【経済】日経平均株価 史上初の4万5000円突破最終更新 2025/09/16 15:181.ちょる ★???きょうの日経平均株価は一時200円以上値上がりし、史上初めて4万5000円を突破しました。FRBが現地時間16日と17日の金融政策決定会合で、利下げに踏み切ることがほぼ確実視されていることや、アメリカと中国の貿易協議の進展への期待などからニューヨーク市場では引き続き株価が上昇。東京市場でもこの流れを引き継いでいます。続きはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/8c117ba38d3c918bf57a6f568649aa8d8c8438342025/09/16 10:29:13372コメント欄へ移動すべて|最新の50件323.名無しさんt4p4uふざけるな!いい加減にしろよ!さっさと2万円~4万円を配れよ!我々のような住民税非課税世帯に毎月10万円をを支給しろよ!上級国民は貧困国民を必死になって助けろよ!他人に尽くせよ!我々のような年収0円の貧困世帯は生活苦だと言う現実が分からんのか!真面目に働けよ!反省しろよ!努力しろよ!もっと勉強しろよ!貴公はその程度の実力で本当に我が祖国のトップクラスの人間なのか!問いたい!問い詰めたい!小一時間問い詰めたい!まずは減税しろよ!消費税を下げろよ!そして物価を下げろよ!徹底しろよ!貧困世帯と住民税非課税世帯の電気、ガス、水道代を無料にしろよ!ドミノピザの無料ポテト、11円のもやし、128円の3生焼きそば、108円のインスタントカップ麺、110円の食パン、216円の3食生ラーメン、1kgの250円のスパゲッティがメインの食事になった!そして一日一食になって120kgを軽く超えていた体重がガリガリに痩せ細って65kgになってしまった!我々のこの苦しみの言葉の重みを知れ!2025/09/16 13:59:01324.名無しさんJA4CQ>>318株価が上がれば君にもおこぼれが落ちてくるよ口あけて待ってなさい待てば海路の日和あり2025/09/16 14:00:04325.名無しさん8yR3L時期に貧乏人は最低限の医療しか受けられなくなるだから投資しろと金がないと誰も助けない2025/09/16 14:00:30326.名無しさんjmf3I>>298物価指数やアメリカの景気状態など去年の植田ショックの時と状況がまるで違う金利引き上げの環境はできている2025/09/16 14:05:18327.名無しさんJA4CQそろそろいい頃だろ梯子はずしなさいww2025/09/16 14:05:30328.名無しさんP0d9J金利なんて引き上げたら、住宅ローン奴が死ぬだろw2025/09/16 14:08:07329.名無しさんXtE5e>>328死にたかったら死ねばいいw2025/09/16 14:12:30330.名無しさんP0d9J株売って現金で6000万円の自宅買ったわごっつぁんでした!チャンスは誰にでも平等にあるんだね2025/09/16 14:12:44331.名無しさんnxKPe>>328変動金利で住宅ローン組んだ情弱は死んで結構2025/09/16 14:13:18332.名無しさんP0d9Jいや、別に「家を買うのに住宅ローン組むような底辺が死んでザマー!」という話で反論しなくても大丈夫だよw2025/09/16 14:15:25333.名無しさんP0d9J更に言うなら昨今の物価高程度に発狂してるような底辺もまとめて死んでザマーだろw2025/09/16 14:17:37334.名無しさんJA4CQ>>332株やってる奴の心根がよく出てて草2025/09/16 14:18:25335.名無しさんP0d9J>>334くやしいのうw2025/09/16 14:18:45336.名無しさんl9C31実際は誰が次期総理になるか分からないねもしかしたら石破続投さえあり得る2025/09/16 14:19:00337.名無しさん8WMvH>>330俺さ、チャーシュー麵って食べた事ないんだ良いから奢れよ家は俺がたまに掃除してやるから2025/09/16 14:20:20338.名無しさんJA4CQ>>335株もうかってるときの株バカはたいていおまえの様な根性してるよ経験者だからよくわかるんだよ2025/09/16 14:20:59339.