【三重】水没地下駐車場160台つかる 自賠責保険「補償の対象外」 止水板「対応できず」アーカイブ最終更新 2025/09/24 10:351.鯨伯爵 ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/8b1e255e08308fa07eb8d7ba7f95c5281077e05f2025/09/16 19:35:06310すべて|最新の50件2.名無しさんJxXIA駐車場の運営が払えば済む話2025/09/16 19:42:233.名無しさんOW72wこんな水没状況はこの10年何度も全国各地で発生しているが、ほとんど対策はされないまま。多分、これからも当分何もされないままなんだと思う。あらゆるインフラのリスクが高くなっているので対策は非常に巨額のお金がかかり、個人で気をつける以外どうにもならないと思う。2025/09/16 19:44:384.名無しさん9jEru地下駐車場を使ってはならない2025/09/16 19:46:015.名無しさんqQlAAまた車両保険が高くなるな2025/09/16 19:46:456.名無しさんMNq4p車に乗る人が悪い!2025/09/16 19:47:447.名無しさんYNtcd環境破壊の川勝静岡空港の駐車場は有料駐車場が水没してる2025/09/16 19:48:218.名無しさんv6vhx残クレだと高めの保険に入らされるの?2025/09/16 19:48:539.名無しさんAa44b気密性高いからプカプカ2025/09/16 19:49:1610.名無しさんBh8pA低地にある地下駐車場は避けたほうがいいな2025/09/16 19:57:3211.名無しさんiionn天災だもの諦めろよ。2025/09/16 19:57:5312.名無しさん9jEru地下に駐車場作ったんだもの、人災だろ2025/09/16 20:01:4013.名無しさんYNtcd>>10静岡空港有料駐車場は山の上で水没最悪の欠陥建築2025/09/16 20:11:2814.名無しさんojr1fEVだったら動いていたのになあ2025/09/16 20:20:5815.名無しさんUhFCl被害者の会結成して裁判起こしそうだな2025/09/16 21:02:0616.名無しさんM7dWD水没車はロシアに叩き売られてオーバーホールされ普通に走れるようになったりするけれど...2025/09/16 21:07:1817.名無しさん4sMxR地下二階では何人轢死したかまだ調査できてないんだろ2025/09/16 21:42:3018.名無しさんdzwv3止水版しててもあの雨量なら余裕で飛び越えるやろな2025/09/16 21:42:4719.名無しさん2oIyn自賠責は、人身事故起こした場合の相手の人身損害の補償なんだから、そもそも使えるわけないだろと。2025/09/16 21:53:5720.名無しさんU0WYx車両保険は入っていないのが悪い2025/09/16 22:05:2821.名無しさんjRfveそもそも損害保険はピンキリで、安いのには理由がある。2025/09/16 22:16:2122.名無しさんlfGkA駅との直結工事なんかで流水量が増えてたみたいだけど国土交通省なんかな?2025/09/16 22:18:0923.名無しさんOAMI7部品取りにしても、使えるのはガラス、タイヤ、ホイールくらいか。あとはバンパーとかプラパーツくらい長時間ドブ漬けだから電気系はもちろん、金属パーツはアウトだな。2025/09/16 22:28:4924.名無しさん2ihWl>>23スマホ水没と同じで保証がなくなるだけで洗えば動く2025/09/16 22:31:3725.名無しさんQ4RbO持ち主不明の放置車両も数台あるんだろうなあ2025/09/16 22:54:0526.名無しさん0NYh8止水板立てちゃったら、脱出できる車が出れなくなって、それはそれで揉めるんじゃないのか?2025/09/16 22:57:0427.名無しさん8h2Tk一気に4000年前のクルマって感じになってビンテージ2025/09/16 23:01:3628.名無しさん8h2Tkファラオも満足これ一台で十分2025/09/16 23:02:0529.名無しさん9BvWT地下駐車場のさらに地下に雨水を貯める貯水槽を作っとかないとダメだよな。2025/09/16 23:05:5430.名無しさん2oMrE冠水車を修理してもドブ臭いは取れない2025/09/16 23:09:4231.名無しさんEYH7M補償は0でしょうなぁこれ、裁判まで行って運営側に賠償しろの判決出たら国を訴えれば良いだけだもの国の排水基準が劣っていたから浸水して水没したんだもの2025/09/16 23:14:4732.名無しさんVapXZ車なんて動いて安全に乗れたら何でもええやん15年前の車と今の車で乗り心地そんなに変わらんで2025/09/16 23:16:4933.名無しさんJZ8Un仕方ない2025/09/16 23:17:4934.名無しさんrxzfOてか世の中意外と任意保険入ってない人多くてひびるわ車のるなよ…😮2025/09/16 23:17:5435.名無しさん3rALy余裕の50万円のNボックス2025/09/16 23:22:5736.名無しさんjVFMY保険とは2025/09/16 23:23:2537.名無しさんDp8ya降水量50ミリ/時オーバーに対応する設備は必要ないよ駐車場運営事業者も被害者2025/09/16 23:29:1538.名無しさんoxFMG残クレアフォファードはあったのかな2025/09/16 23:30:5639.名無しさんndoWsここは高級車が多く停まった記憶がある2025/09/16 23:40:1840.名無しさん3rALy自宅は浸水しなかった勝ち組2025/09/16 23:46:0341.名無しさん3rALy災害ボランティアに修理してもらうべき2025/09/16 23:47:0242.名無しさん3rALy優しいボランティアは買ってくれる2025/09/16 23:48:1043.名無しさんr0N3B俺に弁護を任せれば駐車してた連中から1人1000万は取ってやるのに。2025/09/16 23:50:3044.名無しさん4pLEn自賠責関係あるわけない2025/09/16 23:52:0945.名無しさんkjkofそりゃ自賠責じゃ無理やろw2025/09/16 23:55:2846.名無しさんiYtMc激甚災害やらこんなアホ共に税金使うなよ明石家サンタで不幸自慢して自力で車当てろや2025/09/17 00:03:3847.名無しさんJpGpy車なんて中古の安いやつで充分やな2025/09/17 00:25:4548.名無しさんjDISf>>5保険会社が払わないで逃げるのになんで?2025/09/17 00:27:4649.名無しさんCJ4cmカツカツでローン組んで買った奴とかどんな気持ちやろな2025/09/17 00:32:4550.名無しさんrIGj2>>34そこに引いたよなそりゃ汚いボロいぶつけた凹みそのままの軽ワゴンなんかがくそ荒い運転してるわけだわ2025/09/17 00:45:1551.名無しさんP3H4I>>49ローンで組む人は大抵ゴリゴリ保険入るらしいでたまーに無保険ガイジもいるけどな2025/09/17 00:52:4352.名無しさんMqnBVコンクリートひっぺがして、雨水が直接地下に浸み込むエリアを作るとか今はどこに降った雨も、全て一丸となって、時間50㎜雨量を想定した配管に押し寄せてくるだからすぐに上に溢れてくる2025/09/17 01:02:2953.名無しさん5PKVm>>47俺は次の車で70万くらいのエルグランドと40万くらいのスイフト(MT)が欲しいキャンプ、走り、釣り、サーフィン、車内泊と楽しめるからな2025/09/17 01:04:1354.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEQQ1KQ任意でなくて車両保険でないと保険降りないよ、まあでも保険会社もパーキング会社に払って貰えってゴネそうだけども2025/09/17 01:12:0355.名無しさんrIGj2駐車場も名の通り停める場所を提供するだけで保全義務はないってつっぱねそうだけどな場内での事故や盗難などには一切の責任を負いかねますってよく書いてあるから大規模施設だし必ず顧問弁護士がしっかりついてるはず2025/09/17 01:18:3556.名無しさんcn2pw残クレアルファードザマァ2025/09/17 01:27:0657.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEQQ1KQ雨の時って濡れたくないからつい地下駐車場に停めがちだがタワーパーングでないと怖くて停められんな。2025/09/17 01:30:0458.名無しさんMCVDy死体もあったりして2025/09/17 01:32:0559.名無しさんvirIk富裕層は財産総合特約だから痛くも痒くも2025/09/17 01:32:4960.名無しさんEo8s2https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=53&block_no=47684&year=2025&month=9&day=12&view=12日雨量22時 107.5mm23時 87.0mmこれは無理や2025/09/17 01:58:5661.名無しさんUJ2J2車両保険入ってないやつ残念でした2025/09/17 02:05:3662.名無しさんDrRmj自賠責の対象外なんて当たり前すぎてまさかこれで騒いでるやつがいるのか?2025/09/17 02:18:1363.名無しさん6TNxGそもそも、なんで歴史的な大雨が予測されているなかで地下駐車場に止めたんだ?2025/09/17 02:18:4964.名無しさんM3Pur>>1のソースに出向くと「二人で対応しきれなかった」とか言ってるけど、警報級の事態なのに増員してなかったことの責任が問われるかもな2025/09/17 02:24:0765.名無しさん0zIv0>>55水没がその範疇だと思うのか?2025/09/17 02:25:1666.名無しさん0zIv0>>55止水板やポンプを設置してる以上無理じゃね?その逃げそれと「大規模で弁護士が」とかこんなところで威嚇牽制して何の意味があると思うの?2025/09/17 02:26:1567.名無しさんpojYX線状降水帯による大雨の予報も出てるのに地下に停めるのが悪い訴えたところで予測できた状況でリスクを承知で利用した側の過失として棄却されるだけ2025/09/17 02:28:2068.名無しさん8UCgZ>>67それを言ったらその時点で対応したり増員しないでごてに回った方にも言えるよね客個人を叩きまくって運営してる組織は不問にするとか甘いよね。どこまでの管理責任があるかはともかく金を取って運営してるのにだいたい水没したら自社の施設設備も被害を受けるわけで、その観点からも無策は容認されないし、「単に場所貸だ」はとおらないよね侵入者による犯罪を監視する義務はないとか、場内整理をして事故を避ける義務まではないというような話とは違うのだから2025/09/17 02:31:3669.