【X】ひろゆき氏「日本は自給率を高めていけばいい」の声に皮肉「石油やレアメタルが湧くの?」アーカイブ最終更新 2025/09/19 12:421.チュン太 ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/5f9fd0382da07ed542df131477b07b5bdcbc299f2025/09/15 07:07:10397すべて|最新の50件348.名無しさんkIKfd>>339日本の水道の水は安いがミネラルウォーターもかなり高いぞ1リットル60円~だろガソリンは税金が上乗せされて高く感じるが税金を除けば案外安い2025/09/16 13:35:43349.名無しさんlSmXt>>332食用油は地溝油で解決!2025/09/16 13:38:19350.名無しさん9OCzB>>331まー問題ない環境税なんだとかお為ごかし言ってるがHV化やEVで低燃費になってきたので走行距離で税金取ろうとか考えてやがるしwなくなれば他から取るだけよ2025/09/16 14:00:22351.名無しさんJFDOB>>331円安で国民が多く負担した円は日本の商社に入った2025/09/16 14:04:14352.名無しさんH7rw4自分は関係ないからね2025/09/16 14:08:05353.名無しさんqdFti>>347家畜飼うのやめるの?やめない限りはうんこは出てくるんだからそれを利用すればいいじゃん餌輸入と肥料製作とは別の話でしょ2025/09/16 15:08:37354.名無しさんN2oVX>>353家畜のうんこだけで足りるの?2025/09/16 15:10:03355.名無しさんqdFti>>354畜産業じゃないんで自分じゃわかんないわ2025/09/16 15:11:12356.名無しさんN2oVX>>355既に発生量の9割が肥料として活用されてるらしいけど輸入なしで足りますか?2025/09/16 15:15:50357.名無しさんqdFti>>356いやそんなデータ どこから持ってきたの?探しても見つからないんだけど2025/09/16 15:18:59358.名無しさんN2oVX>>357農林水産省のHP家畜排せつ物の発生と管理の状況にかいてますけど2025/09/16 15:21:50359.名無しさんqdFti>>358上から目線はいいけどアドレス貼ってよ2025/09/16 15:23:24360.名無しさんN2oVX>>359検索すら出来ない能無しか?https://www.maff.go.jp/j/chikusan/kankyo/taisaku/t_mondai/02_kanri/2025/09/16 15:24:26361.名無しさんN2oVX>>345みたいに何故輸入に頼ってるか調べもせず、安易に自給増やせというアホウがネットで出来もしない持論を書き込むこの程度の人たちが参政党支持者なのかね2025/09/16 15:54:40362.名無しさんjfQVp>>351まぁほとんどの日本企業は中国で安く生産した物を日本国内で高く売る転売で儲けているからな日本企業と言っても中国で中国人を雇用し中国人に金払ってる実質中国企業だからな2025/09/16 15:59:48363.名無しさんlhlZS自給増やせとかいうが本来なら肥料にしてた人糞なんか肥料にしてないだろ全部下水として処理してるから川の生き物や海の魚まで少なくなってるだろ意外に処理が進んでない東京湾や大阪湾が好漁場になってるというね2025/09/16 16:03:43364.名無しさんjfQVp>>363下水処理してるというが大雨が降れば下水処理なんかすっ飛ばして海に流れていくからな2025/09/16 16:19:52365.名無しさんSsSHw需給と供給のバランスはAIに任せて役人やJAをあてにしない労害ばかりだから変化を求めるのは酷というものAI使いこなせる若い世代が例えば牛一頭に必要な飼料の計算して供給をどうするのかまで計算しても余裕で答えてくる。農作物も田舎しか流通しない野菜が多すぎて首都圏では手に入らないものが多い国民の食の管理を全くしてないのと同じだよね政府の在り方から少しづつ変えていこう笑2025/09/16 16:26:53366.名無しさんJFDOB>>353家畜がうんこ出すのに食べないといけないだろ科学肥料も堆肥肥料も輸入頼りということ2025/09/16 16:39:23367.名無しさんG7mlg>>8それで思い出すのが議員に成る前の青山大先生が大阪 カンテレの夕方の番組で熱弁しとったわー kusa2025/09/16 17:00:41368.