名無しさんKITH4>>288無知なワイにアドバイスありがとう少しずつでもお金貯めて株買って長期保管してみるわどうせ銀行に預けてても数円とかしか利息つかないから株を資産にするわ2025/09/16 14:21:53340.名無しさんqohhzなのに皆金無くて昼飯抜いたりギスギスしてるな…X見てたら外人に投資するなばかりだし2025/09/16 14:22:57341.名無しさん8WMvH>>338それは言えてるよ今は見ですよ2025/09/16 14:23:16342.名無しさんQY6E3>>340よけい円安になるのにな2025/09/16 14:24:24343.名無しさんP0d9J>>337売りで入るって結構リスクとってんねPER高いから下がる可能性は十分あるけど日本企業って保守的に決算予想出すから決算発表で実数出たら、日本人の性格理解してない外国人が慌ててショート解消するかもね。2025/09/16 14:25:07344.名無しさんP0d9J>>338経験者キター!これはかつるw2025/09/16 14:25:54345.名無しさんZGEpr>>321間違ってるのはそっちだお前の長文は全く意味がないそして全く理解ができてない結局 NVIDIA を超える企業はなかったということだ日本株のROEが8ー9% ならばアメリカ株の ROE は18% だぞ完全に日本株は負けてるぞお前の言ってるEPS の調整した成長率の意味なんか小学生でもわかるぞ株価だって1/10に分割すれば1/10に株価が下がるしかし、株価の推移は最初から1/10だということにして調整して表してるんだぞ株式を1/10に分割すれば、 EPS は1/10に落ちると当たり前のことを言ってるんだぞそれを調整して成長率にすれば分割は関係ないというのは当たり前なんであってお前の言ってることぐらい誰でも分かってるぞお前の言ってるところの3.7倍という数字がおかしいから言ってるんだぞ日本企業の利益が増えてないのに3.7倍にもなるということは上場企業の株式発行総数が減ってるとしか考えられないだろうがだから利益が殆ど増加してないにも関わらず、 EPS が増えているということは、株式発行総数が減ってるんじゃないかと指摘してるんだぞお前の言うところの、その3.7倍というソースを出してくれないかお前こそこちらの言っている意味が全く理解できてないお前こそ3.7倍の数字がおかしいということが全く理解できてない2025/09/16 14:26:51346.名無しさんYcMLs世間はお前らの母親ではない。クズの決心をいつまでも待ったりはせん。一生迷ってろ。そして失い続けるんだ、貴重な機会を。2025/09/16 14:29:00347.名無しさんP0d9J>>339株やるなら短期売買は絶対やめたほうがいいぞ。コツコツ稼いだ金が吹き飛びかねない。人間がコンマ数秒で何万回も売買するコンピューターに勝てるわけないキャピタルはおまけ。人間がコンピューターに絶対勝てる要素は時間。インカムメインで投資すべき。デメリットは元手がそれなりに必要なこと。2025/09/16 14:30:56348.名無しさん8WMvH>>346ママ~俺のママだろ2025/09/16 14:32:09349.名無しさんl9C31>>346??「面白い事言う奴だな、お前は小虫以下の存在だよ」2025/09/16 14:32:22350.名無しさんZGEpr>>322話がずれてるのはお前だ日本の経済指標がボロボロだと言ってるんだぞつまり、日本こそカントリーリスクがあるということだぞだからこそ為替を考慮してバブル期から見ても実質的に日本の株価はほとんど上がってないんだぞお前は日本の株価が元に戻った原因が全くわかっていないアベノミクスで無茶苦茶をやった結果、日本がインフレになってるからだぞ決して日本の産業が発展したせいではないぞハイテクもアメリカや中国や韓国に取られてるぞアベノミクスで財界を優遇して法人税を下げて優遇税制をやり補助金を出して内部留保が増加してるから株価が元に戻っただけだ株価が元に戻った理由はその内部留保で自社株買いや配当や優待に使ってるから株価が元に戻ったんだぞさらには GPIF で日本株を買ってるから株価が元に戻ったんだぞまた、さらにはアベノミクスで日銀に日本株を買わせてるから株価が元に戻ったんだぞまた、さらには世界ワースト2の天文学的な借金で政策金利が挙げられないからこそ円安になって海外期間投資家が日本株を買ってるから株価が元に戻ったんだぞこれらが日本株が元に戻った原因なんだぞアメリカのマグニフィセントセブンみたいに決して日本の企業が発展して業績が良いから日本株が元に戻ったんじゃないんだぞお前は根本から全く理解ができてないお前は基本が全くわかっていない政治も経済も全く分かっていない2025/09/16 14:37:59351.