名無しさん0Ncgt>>1駐車場の管理責任に関する法律と建築基準法の見直しで国交省は逃げるだろうねw国土計画が無策すぎて困るよねハザードマップで水没地域は明確に示されてるのに開発を止めない。開発するなら水没境界線までは高さ制限緩和して移住空間を置けないようにしてから地面や道路をかさ上げするべきだよね中学生でも考え付きそうだと馬鹿にしそうだが何もやらないのはそれ以下(笑)2025/09/17 03:15:0070.名無しさんCQPhTえちょっと待って?任意保険って50%くらいしか入ってないの?2025/09/17 03:33:5671.名無しさん0Ncgt>>70車両保険は新車購入時以外は受け付けないなどいろいろ条件があるから救済されるのはもっと減ると思うよ2025/09/17 03:37:4472.名無しさん8Kgtlジムニーで脱出した人。https://x.com/sumirnoffx/status/19666778197250745462025/09/17 03:58:1673.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEQQ1KQすげー、映画ぢゃねーんだから一歩間違えば溺死で死ぬレベルぢゃねーかよ。2025/09/17 04:04:5574.名無しさんE9bVS事故車だからリセール価格がガタ落ちになるのは避けられまい2025/09/17 04:05:2075.名無しさんNdXkP>>70任意保険入ってても車両保険入ってない奴も結構いるぞ2025/09/17 04:14:1276.名無しさんHcmjlBIG MOTORが高く買うわ!(知らんけど2025/09/17 04:17:4977.名無しさんVxtyN>>1【三重・四日市】雨で地下駐車場に浸水、被害180台 地下2階は水没https://talk.jp/boards/newsplus/17578898402025/09/17 04:18:5978.名無しさんxfPxk>>16今回みたいな水没はエンジンかけてないからエンジンはオイル交換くらいしかしないよ。2025/09/17 04:29:0979.名無しさんxfPxk>>29あのくらいの雨じゃ貯水槽なんか意味無いだろな2025/09/17 04:32:0480.名無しさんxfPxk>>71中古でも入れるぞ2025/09/17 04:38:2881.名無しさんCvIGE夜中に出入り口の幅3mくらい?の止水板設置出来るんかステンレス?で高さ0.5m、幅3mの水圧に耐えられる頑丈な板って100キロくらいあるよねどこに置いてあるんだろ2025/09/17 04:50:2882.名無しさんkQ4do>>57乳母車落とされるで2025/09/17 05:18:5283.名無しさんMGp5u予測できない大雨なんて誰の責任でもないよ。2025/09/17 05:33:3684.名無しさんTGDwJ40年前の車なので車両保険断られたどんどん値上がりしてるが、車のボディに水は天敵なので屋根あり駐車場に入れてる完全にシャットアウトされたシャッター式の駐車場でなく、台風の時とかは横から雨が入り込み濡れるので、大型台風くるときは公営の巨大地下駐車場に置いてるんだけど、浸水リスクあるのか、困った2025/09/17 05:36:0785.名無しさんBMJM1共◯党「止水板を設置しないとヤバくね?」◯ベ「(ヘラヘラしながら)そんな事をしたら安全神話が崩壊しちゃうでしょw、このままで十分十分、大丈夫大丈夫www」2025/09/17 05:54:2986.名無しさんBvsnN>>24車体、エンジン全バラし、電気系は総取っ替えじゃね?旧車レストア並みの手間と部品代考えたら廃車一択でしょ2025/09/17 05:54:5787.名無しさんDY3Ux残価クレジット高級車って車両保険にはいってるのかな?どうなんだろうね?もし保証されなきゃヤバイね。2025/09/17 06:00:5688.名無しさんn1cRbパーキングとか「トラブルに関しては一切責任有りません。」とか書いているの多いけど、法的にも問題ないの?2025/09/17 06:02:4489.名無しさんZFIJD>>88問題ないでしょ、公序良俗に反しなければいかなる契約も有効に成立する地下駐車場の看板に今度は浸水の可能性が記載されるでしょ2025/09/17 06:09:0090.名無しさんIepnw今年の漢字は雨だな2025/09/17 06:09:2991.名無しさんBy2P8とっととレッカー移動しろよ。移動できるまでの駐車代も持ち主に請求しろ!2025/09/17 06:16:5792.名無しさん8sPJj駐車場が再開したら地下2階は割安料金にせんとな停めたくないだろ2025/09/17 06:17:1593.名無しさんqzCZ8>>85福島で原発事故を想定した避難訓練しようとしたら「事故は起きないから避難訓練するな!」って横槍入れたのも安倍だったな東日本大震災の被害を大きくした一つの要因だ2025/09/17 06:27:1294.名無しさん4gQ3S>>86日本ならそうだな海外なら趣味でやりそうだけど2025/09/17 06:27:3895.名無しさんvuLvb>>81車の入口のやつはともかく、人の入り口のやつは10数キロだよ。ラクセットっていうのが有名。2025/09/17 06:29:2096.名無しさんvuLvb管理運営の会社の取締役が「(当時)当直の職員が2人いましたが、急な雨が降ってきて場内に浸入してきたので、止水板を上げるなどの対応ができず退避した。場内の排水というのはポンプを非常時に回すが、一気に浸水してポンプが回りきらなかった」っていっちゃあまずいだろうと。2025/09/17 06:31:3097.名無しさんNqMow>>89いや、世の中そんなに甘くないよ消費者への一方的な不利の押し付けと見なされるようなものは否定されるよ2025/09/17 06:33:4198.名無しさんNqMow>>83人員を増員して止水板を設置してなお水が越えてきたならそう言えるかもね2025/09/17 06:34:1999.名無しさんvuLvb>>98増員はともかく、規定通りの初動を行ったかは非常に重要取締役が、止水板の設置よりも退避を優先したと発言しているので、これ裁判になったら無責と言いにくい2025/09/17 06:37:45100.名無しさんCvIGE>>99勘違いすんなw職員が責任があるのは会社に対してだ会社は客と止水板を設置する条件を約束してない2025/09/17 06:42:16101.名無しさんvuLvb>>98気象庁のデータから、0mm級から突然15mm級の雨に変わったのが9時10分かその少し後脱出映像を公開したジムニーの人の発言によると、9時半時点では漏水ものの、水が溜まる状況ではなかったとの説明冷静に判断すると、対応する設備があったかどうかは不明ではあるが、対応する設備があると仮定すれば、上述から対応する時間もあったものと類推される2025/09/17 06:43:06102.名無しさんvGxrM>>48保険会社がどこに逃げるんだよ2025/09/17 06:43:50103.名無しさんGSUf3>>100具体的に何をするかすべて条文にするものだと思ってるの?wそもそも会社に対しての責任があると言うことは、それを可能にするようにする責任が会社にはあると言うことだそしてその会社の規定が有効でないことにより被害が出たなら当然にそれは客への不法行為なるだろう2025/09/17 06:44:40104.名無しさんCvIGE>>103規約で天変地異の損害は責任を負わないって約束してるだろうからそれが全て2025/09/17 06:46:10105.名無しさんvuLvb>>100止水板を設置する契約はしていなくとも、他人の資産に危害を加えない責任は契約している。善管注意義務100のいうことが正しければ、排水ポンプを設置することは完全に矛盾しているので、排水ポンプを設置しない。ところかせ排水ポンプを設置しているということは100のいう説は考慮されないから。2025/09/17 06:46:34106.名無しさんCvIGE>>105天変地異の損害は責任を負わない約束してるからそれが全て2025/09/17 06:47:38107.名無しさんvuLvb>>104排水、止水機能を稼働させなかったことは、天変地異によるものではなく、、作業者の行為によるものと専務理事が発言しちゃってる。2025/09/17 06:47:39108.名無しさんCvIGE>>107原因は天変地異です2025/09/17 06:48:09109.名無しさんvuLvb>>106だから天変地異じゃないから。予防できたかもしれないものを予防措置をとらなかっただけ。2025/09/17 06:48:32110.名無しさんpNaW4こんなの支払われないって分かるだろ国交省や運営会社に責任を負わせようって発想がおかしい2025/09/17 06:49:17111.名無しさんCvIGE>>109社長の話は損害の原因ではなく途中経過です2025/09/17 06:49:29112.名無しさんvuLvb>>108違いますよ。予測可能か銅かが問題なのです。対応する時間があったかが重要なのです。その評価もしないで天変地異ではありません。残念ながら、108さんの発言は科学と法律の否定ですので、議論に必要な知識を有しておられないとしか判断されません。2025/09/17 06:50:08113.名無しさんvuLvb>>111途中経過も含めて当然対応の可否は判断されます。当たり前ですね。2025/09/17 06:50:36114.名無しさん0Ncgtちっちゃい文字で書かれた約款で見落とすことも多いねw免責は 地震、津波、噴火などによる損害というのが特約なしの場合ね後、車両保険の保険額100万と実際の評価額50万でおそらく50万上限だろう2025/09/17 06:51:02115.名無しさんCvIGE>>112科学的に1時間123mmは想定外です2025/09/17 06:51:14116.名無しさんcs1aDヤバい時は金使ってショッピングモールの駐車場に逃がすプランを立ててるけどまだ実行するに至ってないわ2025/09/17 06:54:21117.名無しさんHJJBSまぁ管理会社相手に裁判起こしても予測不可能な天災で賠償責任なしに落ち着きそうだがな2025/09/17 06:54:45118.名無しさんCvIGE>>114そもそも利用約款とか事故事件起きるまで誰も一字一句読まないからな時間貸し駐車場に車を置くたび専門資格持ってる人に出てきてもらって不動産賃貸契約の重要事項説明書みたいなのを読みあげてもらってからサインする仕組みにするしかないわけだが2025/09/17 06:55:03119.名無しさんwQqBb国のせいだー安倍のせいだーまた始めるのかな?w2025/09/17 06:55:48120.名無しさんNQkD7何を予測するかだか、19時50分に四日市には大雨警報が発令されていた模様気象庁に確認はしていない2025/09/17 06:57:51121.名無しさん0Ncgt>>118構造上の瑕疵があって損害を被ったという裁判はありだと思うよw2025/09/17 06:58:07122.