【三重・四日市】雨で地下駐車場に浸水、被害180台 地下2階は水没アーカイブ最終更新 2025/09/20 07:181.ちょる ★???12日の記録的な大雨で浸水した近鉄四日市駅前(三重県四日市市)の大型地下駐車場「くすの木パーキング」で14日、地下1階部分の排水作業が終わった。駐車場の管理会社が調べたところ、180台の車が残されていた。地下2階部分は水没しており、引き続き排水作業にあたっている。国土交通省三重河川国道事務所によると、近くに川がないため、ポンプでくみあげた水は市と調整しながら下水道に流している。排水作業は13日昼ごろから始まり、同省のポンプ車だけで最大4台が稼働。14日朝に排水が完了した。続きはこちらhttps://www.asahi.com/articles/AST9G26HMT9GONFB008M.html2025/09/15 07:44:00159すべて|最新の50件2.名無しさんv17kkこれは裁判か?2025/09/15 07:49:273.名無しさんkeQux自宅が無事で何より2025/09/15 07:51:464.名無しさんHsUWh>>1雨が止んだから地下駐車場はどうなっているかなと思ったら大惨事だった→中に人がいなかったことを祈るしかないhttps://togetter.com/li/2602055https://pbs.twimg.com/media/G0p7hwPbQAAMlSW.jpghttps://pbs.twimg.com/media/G0qDCxPbsAAM9hL.jpg集中豪雨で水没した地下駐車場は止水板を設置すれば被害が防げたはずなのになぜ設置しなかったのか議論に→「これ賠償金とかエグいことにならんの?」https://togetter.com/li/2602487https://pbs.twimg.com/media/G0rlSrnbcAA5qxl.jpg「ギリギリのタイミングだった」記録的な豪雨で浸水した地下駐車場からすんでのところで脱出したスズキ・ジムニーの緊迫した映像が話題に「映画のワンシーン」「流石ジムニーだ」https://togetter.com/li/26024252025/09/15 07:56:455.名無しさんkeQuxNボックスは勝ち組2025/09/15 08:01:286.名無しさんqkAWz地下方向の開発は厄介だな。2025/09/15 08:04:197.名無しさんs3fWn石原慎太郎「天罰」2025/09/15 08:07:048.名無しさんd29wO地上の状態見たら止水板でどうにかなるレベルじゃねえだろアレは2025/09/15 08:07:589.名無しさんl2YIU立体駐車場はメンテも大変だし無理がある2025/09/15 08:11:0210.名無しさんXF9wnなお180台はあくまで地下一階だけの車両数2025/09/15 08:22:3511.名無しさんkeQux雨降って顔固まる2025/09/15 08:25:5312.名無しさんIXpdF水は高きから低きへ流るる地下なら尚更でっしゃろに2025/09/15 08:37:0213.名無しさんLydp2止水板設置するの忘れてたやつかどうせ職員はバイトで何の説明もされてなかったんだろうな2025/09/15 08:41:1114.名無しさんHzqX8どうして対策してないんだ??? 土人?2025/09/15 08:42:3515.名無しさんx7BJ3都内の近所も半地下のある家全部 水流れ込み被害受けてる半地下なくてよかった2025/09/15 08:52:4816.名無しさんAgHJ2今年の豪雨はいきなり来て手動で止水板はムリかもつ 浮力起伏式止水板2025/09/15 08:53:3417.名無しさんXqqZq仮眠してた人とかいなかったのかなまぁ有料駐車場でやる奴はいないか2025/09/15 09:12:0418.名無しさんw6bUh雨の時は強固な防水扉で蓋できないんか?2025/09/15 09:21:2419.名無しさんlwqO7まぁ笑えないか東京の地下鉄も毎回水中に沈んでるわけで...2025/09/15 09:33:3920.名無しさんeSn48まぁここに水が流れ込むことで近所の家の床下、床上浸水は防げたんじゃなすかな止めてた人はご愁傷さまです地下2階の水抜いたら車の中に…という可能性がありそうだけど2025/09/15 09:47:2521.名無しさんQjROJ地下駐車場で仮眠してたら…2025/09/15 09:52:5222.名無しさんbpQWR厄介な市市になりました2025/09/15 09:55:1723.名無しさんHlHLr>>4地下2階が怖いなうわあ~地下駐車場に水流れてきたよでも階段からは滝のように水が流れてくるから上に逃げられないよーうわああ~膝高さまで水深上がってきたよーうわああ~腰高さまで水深上がってるようわああああ首まで水深上がってるよーーーまあこんな感じだよな2025/09/15 10:04:5624.名無しさん8aC3p手抜き管理会社の責任w基本的に集合住宅やビルの管理会社ってカネを集めるだけで生計立ててるだけなんで、意外とこう言うのは日本の築10年以上のマンションはどこでもなる可能性がかなりあるんだよな2025/09/15 10:06:1325.名無しさん3Bfub>>4止水板設置したら、脱出できたはずの車がでれなくなって、止水板を水が超えたら全滅むしろソッチのほうが管理責任を問われそうだろ2025/09/15 10:12:0726.名無しさん3Bfubこのニュースで俺が決めたこと: 大雨降ってる日や降りそうな日には、地下にあるバーとか居酒屋には行かない2025/09/15 10:15:1527.名無しさんqkAWz>>24気候変動を想定して建ててた建物の方が少ないと思うw2025/09/15 10:18:0828.名無しさん5hQcXここは車庫証明くれる駐車場で車の台数がおい2025/09/15 10:20:1629.名無しさんXpG9Uこの手の浸水とか冠水多すぎでしょう?地震兵器より運用が簡易なのかもなw2025/09/15 10:22:0330.名無しさんp22xJ6年くらい前から貯留管工事してるしけど案外役に立たないねw2025/09/15 10:23:3031.名無しさん8aC3p>>27そうではなく、地下には必ず排水ポンプが設置されてて雨降れば流れ込むけど、排水ポンプで排出するように地下構造物はなってる。商業物件は消防法やら色んな絡みで重複してる点検とかあるから悪い所は変えていくが、マンションのような住宅ローンで住人になったアリのように働く層と支払い終わってボケ始めた老人たちはとにかくカネを使うことに納得いかないから、管理会社も放置してるところだらけで、管理会社は掃除してるだけのようなもん。