名無しさんZGEpr>>326金利引き上げなんか選挙前以外やるわけがない上田ショックの時は選挙前だから金利引き上げやったんだぞ2025/09/16 14:39:42352.名無しさん8WMvH>>347実は俺、AIなんです量子コンピューターを積んでますメガネをクイッとやるね2025/09/16 14:40:44353.名無しさんZGEpr>>339頑張れ応援する2025/09/16 14:40:51354.名無しさんQY6E3アメリカ並みに買われたら今の倍ぐらいなるよ2025/09/16 14:41:34355.名無しさんivCui>>345何を疑ってるのかわからんわ。日経新聞がその具体的な数値を報じている。バブル期(1989年末)の予想EPS:約622円現在(2024年初頭)の予想EPS:約2,373円上記の数値を基に計算すると、2,373円 ÷ 622円 ≒ 3.81倍となり、これが「企業の利益が約3.7倍になった」という主張の直接的な根拠。なお、上場以外も含めた企業全体の総利益を見ても、財務省の法人企業統計によれば、金融・保険業を除く全産業の経常利益は、1991年3月期から2023年3月期にかけて約2.5倍に増加している 。財務総合政策研究所 https://www.mof.go.jp/pri/reference/ssc/index.htm法人企業統計調査 https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&toukei=00350600&tstat=000001047744日本経済新聞https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGH2240V0S4A220C2000000/2025/09/16 14:42:50356.名無しさんnxKPe>>351物価高を是正しないと選挙に勝てない物価高を抑制するには金利引き上げ2025/09/16 14:45:28357.名無しさんivCui>>350だからバブル期と今の日本の比較話をしてたらおまえが噛みついてきたんだろ一人で何キャンキャン言ってんだ「稼ぐ力」は、バブル期とは比較にならないほど向上している。これは願望や概念ではなく、数字という客観的な事実EPS(1株当たり利益)は約3.8倍に成長バブル絶頂期の1989年、企業のEPSは約622円だった。対して現在は約2,373円に達している 。株価の源泉である利益がこれだけ増えている事実を無視して「発展していない」と断じるのは、現実を見ていないに等しい。ROE(自己資本利益率)は改善している「ROEが8%でボロボロ」という認識は古い。日本の主要企業のROEは平均で9%を超え、2025年度には10%に達する 。人為的な株価対策と、本質的な利益成長を混同しているそれらは株価上昇の「全て」ではない。これらは、あくまで「触媒」や「結果」であって、利益成長という「本質」とは区別して考えろ。金融緩和や財政出動は「利益」そのものを生み出せない金融緩和や買い支えは、市場のPER(株価収益率)を押し上げることはできても、その分母であるEPS(利益)を増やすことはできない。現在の株価がバブル期と決定的に違うのは、PERが約61倍という異常な高値ではなく、約19倍という利益に見合った水準である点だ 。もし金融緩和だけで上がった砂上の楼閣なら、PERはとっくにバブル期のように膨れ上がっている。これに対してもおまえは具体的数字で全く反論できていない。自社株買いは「利益成長の結果」。企業が自社株買いや増配を行えるのは、内部留保が増えたからであり、その内部留保は利益を稼いだ結果。利益なき企業が株主還元を続けることは不可能。こんなこと小学生でもわかる。馬鹿なのか。アメリカのマグニフィセント・セブンのような派手な企業がないからといって、日本の産業が発展していないと考えるのはアホ。