名無しさんOwqYd>>117それならこんなところで言わないで黙ってみとけよそうやってわめけば社会がそれに遭わせて動くと思うの?そうなると人々が諦めると思うの?2025/09/17 06:59:20123.名無しさんvGxrM自然災害に対して補償する駐車場なんて無いのは常識雨でオレの車濡れたから弁償しろや、なんてヤクザでも言わん2025/09/17 06:59:26124.名無しさんCvIGE賠償責任追及としてじゃなく同様の事故の予防目的で水没に至る経過経緯を調べる必要はあると思うね止水板設置する設備は用意したけどいざというとき止水板設置してないで役に立たないケースってこれが初めてじゃないんだよな2025/09/17 07:00:32125.名無しさんyTVzWそもそも仮に今回の大雨レベルでは対応しきれなかったとして、もう少し時間的余裕があるときや雨量が少ないときなら対応できていたのか?もっと余裕があっても対応できないレベルの備えだったなら、その雨量で生じたレベルまでの責任は負わせないとな天変地異だから完全免責は甘すぎるよね2025/09/17 07:01:54126.名無しさんvuLvb>>115その程度は予測可能ですね。実際可能だから記録的短時間大雨情報っていう制度が運用されている。なによりここしか浸水被害を受けていない近鉄百貨店の地下販売エリアはほぼノーダメージ。2025/09/17 07:02:13127.名無しさんyTVzW>>123雨が要因だとして今回の被害が純粋に天災と言えることを証明していない2025/09/17 07:02:34128.名無しさんvuLvb>>125今回の件、時間的余裕ありだから。ジムニーの人は9時半の時点ではまだ大丈夫だったって発言してる。2025/09/17 07:03:24129.名無しさんyTVzWタイミング次第では人的被害が出た可能性もあるのにな2025/09/17 07:03:41130.名無しさんHJJBS>>124このレベルに対応しようとすると、ちょっとハードル高いと思うぞ時間的余裕がないから、まずは人力使わず自動で止水板出すようにしなきゃならんだろうが、もうそれだけで相応のコストがかかるわなぁ2025/09/17 07:04:27131.名無しさんZLHhi>>130時間的の余裕判断が遅いのをいつでもそれでいいわけにされてもなあ2025/09/17 07:06:07132.名無しさんSLeqX間に合わなかったってあり得なくね?2025/09/17 07:08:43133.名無しさん0Ncgt止水版設置と運用に関する法整備がどういうものかにもよるね博多のビル地下テナントが水没して逃げ場がなくなくなった出来事で止水版設置の指導が出たと思うのだが法整備が謎2025/09/17 07:08:58134.名無しさんvuLvb>>130今更の話だが、そもそも設計の対応力が乏しい東京メトロなんて人用の地下への入り口はワザと一回上る今回の場所はほぼフラット2025/09/17 07:10:22135.名無しさんBMJM1天災がちょっとでも絡んでいれば想定外で逃げ切れるのが日本社会原発事故に比べればその程度の車両被害なんて微々たるものw騒ぐ方がおかしいという美しい国日本2025/09/17 07:10:53136.名無しさんvuLvbhttps://news.yahoo.co.jp/articles/969054c8dbd825594b9ed98d20ff5391be781178予想雨量の差異はあるものの夜の8時には大雨警報は出ていたようだね2025/09/17 07:13:27137.名無しさんyfdgV会社行けねーじゃん2025/09/17 07:17:21138.名無しさんBjgRB保険会社が糞の役にも立っていないwww>連休のため保険会社などとも連絡がついていないといいます2025/09/17 07:17:32139.名無しさんZuU1Hまぁ駐車場が水全部吸ってくれたおかげで周りのお店は最小限の被害で済んだな2025/09/17 07:21:35140.名無しさんT5rZB>>126近鉄はどう対応したのかねえ、興味深い2025/09/17 07:26:57141.名無しさんvuLvb>>140単純に、直接外部とつながる入口がないつまり、水が入ってこないようにしていれば水は入ってこない証拠2025/09/17 07:28:39142.名無しさんvuLvb工事中のための貫通孔があるものの楠パーキングは8か所の人道入口2か所の車両入口 (止水機能はあるものの車が使えなくなるので、その機能の有効化は困難)8か所の人道入口を大雨警報発令時(午後8時)から順次止水板の設置を進めていれば排水ポンプでどうにかなったかもしれない案件2025/09/17 07:32:01143.名無しさんyZguR>>18関連スレで止水板で対策しとけとか言ってた馬鹿いたけどあの雨量と地上の映像見たら意味ないこと分からんのかねw2025/09/17 07:57:02144.名無しさん6Eyg6三重は車がないと生活出来やん‼️😭😭😭2025/09/17 08:02:12145.名無しさんHrryv早めの対策で止水板設置しちゃうと他の出入口あっだとしても入れねー出せねーと苦情の嵐だろうしな2025/09/17 08:02:15146.名無しさんhFFJm9月12日の時系列19時31分 三重県に洪水警報発令https://i.imgur.com/UzOXr7J.png20時40分 降り始め21時10分 10分降水量10mmの豪雨https://i.imgur.com/dd0ODOb.png1時間以上の時間があった洪水警報発令を止水板設置のトリガーとする運用規定があり設置する要員を確保していれば1時間以上あったから防げたと思う多分設置トリガーを規定する運用規定がなかったんだろう2025/09/17 08:07:58147.名無しさんHJJBS>>145実質、気象庁の出す警報がトリガーとして使えないのよね・・・2025/09/17 08:09:00148.名無しさんBjgRB>>143止水板で十分カバーできる程度だぞ2025/09/17 08:11:30149.名無しさんBjgRB>>139水量的に鼻糞にもなってない2025/09/17 08:12:32150.名無しさんqgXRs>>3447%の話なら任意保険ではなく車両保険の話な。2025/09/17 08:42:56151.名無しさんG8Jvb止水の不備じゃないの?シャッターを締めるだけでも隙間から水は入るが水没は防げたと思う。2025/09/17 08:59:43152.名無しさんqr78Wジムニーが地下駐車場から脱出する動画がパニック映画のワンシーンみたいだった2025/09/17 09:18:14153.名無しさんhFFJm>>152その動画、車の出口から水が流れ込んでるでしょあそこは幅広いし夜中に止水板設置無理ゲーだと思う2025/09/17 09:32:59154.名無しさんtaHFI都市部にある遊水地みたいなもんだよな2025/09/17 09:35:30155.名無しさんvGxrM>>127天災だよ雨は止められないからね中国の雨降らし爆弾を使ったという証拠でも無い限り2025/09/17 09:48:42156.名無しさんq3WuFあの大雨でシャッターだの止水板だのであたふたしてる暇があったら駐車場の担当者は逃げろってのが常識じゃないの?冠水している道路を無理して走って立ち往生している車の方が問題だ2025/09/17 09:50:15157.名無しさんZ6FwI残クレアルファード人生終わったw2025/09/17 09:53:03158.名無しさんQIbxN>>156地下からは待避する必要はあるかもしれないけど、地上の止水板設置レベルの箇所からの待避は必要なレベルなのかなあ?そもそも早めにやっとけばいいんじゃね?客からの苦情?1ヵ所開けてそこにじ人員を厚くすればいいじゃん2025/09/17 09:58:56159.名無しさんJohDa多分従業員がろくに天気を確認してなくていきなり水が溢れてきたもんだからパニクって止水板の存在を忘れて逃げ出したと思う普段から非常時の備えをしてないとこうなる2025/09/17 10:00:46160.名無しさんuOVfAホントは怖い地下駐車場2025/09/17 10:03:49161.名無しさんhFFJm>>159今の時期は週に1、2回くらい自分のいるところが雨雲レーダーで真っ赤になるわけそのたびに止水板設置するわけないし止水板設置するトリガー条件が決めるのが極めて難しい2025/09/17 10:11:27162.名無しさんyqAbO>>161実際の設置はともかく臨戦態勢には言っておけば設置にかかるのは対した時間ではないんじゃね2025/09/17 10:18:35163.名無しさんyqAbO>>161止水板設置は何ヵ所?同時に対応できる人員を配置できればベストだが、それは無理なら優先順位をつけておけばいいだけだよね経営が2025/09/17 10:19:40164.名無しさん1xidh>>161実際にいつ赤くなって平気だったか列挙してみなよ仮に赤頻発だとしてもそれに甘えなたら正常性のバイアスでの過失では?2025/09/17 10:21:09165.名無しさん0DbI4>>90 没2025/09/17 10:24:14166.名無しさんhFFJm>>164精神論きた~2025/09/17 10:28:43167.名無しさんEo8s2名称株式会社ディア四日市出資者独立行政法人中小企業基盤整備機構 四日市市 四日市商工会議所 商業者 民間企業事業内容駐車場の経営及び管理運営の受託業務中心市街地活性化に関する調査研究事業等第三セクターで一部四日市市民の負担か?規模を考えると数億くらいはまあ2025/09/17 10:38:25168.名無しさんgjhk6>>166精神論だとわめき散らせば何とかなると思う精神掄レッテルの精神掄バカキター2025/09/17 10:54:30169.名無しさんgjhk6やれるところでやれることを普通にやればポンプの能力に収まる浸水になった可能性は?2025/09/17 10:55:30170.名無しさんvGxrM止水板を設置することで車を出せなくなった客の損害賠償もあるからな設置の判断は難しいわな2025/09/17 11:28:11171.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEDRnhY水没てか稀にみる新深度水没だからなあ、電線の中もエンジンの中もミッションの中もベアリングとかもほぼ浸水。2025/09/17 11:59:26172.名無しさんYrYVL停電で排水ポンプが故障そこへ流れ込む川みたいな大雨これじゃどうにも出来んわな2025/09/17 12:20:49173.名無しさんTN6L7>>172停電で排水ポンプが稼働しなかったというならともかく停電で稼働しなかったら故障なの?あなたの感覚おかしいよそもそも停電でのポンプ不稼働と言う証明は?2025/09/17 12:24:59174.名無しさんNQkD7停電でポンプが動かない ってのは13日の報道による別の記事だと 排水能力を超過したとの運営会社のコメントも超過して浸水し故障に至ったかもだけど2025/09/17 12:41:16175.