【社会】若者はテレビ離れでもシニアの7割が「テレビなしでは生活できない」人気番組には地域差もアーカイブ最終更新 2025/09/24 06:571.チュン太 ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/3f58b6f922bc3ff5b10bb4f5ffb9e7d5919cfa552025/09/16 11:29:06371すべて|最新の50件322.名無しさんE2aYn老人はスマホにPCが使えないからテレビを見てうそ情報を得る2025/09/17 09:24:58323.名無しさんBPJ2jテレビなんかゲームにしか使わん2025/09/17 09:33:00324.名無しさんptY7t特殊詐欺に騙されるのは高齢者よりもSNS依存の若者たちだった2025.07.22 https://forbesjapan.com/articles/detail/80627若者の被害も急増 SNSに誘う詐欺警戒を 今年上半期の被害を年代別にみると最多は30歳代(20・5%)、次いで20歳代(18・7%)2025/8/16 https://www.sankei.com/article/20250816-2ZFLTTDQ7JNZBC6YFVY3DUGHMU/消費トラブル拡大の懸念 若者はなぜだまされるのか?「若者はだます方からすると“だましやすい”、“ちょろい”のです。」2022年4月14日 https://www3.nhk.or.jp/news/special/adult-age-reduction/featured-articles/detail/detail_17.html「トイレ詰まった」検索しないで!高齢者よりも若者の方がトイレの修理費トラブルに巻き込まれている実態【時事ドットコム取材班】2022年02月06日 https://note.com/jiji_net_team/n/nc2616bdc38f32025/09/17 09:33:34325.名無しさんfqYXn高齢者は朝昼晩と食事の時はテレビをつけているんだろ2025/09/17 09:53:53326.名無しさんEBK66TVが無いと、って言ってるシニア世代の家庭に、ネット回線引いて、動画ストリーミングサービス使えるように設定諸々全部お膳立てしてあげた上でも、まだTVが無いと、って言うか試して欲しいものだなw2025/09/17 11:31:12327.名無しさんklGwk>>322老人っても多種多様おれも老人、ことし御年85歳、スマホは苦手だがPCで育った年代。この辺の連中は特にマニアックがいるのも特徴。I/O雑誌があって盛んに自作ゲームを投稿していた連中が含まれる。ま~PCにはまるっきし疎い奴もいるけどな。スマホの様にちっこい画面は端から苦手、5ちゃんを見ようものならスケベー宣伝で埋めつくされるわね。wwいまどきのTVなんざまるっきり興味なし、どたばたタレでは興味も湧かない。NHKなんざ停波しろー。いらんよー、こんなくそ放送局。2025/09/17 11:40:13328.名無しさんGiJFG>>322スマホやPCで得た情報に嘘は無いもんな2025/09/17 13:03:03329.名無しさんzn7sz>>328え?2025/09/17 13:34:46330.名無しさんm2yeNうちの子は中3になったらNHKしか見なくなったな。民放のバラエティは「程度ひくい」ってさ。2025/09/17 15:18:24331.名無しさんyUNMb>>328お兄さんは心配ですよ2025/09/17 15:36:13332.名無しさんHkPfiテレビが流す情報で信用出来るのはスポーツの結果だけよあとは全部バイアス掛かってると思った方が良い2025/09/17 16:52:55333.名無しさんj8hSVオールドメディア主導で、日本人全体で「テレビやネット・スマホなしではもう生活できない」と完全に一緒くたにしてしまいそうではあるどうせネット業界をも知らないうちに乗っ取ってしまう算段だろうよ>オールドメディア2025/09/17 17:11:08334.名無しさんF0GUX>>325年寄りは昭和のまんま何一つ進歩がないからな死ぬまで現状維持の猿だ2025/09/18 03:01:42335.名無しさんjFJnp>>332テレビ以外で得た情報にはバイアスかかってないから信用出来るよね2025/09/18 04:26:01336.名無しさんTehVvもう50代ぐらいもテレビ観ないようになってるし先はないな2025/09/18 06:05:47337.名無しさんGeQmg>>335全ての情報にはバイアスがかかってる、が実態2025/09/18 06:57:11338.名無しさんGeQmg>>333オールドメディアのうち少なくともNHKはネットから搾取して食っていくつもりだろうw2025/09/18 06:58:17339.名無しさんGeQmg>>326それ言いそうな気がするテレビってつけっぱなしで一切操作せずの完全受け身でも済むけど、ネットだとある程度能動的に操作しないといけないからな2025/09/18 07:01:13340.名無しさんpbpYO>>300日本の時代劇は一切見ない 得るものがないから 中国歴史ドラマは良いのは数少ないけど何度も見れる 得るものが多いから2025/09/18 09:52:30341.名無しさんGeQmgそういえば、ネット配信してるプラットフォーマーがテレビを完全エミュレーションする気はないんだろうか?スポーツ中継はあったりするから、報道とワイドショー的なエンタメなんかも用意するか?みたいな話だけどな。2025/09/18 10:15:27342.名無しさんAVar4テレビやYouTubeのくだらないモノを観てるだけならまだゲームしてる方がマトモだと思うわ2025/09/18 12:38:46343.