日本は、世界のハイテク産業を根底で支える、極めて高収益な「部品・素材・製造装置」の分野で圧倒的な競争力を持つ。半導体製造の心臓部を握る東京エレクトロンのROEは30.3%、EUV露光に不可欠なマスク検査装置で市場を独占するレーザーテックのROEは34.8% 。これらは世界が依存せざるを得ない技術であり、その収益性こそが「産業の発展」。為替や金融政策といったマクロ要因だけで株価を語り、その根幹にある「企業の利益成長」というミクロの事実から目を背けている。現在の株価は、バブル期と異なり、成長した利益という強固な土台に支えられている。具体的数字も出さずにキャンキャン吠えてもなw2025/09/16 14:52:54358.名無しさんF7CmH利確利確wwwww8万買ったからAF専門店予約したったwwww2025/09/16 14:56:57359.名無しさんXMGKP>>358性病の治療費が8万円で済めばいいけどなwww2025/09/16 14:58:04360.名無しさんyNKXg>>358税務署「確定申告はお忘れなく」2025/09/16 14:58:20361.名無しさんZGEpr>>355>>バブル期(1989年末)の予想EPS:約622円>>現在(2024年初頭)の予想EPS:約2,373円>>なお、上場以外も含めた企業全体の総利益を見ても、財務省の法人企業統計によれば、金融・保険業を除く全産業の経常利益は、1991年3月期から2023年3月期にかけて約2.5倍に増加している。これが出てくるURL張ってくれないか?お前の貼ったURLは研究所や調査の全体のURL個別のURL貼ってくれないか?それと上場企業の株式総数を言わないと日本の企業は発展してるという証拠にならないぞ経常利益が増加するのは株式売買とかで本業以外の利益が増加してるかもしれないからな経常利益でなく本業の営業利益で出してくれないかな2025/09/16 15:00:52362.名無しさんMNiXG聖書の暗号バイブルコード引用アメ$が無くなり北米南米共通通貨ア○○が出来る米国債、株、紙幣0価値3000年前の宇宙人(神)の予告在日先住民族2025/09/16 15:02:45363.名無しさんN2oVX別スレで金曜日に俺は逃げたと書いてた奴いたけど、息してますかね2025/09/16 15:05:46364.名無しさんd12cU??「祝福の贈り物を受け取ったら投資を行う予定だよ、では宜しく」2025/09/16 15:06:03365.名無しさんivCui>>361営業利益「3.3倍」の根拠データ以下の手順で、政府の公式統計データベース(e-Stat)から直接一次情報を確認。e-Statの法人企業統計調査ページにアクセスするまず、以下のURLを開く。https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&toukei=00350600&tstat=000001047744「年次」調査データを選択するページ内にある「調査(年次)」のセクションを探す。四半期調査と年次調査があるので、必ず「年次」を選ぶ。「長期時系列データ」ファイルを探す年次調査のファイルリストの中から、「長期時系列データ」またはそれに類するExcelファイル(通常、ファイル名に「LS」などが含まれる)を見つける。これは過去からの連続したデータがまとめられたファイル。ファイルを開き、該当シートと項目を確認するダウンロードしたExcelファイルを開き、以下の項目を探す。対象産業: 「金融業、保険業を除く全産業」のシートまたは区分。勘定科目: 「営業利益」の行。対象年度: 「1990年度(平2)」と「2022年度(令4)」の列。数値の確認上記の手順でデータを探すと、以下の数値が見つかる。1990年度 営業利益: 28兆3,371億円2022年度 営業利益: 94兆1,061億円これらの数値から、94.1兆円 ÷ 28.3兆円 ≒ 3.32倍 という計算が成り立つ。これが、企業の「本業の儲け」が3.3倍以上に増加したことの直接的な根拠。2025/09/16 15:06:15366.名無しさんUWLmA年末には8000円になるのに2025/09/16 15:06:24367.名無しさん8WMvH>>362お前の聖書なんて知らねぇよエヌビディアは勝った次、教えろよ2025/09/16 15:08:16368.