名無しさんPo7nK残クレアルファードの場合、誰が賠償責任を負うの?2025/09/17 12:41:43176.名無しさん9v2sJEVが爆発しなくてよかったな2025/09/17 12:42:10177.名無しさんvGxrM停電だからしょうがないは通らないよ東電も停電が原因で放射能を洩らしたけど賠償させられてるし2025/09/17 12:55:24178.名無しさん9v2sJ水没残クレアルファードって、またAI曲が作られそう2025/09/17 13:00:44179.名無しさんvGxrM残クレでとうとう自殺者出るかなぁ2025/09/17 13:02:49180.名無しさんNQkD7停電がその設備の構造欠陥由来なら瑕疵はあるからね2025/09/17 13:03:09181.名無しさん9Fb1C>>1東海豪雨の時から水没は対象外になったんだよね2025/09/17 13:04:14182.名無しさんxa5gU>>175残クレじゃないアルファードの場合、誰が賠償責任を負うと思うの?2025/09/17 13:06:21183.名無しさん8yLmN>>34普通の人は絶対入るので自賠責止めて任意保険義務化すれば良いのに2025/09/17 13:56:52184.名無しさんqedouなんか違うけど何か古代の遺跡でも出てきた見たいな記事だな~2025/09/17 14:39:18185.名無しさんpKO18安心しろ俺は見捨てないぞちょっと募金箱持って駅に行ってくる東京だけど2025/09/17 14:51:55186.名無しさんohGJ7しかし、消費者が何でもかんでもリスクを負わされすぎだよな駐車料金も取ったのだろうかこの理屈だったらちゃんと取らないと矛盾するよな超過料金も発生しているんじゃないか2025/09/17 14:54:14187.名無しさん9IuQ3残クレ無惨...2025/09/17 15:09:30188.名無しさんEICvG地下への出入口上り坂を高さ50cmくらいまで延長してやればほぼ防げそうだな出入口に余裕が無いとこは出来ないけど、ここの駐車場は出入り口部分はかなり長くとってある2025/09/17 15:31:08189.名無しさんyUNMb自賠対象外知らなかったの?と問いかけたくなる記事2025/09/17 15:33:47190.名無しさん48NXT>>187残クレって逆にセーフなんじゃないの?どうなんだろ2025/09/17 15:35:21191.名無しさんFlPrz悲しいけどこれ「メシウマ」なのよね2025/09/17 15:36:10192.名無しさんvuLvb>>190ザンクレは通常は車両保険に入るから(本体価格の価値低下を補填する目的で販売時に強く推奨されている)一次責任として所有者が責任を負うが、多くは車両保険で補填される。2025/09/17 16:10:35193.名無しさん0Ncgt止水版を使わないために水が急激に浸入し配電盤が水没し排水ポンプも稼働せずというお粗末な造りと管理かと思うよ逃げ場を失った犠牲者がいたらもっと大きな問題になっていたね2025/09/17 16:13:09194.名無しさんvGxrM公営の駐車場らしいから補償されるとしても税金から払われるんやな管理者は痛くもかゆくもないんだよ2025/09/17 16:19:31195.名無しさんvuLvb複数の人のコメントも拝見すれば①19:30 三重県に洪水警報発令②19:50 四日市に大雨警報発令 (≠注意報ではない)③20:40 降雨開始④21:10 10分間降水量が10mmに到達⑤21:30 雨水が路面に伝わる程度の浸水⑥22:00 地下一階でもほとんどの車は動けないレベルの浸水人用の出入り口は8か所車用の出入り口は2か所②あるいは③の時点で8か所のうち7か所に止水板を設置していれば流入する雨水の量を減らせて、排水ポンプの能力で賄えた可能性も大雨警報発令時の対応マニュアルが整備されていたかも重要2025/09/17 16:26:09196.名無しさんLMOSQ車内で寝てたら大変な事になったね俺よく外回りの合間に寝ることあるから2025/09/17 16:34:27197.名無しさんO9y7t自賠関係ないやんwアホなのかこの記者車両保険しか意味ないだろ2025/09/17 16:46:33198.名無しさんljCN2で止水板は何箇所中の何箇所設置できたの?一箇所も使ってないの?排水ポンプは点検していたの?点検報告書はある?って言われると思う。2025/09/17 17:08:18199.名無しさんhFFJm>>198法的な義務じゃないから消防設備のイメージで語ってるw2025/09/17 17:15:04200.名無しさん8Bm3Qそもそも駐車場は車を安全に預かるってサービスじゃないし、過去に例を見ない豪雨で止水版なんぞやくにたたなかったろうし、管理側に責任を負わすのは無理じゃね?2025/09/17 17:15:43201.名無しさん0Ncgt>>200裁判になるだろうね司法が判決出せば場合によっては法整備に瑕疵があるとして立法府が仕事する今の政府じゃ半分あきらめてるけどねw2025/09/17 17:18:37202.名無しさんhFFJm屋外駐車場なら水没してるケースはよくあるけど管理者が責任取れって話にならない今回言われるのは止水板があるからなんだよね止水板設備なんか最初から用意しなきゃよかったね2025/09/17 17:20:29203.名無しさんQtwYR>>192使用者は免責?2025/09/17 17:27:33204.名無しさんmMosG任意保険に50%超が加入してないことが本当に怖い2025/09/17 21:48:46205.名無しさんLMOSQ>>204それな記事見てびっくりしたわほとんどの人が加入してるもんだと思ってた2025/09/17 22:32:47206.名無しさんZjHy6車両保険だろ。2025/09/17 22:55:05207.名無しさんEKJrX>>204車両保険2025/09/18 09:30:04208.名無しさんxjibr記事には止水板上げないで退避したとあるな。地下に詰め所があって浸水して来たから逃げたんだろうけど、止水板って地上部にあるんじゃね?と思った。手動式しか見た事ないけど塞ぐべき所の壁についてたよ。2025/09/18 10:07:25209.名無しさんvuUfH水没車でも喜んで買ってくれる業者いるだろ2025/09/18 12:44:52210.名無しさんzdjF2>>205車両保険と任意保険の区別もつかないの?2025/09/18 12:50:37211.名無しさんD0Fr1>>210この記事のライターに至っては、自賠責保険との区別もついていない2025/09/18 13:42:02212.名無しさんzWDsCせめて最低限の常識を持った奴が記事を書くべきだよなAIにばかり頼るとこうなるのか2025/09/18 14:47:13213.名無しさんgbp92なんで自賠責で車両が保証できるんだよ馬鹿は勉強してから記事書けよ2025/09/18 14:49:20214.名無しさんrk2Qm>>202津波浸水予想地域だったら対策してなかったら施設自体廃止だろ2025/09/18 14:52:35215.sageJBVtuこういうのって、中古車市場に出回るんだろ2025/09/18 15:02:20216.名無しさんFpkYB出回るね。割とお買い得商品になるよw2025/09/18 15:06:47217.名無しさんGvFQXビッグモーターだったら引き取ってくれたかも2025/09/18 17:46:52218.名無しさんfYeaS>>216中身全取っ替えにしないと動かないから激安にはならんでしょ2025/09/18 19:24:24219.名無しさんjFJnpババンババンバンバン(プロボックス〜2025/09/18 19:57:17220.名無しさんooJoq>>218全とっかえするかどうかは判らんけど悪徳なとこは普通の値段で売ってるだろうな水没の痕跡ある中古車販売、ビッグモーターに293万円返還命令…「注意義務を著しく怠った」 :2023/09/22https://www.yomiuri.co.jp/national/20230921-OYT1T50363/2025/09/18 20:02:09221.名無しさんJvF7wこれ犯人はだれなん2025/09/19 03:52:06222.名無しさんX2Bxr水神様がお怒りじゃ🌊2025/09/19 04:52:05223.名無しさんUx7JO対応できずって、止水板壊れてたらしいね2025/09/19 07:02:03224.名無しさんntYJAおまえら保険に入って無いのか?って騒いでるけど運送会社で入ってる所を逆に聞きたいわ2025/09/19 09:17:30225.名無しさんYe8TC>>195いまどきの大雨警報でいちいち駐車場閉鎖してちゃ、駐車場が全然使いモノにならない他の方法で洪水リスクを監視する必要がある2025/09/19 09:23:31226.名無しさんpM919そもそも自賠責保険は事故相手の怪我の治療費を払うためのものだろ2025/09/19 10:01:01227.名無しさんuZQ0n>>225そのほかの方法が導入されるまでは、仕方ないんじゃね。それにすべての出入り口を閉鎖せずとも、一部の出入り口を閉鎖するだけでも効果があるなら採るべき手ではある。みんなゼロかイチかで考えすぎなんよ。たとえば効果として、単位時間当たりの浸水量が減るなら、それだけでポンプが有効になるし、残されているかもしれない人の確認や避難誘導をする時間的余裕だって生まれる。間に合いそうになかったので何もしませんでしたとかは手として最悪だよ。2025/09/19 10:28:00228.名無しさんx8JGx>>221雨です2025/09/19 10:54:33229.名無しさんYe8TC>>227今困るやろwバランスの問題だわな2025/09/19 10:56:11230.名無しさんP3XaM管理会社に賠償責任w 潰れろ2025/09/19 10:57:31231.名無しさん9k8oo車中泊なら死んでた2025/09/19 10:58:04232.名無しさんRnER7>>224俺ら運送会社じゃねーし2025/09/19 10:59:37233.名無しさん0jAzj>>2233か所のうち2か所壊れてたらしいね 管理会社大変だぞw2025/09/19 11:22:24234.名無しさんrwCgGこの件を聞いてひらめいた。警報が出るごとに緊急対策会議を開いてしっかり管理する会社を立ち上げようかなと思ってる。夜中でも招集するから文句が出ないように給料をめちゃ高くする。その日は8人ぐらい常駐させて各止水板をすぐはめれるようにする。もちろん止水板ももっとデラックスなやつにする。月額いくら取れば合うか計算中だからちょっと待ってて。アイデアパクるなよ2025/09/19 11:31:44235.名無しさんYe8TC>>234心配しなくてもだれも発注しねーからゆっくり考えてなよw2025/09/19 11:35:06236.名無しさんuZQ0n>>229今も困らないでしょ。ほんとセロイチで考えすぎ。そのバランスというのは結果も含まれるんですよ。2025/09/19 11:38:42237.