名無しさんXTwnI葬式やら仏具やらの宣伝ばかり><2025/09/18 12:42:13344.名無しさん9Rcca>>342ネトゲでイライラしてボイチャで暴言吐いてるぐらいならテレビでも見てろって思う2025/09/18 12:42:29345.名無しさんMLVGyテレビの洗脳て解くのは大変だぞ。何十年もテレビを見て洗脳を受ける訳だからなかなか解けないしかしテレビの洗脳を解いた人は知識を得て真実を知る2025/09/18 12:47:21346.名無しさんlUkMVあんし〜んさいてん2025/09/18 13:12:51347.名無しさんfzW1j>>33810月以降、NHK主導でネットが一気に悪い方向へ進んでしまいそうだなwいきなり「ネット支配の実施宣言」まで真顔で平然とやらかしたりしてそして総務省はNHKの暴走にブレーキをかけるどころか、逆に思い切りアクセルをかけるようしっかりアシストしそうでもあるw2025/09/18 13:28:12348.名無しさんW0l0Zテレビ見ない生活しているシニア3割かこの比率は今後上昇するんだろうな2025/09/18 15:30:25349.名無しさんX2Bxr新しい物や仕組みは何でも拒否するクソ年寄り (嘲笑)2025/09/19 04:54:33350.名無しさんJ1d5p野球や釣り番組は観るだろう2025/09/19 05:19:30351.名無しさんSXmmDテレビ見ていないシニアが3割いるということですか今後4割、5割と上がっていくのは間違いないでしょう2025/09/19 05:21:55352.名無しさん7R0fd多様化に合わせてたら時間がいくらあっても足らんw2025/09/19 06:57:26353.名無しさんRMARnわしはテレビ見てるよ普段はニュースの梯子と家族に乾杯、dear日本、ノンフィクションくらいかなあとはオリンピックや世界陸上、ワールドカップなどのスポーツ、選挙速報とか2025/09/19 07:53:48354.名無しさんYe8TC>>345まぁ容易に知識を得る手段が手に入ったからですわなぁ・・・でも、嘘かホントか見分ける能力は要求されますが2025/09/19 08:16:33355.名無しさんYe8TC>>347それ、政官とNHKでグルになってますからねぇ2025/09/19 08:17:13356.名無しさんYe8TC>>350兵庫県民乙w2025/09/19 08:17:31357.名無しさんHDydNでも若者が見てるのはテレビ以上にくだらないショート動画とか、素人が作ったインチキ知識動画ばっかり知への接触機会は全体的にテレビ世代の方が多かった2025/09/19 08:35:22358.名無しさんb7d9L>>355あとは経団連もだな(当然オールドメディアもだけど)そして日本の足をさらに大きく引っ張ることへ2025/09/19 12:13:27359.名無しさんUeK36>>321で、レコーダー持ってないの?2025/09/19 15:52:38360.名無しさんqA0oeうちはテレビもレンジも無いって自慢してた同級生の母最近は朝から晩までテレビの前らしい息子たちはワーキングホリデーとかピースボート経験ばっかしてる2025/09/19 17:17:17361.名無しさんmBfD8>>360テレビは友達2025/09/19 17:22:15362.名無しさんaJdj1隔離装置だな2025/09/19 22:36:29363.sager6XiAつまりテレビが売れなくなったという事なのだろう2025/09/20 13:15:00364.名無しさんBnTar街頭テレビとかの時代のヒトはテレビに思い入れが深いんだろう・・・w2025/09/20 13:17:01365.名無しさんoaXngテレビなんか見るなよ馬鹿なのか2025/09/20 18:25:53366.名無しさん55L0C電気代と時の無駄になったな、つまらないんだよ。日本製の家電は購入応援する他国製は知らんがな。2025/09/20 22:16:46367.名無しさんIOtXLSD画質が綺麗に見えるとか誤差の範疇だからな・・・w2025/09/20 23:06:16368.名無しさんntkp6年配者の唯一の娯楽だからな若い奴のスマホと同じ取り上げられたらたまらんだろ2025/09/22 01:31:10369.名無しさんzKAkR>>368そしてどちらもしっかりターゲットにするつもりのNHK絶対に手放せないからこそ、正式に義務化までした上で確実に受信料を取ろうとする2025/09/22 07:18:25370.名無しさん4SNsiクソ自民党のプロパガンダ機関やんこんなもん見てまともに信じるのは知恵遅れや (苦笑2025/09/23 22:16:08371.名無しさんOUjVT>>365バカだから観るんだよ、疑問を持つな。2025/09/24 06:57:50
【台湾問題】「日中戦争」5割弱が賛成…共同通信世論調査に心底仰天 高市首相が安易に踏み込み、国民もイケイケドンドンの恐ろしさ…タガが外れた国の命運ニュース速報+81447832025/11/19 20:12:21
小林よしのり「(日中開戦なら)高市支持者を最前線に送り、中国軍と戦わせればよい」「ネトウヨと高市推し活ファンには台湾有事と集団的自衛権の問題など分かりゃしない」ニュース速報+54510192025/11/19 20:11:36
2025.07.22 https://forbesjapan.com/articles/detail/80627
若者の被害も急増 SNSに誘う詐欺警戒を 今年上半期の被害を年代別にみると最多は30歳代(20・5%)、次いで20歳代(18・7%)
2025/8/16 https://www.sankei.com/article/20250816-2ZFLTTDQ7JNZBC6YFVY3DUGHMU/
消費トラブル拡大の懸念 若者はなぜだまされるのか?