2025/09/15 10:27:2932.名無しさんeSn48地下2階は雨水貯留施設として市に買い取って貰え2025/09/15 10:33:3933.名無しさんTLUGM四日市のメインストリートただいま再開発中2025/09/15 10:34:4734.名無しさんqkAWz>>31排水能力以上の降水とか最近増えてきて自治体が排水所の強化してるくらいだしなぁw2025/09/15 10:35:4235.名無しさんFnw9D止水板とやらがあったら問題起きなかったのかな2025/09/15 10:43:0636.名無しさんxoaIpゴムシート敷いてるから水の逃げ場がない2025/09/15 10:48:0937.名無しさんqkAWz>>35止水板の限度内ならw2025/09/15 10:48:1438.名無しさんBlyd7他の地下駐車場って大丈夫だったのか?2025/09/15 11:04:0439.名無しさんX5yZs脱出する映像は映画さながら稀に見るランクルみたいに吸気口上につければいいな2025/09/15 11:11:3340.名無しさんjj4wm地下はココだけそもそも地下街も無い2025/09/15 11:12:0041.名無しさんMyyBq東京とか大阪とか大都市でも普通に起こりそうだな2025/09/15 11:17:1842.名無しさんx9vwD地震には強い2025/09/15 11:53:5543.名無しさんVSIAv元ジャスコ1号店の下2025/09/15 11:56:2544.名無しさん849zQ>>21カーセクが居たりして2025/09/15 11:57:0045.名無しさんYMMcHつか脱出映像見る感じ滅茶苦茶広い地下駐車場だな2025/09/15 12:01:5446.名無しさんx9vwDイルカの祟り2025/09/15 12:09:0547.名無しさんx9vwD不吉な悠仁天皇2025/09/15 12:11:0648.名無しさん2IQj2ニニギによる差別発祥の地2025/09/15 12:13:2649.名無しさんceFl5水没した残クレ民はどうすれば…2025/09/15 12:37:4550.名無しさんtucNi現代の遊水地2025/09/15 12:42:4151.名無しさんx9vwD余裕の金持ち2025/09/15 12:43:1952.名無しさんcggZ3水没の保険つけてる奴どのくらいおるかなぁ2025/09/15 13:00:3453.sageFgKj9ミエはれないね2025/09/15 13:07:2354.名無しさんXpG9U残クレ水没車とかどうなるのかな・・・小さい字で書いてあって大変かもなw2025/09/15 13:08:4455.名無しさんzLfJl多分10人くらい水死体出てくるよな2025/09/15 13:10:3856.名無しさんtIbea>>27阪神大水害、諫早豪雨、長崎大水害、西日本豪雨、気候変動に関係なく水害は歴史としてあるから対策してないのはマヌケでは?2025/09/15 13:11:2057.名無しさんtIbea中古車ガチャが始まるなw2025/09/15 13:12:2258.名無しさん1litAうちのマンションの立体駐車場は周りから流れ込むような立地じゃないけど、毎時80ミリを超えると排水が間に合わなくなる可能性があると注意喚起されてるよ。2025/09/15 13:21:0759.名無しさんceFl5地下2階は高級車エリアらしいなw2025/09/15 13:22:5060.名無しさんrtG7mこれ車両保険入っていたとしていくら位補償されるの?2025/09/15 13:24:5261.名無しさんGPD3b>>59車庫証明が2階で月極1階は一般2025/09/15 13:26:5962.名無しさん77d0Cフェラーリ映ってたしな2025/09/15 13:29:0163.名無しさんJk2yAタワマンだらけであの辺りは東京の港区レベルさ2025/09/15 13:36:0664.名無しさんkI9me止水板を設置する機能を有していながら、その機能をONにしなかったなら、これ自然災害によるものとは認められないだろうな2025/09/15 13:39:3465.名無しさんceFl5車サイズのジップロック売れそう2025/09/15 13:39:5766.名無しさんkI9me>>65それある。でもどうやら、浮いてしまうみたい。2025/09/15 13:41:5767.名無しさんkI9me>>65https://www.youtube.com/watch?v=GZtclAE59oAこれだ。個人の家のガレージで浮く分には問題は軽微だろうけど。それ以外のところだと、浮かれると二次的なトラブルあるよな。かといって固定するのは難しいから難儀。2025/09/15 13:43:4468.名無しさんcggZ3>>60水没は特約入れてないと普通入ってないで2025/09/15 13:44:2569.名無しさんrtG7m>>68じゃあ、オーナーの丸損なのかやっぱり自動車なんて持つもんじゃないな2025/09/15 13:50:2370.名無しさんeSn48>>60 >>68車両保険で出るよ洪水で車が水没した。水害による水没車は、車両保険の対象? | ソニー損保https://www.sonysonpo.co.jp/auto/guide/agde063.html水害・水没は車両保険で補償される?洪水で浸水した場合は? - 三井住友海上の自動車保険https://www.ms-ins.com/personal/car/guide/vehicle/005.html大雨による洪水や台風による高潮で自動車が水没した場合、.../損保ジャパンhttps://faq.sompo-japan.jp/thekuruma/faq_detail.html?id=9552025/09/15 13:52:5171.名無しさんFpUv7>>69警報が出ていたから車両保険入ってれば少し保証してくれる2025/09/15 13:54:0272.名無しさんcggZ3>>70特約ついてないと全然アカンのは津波とか地震で水没かやべ、賢くなったわ2025/09/15 14:09:3673.名無しさんzLfJlhttps://i.imgur.com/m4oEzFQ.png2025/09/15 14:18:1174.名無しさん6DqjP>>63それはメシウマ2025/09/15 14:20:1575.