【三重・四日市】雨で地下駐車場に浸水、被害180台 地下2階は水没最終更新 2025/09/17 17:181.ちょる ★???12日の記録的な大雨で浸水した近鉄四日市駅前(三重県四日市市)の大型地下駐車場「くすの木パーキング」で14日、地下1階部分の排水作業が終わった。駐車場の管理会社が調べたところ、180台の車が残されていた。地下2階部分は水没しており、引き続き排水作業にあたっている。国土交通省三重河川国道事務所によると、近くに川がないため、ポンプでくみあげた水は市と調整しながら下水道に流している。排水作業は13日昼ごろから始まり、同省のポンプ車だけで最大4台が稼働。14日朝に排水が完了した。続きはこちらhttps://www.asahi.com/articles/AST9G26HMT9GONFB008M.html2025/09/15 07:44:00126コメント欄へ移動すべて|最新の50件77.名無しさんOUTIn料金所の機能停止しててよかったな2025/09/15 14:51:3778.名無しさん1E9tY何故か新しく作ってる所が浸水洪水になってる2025/09/15 14:52:5979.名無しさんLvAI2>>76ネタじゃないで再開発で10階建て以上のマンション建設が止まらないよ駐車場周辺も10年前から穴掘ったり埋めたりしてる三重県一の都会だよ2025/09/15 14:53:4580.名無しさんSvMzfうわぁーー悲惨2025/09/15 15:08:3481.名無しさんSvMzf入り口狭いな怖すぎる閉所恐怖症だから、無理2025/09/15 15:09:3982.名無しさんRMJJd出口のすぐの所に信号のない横断歩道もあるし設計ミス2025/09/15 15:15:1783.名無しさんISxAe水陸両用車に買い替えようかな2025/09/15 15:21:3684.名無しさんSHI4hこんな水害を10回受けたら、当日は車で動かないとか、駐車は地下でなく立体を使うとか人間も考えを変えるだろう。1回では多分何も変わらない。2025/09/15 15:28:3785.名無しさんWMexI車が売れないからトヨタがDSに依頼して人工雨を降らせた2025/09/15 15:31:0286.名無しさんkI9me>>79???タワマンって20階建て以上を言うんだよ。SUUMOによると四日市市はタワマンなしになっちまった2025/09/15 16:10:0987.名無しさんbSqLmこれからは地下に住んだら死ぬな2025/09/15 17:01:0788.名無しさんRiFlUこういうのが出てくると地下の作り方を変えなきゃダメだな防水扉を義務化するとか2025/09/15 17:58:0889.名無しさんIIGTo当日は停電して排水ポンプが使えなかったらしいけど非常用の動力源は用意してないんだな。2025/09/15 17:59:0290.名無しさんtIbea>>88高地に逃げた方が早いだろ2025/09/15 17:59:5891.名無しさんtIbea>>14財源が無いからじゃね2025/09/15 18:04:2092.名無しさんLE8zh最近の中野区は大丈夫なのか2025/09/15 18:28:2693.名無しさんOiK1o2回目だし地下に止めるほうが悪いわな2025/09/15 18:45:1894.名無しさんj98wqこういうときの対策してないのかな?2025/09/15 20:18:4495.名無しさんsoICJいま対策中完成してなくてあっちもこっちも穴だらけで水が流れ込みやすくなってた2025/09/15 20:27:0396.名無しさん6TvpU>>26雨すごそうな日は普通なら予定変えてでも危うそうな場所行かないからおれは予定全キャンセルして家にいた2025/09/15 20:38:3897.名無しさん6TvpU四日市らへんって何かと雨が降るんだよな新東名から名阪抜けるのに、追い越し車線やけに車いないなと思ったらバンクで池ができてた後ろはトラックだし死ぬところだったぜ2025/09/15 20:42:4298.名無しさんpex9D九州もすごいみたいね。2025/09/16 03:28:3299.名無しさん6fNtQクソ自民党が存在する限りこんな天罰が起こり続ける2025/09/16 05:42:37100.