名無しさん0uYZJ加工貿易で外貨稼がないと維持出来ない国家である日本に自給自足なんか無理に決まってんだろ。なぜ加工貿易主体国家になったのかを考えてみろってんだ。日本が自給率を上げたいって考えているのは安全保障の駆け引きのためであって、完全自給自足を達成することによる安心感を得るためじゃない。それと国力を維持しつつ完全自給自足を出来る国家は現状ではアメリカ合衆国のみだ。反グロとかもう不可能な段階にまで来てる。かの米国すら危ういんだぞ。2025/09/16 17:11:52369.名無しさんpo3EM>>324火山国なのに切り開いて行ったら土砂崩れで住む場所すら失くなるバカは喋るな2025/09/16 17:24:10370.名無しさんIeUhx連合国軍総司令部(GHQ)最高司令官だったダグラス・マッカーサーは、朝鮮戦争を通じて、北朝鮮の背後にいるソ連、中国(中華人民共和国)という共産主義国の脅威を痛感していた。マッカーサーは、日本の戦争の動機は「安全保障の必要に迫られてのこと」、つまり自衛戦争だったとはっきり証言した。聴聞会の会場がどよめいた。朝鮮半島を死守しつつ、大陸の中ソと対峙するという戦略は、日本政府が独立を守るために日清戦争以来とってきた戦略と変わりない。 朝鮮と台湾が共産主義国の手に落ちれば、日本も危うく、極東での米国の陣地は失われ、防衛線は米西海岸まで後退しかねない。それを防ぐには朝鮮半島を死守するしかない。この見解は国務省や国防総省にも根強くあった。 マッカーサーの主張は、その後の歴史をたどっても説得力がある。また朝鮮半島を死守しつつ、大陸の中ソと対峙するという戦略は、日本政府が独立を守るために日清戦争以来とってきた戦略と変わりない。 マッカーサーは「過去100年に米国が太平洋地域で犯した最大の政治的過ちは共産勢力を中国で増大させたことだ。次の100年で代償を払わなければならないだろう」とも語った。これは「米国は戦う相手を間違った。真の敵は日本ではなくソ連や中国共産党だった」と言っていることに等しい。 マッカーサーは日本の占領統治と朝鮮戦争を通じて日本の地政学的な重要性に気づいた。 これは「侵略国家・日本を打ち負かした正義の戦争」という先の大戦の前提を根底から覆すどころか、東京裁判(極東国際軍事裁判)まで連合国の正当性を失う。それどころか、6年8カ月にわたり武力で占領統治し、日本の「民主化」と「非軍事化」を成し遂げたというマッカーサーの業績(?)までも否定しかねないのである。2025/09/16 18:20:05371.名無しさんMNs9A自給「率」を上げよう、って話でしょ2025/09/16 20:16:27372.名無しさん4pLEn>>370中華民国にとどめを刺して中共をたのは日本www2025/09/16 20:16:44373.名無しさんnhORJ>>371何%から何%まで上げるつもりなの?2025/09/16 20:52:01374.名無しさんhNn7v>>373それは日本人を何%生き残らせるつもりかによるな自給率を上げるのは輸入ができなくなったときの備えなのだから例えば食料自給率が50%あれば餓死はたった6000万人で済む2025/09/16 21:44:55375.名無しさんAMxu0>>13フランスって有色人種が暴れまくってるんじゃなかったっけ2025/09/16 21:57:39376.名無しさんQeJHk農業守るだけのことじゃねえの?2025/09/17 02:34:17377.名無しさんYnoS5>>368ひろゆきと同じように、国際化とグローバリズムを混同してるだけじゃん。文化経済面など国際交流一般を意味する国際化と、世界的な基準なるものを非民主的な方法で国民に押しけ植民地のような支配関係を作るグローバリズムとは別物。反グロは前者を否定しているのではなく、後者の支配関係を非難している。2025/09/17 06:01:38378.名無しさんYnoS5>>361これも、>>377 を参照。2025/09/17 06:06:18379.名無しさんXYW2E>>378グローバリズムとは国境を越えて経済、政治、文化などを地球規模で交流、活性化することです支配なんてものはグローバリズムの定義にはありません嘘はやめましょう2025/09/17 06:35:44380.名無しさんvZCeI377経済構造と現実性の話をして「反グロは無理」って言ってるのに、そこで国際化とグローバル化の違いを説くのかよ。論点は「完全自給自足なんて無理ゲー」って話だろ?