名無しさんjPl3fなーに、指摘をガン無視しつつ似たようなことで原発事故の原因になった事もあるんだから日本では定番の出来事、ドンマイ!2025/09/15 14:24:3276.名無しさんkI9me>>7463みたいな明々白々のネタにつられる人がいて驚いた2025/09/15 14:47:3377.名無しさんOUTIn料金所の機能停止しててよかったな2025/09/15 14:51:3778.名無しさん1E9tY何故か新しく作ってる所が浸水洪水になってる2025/09/15 14:52:5979.名無しさんLvAI2>>76ネタじゃないで再開発で10階建て以上のマンション建設が止まらないよ駐車場周辺も10年前から穴掘ったり埋めたりしてる三重県一の都会だよ2025/09/15 14:53:4580.名無しさんSvMzfうわぁーー悲惨2025/09/15 15:08:3481.名無しさんSvMzf入り口狭いな怖すぎる閉所恐怖症だから、無理2025/09/15 15:09:3982.名無しさんRMJJd出口のすぐの所に信号のない横断歩道もあるし設計ミス2025/09/15 15:15:1783.名無しさんISxAe水陸両用車に買い替えようかな2025/09/15 15:21:3684.名無しさんSHI4hこんな水害を10回受けたら、当日は車で動かないとか、駐車は地下でなく立体を使うとか人間も考えを変えるだろう。1回では多分何も変わらない。2025/09/15 15:28:3785.名無しさんWMexI車が売れないからトヨタがDSに依頼して人工雨を降らせた2025/09/15 15:31:0286.名無しさんkI9me>>79???タワマンって20階建て以上を言うんだよ。SUUMOによると四日市市はタワマンなしになっちまった2025/09/15 16:10:0987.名無しさんbSqLmこれからは地下に住んだら死ぬな2025/09/15 17:01:0788.名無しさんRiFlUこういうのが出てくると地下の作り方を変えなきゃダメだな防水扉を義務化するとか2025/09/15 17:58:0889.名無しさんIIGTo当日は停電して排水ポンプが使えなかったらしいけど非常用の動力源は用意してないんだな。2025/09/15 17:59:0290.名無しさんtIbea>>88高地に逃げた方が早いだろ2025/09/15 17:59:5891.名無しさんtIbea>>14財源が無いからじゃね2025/09/15 18:04:2092.名無しさんLE8zh最近の中野区は大丈夫なのか2025/09/15 18:28:2693.名無しさんOiK1o2回目だし地下に止めるほうが悪いわな2025/09/15 18:45:1894.名無しさんj98wqこういうときの対策してないのかな?2025/09/15 20:18:4495.名無しさんsoICJいま対策中完成してなくてあっちもこっちも穴だらけで水が流れ込みやすくなってた2025/09/15 20:27:0396.名無しさん6TvpU>>26雨すごそうな日は普通なら予定変えてでも危うそうな場所行かないからおれは予定全キャンセルして家にいた2025/09/15 20:38:3897.名無しさん6TvpU四日市らへんって何かと雨が降るんだよな新東名から名阪抜けるのに、追い越し車線やけに車いないなと思ったらバンクで池ができてた後ろはトラックだし死ぬところだったぜ2025/09/15 20:42:4298.名無しさんpex9D九州もすごいみたいね。2025/09/16 03:28:3299.名無しさん6fNtQクソ自民党が存在する限りこんな天罰が起こり続ける2025/09/16 05:42:37100.名無しさんZi4VUニュースだと止水板置けなかったとか、近くの工事のせいで入り込む入り口が増えてたとか色々言ってたけど、自然災害だから車所有者は自己責任になるのかね?2025/09/16 07:18:25101.名無しさんqQlAA被害者には悪いが保険金の支払いはしないでほしいこれ以上保険料上がったらたまらん2025/09/16 08:48:33102.名無しさんRIg9p>>86厳密には高さ60m以上の建築物がタワーマンションと呼ばれるただ60mに満たなくても20階以上あればタワーマンションと同視される(法的には超高層建物にはあたらない)2025/09/16 09:54:44103.名無しさんCaDc3>>101燃費性能の悪い車には自動車保険料を上げて欲しいよ地球温暖化の責任を取ってもらう2025/09/16 12:16:54104.名無しさんqQlAA>>103燃費悪い車に乗る奴は頭悪いから事故率高いすでに保険料高いよw2025/09/16 12:31:26105.名無しさんQeJBt>>104まだまだ甘い保険料をもっと上げて、廃車するように仕向けよう2025/09/16 12:53:18106.名無しさんrvjR7>>101ア〇サダイレ〇トやソ〇ー損保、チュー〇ッヒなんかのTVで盛んに宣伝してるリスク細分型自動車保険なら保険料もかなり安くなるんじゃないの・・・(´・ω・`)?ただ電話してもなかなかつながりにくいらしいけど2025/09/16 13:28:22107.名無しさんZu6BOでも起こるかどうかわからない保険料を何十万もかけ捨てるなら、30万の月給払って1ヶ月かけて徹底的に洗浄してもらえばよくね?洗っていく様子をYouTubeにうpすればアクセスも稼げるで2025/09/16 13:59:08108.名無しさん32Wjn>>107期間比較での損益分岐はどのあたり?2025/09/16 14:49:53109.名無しさん32Wjn運営会社の立場ある人がそうそうにこんなこと言っちゃっていいのかなhttps://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/900173532.html>災害時の対応に問題はなかったのでしょうか?番組が駐車場の管理会社・株式会社ディア四日市の須藤康夫常務取締役に話を聞きました。>「(当時)当直の職員が2人いましたが、急な雨が降ってきて場内に浸入してきたので、止水板を上げるなどの対応ができず退避した。場内の排水というのはポンプを非常時に回すが、一気に浸水してポンプが回りきらなかった」例のジムニーの脱出動画の人のコメントによると>午後9時半ごろ。同じように車を止めている店の従業員と車のもとへ向かった。>ただ、その時点では地下1階も地下2階も床をぬらす程度。再び店にきびすを返した。>午後10時ごろ。店への雨水の流れ込みはおさまらず、足元まで浸水。ほぼ同時に停電した。営業が続けられなくなり、客も従業員も外へ避難した。>いよいよ、駐車場の車も危ないかもしれない。 