名無しさんZi4VUニュースだと止水板置けなかったとか、近くの工事のせいで入り込む入り口が増えてたとか色々言ってたけど、自然災害だから車所有者は自己責任になるのかね?2025/09/16 07:18:25101.名無しさんqQlAA被害者には悪いが保険金の支払いはしないでほしいこれ以上保険料上がったらたまらん2025/09/16 08:48:33102.名無しさんRIg9p>>86厳密には高さ60m以上の建築物がタワーマンションと呼ばれるただ60mに満たなくても20階以上あればタワーマンションと同視される(法的には超高層建物にはあたらない)2025/09/16 09:54:44103.名無しさんCaDc3>>101燃費性能の悪い車には自動車保険料を上げて欲しいよ地球温暖化の責任を取ってもらう2025/09/16 12:16:54104.名無しさんqQlAA>>103燃費悪い車に乗る奴は頭悪いから事故率高いすでに保険料高いよw2025/09/16 12:31:26105.名無しさんQeJBt>>104まだまだ甘い保険料をもっと上げて、廃車するように仕向けよう2025/09/16 12:53:18106.名無しさんrvjR7>>101ア〇サダイレ〇トやソ〇ー損保、チュー〇ッヒなんかのTVで盛んに宣伝してるリスク細分型自動車保険なら保険料もかなり安くなるんじゃないの・・・(´・ω・`)?ただ電話してもなかなかつながりにくいらしいけど2025/09/16 13:28:22107.名無しさんZu6BOでも起こるかどうかわからない保険料を何十万もかけ捨てるなら、30万の月給払って1ヶ月かけて徹底的に洗浄してもらえばよくね?洗っていく様子をYouTubeにうpすればアクセスも稼げるで2025/09/16 13:59:08108.名無しさん32Wjn>>107期間比較での損益分岐はどのあたり?2025/09/16 14:49:53109.名無しさん32Wjn運営会社の立場ある人がそうそうにこんなこと言っちゃっていいのかなhttps://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/900173532.html>災害時の対応に問題はなかったのでしょうか?番組が駐車場の管理会社・株式会社ディア四日市の須藤康夫常務取締役に話を聞きました。>「(当時)当直の職員が2人いましたが、急な雨が降ってきて場内に浸入してきたので、止水板を上げるなどの対応ができず退避した。場内の排水というのはポンプを非常時に回すが、一気に浸水してポンプが回りきらなかった」例のジムニーの脱出動画の人のコメントによると>午後9時半ごろ。同じように車を止めている店の従業員と車のもとへ向かった。>ただ、その時点では地下1階も地下2階も床をぬらす程度。再び店にきびすを返した。>午後10時ごろ。店への雨水の流れ込みはおさまらず、足元まで浸水。ほぼ同時に停電した。営業が続けられなくなり、客も従業員も外へ避難した。>いよいよ、駐車場の車も危ないかもしれない。 急いで車に向かった。気象庁のデータによると (観測場所はパーキングの南東約1.5km)https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/view/10min_s1.php?prec_no=53&block_no=47684&year=2025&month=9&day=12&view=豪雨が始まったのは9時10分ごろ。(雨雲の速度は一般的に時速40km程度。1.5kmは2分~3分の距離)この情報から見ると、管理会社がヘマ打ったようにしか見えないんだが。何時に退避したかの情報が不明だけど9時10分過ぎから雨が激しく振り出して、9時半の時点では被害拡大を避ける方法はまだあったわけだから。2025/09/16 15:56:31110.名無しさんqQlAA>>108掛けた側が期待値で儲かるような保険なら保険会社潰れるだろ2025/09/16 16:23:39111.名無しさん32Wjn>>110そういう話はしていない。2025/09/16 16:25:13112.名無しさん4kanqなんか、今回はピンポイントに酷かった見たいだねうちも、雨凄かったけど下水がギリギリ耐えられる状態だったけど3km先の姉の家は、スロープ流されるわ、膝下まで道路が水たまり2025/09/16 16:30:55113.