名無しさんbKRHc>>358俺もデジタル一眼レフのAF高級カメラほしい2025/09/16 15:08:27369.名無しさんivCui>>361なんか根本的に間違ってるだろ。EPSの計算式は「EPS = 純利益 ÷ 発行済株式総数」 。もし株式総数が増加したのであれば、EPSが3.8倍に成長するためには、分子である純利益の総額は3.8倍をさらに上回るペースで成長しなければならない。株式総数の増加は、1株当たりの利益を引き下げる「希薄化」効果を持つからだ。事実、東京証券取引所の上場株式総数は、1989年末の約3,149億株から、2023年末には約7,578億株へと増加している。この株式数の増加(希薄化)を乗り越えてEPSが3.8倍に達したという事実は、企業の発展を否定するどころか、より強力に裏付ける証拠となるわけだ。本業の利益である営業利益は3.3倍に、そして株式数の増加を乗り越えた上での1株当たり利益(EPS)は3.8倍になっている 。これらのデータは、日本企業がバブル期と比較して産業として発展し、実質的な収益力を格段に向上させたことを明確に示している。これを無視して、金融政策や為替といった外部要因のみに原因を求めるのはバイアスかかりすぎ。2025/09/16 15:10:44370.名無しさんXMGKPもうすぐあらゆる嘘やインチキが暴かれることになるらしいが、それが暴落のきっかけとなり恐慌の始まりとなる俺は売りをたんまり仕込んだぞ2025/09/16 15:15:03371.名無しさん8WMvH>>368殿下、アナル系が好きなんですかなんかお前は写真が好きだからな~そうさ、良い画です2025/09/16 15:16:21372.名無しさんqOV05卓郎<年末 八千円・・・・・・2025/09/16 15:18:19
【芸能】チョコプラ松尾「芸能人とかアスリートとか、そういう人以外、SNSをやるなって。素人が何発信してんだって、ずっと思ってる」←批判殺到ニュース速報+6111861.92025/09/16 15:12:01
【日本に移民を送る・アフリカのタンザニアは若年層を日本に送り出す方針を表明】日本の伝統と安全を守れ 国民は移民政策に反対・・・ホームタウンの炎上が3週間止まらないニュース速報+491251.12025/09/16 15:21:04
【外国人】万博で日本に入国…「帰りたくない」就労ビザへの相談相次ぐ とりあえず『難民申請』で制度を悪用する人も…難民申請した後はどんな仕事でもできるニュース速報+1301047.72025/09/16 14:52:37
【値上げラッシュ】まだまだ続く値上げの波、調味料・冷凍食品・アイス・野菜・果物・新米高騰・・・消費者 「もう全般的だからね、魚、肉、加工品から全部でしょ」ニュース速報+42823.42025/09/16 15:22:31
FRBが現地時間16日と17日の金融政策決定会合で、利下げに踏み切ることがほぼ確実視されていることや、アメリカと中国の貿易協議の進展への期待などからニューヨーク市場では引き続き株価が上昇。東京市場でもこの流れを引き継いでいます。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c117ba38d3c918bf57a6f568649aa8d8c843834
我々のような住民税非課税世帯に毎月10万円をを支給しろよ!
上級国民は貧困国民を必死になって助けろよ!他人に尽くせよ!
我々のような年収0円の貧困世帯は生活苦だと言う現実が分からんのか!
真面目に働けよ!反省しろよ!努力しろよ!もっと勉強しろよ!
貴公はその程度の実力で本当に我が祖国のトップクラスの人間なのか!
問いたい!問い詰めたい!小一時間問い詰めたい!
まずは減税しろよ!消費税を下げろよ!そして物価を下げろよ!徹底しろよ!
貧困世帯と住民税非課税世帯の電気、ガス、水道代を無料にしろよ!
ドミノピザの無料ポテト、11円のもやし、128円の3生焼きそば、108円のインスタントカップ麺、110円の食パン、216円の3食生ラーメン、1kgの250円のスパゲッティがメインの食事になった!
そして一日一食になって120kgを軽く超えていた体重がガリガリに痩せ細って65kgになってしまった!
我々のこの苦しみの言葉の重みを知れ!