急いで車に向かった。気象庁のデータによると (観測場所はパーキングの南東約1.5km)https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/view/10min_s1.php?prec_no=53&block_no=47684&year=2025&month=9&day=12&view=豪雨が始まったのは9時10分ごろ。(雨雲の速度は一般的に時速40km程度。1.5kmは2分~3分の距離)この情報から見ると、管理会社がヘマ打ったようにしか見えないんだが。何時に退避したかの情報が不明だけど9時10分過ぎから雨が激しく振り出して、9時半の時点では被害拡大を避ける方法はまだあったわけだから。2025/09/16 15:56:31110.名無しさんqQlAA>>108掛けた側が期待値で儲かるような保険なら保険会社潰れるだろ2025/09/16 16:23:39111.名無しさん32Wjn>>110そういう話はしていない。2025/09/16 16:25:13112.名無しさん4kanqなんか、今回はピンポイントに酷かった見たいだねうちも、雨凄かったけど下水がギリギリ耐えられる状態だったけど3km先の姉の家は、スロープ流されるわ、膝下まで道路が水たまり2025/09/16 16:30:55113.名無しさんG7mlg地下2Fは完全水没車やからな2025/09/16 16:36:12114.名無しさんqOV05>>52水没の保険ってなんだよwww馬鹿普通の車両保険で天災ににはいってるだろ。車両はいってない貧乏人はしらん2025/09/16 16:39:03115.名無しさんqQlAA>>111なんだ、損益分岐点って言いたかっただけか2025/09/16 17:11:01116.名無しさんEgbfn>>103燃費云々と言うなら軽のNA以外の保険料を上げるべきだなwまた、燃費が悪くなるから、体重60㌔以上は自動車に乗るのは禁止なw2025/09/16 18:35:44117.名無しさんEYZc0田舎なんだから青空駐車にしとけば良かったのに2025/09/16 19:26:08118.名無しさんSnlG5>>117水害怖いから上野駅前でも青空駐車してるわ2025/09/17 03:09:22119.名無しさんVxtyN>>1【三重】水没地下駐車場160台つかる 自賠責保険「補償の対象外」 止水板「対応できず」https://talk.jp/boards/newsplus/17580189062025/09/17 04:18:18120.名無しさんLwTID糞日本に天罰が下った2025/09/17 04:23:27121.名無しさんvuLvb>>119止水板を上げる対応をせず退避をしたって発言てしているから、無責になりにくい自爆発現だと思うよなあ2025/09/17 05:42:59122.名無しさんwPxa2アルファードは何台?2025/09/17 07:18:52123.名無しさんvGxrM止水板を設置することで駐車場から車を出せないいという損害が発生するし浸水を未然に防いだとしたら本当に必要だったのかと責められる難しいわな2025/09/17 11:41:51124.名無しさんvuLvb>>123そのために排水ポンプっていうのがある。8か所の人用の入口に止水板を設置して、車入口にも止水板を設置していれば車出口からの浸水と、暴露部(入口、出口)からの浸水にとどまり、圧倒的に浸水量は減ったよね。そうなると排水ポンプで浸水を排出することもできたかもしれない。https://x.com/MarkVer13/status/19667627504004180192025/09/17 16:39:46125.名無しさんJcA8z>>120どこ人やねん2025/09/17 17:18:32126.名無しさんvGxrM>>124浸水被害が発生しなかったら、なんで止水板なんか設置したんや車出せなくて迷惑やと叩かれたってことだよ2025/09/17 17:18:55127.名無しさんvuLvb>>126意味不明。出口の止水板は空いていても「車が出せない」っていう馬鹿がいるの?2025/09/17 23:10:57128.名無しさんzWDsC部分的な止水板の設置では被害は防げた”かもしれない”だからな結局何が良かったのかは後の祭りよ2025/09/18 06:53:53129.名無しさんD0Fr1>>128そのかもしれないをしたかしていないかはかなり揉めるところ結果として被害を防げなくても軽減という可能性もあるので対応が退避だとかなり分が悪い2025/09/18 07:14:56130.名無しさんzWDsC>>124>>127人を入れなくしてどうやって車を出すんだよw2025/09/18 07:15:21131.名無しさんD0Fr1>>130面白いこと言うな東京メトロが一部の入口でやっている完全閉鎖型ならともかく日本で採用されている止水板はまたげば通れるタイプが主流だぞそれで入れないの?それはさすがにバカだろwwもしかしてそういう基本的な情報・知識を持たずあーだこーだといってたの?2025/09/18 07:17:39132.名無しさんD0Fr1>>130https://kk-masuya.jp/works/178/2025/09/18 07:22:54133.名無しさんD0Fr1>>130https://maps.app.goo.gl/61hGA8BYtq4uJJS29このパーキングの人の出入り口は、跨げば通れるタイプの止水板な止水板の設置用のガイドレールが見えるだろ2025/09/18 07:27:57134.名無しさんyfurnvGxrMとzWDsCは同一人物なんだろうけど。ここまで間違った知識で持論展開したり、他者批判したりしていたら、流石に俺でも自身の無知を謝罪するなぁ2025/09/18 07:36:51135.名無しさん5puifサルベージ生配信したら暇人で盛り上がりそう2025/09/18 10:08:53136.名無しさんAwmCGウェザーニュース全然当たんねーなすぐ予報変えるし2025/09/18 10:12:00137.名無しさん2eBMF>>131そもそも車の出入り口が最も大きい開口部だからしかも歩道より20cm程度低い車道に接続ここを閉じない限りどうしようもない2025/09/18 12:03:36138.名無しさんD0Fr1>>137https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1699864568764/simple/125gian.pdfこれが図面。ただし改修後。