているのか最終更新 2025/09/17 16:431.鯨伯爵 ★???釣具店の閉店が各地で相次いでいる。長年親しまれた老舗店が暖簾を下ろす背景には、「釣り人口の減少」という全国的な流れがある。かつては週末になると川や港に人が集まり、家族や友人と竿を並べる姿が当たり前だった。だが今では、そうした光景は少なくなりつつある。レジャー白書の推計によれば、1990年代後半に約2000万人を超えていた釣り人口は、近年ではおよそ500万人規模にまで縮小した。背景にはいくつもの要因がある。ライフスタイルの変化で、休日に屋内で完結する娯楽を選ぶ人が増えたこと。準備や移動に時間がかかる釣りは、忙しい現代人にとってハードルが高くなっている。若い世代で釣りを始める人が少なく、高齢者中心の趣味になりつつあり、世代交代が難しくなっている。自然環境の影響も無視できない。温暖化や海流の変化で魚の分布が変わり、昔のように同じ場所で同じ魚が簡単に釣れるとは限らなくなった。さらに安全対策のために立入禁止の場所も増えている。報道では、過去5年で釣り禁止エリアが1.5倍になったという話もある。続きはこちらhttps://www.asagei.com/excerpt/3438012025/09/17 12:06:33221コメント欄へ移動すべて|最新の50件172.名無しさんkWhkz>>97猫に鳶に鷺いろいろ来るね2025/09/17 15:08:33173.名無しさんH0pMh夏とか暑くて無理だろ2025/09/17 15:10:17174.名無しさんYCui5>>4これだな2025/09/17 15:11:46175.名無しさんyiJkkちょっとビビってるのがマダニの侵略である2025/09/17 15:14:06176.名無しさんz5tpM行くのが大変で2025/09/17 15:16:13177.名無しさんjql8T釣り禁止の場所が増えたまあ釣り人のマナーが悪いんだからしゃーない2025/09/17 15:17:48178.名無しさんkWhkz釣れるまで待てない人が多いが数釣りなら忙しく、餌が無くなればサッと帰れる捌く自信がない時は、周囲のかわいい動物達にあげれば良い2025/09/17 15:17:58179.名無しさんjDISR釣りバカ放送して洗脳しろ!2025/09/17 15:19:44180.名無しさんealaz海ドカタが勝手に漁港を釣り禁止にするからな自分たちは稚魚まで根こそぎ獲っていくくせに2025/09/17 15:21:11181.名無しさんLtw9I>>24俺はネットでサーフィン🏄️2025/09/17 15:21:51182.名無しさんn6EMYそんな金も暇もない貧乏暇なし2025/09/17 15:22:18183.名無しさん9A4chドローンを破壊する武器として新境地を開拓するってのはどうだろうあるいは熊を撃退する武器として2025/09/17 15:27:24184.名無しさん9v2sJ釣り用オモリといえば未だに鉛がメインってのも時代錯誤だよなぁ2025/09/17 15:27:59185.名無しさんTy8PCブラックバスみたいに上級者しか釣れない魚が在来種を駆逐してしまったからだよ。米国は初心者でも釣れる日本のサビキ釣りがブーム。LAで釣りブーム!日本製「サビキ」がアメリカを魅了する理由〈カンテレNEWS〉https://www.youtube.com/watch?v=YsKbpIMDBJ42025/09/17 15:29:28186.名無しさんfU9C3昔は市川とか川崎とかで結構釣れたから楽しかった2025/09/17 15:30:28187.名無しさんWHMiU時間がないし、他に遊びは幾らでもあるし。暑いし寒いし。2025/09/17 15:30:34188.名無しさん9v2sJ>>147遊漁券もね2025/09/17 15:31:07189.名無しさんohGJ7多すぎても困るし、別にそれくらいでいいんじゃないの趣味人口としてはいろいろ迷惑かけてきたんだし少なくとも2000万人は異常でしょうやった事ない者からの意見としては、釣っていい場所とだめな場所とか、券を買わないといけないとかそういうのがよくわからないし調べるほどの興味がない釣り堀なら行ってみたいと思った事もあるけど、外から見てどこも汚らしい乞食の庭みたいなとこばっかり2025/09/17 15:34:05190.