名無しさんPIfAr>>227停電したからポンプ動いてないし天災なんだから停電と大雨はセットで考えないと2025/09/19 11:42:32238.名無しさんVmm6I保険営業「えーと、車両保険加入してなかったと、はい。それは」2025/09/19 11:43:31239.名無しさんrwCgG>>235ざっくり1台月額30万ぐらいいるかも。足りないかな。まぁ今より値上げにはなるけど安心を買ったと思えばね。いや、結構高いな2025/09/19 11:45:58240.名無しさんuZQ0n>>237天災って結論ありきで話をすればそうなる。でもそれは一番してはいけないこと。対策を採らなくなるからねるそれと停電はこの駐車場の設計由来の話。地下一階に発電施設と受電施設を設置していたことが主要因。きつく言えば設計ミスあるいは見積もりのあまさ。実際に中電が送電などの責任を持つ範囲での、かつ、浜田町や諏訪町の停電は12日に報告されていない。2025/09/19 11:46:20241.名無しさん2PxW9階段は2段くらい坂道は50~70cmくらい上まで伸ばせ今改装工事中らしいがまだ間に合う2025/09/19 11:46:24242.名無しさんvl1mm>自賠責保険「補償の対象外」当たり前過ぎて何言ってんの?の話をわざわざ出してるのは何なんだよ?自賠責はそもそも対外を目途にした最低限義務でしかねーだろ?2025/09/19 11:49:06243.名無しさんuZQ0n>>239装置の導入の前に、リスクアセスメントの定期的な実施だよ。そのRAでどのような対策が有効でどの程度効果があるかを検討する。その結果として装置が有効であれば、装置を導入すればいいし手順などで効果があるなら手順を導入すればいい。ここの会社の偉い人の話からして、そういう手順の話が出てきていないのはすごく残念。2025/09/19 11:49:17244.名無しさんx8Y9M奇跡的に水没免れていたとしても消火設備の緊急稼働で全廃車だねこれだけ多いと示談で折半になるかもな2025/09/19 11:49:36245.名無しさんvl1mm>>16> 水没車はロシアに叩き売られてオーバーホールされ普通に走れるようになったりするけれど...ビグモ「ウチなら良品中古車(修復歴無し)で売ってましたよ?」2025/09/19 11:50:35246.名無しさんrwCgG>>243そういう専門の人も多めに雇うようにするよ。40万ぐらい取れば何とかいけそう。問題はそれなら地上の駐車場借りたほうがいいってなりそうなんだよな。これを解決できれば何とかなりそう。2025/09/19 11:53:44247.名無しさんvl1mm>>34約75%は加入してるけど、逆に言えば4台に1台は自賠責のみか無保険車というカオス今の自賠責を格段に値上げするのと、無保険車摘発に力を入れて欲しいわな2025/09/19 11:54:01248.名無しさんgjkOX>>78水没は、ケーブル類が錆びてダメになるらしい。電気系総とっかえじゃないと地獄見る2025/09/19 11:54:06249.名無しさんDmoNq会社で使ってる地下駐車場が都心部の真ん中にあるから数千万クラスの高級車がゴロゴロ止まってるが水没考えたら怖いなw2025/09/19 12:09:42250.名無しさんPIfAr>>242記事読まないお前がバカなんじゃないか2025/09/19 12:12:09251.名無しさんuZQ0n>>246RAは専門の人がやるんじゃなくて、関係者参加型でやらないとあまり意味はないよ。2025/09/19 12:18:21252.名無しさんrwCgG>>249都心部は行き場がないからそうなってるよね。スーパーカーの展示会みたいになってるとこある。2025/09/19 12:19:31253.名無しさん3dfC6市営駐車場ではないから、責任の擦り付け合いが始まる共同不法行為として4者すべてを1つの賊として訴えればよい2025/09/19 13:57:59254.名無しさんPIfAr>>251リスクアセスメントはめったに起きないリスクは無視していい手法2025/09/19 17:41:33255.名無しさんNcmQf裁判の焦点止水板の管理、運用責任の所在駐車場側に止水板を閉める法的義務があるか無いか2025/09/19 17:52:53256.名無しさんuZQ0n天災だって擁護していた人もびっくりな情報が入ってきたな止水板は以前から故障していて使えないって話になってきた当初は、係員の退避を優先したとか、止水板を設置する時間がなかったとかだったが2025/09/19 18:21:56257.名無しさんuZQ0n>>254リスクアセスメントがめったに起きない????意味不明リスクは無視していい?そんな馬鹿なこと言わないでくれww2025/09/19 18:22:53258.名無しさんPIfAr>>257当たり前隕石が原発に直撃する可能性はあるけど無視できるほど小さいから原発は建設できるんだよ2025/09/19 18:25:40259.名無しさん0jAzj運営会社に市も出資してるんで元は公営のパーキングだったのかなとなると市としても知らぬ存ぜぬとはいかないねw2025/09/19 18:27:12260.名無しさんuZQ0n>>255一般論として対応可能な時間があったか否か 大雨警報は20時時点で発令されていた 大雨は21時点でスタート 21時30分時点では浸水はあるものの、溜まってはいなかった被害を抑制する努力はしたか 止水板は設置せず 止水板の一部は、以前から破損しており使えない 排水ポンプは途中まで動いていたが、停電により停止。ただし同時刻に当該地区の停電は発生なし (→駐車場の地下配電室浸水による停電と予想される)一般論として善管注意義務の対象となるかどうか 駐車場オーナーや管理者には、利用者が安全に駐車できる状態を維持する「善良な管理者の注意義務(善管注意義務)」がある 程度問題ではあるが努力をしなくていいというわけではない管理者に不利な情報がありすぎw2025/09/19 18:32:30261.名無しさんuZQ0n>>258あ~わかった。お前退場。お前の書いた日本語を他のブラウザで読んでみ。お前無茶苦茶間違ったことを書いている。携帯で書いているの?だから気が付いてない。2025/09/19 18:33:55262.名無しさんuZQ0n>>258お前改行のの位置が間違ってて。お前の主張は、「RAはめったに起きない」という意味不明なことと「リスクは無視していい」という間違った発言になっているぞ。さすがに退場案件。2025/09/19 18:35:24263.名無しさんPIfAr>>262めったに起きない は リスク にかかる2025/09/19 18:44:06264.名無しさんPIfAr修飾被修飾の話なんかどうでもいい結局123.5ミリの大雨が予見可能だったかどうかなんだよな2025/09/19 18:45:44265.名無しさんKvWPO俺も任意保険は対人対物無制限だけで、車両保険は外してるな。そんな高い車でもないし、今回のような不慮の事故にあったら諦めて新しい車買うつもり。事故に遭った時の保険屋との交渉が嫌いだし。2025/09/19 19:00:54266.名無しさんviS8R残クレ界隈居ったら人生終わりやなご愁傷様2025/09/19 19:03:24267.名無しさんuZQ0n>>264修飾被修飾の話なんかどうでもいい修飾被修飾の話なんかどうでもいい修飾被修飾の話なんかどうでもいい間違いましたごめんなさいって言えばいいだけのにwwwあやまったら死ぬ病を発病しちゃったなあw2025/09/19 19:08:47268.名無しさんPIfAr>>267お前が読み間違っただけだろボケ2025/09/19 19:14:30269.名無しさんuZQ0n>>268お前が書き間違っただけなんだがww2025/09/19 19:15:44270.名無しさんWdFjI修飾被修飾って文意文脈を成立させる重要要素だと思う米山知事と松井一郎裁判での負けた米山知事の言い訳と同じだよね、修飾被修飾関係ないって2025/09/19 19:15:55271.名無しさんFdazT単純な構造で溺死人が出難い良い設計なのにね(´・ω・`)2025/09/19 19:16:29272.名無しさんuZQ0n>>270普通に考えればそう修飾被修飾の話なんかどうでもいいなんていいだしたら日本語が通じないwww2025/09/19 19:17:01273.名無しさんPIfAr>>269馬鹿すぎるだろ改行したら修飾被修飾がなくなるとかキチガイかよ2025/09/19 19:40:09274.名無しさんPIfAr>>272改行したら修飾被修飾がなくなるとかキチガイかよ2025/09/19 19:40:32275.名無しさん1Qmcg正直、混みすぎなんですよ。わざとです。止水板しなかったの。これでひまになるでしょ?2025/09/19 19:42:05276.名無しさんuZQ0n>>274あれ、修飾被修飾は関係ないじゃなかったの?wwwブレフルぶれてるwwwとりあえずお前が間違ったこと書いただけ。それ以外に何も事実はない。以上。2025/09/19 20:07:10277.名無しさんPIfAr>>276馬鹿すぎる改行したら修飾被修飾がなくなると思っちゃうキチガイ死んどけ2025/09/19 20:07:36278.名無しさんuZQ0nhttps://www.youtube.com/watch?v=APvPrQYM9vw&t=20s車用入口に設置の電動式止水板が3個所中2か所が以前から故障していた2025/09/19 20:10:30279.名無しさんuZQ0n>>277論理的説明ができないからって馬鹿としか言えなくなっているね。2025/09/19 20:12:00280.名無しさんPIfAr>>279改行したら被修飾が読み取れなくなるキチガイ死んどけ2025/09/19 20:16:38281.名無しさんAkO4V天災だの予測不能だのと言っていた人がこのスレでも沢山いたけど、ぜんぜん違ったな・ 構造的なぜい弱性 → 入口のかさ上げとかが未実施。地下電気室の水の侵入の考慮不足・ 準備不足 → 雨が本格的に降る前から少しずつ準備していれば被害の縮小は期待できた・ 設備不良 → 止水板を故障したまま放置していなければ被害の縮小は期待できた2025/09/20 06:43:24282.名無しさんXQ0fQ地上ですらあんな状態なのに。少しでも予測できてたら普通車出すよな。誰も予測できなかったってのが実際のとこじゃないの?2025/09/20 10:27:00283.名無しさんihuBrジャンク品として水没車でも部品取りには使えるだろ2025/09/20 10:33:17284.名無しさん2Xbl3>>278止水版になんか頼らず最初からかさ上げしとけばいいのに…2025/09/20 13:09:56285.名無しさんmFPkz>>284その発想はなかったわ2025/09/20 13:17:36286.名無しさんAkO4V>>285各所の地下鉄ではかなり前から採用されてる2025/09/20 13:39:27287.名無しさんmFPkz>>286なるほど2025/09/20 13:42:03288.名無しさんsUGgi>>284階段のほうはちょっと高くなってる。