面積 地下1階 7,300m2 / 地下2階 8,100m2高さ 法的要件は2.1mないし、2.3m体積 地下1階 15,330m3 / 地下2階 17,010m3 / 合計 32,340m3開口部車道 2か所 幅3.8m人道 9か所 幅1.5m地面にたまった雨水の流入を問題視する場合、初期の時点では、人道由来が70%多くなる模様。つまりは人道の止水を十分しておけば、単位時間あたりに入り込む水の量が減るため、排水ポンプが機能する時間も長時間化で来た様子2025/09/18 13:38:55139.名無しさんzWDsC>>133またいで通れというのかwそれだけでも十分クレームの理由になると思うがそして勢いを持った洪水が押し寄せる出口から決死の覚悟で出庫しろ言うんかw2025/09/18 14:44:37140.名無しさんooJoq>>1382025/09/18 15:54:17141.名無しさんooJoq>>138人の出入り口は路面より少し高くなってる水が流れ込んだ動画のあるとこは少し低め?https://i.imgur.com/s16GAh6.jpeg車の西入り口が路面とほぼ同じに見えるから真っ先に流れ込んだんじゃないかな水が流れ込んでた階段は右の少し先、すぐ近くhttps://maps.app.goo.gl/xgBxhYLqiBkAKrqw82025/09/18 15:59:49142.名無しさんD0Fr1>>141その説は否定しないが、図面を見る限り、人道の止水はかなり有効性があることも否定できない。ここで大事なのは、止水板をしたところで意味がないではなく、止水板をしていたら効果があったかもしれないということ。ちなみに、141の説も俺の説も否定する四日市市の「中心市街地拠点施設整備基本計画」断定は一切できないが、単純に地下駐車場に関係する工事をしていて、雨が降ったらそもそも止水なんてできない工事をしていた説この場合、雨のことを一切考慮していなかった工事計画の承認者がやべーことになるただしこの説を裏付ける証拠も事実も今のところない2025/09/18 16:20:43143.名無しさんD0Fr1>>141https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/900173688.html管理会社『ディア四日市』 須藤康夫常務取締役「対応が間に合わなかったのが、すべての経緯。夜10時半くらいの当直の職員2人がいたが。(Q.止水板を上げようと思ったときには、すでに浸水していた)止水板を上げられなかった。時間的な余裕がなくて」駐車場には、排水ポンプも設置されていました。ただ、国土交通省が運営会社に聞き取りをしたところ、ポンプは当初、稼働していましたが、停電により停止したということです。夜8時の時点で大雨警報夜9時の時点で大雨夜9時半の時点で浸水が確認されている が なぜ対応が10時半のことを言うんだろうというのは強く違和感ちなみに過去7日間の停電状況を公開しているhttps://teiden.powergrid.chuden.co.jp/p/office/340.htmlによると9月13日1時から13時まで当該地区は停電(豪雨は9月12日。9月12日の停電は記録されていないので、中電が原因での停電ではなさそう)2025/09/18 16:31:08144.名無しさん95RbC駐車場や、地下街の出入り口を50センチほど高くしておくだけでいいのでは?止水板とか不要。頭悪すぎ。2025/09/18 22:56:02145.名無しさんPeIKj水没した車の持ち主は可哀そうだが、ここに大量の水が流れ込んだことで周辺の水位がちょっと下がって浸水を免れた家屋もあるはず2025/09/18 23:22:19146.名無しさんeJ6ZPウンコ杉の次はウン日市2025/09/19 03:22:58147.名無しさんiTrV3>>144壁を周りに50センチ作る方がコスパよくね?2025/09/19 14:00:16148.名無しさんiTrV3>>145自動車はよくね。無くても死にはしないしそれより住居がキツイっしょ2025/09/19 14:02:49149.名無しさんPIfAr>>144後からなら馬鹿でも何とでも言えるよね2025/09/19 17:39:19150.名無しさんiTrV3>>144ていうか昔の城壁みたいに街単位で壁で囲んでセコムみたいな会社が遠隔で城壁を上げたり下げたりすればよくね2025/09/19 17:47:40151.名無しさん9ZlS6>>121警備員二人で10か所の止水版を上げる作業?やってる間に死んでますわ2025/09/19 18:45:19152.名無しさんUx7JO職員よりも役員の数が倍以上いたんだってね日産より酷いw2025/09/19 19:17:19153.名無しさん2PxW9>>149既に起きたのはどうしようもないが、ちょうど今駅前再開発で地下駐車場も大改修始めてるから出入口を高く直すのは簡単まぁやらないような気もするが…2025/09/19 19:17:42154.名無しさんuZQ0n>>151大雨が降ってきてから行動を起こすような人だとたしかに151さんのような発言は出て当然w普通は大雨警報が出た時点で準備など動き始める20時 大雨警報発令21時 大雨スタート21時半 まだ水は溜まっていない (脱出ジムニーの人の証言)22時 もうやべーくらいにたまってる (脱出ジムニーの人の証言)2025/09/19 19:33:26155.名無しさんEFmZP止水板を上げられなかったといってるから止水板の置き場所は地下と推定される停電でポンプが回らなかったと言ってるが非常電源側に繋いでいなかったそもそも当直二人で10か所の止水板設置は現実的でない嘱託は止水版を持つ元気がない洪水時のマニュアルが作成されていない?(マニュアルがあれば浸水前に非常招集が掛かるはず)以上の状況から地下室との認識が甘かったのか2025/09/19 19:37:08156.名無しさんuZQ0n>>155https://www.youtube.com/watch?v=TRpBV1TKifA&t=35s報道で、止水板の何か所かは以前から故障していて使えない状態だったってさこの故障していた止水板はどうやら、一番大きな開口部に設置された電動式の模様https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1699864568764/simple/125gian.pdf停電で排水ポンプが動かなかったと国土交通省が発表してる地下一階の電気室が浸水して停電になったのではと推測される2025/09/19 20:05:51157.名無しさんuZQ0n>>151https://www.youtube.com/watch?v=APvPrQYM9vw&t=20s車用入口に設置の電動式止水板が3個所中2か所が以前から故障していた2025/09/19 20:13:34158.名無しさんyiUuS止水板があると車の出し入れができないので、止水板と同じ高さのスロープを設置すればいいと思う、、要は周りより数10センチ高ければ水が入らないので大丈夫です。2025/09/19 22:36:38159.名無しさんUFVtwおそらく原発と同じ原理東京電力→津波が来ない前提で防潮堤設置地下駐車場→冠水しない前提で止水板設置みんな未知の予測ができず自分の人生の経験でしかモノを考えないからこうなるのです2025/09/20 07:18:32