名無しさんTy8PC>>147自分は十年以上も釣りをしたけど鮎0匹、ブラックバス1匹だった。川釣りならハヤ、海釣りならサビキでもしたほうがいいわな。2025/09/17 15:36:20191.名無しさんoJVwo釣ったってベクレてるわけだから、食べるわけにもいかず2025/09/17 15:37:06192.名無しさんaN19LK察が釣り人狙って刃物持ってないかの点数稼ぎ職質ばっかするから2025/09/17 15:37:35193.名無しさんw5P1C釣り人口の減少は動物愛護的な奴かな食わない魚は釣らないのだろうな2025/09/17 15:39:25194.名無しさんeladGホント、ゴミ捨ててく奴が多いからねえ。それに年取ると危なくて海釣りできん。2025/09/17 15:39:31195.名無しさんb4RWS>>181うわあまだ使う人いるんだ(ビックリ)2025/09/17 15:39:39196.名無しさんTy8PC>>193釣れないのが原因じゃね?キャッチ&リリースを繰り返すと警戒心の強い魚ばかりになる。2025/09/17 15:48:16197.名無しさんRJLJf>>1ゴルフの衰退はわかるが、釣りもかよ…2025/09/17 15:50:05198.名無しさんtfdgg海の砂漠化で魚が減った。釣禁だらけになった。あと、魚がスレまくり。とにかく釣れない。2025/09/17 15:51:06199.名無しさんhPl0N>>197他の娯楽が増えたんだよ上皇様の時代なんざテニスは上流階級のお遊びだったし2025/09/17 15:52:50200.名無しさんWqp1v内海湾内魚は何か臭そう2025/09/17 15:55:36201.名無しさんeladG釣れるところは釣れるんだけど超危険なとこなんだよな。安全な漁港とかは魚スレまくってるし。海釣り公園いいんだけど、人口的な感じがしてどうもなあ。2025/09/17 15:57:06202.名無しさんDfcLw単純に人が居なくなっただけだろ2025/09/17 16:04:19203.sagej1zaeフィッシングサギが流行っております2025/09/17 16:05:58204.名無しさんbwuez昔はディスカウントストアで数千円だったけど数万とか高えな2025/09/17 16:06:01205.名無しさんv9s0b釣り堀が死んでる時点でな…趣味としては初心者お断りすぎるし2025/09/17 16:08:00206.名無しさんv9s0b>>183むしろドローン釣りとかいいんじゃない家の中から釣りできるやん2025/09/17 16:09:43207.名無しさんGiJFG>>111老若男女通じて6人に1人?それは無いわw2025/09/17 16:10:59208.名無しさんCpEKM釣りバカ日誌の映画再放送たくさんやると需要ふえるかもねwどうもwwわたしからは以上だな ミカエル(悟ったもの)より2025/09/17 16:12:45209.名無しさんF6JiL放射能汚染水垂れ流しで魚の印象悪いしな2025/09/17 16:14:41210.名無しさんSOfR1>>147あぁ鮎釣りは延べ竿なのか…竿が高価なのでリールは?って思ったけど。2025/09/17 16:17:03211.名無しさんv9s0b>>209そうじゃなくても生物濃縮で色々怪しいよな…2025/09/17 16:19:44212.名無しさんwuP8l昔は上州屋とか新宿に大きな店舗を持っていたけど全滅しちゃったな中学の頃は良く友達と見に行って暇を潰してたけどw2025/09/17 16:22:59213.名無しさんa5bpYサシとかゴカイとかキモい2025/09/17 16:24:34214.名無しさんt6gzJブラックバス放流して釣り人増やしてたのバレたせいか2025/09/17 16:26:51215.名無しさんJzQKZ巨大堤防とテトラポッドで埋め尽くされて海へ出れない2025/09/17 16:26:57216.名無しさんLMOSQ最近行ってないからなあ涼しくなったら行くか2025/09/17 16:29:10217.