株価が上がれば君にもおこぼれが落ちてくるよ
口あけて待ってなさい
待てば海路の日和あり
だから投資しろと
金がないと誰も助けない
物価指数やアメリカの景気状態など
去年の植田ショックの時と状況がまるで違う
金利引き上げの環境はできている
梯子はずしなさいww
死にたかったら
死ねばいいw
ごっつぁんでした!
チャンスは誰にでも平等にあるんだね
変動金利で住宅ローン組んだ情弱は死んで結構
反論しなくても大丈夫だよw
株やってる奴の心根がよく出てて草
くやしいのうw
もしかしたら石破続投さえあり得る
俺さ、チャーシュー麵って食べた事ないんだ
良いから奢れよ
家は俺がたまに掃除してやるから
株もうかってるときの株バカは
たいていおまえの様な根性してるよ
経験者だからよくわかるんだよ
無知なワイにアドバイスありがとう
少しずつでもお金貯めて株買って長期保管してみるわ
どうせ銀行に預けてても数円とかしか利息つかないから株を資産にするわ
それは言えてるよ
今は見ですよ
よけい円安になるのにな
売りで入るって結構リスクとってんね
PER高いから下がる可能性は十分あるけど
日本企業って保守的に決算予想出すから
決算発表で実数出たら、日本人の性格理解してない外国人が慌ててショート解消するかもね。
経験者キター!
これはかつるw
間違ってるのはそっちだ
お前の長文は全く意味がない
そして全く理解ができてない
結局 NVIDIA を超える企業はなかったということだ
日本株のROEが8ー9% ならばアメリカ株の ROE は18% だぞ
完全に日本株は負けてるぞ
お前の言ってるEPS の調整した成長率の意味なんか小学生でもわかるぞ
株価だって1/10に分割すれば1/10に株価が下がる
しかし、株価の推移は最初から1/10だということにして調整して表してるんだぞ
株式を1/10に分割すれば、 EPS は1/10に落ちると当たり前のことを言ってるんだぞ
それを調整して成長率にすれば分割は関係ないというのは当たり前なんであって
お前の言ってることぐらい誰でも分かってるぞ
お前の言ってるところの3.7倍という数字がおかしいから言ってるんだぞ
日本企業の利益が増えてないのに3.7倍にもなるということは上場企業の株式発行総数が減ってるとしか考えられないだろうが
だから利益が殆ど増加してないにも関わらず、 EPS が増えているということは、株式発行総数が減ってるんじゃないかと指摘してるんだぞ
お前の言うところの、その3.7倍というソースを出してくれないか
お前こそこちらの言っている意味が全く理解できてない
お前こそ3.7倍の数字がおかしいということが全く理解できてない
クズの決心をいつまでも待ったりはせん。
一生迷ってろ。
そして失い続けるんだ、貴重な機会を。
株やるなら短期売買は絶対やめたほうがいいぞ。コツコツ稼いだ金が吹き飛びかねない。
人間がコンマ数秒で何万回も売買するコンピューターに勝てるわけない
キャピタルはおまけ。人間がコンピューターに絶対勝てる要素は時間。インカムメインで投資すべき。
デメリットは元手がそれなりに必要なこと。
ママ~
俺のママだろ
??「面白い事言う奴だな、お前は小虫以下の存在だよ」
話がずれてるのはお前だ
日本の経済指標がボロボロだと言ってるんだぞ
つまり、日本こそカントリーリスクがあるということだぞ
だからこそ為替を考慮してバブル期から見ても実質的に日本の株価はほとんど上がってないんだぞ
お前は日本の株価が元に戻った原因が全くわかっていない
アベノミクスで無茶苦茶をやった結果、日本がインフレになってるからだぞ
決して日本の産業が発展したせいではないぞ
ハイテクもアメリカや中国や韓国に取られてるぞ
アベノミクスで財界を優遇して法人税を下げて優遇税制をやり補助金を出して内部留保が増加してるから株価が元に戻っただけだ
株価が元に戻った理由はその内部留保で自社株買いや配当や優待に使ってるから株価が元に戻ったんだぞ
さらには GPIF で日本株を買ってるから株価が元に戻ったんだぞ
また、さらにはアベノミクスで日銀に日本株を買わせてるから株価が元に戻ったんだぞ
また、さらには世界ワースト2の天文学的な借金で政策金利が挙げられないからこそ円安になって
海外期間投資家が日本株を買ってるから株価が元に戻ったんだぞ
これらが日本株が元に戻った原因なんだぞ
アメリカのマグニフィセントセブンみたいに決して日本の企業が発展して業績が良いから日本株が元に戻ったんじゃないんだぞ
お前は根本から全く理解ができてない
お前は基本が全くわかっていない
政治も経済も全く分かっていない