名無しさんG7mlg地下2Fは完全水没車やからな2025/09/16 16:36:12114.名無しさんqOV05>>52水没の保険ってなんだよwww馬鹿普通の車両保険で天災ににはいってるだろ。車両はいってない貧乏人はしらん2025/09/16 16:39:03115.名無しさんqQlAA>>111なんだ、損益分岐点って言いたかっただけか2025/09/16 17:11:01116.名無しさんEgbfn>>103燃費云々と言うなら軽のNA以外の保険料を上げるべきだなwまた、燃費が悪くなるから、体重60㌔以上は自動車に乗るのは禁止なw2025/09/16 18:35:44117.名無しさんEYZc0田舎なんだから青空駐車にしとけば良かったのに2025/09/16 19:26:08118.名無しさんSnlG5>>117水害怖いから上野駅前でも青空駐車してるわ2025/09/17 03:09:22119.名無しさんVxtyN>>1【三重】水没地下駐車場160台つかる 自賠責保険「補償の対象外」 止水板「対応できず」https://talk.jp/boards/newsplus/17580189062025/09/17 04:18:18120.名無しさんLwTID糞日本に天罰が下った2025/09/17 04:23:27121.名無しさんvuLvb>>119止水板を上げる対応をせず退避をしたって発言てしているから、無責になりにくい自爆発現だと思うよなあ2025/09/17 05:42:59122.名無しさんwPxa2アルファードは何台?2025/09/17 07:18:52123.名無しさんvGxrM止水板を設置することで駐車場から車を出せないいという損害が発生するし浸水を未然に防いだとしたら本当に必要だったのかと責められる難しいわな2025/09/17 11:41:51124.名無しさんvuLvb>>123そのために排水ポンプっていうのがある。8か所の人用の入口に止水板を設置して、車入口にも止水板を設置していれば車出口からの浸水と、暴露部(入口、出口)からの浸水にとどまり、圧倒的に浸水量は減ったよね。そうなると排水ポンプで浸水を排出することもできたかもしれない。https://x.com/MarkVer13/status/19667627504004180192025/09/17 16:39:46125.名無しさんJcA8z>>120どこ人やねん2025/09/17 17:18:32126.名無しさんvGxrM>>124浸水被害が発生しなかったら、なんで止水板なんか設置したんや車出せなくて迷惑やと叩かれたってことだよ2025/09/17 17:18:55
【心配】旅系YouTuberが『中国ウイグル自治区と強制収容所の実態』動画公開後、行方不明に。安否発信も「これはマジで拘束されてると思う」疑念の声ニュース速報+117871.22025/09/17 22:54:33
国土交通省三重河川国道事務所によると、近くに川がないため、ポンプでくみあげた水は市と調整しながら下水道に流している。排水作業は13日昼ごろから始まり、同省のポンプ車だけで最大4台が稼働。14日朝に排水が完了した。
続きはこちら
https://www.asahi.com/articles/AST9G26HMT9GONFB008M.html
ネタじゃないで
再開発で
10階建て以上のマンション建設が止まらないよ
駐車場周辺も10年前から穴掘ったり埋めたりしてる
三重県一の都会だよ
怖すぎる
閉所恐怖症だから、無理
出口のすぐの所に信号のない横断歩道もあるし設計ミス
1回では多分何も変わらない。
???
タワマンって20階建て以上を言うんだよ。
SUUMOによると四日市市はタワマンなしになっちまった
防水扉を義務化するとか
非常用の動力源は用意してないんだな。
高地に逃げた方が早いだろ
財源が無いからじゃね
完成してなくてあっちもこっちも穴だらけで水が流れ込みやすくなってた
雨すごそうな日は普通なら予定変えてでも危うそうな場所行かないから
おれは予定全キャンセルして家にいた
新東名から名阪抜けるのに、追い越し車線やけに車いないなと思ったらバンクで池ができてた
後ろはトラックだし死ぬところだったぜ
近くの工事のせいで入り込む入り口が増えてたとか色々言ってたけど、自然災害だから車所有者は自己責任になるのかね?