【高市自民】ネット荒れる「レジ業者を国会呼べ」高市首相、予算委で食料消費税0%障害「シェア高い大手が改修1年以上、こんなかかるんか!?」に→「どんなシステム?」「参考人で呼んで」ニュース速報+9041274.22025/11/12 00:14:36
【国際】トランプ大統領、中国総領事の「汚い首は斬ってやる」発言めぐり「多同盟国も友人とは言えない」「私は中国と良好な関係を築いている」ニュース速報+185765.22025/11/12 00:17:35
【汚い首は斬ってやる】中国総領事に毅然とした対応を 自民・小林鷹之政調会長、政府に要求 「ペルソナ・ノン・グラータ(好ましからざる人物)指定を含む毅然とした対応を政府に求めたい」ニュース速報+215736.92025/11/12 00:09:24
国土交通省三重河川国道事務所によると、近くに川がないため、ポンプでくみあげた水は市と調整しながら下水道に流している。排水作業は13日昼ごろから始まり、同省のポンプ車だけで最大4台が稼働。14日朝に排水が完了した。
続きはこちら
https://www.asahi.com/articles/AST9G26HMT9GONFB008M.html
雨が止んだから地下駐車場はどうなっているかなと思ったら大惨事だった
→中に人がいなかったことを祈るしかない
https://togetter.com/li/2602055
https://pbs.twimg.com/media/G0p7hwPbQAAMlSW.jpg
https://pbs.twimg.com/media/G0qDCxPbsAAM9hL.jpg
集中豪雨で水没した地下駐車場は止水板を設置すれば被害が防げたはずなのになぜ設置しなかったのか議論に
→「これ賠償金とかエグいことにならんの?」
https://togetter.com/li/2602487
https://pbs.twimg.com/media/G0rlSrnbcAA5qxl.jpg
「ギリギリのタイミングだった」記録的な豪雨で浸水した地下駐車場から
すんでのところで脱出したスズキ・ジムニーの緊迫した映像が話題に
「映画のワンシーン」「流石ジムニーだ」
https://togetter.com/li/2602425
地下なら尚更でっしゃろに
どうせ職員はバイトで何の説明もされてなかったんだろうな
半地下なくてよかった
つ 浮力起伏式止水板
まぁ有料駐車場でやる奴はいないか
東京の地下鉄も
毎回水中に沈んでるわけで...
止めてた人はご愁傷さまです
地下2階の水抜いたら車の中に…という可能性がありそうだけど
地下2階が怖いな
うわあ~地下駐車場に水流れてきたよ
でも階段からは滝のように水が流れてくるから上に逃げられないよー
うわああ~膝高さまで水深上がってきたよー
うわああ~腰高さまで水深上がってるよ
うわああああ首まで水深上がってるよーーー
まあこんな感じだよな
基本的に集合住宅やビルの管理会社ってカネを集めるだけで生計立ててるだけなんで、意外とこう言うのは日本の築10年以上のマンションはどこでもなる可能性がかなりあるんだよな
止水板設置したら、脱出できたはずの車がでれなくなって、止水板を水が超えたら全滅
むしろソッチのほうが管理責任を問われそうだろ
大雨降ってる日や降りそうな日には、地下にあるバーとか居酒屋には行かない
気候変動を想定して建ててた建物の方が少ないと思うw
そうではなく、地下には必ず排水ポンプが設置されてて雨降れば流れ込むけど、排水ポンプで排出するように地下構造物はなってる。
商業物件は消防法やら色んな絡みで重複してる点検とかあるから悪い所は変えていくが、マンションのような住宅ローンで住人になったアリのように働く層と支払い終わってボケ始めた老人たちは
とにかくカネを使うことに納得いかないから、管理会社も放置してるところだらけで、管理会社は掃除してるだけのようなもん。
ただいま再開発中
排水能力以上の降水とか最近増えてきて
自治体が排水所の強化してるくらいだしなぁw
止水板の限度内ならw
稀に見るランクルみたいに吸気口上につければいいな
そもそも地下街も無い
カーセクが居たりして
阪神大水害、諫早豪雨、長崎大水害、西日本豪雨、気候変動に関係なく水害は歴史としてあるから対策してないのはマヌケでは?
車庫証明が2階で月極
1階は一般
あの辺りは東京の港区レベルさ
それある。
でもどうやら、浮いてしまうみたい。
https://www.youtube.com/watch?v=GZtclAE59oA
これだ。
個人の家のガレージで浮く分には問題は軽微だろうけど。
それ以外のところだと、浮かれると二次的なトラブルあるよな。
かといって固定するのは難しいから難儀。
水没は特約入れてないと普通入ってないで
じゃあ、オーナーの丸損なのか
やっぱり自動車なんて持つもんじゃないな
車両保険で出るよ
洪水で車が水没した。水害による水没車は、車両保険の対象? | ソニー損保
https://www.sonysonpo.co.jp/auto/guide/agde063.html
水害・水没は車両保険で補償される?洪水で浸水した場合は? - 三井住友海上の自動車保険
https://www.ms-ins.com/personal/car/guide/vehicle/005.html
大雨による洪水や台風による高潮で自動車が水没した場合、.../損保ジャパン
https://faq.sompo-japan.jp/thekuruma/faq_detail.html?id=955
警報が出ていたから車両保険入ってれば少し保証してくれる
特約ついてないと全然アカンのは津波とか地震で水没か
やべ、賢くなったわ
https://i.imgur.com/m4oEzFQ.png
それはメシウマ
日本では定番の出来事、ドンマイ!