「若者はだます方からすると“だましやすい”、“ちょろい”のです。」
2022年4月14日 https://www3.nhk.or.jp/news/special/adult-age-reduction/featured-articles/detail/detail_17.html
「トイレ詰まった」検索しないで!高齢者よりも若者の方がトイレの修理費トラブルに巻き込まれている実態【時事ドットコム取材班】
2022年02月06日 https://note.com/jiji_net_team/n/nc2616bdc38f3
設定諸々全部お膳立てしてあげた上でも、まだTVが無いと、って言うか試して欲しいものだなw
老人っても多種多様
おれも老人、ことし御年85歳、スマホは苦手だがPCで育った年代。
この辺の連中は特にマニアックがいるのも特徴。I/O雑誌があって
盛んに自作ゲームを投稿していた連中が含まれる。ま~PCには
まるっきし疎い奴もいるけどな。スマホの様にちっこい画面は端から
苦手、5ちゃんを見ようものならスケベー宣伝で埋めつくされるわね。ww
いまどきのTVなんざまるっきり興味なし、どたばたタレでは興味も
湧かない。NHKなんざ停波しろー。いらんよー、こんなくそ放送局。
スマホやPCで得た情報に嘘は無いもんな
え?
お兄さんは心配ですよ
あとは全部バイアス掛かってると思った方が良い
「テレビやネット・スマホなしではもう生活できない」と
完全に一緒くたにしてしまいそうではある
どうせネット業界をも知らないうちに乗っ取ってしまう算段だろうよ>オールドメディア
年寄りは昭和のまんま何一つ進歩がないからな
死ぬまで現状維持の猿だ
テレビ以外で得た情報にはバイアスかかってないから信用出来るよね
全ての情報にはバイアスがかかってる、が実態
オールドメディアのうち少なくともNHKはネットから搾取して食っていくつもりだろうw
それ言いそうな気がする
テレビってつけっぱなしで一切操作せずの完全受け身でも済むけど、
ネットだとある程度能動的に操作しないといけないからな
日本の時代劇は一切見ない 得るものがないから 中国歴史ドラマは良いのは数少ないけど何度も見れる 得るものが多いから
スポーツ中継はあったりするから、報道とワイドショー的なエンタメなんかも用意するか?みたいな話だけどな。
ネトゲでイライラしてボイチャで暴言吐いてるぐらいならテレビでも見てろって思う
しかしテレビの洗脳を解いた人は知識を得て真実を知る
10月以降、NHK主導でネットが一気に悪い方向へ進んでしまいそうだなw
いきなり「ネット支配の実施宣言」まで真顔で平然とやらかしたりして
そして総務省はNHKの暴走にブレーキをかけるどころか、
逆に思い切りアクセルをかけるようしっかりアシストしそうでもあるw
この比率は今後上昇するんだろうな
今後4割、5割と上がっていくのは間違いないでしょう
あっても足らんw
普段はニュースの梯子と
家族に乾杯、dear日本、ノンフィクションくらいかな
あとはオリンピックや世界陸上、ワールドカップなどのスポーツ、選挙速報とか
まぁ容易に知識を得る手段が手に入ったからですわなぁ・・・
でも、嘘かホントか見分ける能力は要求されますが
それ、政官とNHKでグルになってますからねぇ
兵庫県民乙w
知への接触機会は全体的にテレビ世代の方が多かった
あとは経団連もだな(当然オールドメディアもだけど)
そして日本の足をさらに大きく引っ張ることへ
で、レコーダー持ってないの?
最近は朝から晩までテレビの前らしい
息子たちはワーキングホリデーとかピースボート経験ばっかしてる
テレビは友達
日本製の家電は購入応援する他国製は知らんがな。
若い奴のスマホと同じ
取り上げられたらたまらんだろ
そしてどちらもしっかりターゲットにするつもりのNHK
絶対に手放せないからこそ、正式に義務化までした上で確実に受信料を取ろうとする
こんなもん見てまともに信じるのは知恵遅れや (苦笑
バカだから観るんだよ、疑問を持つな。