これ以上保険料上がったらたまらん
厳密には高さ60m以上の建築物がタワーマンションと呼ばれる
ただ60mに満たなくても20階以上あればタワーマンションと同視される(法的には超高層建物にはあたらない)
燃費性能の悪い車には自動車保険料を上げて欲しいよ
地球温暖化の責任を取ってもらう
燃費悪い車に乗る奴は頭悪いから事故率高い
すでに保険料高いよw
まだまだ甘い
保険料をもっと上げて、廃車するように仕向けよう
ア〇サダイレ〇トやソ〇ー損保、チュー〇ッヒなんかのTVで盛んに宣伝してるリスク細分型自動車保険なら
保険料もかなり安くなるんじゃないの・・・(´・ω・`)?
ただ電話してもなかなかつながりにくいらしいけど
洗っていく様子をYouTubeにうpすればアクセスも稼げるで
期間比較での損益分岐はどのあたり?
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/900173532.html
>災害時の対応に問題はなかったのでしょうか?番組が駐車場の管理会社・株式会社ディア四日市の須藤康夫常務取締役に話を聞きました。
>「(当時)当直の職員が2人いましたが、急な雨が降ってきて場内に浸入してきたので、止水板を上げるなどの対応ができず退避した。場内の排水というのはポンプを非常時に回すが、一気に浸水してポンプが回りきらなかった」
例のジムニーの脱出動画の人のコメントによると
>午後9時半ごろ。同じように車を止めている店の従業員と車のもとへ向かった。
>ただ、その時点では地下1階も地下2階も床をぬらす程度。再び店にきびすを返した。
>午後10時ごろ。店への雨水の流れ込みはおさまらず、足元まで浸水。ほぼ同時に停電した。営業が続けられなくなり、客も従業員も外へ避難した。
>いよいよ、駐車場の車も危ないかもしれない。 急いで車に向かった。
気象庁のデータによると (観測場所はパーキングの南東約1.5km)
https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/view/10min_s1.php?prec_no=53&block_no=47684&year=2025&month=9&day=12&view=
豪雨が始まったのは9時10分ごろ。
(雨雲の速度は一般的に時速40km程度。1.5kmは2分~3分の距離)
この情報から見ると、管理会社がヘマ打ったようにしか見えないんだが。
何時に退避したかの情報が不明だけど
9時10分過ぎから雨が激しく振り出して、9時半の時点では被害拡大を避ける方法はまだあったわけだから。
掛けた側が期待値で儲かるような保険なら保険会社潰れるだろ
そういう話はしていない。
うちも、雨凄かったけど下水がギリギリ耐えられる状態だったけど
3km先の姉の家は、スロープ流されるわ、膝下まで道路が水たまり
水没の保険ってなんだよwww馬鹿
普通の車両保険で天災ににはいってるだろ。
車両はいってない貧乏人はしらん
なんだ、損益分岐点って言いたかっただけか
燃費云々と言うなら軽のNA以外の保険料を上げるべきだなw
また、燃費が悪くなるから、体重60㌔以上は自動車に乗るのは禁止なw
水害怖いから上野駅前でも青空駐車してるわ
【三重】水没地下駐車場160台つかる 自賠責保険「補償の対象外」 止水板「対応できず」
https://talk.jp/boards/newsplus/1758018906
止水板を上げる対応をせず退避をしたって発言てしているから、無責になりにくい自爆発現だと思うよなあ
浸水を未然に防いだとしたら本当に必要だったのかと責められる
難しいわな
そのために排水ポンプっていうのがある。
8か所の人用の入口に止水板を設置して、車入口にも止水板を設置していれば
車出口からの浸水と、暴露部(入口、出口)からの浸水にとどまり、圧倒的に浸水量は減ったよね。
そうなると排水ポンプで浸水を排出することもできたかもしれない。
https://x.com/MarkVer13/status/1966762750400418019
どこ人やねん
浸水被害が発生しなかったら、なんで止水板なんか設置したんや
車出せなくて迷惑やと叩かれたってことだよ