63みたいな明々白々のネタにつられる人がいて驚いた
ネタじゃないで
再開発で
10階建て以上のマンション建設が止まらないよ
駐車場周辺も10年前から穴掘ったり埋めたりしてる
三重県一の都会だよ
怖すぎる
閉所恐怖症だから、無理
出口のすぐの所に信号のない横断歩道もあるし設計ミス
1回では多分何も変わらない。
???
タワマンって20階建て以上を言うんだよ。
SUUMOによると四日市市はタワマンなしになっちまった
防水扉を義務化するとか
非常用の動力源は用意してないんだな。
高地に逃げた方が早いだろ
財源が無いからじゃね
完成してなくてあっちもこっちも穴だらけで水が流れ込みやすくなってた
雨すごそうな日は普通なら予定変えてでも危うそうな場所行かないから
おれは予定全キャンセルして家にいた
新東名から名阪抜けるのに、追い越し車線やけに車いないなと思ったらバンクで池ができてた
後ろはトラックだし死ぬところだったぜ
近くの工事のせいで入り込む入り口が増えてたとか色々言ってたけど、自然災害だから車所有者は自己責任になるのかね?
これ以上保険料上がったらたまらん
厳密には高さ60m以上の建築物がタワーマンションと呼ばれる
ただ60mに満たなくても20階以上あればタワーマンションと同視される(法的には超高層建物にはあたらない)
燃費性能の悪い車には自動車保険料を上げて欲しいよ
地球温暖化の責任を取ってもらう
燃費悪い車に乗る奴は頭悪いから事故率高い
すでに保険料高いよw
まだまだ甘い
保険料をもっと上げて、廃車するように仕向けよう
ア〇サダイレ〇トやソ〇ー損保、チュー〇ッヒなんかのTVで盛んに宣伝してるリスク細分型自動車保険なら
保険料もかなり安くなるんじゃないの・・・(´・ω・`)?
ただ電話してもなかなかつながりにくいらしいけど
洗っていく様子をYouTubeにうpすればアクセスも稼げるで
期間比較での損益分岐はどのあたり?
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/900173532.html
>災害時の対応に問題はなかったのでしょうか?番組が駐車場の管理会社・株式会社ディア四日市の須藤康夫常務取締役に話を聞きました。
>「(当時)当直の職員が2人いましたが、急な雨が降ってきて場内に浸入してきたので、止水板を上げるなどの対応ができず退避した。場内の排水というのはポンプを非常時に回すが、一気に浸水してポンプが回りきらなかった」
例のジムニーの脱出動画の人のコメントによると
>午後9時半ごろ。同じように車を止めている店の従業員と車のもとへ向かった。
>ただ、その時点では地下1階も地下2階も床をぬらす程度。再び店にきびすを返した。
>午後10時ごろ。店への雨水の流れ込みはおさまらず、足元まで浸水。ほぼ同時に停電した。営業が続けられなくなり、客も従業員も外へ避難した。
>いよいよ、駐車場の車も危ないかもしれない。 急いで車に向かった。
気象庁のデータによると (観測場所はパーキングの南東約1.5km)
https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/view/10min_s1.php?prec_no=53&block_no=47684&year=2025&month=9&day=12&view=
豪雨が始まったのは9時10分ごろ。
(雨雲の速度は一般的に時速40km程度。1.5kmは2分~3分の距離)
この情報から見ると、管理会社がヘマ打ったようにしか見えないんだが。
何時に退避したかの情報が不明だけど
9時10分過ぎから雨が激しく振り出して、9時半の時点では被害拡大を避ける方法はまだあったわけだから。
掛けた側が期待値で儲かるような保険なら保険会社潰れるだろ
そういう話はしていない。
うちも、雨凄かったけど下水がギリギリ耐えられる状態だったけど
3km先の姉の家は、スロープ流されるわ、膝下まで道路が水たまり
水没の保険ってなんだよwww馬鹿
普通の車両保険で天災ににはいってるだろ。
車両はいってない貧乏人はしらん
なんだ、損益分岐点って言いたかっただけか
燃費云々と言うなら軽のNA以外の保険料を上げるべきだなw
また、燃費が悪くなるから、体重60㌔以上は自動車に乗るのは禁止なw
水害怖いから上野駅前でも青空駐車してるわ
【三重】水没地下駐車場160台つかる 自賠責保険「補償の対象外」 止水板「対応できず」
https://talk.jp/boards/newsplus/1758018906
止水板を上げる対応をせず退避をしたって発言てしているから、無責になりにくい自爆発現だと思うよなあ
浸水を未然に防いだとしたら本当に必要だったのかと責められる
難しいわな
そのために排水ポンプっていうのがある。
8か所の人用の入口に止水板を設置して、車入口にも止水板を設置していれば
車出口からの浸水と、暴露部(入口、出口)からの浸水にとどまり、圧倒的に浸水量は減ったよね。
そうなると排水ポンプで浸水を排出することもできたかもしれない。
https://x.com/MarkVer13/status/1966762750400418019
どこ人やねん
浸水被害が発生しなかったら、なんで止水板なんか設置したんや
車出せなくて迷惑やと叩かれたってことだよ
意味不明。
出口の止水板は空いていても「車が出せない」っていう馬鹿がいるの?