水が流れ込む動画のあったとこはちょっと低いhttps://i.imgur.com/s16GAh6.jpeg2025/09/20 18:02:38289.名無しさんuGb1D保険会社が補償できないなら、浸水するような構造で認可した行政が悪いんだから、行政が補償すべき、国全体でこのような被害が出る可能性が高いのになにもしてこなかった国が補償すべき、って誰か言わなかった?2025/09/21 15:01:01290.名無しさん2CXKO>>281東電みたいに逃げ切れるといいね2025/09/21 15:04:08291.名無しさん1C2iE柄杓とかバケツリレーしたら良かったのに。2025/09/21 15:31:15292.名無しさんdIXWtタワマン浸水した武蔵小杉「天災ではなく人災だった」市と住人たちは“泥沼裁判” | 週刊女性PRIMEhttps://www.jprime.jp/articles/-/19970水門閉めなくて浸水被害拡大した川崎市の裁判はどうなったんだろね?2025/09/21 16:28:51293.名無しさん4Ez2e自賠責保険は無理だろう2025/09/21 17:06:01294.名無しさんdeUvz>>292川崎はまだ 閉めたほうが良かったか 閉めないほうがよかったか の分水嶺だしなあ四日市の場合は閉めたほうがいいのに、閉まる装置が壊れていた、準備していなかった、やらなかっただから2025/09/21 20:56:18295.名無しさんlicbM>>94日本なら廃車で解体屋行きだろうが海外の事故車再生動画見ると水没車なら一度内装全て外して洗浄再組み立てエンジンやシャーシは点検清掃で部品交換と場合によってはエンジンオーバーホール後に再組み立てこんな感じで再生するだろうな2025/09/22 22:36:09296.名無しさんHX8AC移動するレッカー代も駐車場会社は持ち主に請求しないとな2025/09/22 22:58:35297.名無しさんBoreuレッカーなんかしないだろ自力で出庫するまでの駐車場代を請求するだろ2025/09/23 06:50:28298.名無しさんkGBqCお前らの肛門並みに役立たずな止水板だなw2025/09/23 06:52:55299.名無しさんwSOdLくすの木パーキングが弁償しないと2025/09/23 06:55:07300.名無しさんKquhB>>26その時は出庫を待ってもらうしかないな2025/09/23 06:59:35301.名無しさんY0vRW浸水しはじめてからの脱出の動画があるけど、あの時は一台だからなんとかなったけど、みんなが一斉に逃げようとしたらパニックだっただろうな。車はいざとなれば放棄できるからまだしも、人が大勢いたら大変だったんじゃないかね?車の経路とは別に、人だけでも脱出できる非常経路は確保されてるものなのかね?2025/09/23 07:00:24302.名無しさんpSGTm>>301車用の入口は2個所、出口は1個所、出入り口はあわせて3個所 それぞれ幅3.8メートルだから、車の行き違いは想定していない(車の幅1.8m程度だけどカーブで道幅3.8mの部分があると、車の行き違いは支障がある)必要の出入り口は7個所工事に伴う閉鎖中の出入り口のを除く2025/09/23 07:28:37303.名無しさんpSGTmhttps://www.youtube.com/watch?v=Tz8y2062P4I&t=65s止水板の設置なんて二人かかりで1分保管場所から持ってきたとしても1個所5分すべての出入り口を止水板せずとも、一部の入口を事前に止水板していればぜんぜん状況が変わったよなあ車の出入り口用の止水版(動力付き)は壊れたまま放置していたってのがもう悪い手すぎる2025/09/23 07:37:51304.名無しさんSTCik搬出作業を考えてみた。水没車は自走では無理。で、車輪の下にキャスターを取り付け移動できるようにする。そしてスロープの上に大型ウインチを置き一台ずつ巻き上げ引きずり出す。2025/09/23 07:42:05305.名無しさんwvcBh>>304おまえバカだろ2025/09/23 08:31:38306.名無しさんSTCik>>305する事は山ほどあります。EV車の発火阻止、ガソリン車の電気周りの発火阻止、作業員のに難経路確保・・・・2025/09/23 09:03:10307.名無しさんpSGTm>>306泥水程度だと水の電気抵抗ってかなり高くて、電極間に発火させるようなエネルギーを通過させるのって結構ハードル高いよ高いっていうか実験レベルだと発生してない2025/09/23 09:16:14308.名無しさんSTCik>>307わかりますた2025/09/23 09:18:05309.名無しさんpSGTm>>308https://www.youtube.com/watch?v=IsKUbN_ikYU参考ねリチウムイオンポリマだから、車で使うやつよりもドバっと電流流すタイプ、つまりは燃えやすいタイプそれを2%の塩分濃度の塩水に入れても、発熱は問題ないレベル海水で塩分濃度は3.5%ね上の動画は1C放電に対して 1÷24÷7C放電みたいなもの、そうなるのは塩水の抵抗が高いから1mあたりの抵抗が海水で0.2Ω飲むのはどうよってくらいの汚い水で0.2MΩと10^6違う2025/09/23 09:32:36310.名無しさんqokTF「愚者は経験に学び 賢者は歴史に学ぶ」運営にはこの言葉をプレゼントしたい。みんな自分の人生経験のみで冠水はないと思い込んでいたのです。知識で考えれば冠水する事は分かるのです運営は愚者ですかね。賢者になってほしいです2025/09/24 10:35:13
【高市自民】ネット荒れる「レジ業者を国会呼べ」高市首相、予算委で食料消費税0%障害「シェア高い大手が改修1年以上、こんなかかるんか!?」に→「どんなシステム?」「参考人で呼んで」ニュース速報+9041275.62025/11/12 00:14:36
【国際】トランプ大統領、中国総領事の「汚い首は斬ってやる」発言めぐり「多同盟国も友人とは言えない」「私は中国と良好な関係を築いている」ニュース速報+184763.52025/11/12 00:07:34
【汚い首は斬ってやる】中国総領事に毅然とした対応を 自民・小林鷹之政調会長、政府に要求 「ペルソナ・ノン・グラータ(好ましからざる人物)指定を含む毅然とした対応を政府に求めたい」ニュース速報+215738.92025/11/12 00:09:24
グループ名は「HLT」 “変態ロリコンティーチャー”の頭文字 “ロリ川柳”など投稿するうちに教員同士でつながりが… 盗撮画像共有事件 逮捕者の裏の顔ニュース速報+25634.22025/11/12 00:13:46
多分、これからも当分何もされないままなんだと思う。
あらゆるインフラのリスクが高くなっているので対策は非常に巨額のお金がかかり、個人で気をつける以外どうにもならないと思う。
静岡空港有料駐車場は山の上で水没
最悪の欠陥建築
あとはバンパーとかプラパーツくらい
長時間ドブ漬けだから電気系はもちろん、金属パーツはアウトだな。
スマホ水没と同じで保証がなくなるだけで洗えば動く
これ一台で十分
これ、裁判まで行って運営側に賠償しろの判決出たら
国を訴えれば良いだけだもの
国の排水基準が劣っていたから浸水して水没したんだもの
15年前の車と今の車で乗り心地そんなに変わらんで
車のるなよ…😮
駐車場運営事業者も被害者
明石家サンタで不幸自慢して自力で車当てろや
保険会社が払わないで逃げるのになんで?
そこに引いたよな
そりゃ汚いボロいぶつけた凹みそのままの軽ワゴンなんかがくそ荒い運転してるわけだわ
ローンで組む人は大抵ゴリゴリ保険入るらしいで
たまーに無保険ガイジもいるけどな
今はどこに降った雨も、全て一丸となって、時間50㎜雨量を想定した配管に押し寄せてくる
だからすぐに上に溢れてくる
俺は次の車で70万くらいのエルグランドと40万くらいのスイフト(MT)が欲しい
キャンプ、走り、釣り、サーフィン、車内泊と楽しめるからな
場内での事故や盗難などには一切の責任を負いかねますってよく書いてあるから
大規模施設だし必ず顧問弁護士がしっかりついてるはず
12日雨量
22時 107.5mm
23時 87.0mm
これは無理や
残念でした
まさかこれで騒いでるやつがいるのか?
「二人で対応しきれなかった」とか言ってるけど、
警報級の事態なのに増員してなかったことの責任が問われるかもな
水没がその範疇だと思うのか?
止水板やポンプを設置してる以上無理じゃね?その逃げ
それと「大規模で弁護士が」とかこんなところで威嚇牽制して何の意味があると思うの?
訴えたところで予測できた状況でリスクを承知で利用した側の過失として棄却されるだけ
それを言ったらその時点で対応したり増員しないでごてに回った方にも言えるよね
客個人を叩きまくって運営してる組織は不問にするとか甘いよね。どこまでの管理責任があるかはともかく金を取って運営してるのに
だいたい水没したら自社の施設設備も被害を受けるわけで、その観点からも無策は容認されないし、「単に場所貸だ」はとおらないよね
侵入者による犯罪を監視する義務はないとか、
場内整理をして事故を避ける義務まではないというような話とは違うのだから
駐車場の管理責任に関する法律と建築基準法の見直しで
国交省は逃げるだろうねw
国土計画が無策すぎて困るよね
ハザードマップで水没地域は明確に示されてるのに
開発を止めない。開発するなら水没境界線までは高さ制限緩和して
移住空間を置けないようにしてから地面や道路をかさ上げするべきだよね
中学生でも考え付きそうだと馬鹿にしそうだが何もやらないのはそれ以下(笑)
車両保険は新車購入時以外は受け付けないなどいろいろ条件があるから救済されるのはもっと減ると思うよ
https://x.com/sumirnoffx/status/1966677819725074546
任意保険入ってても車両保険入ってない奴も結構いるぞ
【三重・四日市】雨で地下駐車場に浸水、被害180台 地下2階は水没
https://talk.jp/boards/newsplus/1757889840
今回みたいな水没はエンジンかけてないからエンジンはオイル交換くらいしかしないよ。
あのくらいの雨じゃ貯水槽なんか意味無いだろな
中古でも入れるぞ
ステンレス?で高さ0.5m、幅3mの水圧に耐えられる頑丈な板って100キロくらいあるよね
どこに置いてあるんだろ
乳母車落とされるで
どんどん値上がりしてるが、車のボディに水は天敵なので屋根あり駐車場に入れてる
完全にシャットアウトされたシャッター式の駐車場でなく、台風の時とかは横から雨が入り込み濡れるので、大型台風くるときは公営の巨大地下駐車場に置いてるんだけど、浸水リスクあるのか、困った
◯ベ「(ヘラヘラしながら)そんな事をしたら安全神話が崩壊しちゃうでしょw、このままで十分十分、大丈夫大丈夫www」
車体、エンジン全バラし、電気系は総取っ替えじゃね?
旧車レストア並みの手間と部品代考えたら廃車一択でしょ
どうなんだろうね?
もし保証されなきゃヤバイね。
とか書いているの多いけど、法的にも問題ないの?
問題ないでしょ、公序良俗に反しなければいかなる契約も有効に成立する
地下駐車場の看板に今度は浸水の可能性が記載されるでしょ
移動できるまでの駐車代も持ち主に請求しろ!