金利引き上げなんか選挙前以外やるわけがない
上田ショックの時は選挙前だから金利引き上げやったんだぞ
実は俺、AIなんです
量子コンピューターを積んでます
メガネをクイッとやるね
頑張れ
応援する
何を疑ってるのかわからんわ。
日経新聞がその具体的な数値を報じている。
バブル期(1989年末)の予想EPS:約622円
現在(2024年初頭)の予想EPS:約2,373円
上記の数値を基に計算すると、2,373円 ÷ 622円 ≒ 3.81倍となり、これが「企業の利益が約3.7倍になった」という主張の直接的な根拠。
なお、上場以外も含めた企業全体の総利益を見ても、財務省の法人企業統計によれば、金融・保険業を除く全産業の経常利益は、1991年3月期から2023年3月期にかけて約2.5倍に増加している 。
財務総合政策研究所 https://www.mof.go.jp/pri/reference/ssc/index.htm
法人企業統計調査 https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&toukei=00350600&tstat=000001047744
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGH2240V0S4A220C2000000/
物価高を是正しないと選挙に勝てない
物価高を抑制するには金利引き上げ
だからバブル期と今の日本の比較話をしてたらおまえが噛みついてきたんだろ
一人で何キャンキャン言ってんだ
「稼ぐ力」は、バブル期とは比較にならないほど向上している。これは願望や概念ではなく、数字という客観的な事実
EPS(1株当たり利益)は約3.8倍に成長
バブル絶頂期の1989年、企業のEPSは約622円だった。対して現在は約2,373円に達している 。株価の源泉である利益がこれだけ増えている事実を無視して「発展していない」と断じるのは、現実を見ていないに等しい。
ROE(自己資本利益率)は改善している
「ROEが8%でボロボロ」という認識は古い。日本の主要企業のROEは平均で9%を超え、2025年度には10%に達する 。
人為的な株価対策と、本質的な利益成長を混同している
それらは株価上昇の「全て」ではない。これらは、あくまで「触媒」や「結果」であって、利益成長という「本質」とは区別して考えろ。
金融緩和や財政出動は「利益」そのものを生み出せない
金融緩和や買い支えは、市場のPER(株価収益率)を押し上げることはできても、その分母であるEPS(利益)を増やすことはできない。現在の株価がバブル期と決定的に違うのは、PERが約61倍という異常な高値ではなく、約19倍という利益に見合った水準である点だ 。もし金融緩和だけで上がった砂上の楼閣なら、PERはとっくにバブル期のように膨れ上がっている。これに対してもおまえは具体的数字で全く反論できていない。
自社株買いは「利益成長の結果」。
企業が自社株買いや増配を行えるのは、内部留保が増えたからであり、その内部留保は利益を稼いだ結果。利益なき企業が株主還元を続けることは不可能。こんなこと小学生でもわかる。馬鹿なのか。
アメリカのマグニフィセント・セブンのような派手な企業がないからといって、日本の産業が発展していないと考えるのはアホ。日本は、世界のハイテク産業を根底で支える、極めて高収益な「部品・素材・製造装置」の分野で圧倒的な競争力を持つ。
半導体製造の心臓部を握る東京エレクトロンのROEは30.3%、EUV露光に不可欠なマスク検査装置で市場を独占するレーザーテックのROEは34.8% 。これらは世界が依存せざるを得ない技術であり、その収益性こそが「産業の発展」。
為替や金融政策といったマクロ要因だけで株価を語り、その根幹にある「企業の利益成長」というミクロの事実から目を背けている。現在の株価は、バブル期と異なり、成長した利益という強固な土台に支えられている。
具体的数字も出さずにキャンキャン吠えてもなw
8万買ったからAF専門店予約したったwwww
性病の治療費が8万円で済めばいいけどなwww
税務署「確定申告はお忘れなく」
>>バブル期(1989年末)の予想EPS:約622円
>>現在(2024年初頭)の予想EPS:約2,373円
>>なお、上場以外も含めた企業全体の総利益を見ても、財務省の法人企業統計によれば、金融・保険業を除く全産業の経常利益は、1991年3月期から2023年3月期にかけて約2.5倍に増加している
。
これが出てくるURL張ってくれないか?