結局何が良かったのかは後の祭りよ
そのかもしれないをしたかしていないかはかなり揉めるところ
結果として被害を防げなくても軽減という可能性もあるので
対応が退避だとかなり分が悪い
人を入れなくしてどうやって車を出すんだよw
面白いこと言うな
東京メトロが一部の入口でやっている完全閉鎖型ならともかく
日本で採用されている止水板はまたげば通れるタイプが主流だぞ
それで入れないの?それはさすがにバカだろww
もしかしてそういう基本的な情報・知識を持たずあーだこーだといってたの?
https://kk-masuya.jp/works/178/
https://maps.app.goo.gl/61hGA8BYtq4uJJS29
このパーキングの人の出入り口は、跨げば通れるタイプの止水板な
止水板の設置用のガイドレールが見えるだろ
ここまで間違った知識で持論展開したり、他者批判したりしていたら、流石に俺でも自身の無知を謝罪するなぁ
そもそも車の出入り口が
最も大きい開口部だから
しかも歩道より20cm程度低い車道に接続
ここを閉じない限りどうしようもない
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1699864568764/simple/125gian.pdf
これが図面。ただし改修後。
面積 地下1階 7,300m2 / 地下2階 8,100m2
高さ 法的要件は2.1mないし、2.3m
体積 地下1階 15,330m3 / 地下2階 17,010m3 / 合計 32,340m3
開口部
車道 2か所 幅3.8m
人道 9か所 幅1.5m
地面にたまった雨水の流入を問題視する場合、
初期の時点では、人道由来が70%多くなる模様。
つまりは人道の止水を十分しておけば、
単位時間あたりに入り込む水の量が減るため、排水ポンプが機能する時間も長時間化で来た様子
またいで通れというのかw
それだけでも十分クレームの理由になると思うが
そして勢いを持った洪水が押し寄せる出口から決死の覚悟で出庫しろ言うんかw
人の出入り口は路面より少し高くなってる
水が流れ込んだ動画のあるとこは少し低め?
https://i.imgur.com/s16GAh6.jpeg
車の西入り口が路面とほぼ同じに見えるから真っ先に流れ込んだんじゃないかな
水が流れ込んでた階段は右の少し先、すぐ近く
https://maps.app.goo.gl/xgBxhYLqiBkAKrqw8
その説は否定しないが、図面を見る限り、人道の止水はかなり有効性があることも否定できない。
ここで大事なのは、止水板をしたところで意味がないではなく、止水板をしていたら効果があったかもしれないということ。
ちなみに、141の説も俺の説も否定する四日市市の「中心市街地拠点施設整備基本計画」
断定は一切できないが、単純に地下駐車場に関係する工事をしていて、雨が降ったらそもそも止水なんてできない工事をしていた説
この場合、雨のことを一切考慮していなかった工事計画の承認者がやべーことになる
ただしこの説を裏付ける証拠も事実も今のところない
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/900173688.html
管理会社『ディア四日市』 須藤康夫常務取締役
「対応が間に合わなかったのが、すべての経緯。夜10時半くらいの当直の職員2人がいたが。(Q.止水板を上げようと思ったときには、すでに浸水していた)止水板を上げられなかった。時間的な余裕がなくて」
駐車場には、排水ポンプも設置されていました。ただ、国土交通省が運営会社に聞き取りをしたところ、ポンプは当初、稼働していましたが、停電により停止したということです。
夜8時の時点で大雨警報
夜9時の時点で大雨
夜9時半の時点で浸水が確認されている が なぜ対応が10時半のことを言うんだろうというのは強く違和感
ちなみに過去7日間の停電状況を公開しているhttps://teiden.powergrid.chuden.co.jp/p/office/340.htmlによると
9月13日1時から13時まで当該地区は停電
(豪雨は9月12日。9月12日の停電は記録されていないので、中電が原因での停電ではなさそう)
壁を周りに50センチ作る方がコスパよくね?
自動車はよくね。無くても死にはしないし
それより住居がキツイっしょ
後からなら馬鹿でも何とでも言えるよね
ていうか昔の城壁みたいに街単位で壁で囲んでセコムみたいな会社が遠隔で城壁を上げたり下げたりすればよくね
警備員二人で10か所の止水版を上げる作業?
やってる間に死んでますわ
日産より酷いw
既に起きたのはどうしようもないが、ちょうど今駅前再開発で地下駐車場も大改修始めてるから出入口を高く直すのは簡単
まぁやらないような気もするが…
大雨が降ってきてから行動を起こすような人だとたしかに151さんのような発言は出て当然w
普通は大雨警報が出た時点で準備など動き始める
20時 大雨警報発令
21時 大雨スタート
21時半 まだ水は溜まっていない (脱出ジムニーの人の証言)
22時 もうやべーくらいにたまってる (脱出ジムニーの人の証言)
停電でポンプが回らなかったと言ってるが非常電源側に繋いでいなかった
そもそも当直二人で10か所の止水板設置は現実的でない
嘱託は止水版を持つ元気がない
洪水時のマニュアルが作成されていない?
(マニュアルがあれば浸水前に非常招集が掛かるはず)
以上の状況から地下室との認識が甘かったのか
https://www.youtube.com/watch?v=TRpBV1TKifA&t=35s
報道で、止水板の何か所かは以前から故障していて使えない状態だったってさ
この故障していた止水板はどうやら、一番大きな開口部に設置された電動式の模様
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1699864568764/simple/125gian.pdf
停電で排水ポンプが動かなかったと国土交通省が発表してる
地下一階の電気室が浸水して停電になったのではと推測される
https://www.youtube.com/watch?v=APvPrQYM9vw&t=20s
車用入口に設置の電動式止水板が3個所中2か所が以前から故障していた
東京電力→津波が来ない前提で防潮堤設置
地下駐車場→冠水しない前提で止水板設置
みんな未知の予測ができず自分の人生の経験でしかモノを考えないからこうなるのです