停めたくないだろ
福島で原発事故を想定した避難訓練しようとしたら「事故は起きないから避難訓練するな!」って横槍入れたのも安倍だったな
東日本大震災の被害を大きくした一つの要因だ
日本ならそうだな
海外なら趣味でやりそうだけど
車の入口のやつはともかく、人の入り口のやつは10数キロだよ。
ラクセットっていうのが有名。
「(当時)当直の職員が2人いましたが、急な雨が降ってきて場内に浸入してきたので、止水板を上げるなどの対応ができず退避した。場内の排水というのはポンプを非常時に回すが、一気に浸水してポンプが回りきらなかった」
っていっちゃあまずいだろうと。
いや、世の中そんなに甘くないよ
消費者への一方的な不利の押し付けと見なされるようなものは否定されるよ
人員を増員して止水板を設置してなお水が越えてきたならそう言えるかもね
増員はともかく、規定通りの初動を行ったかは非常に重要
取締役が、止水板の設置よりも退避を優先したと発言しているので、これ裁判になったら無責と言いにくい
勘違いすんなw
職員が責任があるのは会社に対してだ
会社は客と止水板を設置する条件を約束してない
気象庁のデータから、0mm級から突然15mm級の雨に変わったのが9時10分かその少し後
脱出映像を公開したジムニーの人の発言によると、9時半時点では漏水ものの、水が溜まる状況ではなかったとの説明
冷静に判断すると、対応する設備があったかどうかは不明ではあるが、対応する設備があると仮定すれば、上述から対応する時間もあったものと類推される
保険会社がどこに逃げるんだよ
具体的に何をするかすべて条文にするものだと思ってるの?w
そもそも会社に対しての責任があると言うことは、
それを可能にするようにする責任が会社にはあると言うことだ
そしてその会社の規定が有効でないことにより被害が出たなら当然にそれは客への不法行為なるだろう
規約で天変地異の損害は責任を負わないって約束してるだろうから
それが全て
止水板を設置する契約はしていなくとも、他人の資産に危害を加えない責任は契約している。善管注意義務
100のいうことが正しければ、排水ポンプを設置することは完全に矛盾しているので、排水ポンプを設置しない。
ところかせ排水ポンプを設置しているということは100のいう説は考慮されないから。
天変地異の損害は責任を負わない約束してるからそれが全て
排水、止水機能を稼働させなかったことは、天変地異によるものではなく、、作業者の行為によるものと専務理事が発言しちゃってる。
原因は天変地異です
だから天変地異じゃないから。
予防できたかもしれないものを予防措置をとらなかっただけ。
国交省や運営会社に責任を負わせようって発想がおかしい
社長の話は損害の原因ではなく途中経過です
違いますよ。予測可能か銅かが問題なのです。対応する時間があったかが重要なのです。
その評価もしないで天変地異ではありません。
残念ながら、108さんの発言は科学と法律の否定ですので、議論に必要な知識を有しておられないとしか判断されません。
途中経過も含めて当然対応の可否は判断されます。当たり前ですね。
免責は 地震、津波、噴火などによる損害というのが特約なしの場合ね
後、車両保険の保険額100万と実際の評価額50万でおそらく50万上限だろう
科学的に1時間123mmは想定外です
そもそも利用約款とか事故事件起きるまで誰も一字一句読まないからな
時間貸し駐車場に車を置くたび
専門資格持ってる人に出てきてもらって
不動産賃貸契約の重要事項説明書みたいなのを読みあげてもらってから
サインする仕組みにするしかないわけだが
安倍のせいだー
また始めるのかな?
w
19時50分に四日市には大雨警報が発令されていた模様
気象庁に確認はしていない
構造上の瑕疵があって損害を被ったという裁判はありだと思うよw
それならこんなところで言わないで黙ってみとけよ
そうやってわめけば社会がそれに遭わせて動くと思うの?
そうなると人々が諦めると思うの?
雨でオレの車濡れたから弁償しろや、なんてヤクザでも言わん
同様の事故の予防目的で
水没に至る経過経緯を調べる必要はあると思うね
止水板設置する設備は用意したけど
いざというとき止水板設置してないで役に立たないケースってこれが初めてじゃないんだよな
もう少し時間的余裕があるときや雨量が少ないときなら対応できていたのか?
もっと余裕があっても対応できないレベルの備えだったなら、その雨量で生じたレベルまでの責任は負わせないとな
天変地異だから完全免責は甘すぎるよね
その程度は予測可能ですね。
実際可能だから記録的短時間大雨情報っていう制度が運用されている。
なによりここしか浸水被害を受けていない
近鉄百貨店の地下販売エリアはほぼノーダメージ。
雨が要因だとして今回の被害が純粋に天災と言えることを証明していない
今回の件、時間的余裕ありだから。
ジムニーの人は9時半の時点ではまだ大丈夫だったって発言してる。
このレベルに対応しようとすると、ちょっとハードル高いと思うぞ
時間的余裕がないから、まずは人力使わず自動で止水板出すように
しなきゃならんだろうが、もうそれだけで相応のコストがかかるわなぁ
時間的の余裕
判断が遅いのをいつでもそれでいいわけにされてもなあ
博多のビル地下テナントが水没して逃げ場がなくなくなった出来事で
止水版設置の指導が出たと思うのだが法整備が謎
今更の話だが、そもそも設計の対応力が乏しい
東京メトロなんて
人用の地下への入り口はワザと一回上る
今回の場所はほぼフラット
原発事故に比べればその程度の車両被害なんて微々たるものw
騒ぐ方がおかしいという美しい国日本
予想雨量の差異はあるものの夜の8時には大雨警報は出ていたようだね
>連休のため保険会社などとも連絡がついていないといいます
近鉄はどう対応したのかねえ、興味深い
単純に、直接外部とつながる入口がない
つまり、水が入ってこないようにしていれば水は入ってこない証拠
楠パーキングは
8か所の人道入口
2か所の車両入口 (止水機能はあるものの車が使えなくなるので、その機能の有効化は困難)
8か所の人道入口を大雨警報発令時(午後8時)から順次止水板の設置を進めていれば
排水ポンプでどうにかなったかもしれない案件
関連スレで止水板で対策しとけとか言ってた馬鹿いたけどあの雨量と地上の映像見たら意味ないこと分からんのかねw
生活出来やん‼️😭😭😭
19時31分 三重県に洪水警報発令
https://i.imgur.com/UzOXr7J.png
20時40分 降り始め
21時10分 10分降水量10mmの豪雨
https://i.imgur.com/dd0ODOb.png
1時間以上の時間があった
洪水警報発令を止水板設置のトリガーとする運用規定があり設置する要員を確保していれば
1時間以上あったから防げたと思う
多分設置トリガーを規定する運用規定がなかったんだろう
実質、気象庁の出す警報がトリガーとして使えないのよね・・・
止水板で十分カバーできる程度だぞ
水量的に鼻糞にもなってない
47%の話なら任意保険ではなく車両保険の話な。
その動画、車の出口から水が流れ込んでるでしょ
あそこは幅広いし夜中に止水板設置無理ゲーだと思う
天災だよ
雨は止められないからね
中国の雨降らし爆弾を使ったという証拠でも無い限り
冠水している道路を無理して走って立ち往生している車の方が問題だ
地下からは待避する必要はあるかもしれないけど、
地上の止水板設置レベルの箇所からの待避は必要なレベルなのかなあ?
そもそも早めにやっとけばいいんじゃね?
客からの苦情?
1ヵ所開けてそこにじ人員を厚くすればいいじゃん
普段から非常時の備えをしてないとこうなる
今の時期は週に1、2回くらい自分のいるところが雨雲レーダーで真っ赤になるわけ
そのたびに止水板設置するわけないし
止水板設置するトリガー条件が決めるのが極めて難しい
実際の設置はともかく
臨戦態勢には言っておけば
設置にかかるのは対した時間ではないんじゃね
止水板設置は何ヵ所?
同時に対応できる人員を配置できればベストだが、
それは無理なら優先順位をつけておけばいいだけだよね
経営が
実際に
いつ赤くなって平気だったか列挙してみなよ
仮に赤頻発だとしても
それに甘えなたら
正常性のバイアスでの過失では?
没
精神論きた~
出資者独立行政法人中小企業基盤整備機構 四日市市 四日市商工会議所 商業者 民間企業
事業内容駐車場の経営及び管理運営の受託業務
中心市街地活性化に関する調査研究事業等
第三セクターで一部四日市市民の負担か?
規模を考えると数億くらいはまあ
精神論だとわめき散らせば何とかなると思う精神掄レッテルの精神掄バカキター
ポンプの能力に収まる浸水になった可能性は?
設置の判断は難しいわな
そこへ流れ込む川みたいな大雨
これじゃどうにも出来んわな
停電で排水ポンプが稼働しなかった
というならともかく
停電で稼働しなかったら故障なの?
あなたの感覚おかしいよ
そもそも停電でのポンプ不稼働と言う証明は?
別の記事だと 排水能力を超過したとの運営会社のコメントも
超過して浸水し故障に至ったかもだけど
東電も停電が原因で放射能を洩らしたけど賠償させられてるし
東海豪雨の時から水没は対象外になったんだよね
残クレじゃないアルファードの場合、誰が賠償責任を負うと思うの?
普通の人は絶対入るので自賠責止めて任意保険義務化すれば良いのに
ちょっと募金箱持って駅に行ってくる
東京だけど
駐車料金も取ったのだろうか
この理屈だったらちゃんと取らないと矛盾するよな
超過料金も発生しているんじゃないか
出入口に余裕が無いとこは出来ないけど、ここの駐車場は出入り口部分はかなり長くとってある
残クレって逆にセーフなんじゃないの?どうなんだろ
ザンクレは通常は車両保険に入るから(本体価格の価値低下を補填する目的で販売時に強く推奨されている)
一次責任として所有者が責任を負うが、多くは車両保険で補填される。
逃げ場を失った犠牲者がいたらもっと大きな問題になっていたね
管理者は痛くもかゆくもないんだよ
①19:30 三重県に洪水警報発令
②19:50 四日市に大雨警報発令 (≠注意報ではない)
③20:40 降雨開始
④21:10 10分間降水量が10mmに到達
⑤21:30 雨水が路面に伝わる程度の浸水
⑥22:00 地下一階でもほとんどの車は動けないレベルの浸水
人用の出入り口は8か所
車用の出入り口は2か所
②あるいは③の時点で8か所のうち7か所に止水板を設置していれば
流入する雨水の量を減らせて、排水ポンプの能力で賄えた可能性も
大雨警報発令時の対応マニュアルが整備されていたかも重要
俺よく外回りの合間に寝ることあるから
車両保険しか意味ないだろ
一箇所も使ってないの?
排水ポンプは点検していたの?
点検報告書はある?
って言われると思う。
法的な義務じゃないから
消防設備のイメージで語ってるw
過去に例を見ない豪雨で止水版なんぞやくにたたなかったろうし、
管理側に責任を負わすのは無理じゃね?
裁判になるだろうね司法が判決出せば
場合によっては法整備に瑕疵があるとして立法府が仕事する
今の政府じゃ半分あきらめてるけどねw
管理者が責任取れって話にならない
今回言われるのは止水板があるからなんだよね
止水板設備なんか最初から用意しなきゃよかったね
使用者は免責?
それな
記事見てびっくりしたわ
ほとんどの人が加入してるもんだと思ってた
車両保険
地下に詰め所があって浸水して来たから
逃げたんだろうけど、止水板って地上部にあるんじゃね?
と思った。手動式しか見た事ないけど塞ぐべき所の
壁についてたよ。
車両保険と任意保険の区別もつかないの?