名無しさんq7u1F魚釣りって結構危険な趣味だからね2025/09/17 16:30:04218.名無しさん0Ncgt>>1遊漁券が高いのに釣れないから釣り堀に行って飽きた笑東京近郊渓流の話ね2025/09/17 16:31:03219.名無しさんvuLvb人口密集地(東京湾、大阪湾)で釣っても、食えねぇしなあ地域の漁師の方々は怒るだろうが、食べる側からしたら、食えねぇ2025/09/17 16:32:37220.名無しさんtWQ1F>>147実は稚鮎ならハイパーパニックと延べ竿で釣れるおっと誰か来たようだ…2025/09/17 16:41:21221.名無しさんE0Puy釣りガールとか、また電通にたのんだら?2025/09/17 16:43:15
かつては週末になると川や港に人が集まり、家族や友人と竿を並べる姿が当たり前だった。だが今では、そうした光景は少なくなりつつある。レジャー白書の推計によれば、1990年代後半に約2000万人を超えていた釣り人口は、近年ではおよそ500万人規模にまで縮小した。
背景にはいくつもの要因がある。ライフスタイルの変化で、休日に屋内で完結する娯楽を選ぶ人が増えたこと。準備や移動に時間がかかる釣りは、忙しい現代人にとってハードルが高くなっている。若い世代で釣りを始める人が少なく、高齢者中心の趣味になりつつあり、世代交代が難しくなっている。
自然環境の影響も無視できない。温暖化や海流の変化で魚の分布が変わり、昔のように同じ場所で同じ魚が簡単に釣れるとは限らなくなった。さらに安全対策のために立入禁止の場所も増えている。報道では、過去5年で釣り禁止エリアが1.5倍になったという話もある。
続きはこちら
https://www.asagei.com/excerpt/343801
猫に鳶に鷺
いろいろ来るね
これだな
まあ釣り人のマナーが悪いんだからしゃーない
数釣りなら忙しく、餌が無くなればサッと帰れる
捌く自信がない時は、周囲のかわいい動物達にあげれば良い
自分たちは稚魚まで根こそぎ獲っていくくせに
俺はネットでサーフィン🏄️
貧乏暇なし
あるいは熊を撃退する武器として
米国は初心者でも釣れる日本のサビキ釣りがブーム。
LAで釣りブーム!日本製「サビキ」がアメリカを魅了する理由〈カンテレNEWS〉
https://www.youtube.com/watch?v=YsKbpIMDBJ4
遊漁券もね
いろいろ迷惑かけてきたんだし
少なくとも2000万人は異常でしょう
やった事ない者からの意見としては、釣っていい場所とだめな場所とか、券を買わないといけないとかそういうのがよくわからないし調べるほどの興味がない
釣り堀なら行ってみたいと思った事もあるけど、外から見てどこも汚らしい
乞食の庭みたいなとこばっかり
自分は十年以上も釣りをしたけど鮎0匹、ブラックバス1匹だった。
川釣りならハヤ、海釣りならサビキでもしたほうがいいわな。
食わない魚は釣らないのだろうな
それに年取ると危なくて海釣りできん。
うわあまだ使う人いるんだ(ビックリ)
釣れないのが原因じゃね?
キャッチ&リリースを繰り返すと
警戒心の強い魚ばかりになる。
ゴルフの衰退はわかるが、釣りもかよ…
釣禁だらけになった。
あと、魚がスレまくり。
とにかく釣れない。
他の娯楽が増えたんだよ
上皇様の時代なんざテニスは上流階級のお遊びだったし
超危険なとこなんだよな。
安全な漁港とかは魚スレまくってるし。
海釣り公園いいんだけど、
人口的な感じがしてどうもなあ。
趣味としては初心者お断りすぎるし
むしろドローン釣りとかいいんじゃない
家の中から釣りできるやん
老若男女通じて6人に1人?
それは無いわw
どうもww
わたしからは以上だな ミカエル(悟ったもの)より
あぁ鮎釣りは延べ竿なのか…竿が高価なのでリールは?って思ったけど。
そうじゃなくても生物濃縮で色々怪しいよな…
いたけど全滅しちゃったな
中学の頃は良く友達と見に行って暇を潰し
てたけどw
涼しくなったら行くか
遊漁券が高いのに釣れないから釣り堀に行って飽きた笑
東京近郊渓流の話ね
地域の漁師の方々は怒るだろうが、食べる側からしたら、食えねぇ
実は稚鮎ならハイパーパニックと延べ竿で釣れる
おっと誰か来たようだ…