お前の貼ったURLは研究所や調査の全体のURL
個別のURL貼ってくれないか?
それと上場企業の株式総数を言わないと日本の企業は発展してるという証拠にならないぞ
経常利益が増加するのは株式売買とかで本業以外の利益が増加してるかもしれないからな
経常利益でなく本業の営業利益で出してくれないかな
アメ$が無くなり北米南米共通通貨ア○○が出来る
米国債、株、紙幣0価値
3000年前の宇宙人(神)の予告
在日先住民族
営業利益「3.3倍」の根拠データ
以下の手順で、政府の公式統計データベース(e-Stat)から直接一次情報を確認。
e-Statの法人企業統計調査ページにアクセスする
まず、以下のURLを開く。
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&toukei=00350600&tstat=000001047744
「年次」調査データを選択する
ページ内にある「調査(年次)」のセクションを探す。四半期調査と年次調査があるので、必ず「年次」を選ぶ。
「長期時系列データ」ファイルを探す
年次調査のファイルリストの中から、「長期時系列データ」またはそれに類するExcelファイル(通常、ファイル名に「LS」などが含まれる)を見つける。これは過去からの連続したデータがまとめられたファイル。
ファイルを開き、該当シートと項目を確認する
ダウンロードしたExcelファイルを開き、以下の項目を探す。
対象産業: 「金融業、保険業を除く全産業」のシートまたは区分。
勘定科目: 「営業利益」の行。
対象年度: 「1990年度(平2)」と「2022年度(令4)」の列。
数値の確認
上記の手順でデータを探すと、以下の数値が見つかる。
1990年度 営業利益: 28兆3,371億円
2022年度 営業利益: 94兆1,061億円
これらの数値から、94.1兆円 ÷ 28.3兆円 ≒ 3.32倍 という計算が成り立つ。これが、企業の「本業の儲け」が3.3倍以上に増加したことの直接的な根拠。
お前の聖書なんて知らねぇよ
エヌビディアは勝った
次、教えろよ
俺もデジタル一眼レフのAF高級カメラほしい
なんか根本的に間違ってるだろ。
EPSの計算式は「EPS = 純利益 ÷ 発行済株式総数」 。
もし株式総数が増加したのであれば、EPSが3.8倍に成長するためには、分子である純利益の総額は3.8倍をさらに上回るペースで成長しなければならない。株式総数の増加は、1株当たりの利益を引き下げる「希薄化」効果を持つからだ。
事実、東京証券取引所の上場株式総数は、1989年末の約3,149億株から、2023年末には約7,578億株へと増加している。
この株式数の増加(希薄化)を乗り越えてEPSが3.8倍に達したという事実は、企業の発展を否定するどころか、より強力に裏付ける証拠となるわけだ。
本業の利益である営業利益は3.3倍に、そして株式数の増加を乗り越えた上での1株当たり利益(EPS)は3.8倍になっている 。これらのデータは、日本企業がバブル期と比較して産業として発展し、実質的な収益力を格段に向上させたことを明確に示している。これを無視して、金融政策や為替といった外部要因のみに原因を求めるのはバイアスかかりすぎ。
俺は売りをたんまり仕込んだぞ
殿下、アナル系が好きなんですか
なんかお前は写真が好きだからな~
そうさ、良い画です