この記事のライターに至っては、自賠責保険との区別もついていない
AIにばかり頼るとこうなるのか
馬鹿は勉強してから記事書けよ
津波浸水予想地域だったら対策してなかったら施設自体廃止だろ
割とお買い得商品になるよw
中身全取っ替えにしないと動かないから激安にはならんでしょ
全とっかえするかどうかは判らんけど悪徳なとこは普通の値段で売ってるだろうな
水没の痕跡ある中古車販売、ビッグモーターに293万円返還命令…「注意義務を著しく怠った」 :2023/09/22
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230921-OYT1T50363/
運送会社で入ってる所を逆に聞きたいわ
いまどきの大雨警報でいちいち駐車場閉鎖してちゃ、駐車場が全然使いモノにならない
他の方法で洪水リスクを監視する必要がある
そのほかの方法が導入されるまでは、仕方ないんじゃね。
それにすべての出入り口を閉鎖せずとも、一部の出入り口を閉鎖するだけでも効果があるなら採るべき手ではある。
みんなゼロかイチかで考えすぎなんよ。
たとえば効果として、単位時間当たりの浸水量が減るなら、それだけでポンプが有効になるし、残されているかもしれない人の確認や避難誘導をする時間的余裕だって生まれる。
間に合いそうになかったので何もしませんでしたとかは手として最悪だよ。
雨です
今困るやろw
バランスの問題だわな
俺ら運送会社じゃねーし
3か所のうち2か所壊れてたらしいね 管理会社大変だぞw
心配しなくてもだれも発注しねーからゆっくり考えてなよw
今も困らないでしょ。
ほんとセロイチで考えすぎ。
そのバランスというのは結果も含まれるんですよ。
停電したからポンプ動いてないし
天災なんだから停電と大雨はセットで考えないと
ざっくり1台月額30万ぐらいいるかも。足りないかな。まぁ今より値上げにはなるけど安心を買ったと思えばね。いや、結構高いな
天災って結論ありきで話をすればそうなる。
でもそれは一番してはいけないこと。対策を採らなくなるからねる
それと停電はこの駐車場の設計由来の話。
地下一階に発電施設と受電施設を設置していたことが主要因。
きつく言えば設計ミスあるいは見積もりのあまさ。
実際に中電が送電などの責任を持つ範囲での、かつ、浜田町や諏訪町の停電は12日に報告されていない。
今改装工事中らしいがまだ間に合う
当たり前過ぎて何言ってんの?の話をわざわざ出してるのは何なんだよ?
自賠責はそもそも対外を目途にした最低限義務でしかねーだろ?
装置の導入の前に、リスクアセスメントの定期的な実施だよ。
そのRAでどのような対策が有効でどの程度効果があるかを検討する。
その結果として装置が有効であれば、装置を導入すればいいし
手順などで効果があるなら手順を導入すればいい。
ここの会社の偉い人の話からして、そういう手順の話が出てきていないのはすごく残念。
消火設備の緊急稼働で全廃車だね
これだけ多いと示談で折半になるかもな
> 水没車はロシアに叩き売られてオーバーホールされ普通に走れるようになったりするけれど...
ビグモ「ウチなら良品中古車(修復歴無し)で売ってましたよ?」
そういう専門の人も多めに雇うようにするよ。40万ぐらい取れば何とかいけそう。問題はそれなら地上の駐車場借りたほうがいいってなりそうなんだよな。これを解決できれば何とかなりそう。
約75%は加入してるけど、逆に言えば4台に1台は自賠責のみか無保険車というカオス
今の自賠責を格段に値上げするのと、無保険車摘発に力を入れて欲しいわな
水没は、ケーブル類が錆びてダメになるらしい。
電気系総とっかえじゃないと地獄見る
数千万クラスの高級車がゴロゴロ止まってるが
水没考えたら怖いなw
記事読まないお前がバカなんじゃないか
RAは専門の人がやるんじゃなくて、関係者参加型でやらないとあまり意味はないよ。
都心部は行き場がないからそうなってるよね。スーパーカーの展示会みたいになってるとこある。
共同不法行為として4者すべてを1つの賊として訴えればよい
リスクアセスメントはめったに起きない
リスクは無視していい手法
止水板の管理、運用責任の所在
駐車場側に止水板を閉める法的義務があるか無いか
止水板は以前から故障していて使えないって話になってきた
当初は、係員の退避を優先したとか、止水板を設置する時間がなかったとかだったが
リスクアセスメントがめったに起きない????意味不明
リスクは無視していい?そんな馬鹿なこと言わないでくれww
当たり前
隕石が原発に直撃する可能性はあるけど
無視できるほど小さいから原発は建設できるんだよ
となると市としても知らぬ存ぜぬとはいかないねw
一般論として対応可能な時間があったか否か
大雨警報は20時時点で発令されていた
大雨は21時点でスタート
21時30分時点では浸水はあるものの、溜まってはいなかった
被害を抑制する努力はしたか
止水板は設置せず
止水板の一部は、以前から破損しており使えない
排水ポンプは途中まで動いていたが、停電により停止。ただし同時刻に当該地区の停電は発生なし (→駐車場の地下配電室浸水による停電と予想される)
一般論として善管注意義務の対象となるかどうか
駐車場オーナーや管理者には、利用者が安全に駐車できる状態を維持する「善良な管理者の注意義務(善管注意義務)」がある
程度問題ではあるが努力をしなくていいというわけではない
管理者に不利な情報がありすぎw
あ~わかった。お前退場。お前の書いた日本語を他のブラウザで読んでみ。
お前無茶苦茶間違ったことを書いている。
携帯で書いているの?だから気が付いてない。
お前改行のの位置が間違ってて。
お前の主張は、
「RAはめったに起きない」という意味不明なことと
「リスクは無視していい」という間違った発言
になっているぞ。
さすがに退場案件。
めったに起きない は リスク にかかる
結局123.5ミリの大雨が予見可能だったかどうかなんだよな
そんな高い車でもないし、今回のような不慮の事故にあったら諦めて新しい車買うつもり。
事故に遭った時の保険屋との交渉が嫌いだし。
ご愁傷様
修飾被修飾の話なんかどうでもいい
修飾被修飾の話なんかどうでもいい
修飾被修飾の話なんかどうでもいい
間違いましたごめんなさいって言えばいいだけのにwww
あやまったら死ぬ病を発病しちゃったなあw
お前が読み間違っただけだろボケ
お前が書き間違っただけなんだがww
米山知事と松井一郎裁判での負けた米山知事の言い訳と同じだよね、修飾被修飾関係ないって
普通に考えればそう
修飾被修飾の話なんかどうでもいいなんていいだしたら日本語が通じないwww
馬鹿すぎるだろ
改行したら修飾被修飾がなくなるとかキチガイかよ
改行したら修飾被修飾がなくなるとかキチガイかよ
あれ、修飾被修飾は関係ないじゃなかったの?www
ブレフルぶれてるwww
とりあえずお前が間違ったこと書いただけ。それ以外に何も事実はない。以上。
馬鹿すぎる
改行したら修飾被修飾がなくなると思っちゃうキチガイ死んどけ
車用入口に設置の電動式止水板が3個所中2か所が以前から故障していた
論理的説明ができないからって馬鹿としか言えなくなっているね。
改行したら被修飾が読み取れなくなるキチガイ死んどけ
・ 構造的なぜい弱性 → 入口のかさ上げとかが未実施。地下電気室の水の侵入の考慮不足
・ 準備不足 → 雨が本格的に降る前から少しずつ準備していれば被害の縮小は期待できた
・ 設備不良 → 止水板を故障したまま放置していなければ被害の縮小は期待できた
止水版になんか頼らず最初からかさ上げしとけばいいのに…
その発想はなかったわ
各所の地下鉄ではかなり前から採用されてる
なるほど
階段のほうはちょっと高くなってる。水が流れ込む動画のあったとこはちょっと低い
https://i.imgur.com/s16GAh6.jpeg
って誰か言わなかった?
東電みたいに逃げ切れるといいね
https://www.jprime.jp/articles/-/19970
水門閉めなくて浸水被害拡大した川崎市の裁判はどうなったんだろね?
川崎はまだ 閉めたほうが良かったか 閉めないほうがよかったか の分水嶺だしなあ
四日市の場合は閉めたほうがいいのに、閉まる装置が壊れていた、準備していなかった、やらなかっただから
日本なら廃車で解体屋行きだろうが
海外の事故車再生動画見ると水没車なら
一度内装全て外して洗浄再組み立て
エンジンやシャーシは点検清掃で部品交換と場合によってはエンジンオーバーホール後に再組み立て
こんな感じで再生するだろうな
自力で出庫するまでの駐車場代を請求するだろ
その時は出庫を待ってもらうしかないな
あの時は一台だからなんとかなったけど、みんなが一斉に逃げようとしたらパニックだっただろうな。
車はいざとなれば放棄できるからまだしも、人が大勢いたら大変だったんじゃないかね?
車の経路とは別に、人だけでも脱出できる非常経路は確保されてるものなのかね?
車用の入口は2個所、出口は1個所、出入り口はあわせて3個所 それぞれ幅3.8メートルだから、車の行き違いは想定していない
(車の幅1.8m程度だけどカーブで道幅3.8mの部分があると、車の行き違いは支障がある)
必要の出入り口は7個所
工事に伴う閉鎖中の出入り口のを除く
止水板の設置なんて二人かかりで1分
保管場所から持ってきたとしても1個所5分
すべての出入り口を止水板せずとも、一部の入口を事前に止水板していれば
ぜんぜん状況が変わったよなあ
車の出入り口用の止水版(動力付き)は壊れたまま放置していたってのがもう悪い手すぎる
そしてスロープの上に大型ウインチを置き一台ずつ巻き上げ引きずり出す。
おまえバカだろ
する事は山ほどあります。EV車の発火阻止、ガソリン車の電気周りの発火阻止、作業員のに難経路確保・・・・
泥水程度だと水の電気抵抗ってかなり高くて、電極間に発火させるようなエネルギーを通過させるのって結構ハードル高いよ
高いっていうか実験レベルだと発生してない
わかりますた
https://www.youtube.com/watch?v=IsKUbN_ikYU
参考ね
リチウムイオンポリマだから、車で使うやつよりもドバっと電流流すタイプ、つまりは燃えやすいタイプ
それを2%の塩分濃度の塩水に入れても、発熱は問題ないレベル
海水で塩分濃度は3.5%ね
上の動画は1C放電に対して 1÷24÷7C放電みたいなもの、そうなるのは塩水の抵抗が高いから
1mあたりの抵抗が
海水で0.2Ω
飲むのはどうよってくらいの汚い水で0.2MΩと10^6違う
「愚者は経験に学び 賢者は歴史に学ぶ」
運営にはこの言葉をプレゼントしたい。
みんな自分の人生経験のみで冠水はないと思い込んでいたのです。
知識で考えれば冠水する事は分かるのです
運営は愚者ですかね。賢者になってほしいです