お前がやってるのは支配構造を否定したいだけで、それは思想的に正当だと思うなら勝手に正当でいいけど、ズレてる。ひろゆきの大好きな「論点のすり替え」になってんぞ。2025/09/17 06:49:31381.名無しさん4PR15あのー南鳥島近海海底に大量のレアメタルが眠ってるんでがもろに日本の領海内なんですが2025/09/17 08:34:01382.名無しさん4PR15日本国内で1億人の生命を70年間は維持できるだけのレアメタルがあるらしいんですが2025/09/17 08:34:22383.名無しさんgVhs7>>23農作物を育てる肥料は中国産2025/09/17 09:27:40384.名無しさんwRVG8だからネトウヨ等の頭の悪いやつらは人間じゃないから駆除しろってことだろ。人間じゃないのに人間のふりをして生きている害虫がいたら不衛生だ2025/09/17 17:31:28385.名無しさん3M87R自給率高くしておけば石油さえどうにか出来ればって状態ならまだ立ち回りやすいだろ2025/09/18 15:02:38386.名無しさんNnWgf>>385どうやって石油以外の自給率高めるの?2025/09/18 15:04:04387.名無しさん3M87R>>386レアメタル中国に依存してるのって単にコストの問題でしょ2025/09/18 15:08:22388.名無しさんNnWgf>>387足りないのはレアメタルだけじゃないよね2025/09/18 15:45:51389.名無しさんBZBml日本が産油国になったらなったで、アメリカがとんでもない関税を掛けてくるよ2025/09/18 19:26:39390.名無しさんA4Nwq燃料、肥料、飼料どれに加工するかである2025/09/19 07:27:20391.名無しさんoeh8cスレタイの要約がかなりおかしいAIに任せた方が良いのでは2025/09/19 08:53:03392.名無しさんoeh8c>>387その「単に」が究極に辛いのではw2025/09/19 08:55:29393.名無しさんbHTpb>>392環境負荷ガン無視で処理水垂れ流すようなマネは中国くらいしか出来ないからな。当の中国もそろそろ限界だからレアメタル、レアアースの高騰というか価格適正化は時間の問題だけどね。2025/09/19 09:00:37394.名無しさんRYjzE移民を追い出したら誰が作業員やるんだ?やる奴がいない2025/09/19 09:24:01395.名無しさんrYGYI沖ノ島や尖閣諸島の海域にレアメタルと原油が眠ってるらしいんだけどな2025/09/19 10:42:00396.名無しさんRYjzE>>395ほら反グローバリズムだと侵略したくなるでしょ2025/09/19 11:09:30397.名無しさんuZQ0n>>395当該地区の白樺ガス田とか、水深1000m級。ここはガス田だけど、ガスの価格は石油の価格と連動性がある。それぐらいの深さになると、原油価格が1バレル70ドルから80ドルくらいが損益分岐点。2025/09/19 12:42:48
立民議員「どう見ても高市総理の勇み足。勝手に聞かれてもいない『戦艦が出たら存立危機事態』発言。(岡田議員の質問に)『軽々に言いません』と答えればいいのに」ニュース速報+347762.72025/11/21 00:37:48
【高市自民】ネット殺到「高市総理の責任」「何してくれてんだ!」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」「次はレアアース」ニュース速報+342632.32025/11/21 00:20:15
日本の水道の水は安いが
ミネラルウォーターもかなり高いぞ
1リットル60円~だろ
ガソリンは税金が上乗せされて高く感じるが税金を除けば案外安い
食用油は地溝油で解決!
まー問題ない
環境税なんだとかお為ごかし言ってるが
HV化やEVで低燃費になってきたので走行距離で税金取ろうとか考えてやがるしw
なくなれば他から取るだけよ
円安で国民が多く負担した円は日本の商社に入った
家畜飼うのやめるの?
やめない限りはうんこは出てくるんだから
それを利用すればいいじゃん
餌輸入と肥料製作とは別の話でしょ
家畜のうんこだけで足りるの?
畜産業じゃないんで
自分じゃわかんないわ
既に発生量の9割が肥料として活用されてるらしいけど
輸入なしで足りますか?
いやそんなデータ どこから持ってきたの?
探しても見つからないんだけど
農林水産省のHP
家畜排せつ物の発生と管理の状況にかいてますけど
上から目線はいいけど
アドレス貼ってよ
検索すら出来ない能無しか?
https://www.maff.go.jp/j/chikusan/kankyo/taisaku/t_mondai/02_kanri/
この程度の人たちが参政党支持者なのかね
まぁほとんどの日本企業は中国で安く生産した物を日本国内で高く売る転売で儲けているからな
日本企業と言っても中国で中国人を雇用し中国人に金払ってる実質中国企業だからな
全部下水として処理してるから川の生き物や海の魚まで少なくなってるだろ
意外に処理が進んでない東京湾や大阪湾が好漁場になってるというね
下水処理してるというが大雨が降れば下水処理なんかすっ飛ばして海に流れていくからな
あてにしない労害ばかりだから変化を求めるのは酷というもの
AI使いこなせる若い世代が例えば
牛一頭に必要な飼料の計算して供給をどうするのかまで計算しても余裕で答えてくる。
農作物も田舎しか流通しない野菜が多すぎて首都圏では手に入らないものが多い
国民の食の管理を全くしてないのと同じだよね
政府の在り方から少しづつ変えていこう笑
家畜がうんこ出すのに食べないといけないだろ
科学肥料も堆肥肥料も輸入頼りということ
それで思い出すのが
議員に成る前の青山大先生が
大阪 カンテレの夕方の番組で
熱弁しとったわー kusa
なぜ加工貿易主体国家になったのかを考えてみろってんだ。
日本が自給率を上げたいって考えているのは安全保障の駆け引きのためであって、完全自給自足を達成することによる安心感を得るためじゃない。
それと国力を維持しつつ完全自給自足を出来る国家は現状ではアメリカ合衆国のみだ。
反グロとかもう不可能な段階にまで来てる。かの米国すら危ういんだぞ。
火山国なのに切り開いて行ったら土砂崩れで住む場所すら失くなる
バカは喋るな
マッカーサーは、日本の戦争の動機は「安全保障の必要に迫られてのこと」、つまり自衛戦争だったとはっきり証言した。聴聞会の会場がどよめいた。
朝鮮半島を死守しつつ、大陸の中ソと対峙するという戦略は、日本政府が独立を守るために日清戦争以来とってきた戦略と変わりない。
朝鮮と台湾が共産主義国の手に落ちれば、日本も危うく、極東での米国の陣地は失われ、防衛線は米西海岸まで後退しかねない。それを防ぐには朝鮮半島を死守するしかない。
この見解は国務省や国防総省にも根強くあった。
マッカーサーの主張は、その後の歴史をたどっても説得力がある。
また朝鮮半島を死守しつつ、大陸の中ソと対峙するという戦略は、日本政府が独立を守るために日清戦争以来とってきた戦略と変わりない。
マッカーサーは「過去100年に米国が太平洋地域で犯した最大の政治的過ちは共産勢力を中国で増大させたことだ。次の100年で代償を払わなければならないだろう」とも語った。
これは「米国は戦う相手を間違った。真の敵は日本ではなくソ連や中国共産党だった」と言っていることに等しい。
マッカーサーは日本の占領統治と朝鮮戦争を通じて日本の地政学的な重要性に気づいた。
これは「侵略国家・日本を打ち負かした正義の戦争」という先の大戦の前提を根底から覆すどころか、東京裁判(極東国際軍事裁判)まで連合国の正当性を失う。
それどころか、6年8カ月にわたり武力で占領統治し、日本の「民主化」と「非軍事化」を成し遂げたというマッカーサーの業績(?)までも否定しかねないのである。
中華民国にとどめを刺して中共をたのは日本www
何%から何%まで上げるつもりなの?
それは日本人を何%生き残らせるつもりかによるな
自給率を上げるのは輸入ができなくなったときの備えなのだから
例えば食料自給率が50%あれば餓死はたった6000万人で済む
フランスって有色人種が暴れまくってるんじゃなかったっけ
ひろゆきと同じように、国際化とグローバリズムを混同してるだけじゃん。
文化経済面など国際交流一般を意味する国際化と、世界的な基準なるものを非民主的な方法で国民に押しけ植民地のような支配関係を作るグローバリズムとは別物。
反グロは前者を否定しているのではなく、後者の支配関係を非難している。
これも、>>377 を参照。
グローバリズムとは国境を越えて経済、政治、文化などを地球規模で交流、活性化することです
支配なんてものはグローバリズムの定義にはありません
嘘はやめましょう
経済構造と現実性の話をして「反グロは無理」って言ってるのに、そこで国際化とグローバル化の違いを説くのかよ。
論点は「完全自給自足なんて無理ゲー」って話だろ?
お前がやってるのは支配構造を否定したいだけで、それは思想的に正当だと思うなら勝手に正当でいいけど、ズレてる。
ひろゆきの大好きな「論点のすり替え」になってんぞ。
南鳥島近海海底に大量のレアメタルが眠ってるんでが
もろに日本の領海内なんですが
農作物を育てる肥料は中国産
状態ならまだ立ち回りやすいだろ
どうやって石油以外の自給率高めるの?
レアメタル中国に依存してるのって
単にコストの問題でしょ
足りないのはレアメタルだけじゃないよね
どれに加工するかである
AIに任せた方が良いのでは
その「単に」が究極に辛いのではw
環境負荷ガン無視で処理水垂れ流すようなマネは中国くらいしか出来ないからな。
当の中国もそろそろ限界だからレアメタル、レアアースの高騰というか価格適正化は時間の問題だけどね。
やる奴がいない
ほら
反グローバリズムだと侵略したくなるでしょ
当該地区の白樺ガス田とか、水深1000m級。
ここはガス田だけど、ガスの価格は石油の価格と連動性がある。
それぐらいの深さになると、原油価格が1バレル70ドルから80ドルくらいが損益分岐点。