【自動車整備士、志願者が過去最低】自動車販売店社長 「現場作業で汚れる上に肉体労働で過酷だ、そのわりに収入が低い」アーカイブ最終更新 2025/09/21 11:241.影のたけし軍団 ★???自動車の整備士資格取得の試験申請者数が、2024年度に3万5504人と過去最低だったことが14日、分かった。ピークだった04年度の7万2623人から51.1%減と、20年間で半分以下になった。人口減少や厳しい労働環境、若者の車離れが響いた。整備士の不足は深刻で、自動車の安全に影響しかねず、政府や自動車業界が対策を急いでいる。日本自動車整備振興会連合会への取材で判明した。試験は国の規定に基づいて同会が実施している。同会の24年度の調査では、整備要員が「不足している」と回答した事業者は47.2%に達した。人手不足のため、車検や修理で受け入れる車両数を抑える事業者もある。愛知県犬山市の自動車販売店で整備を請け負う西村孝幸社長(47)は「現場作業で汚れる上に肉体労働で過酷だ。そのわりに収入が低い」と指摘した。同調査によると、整備要員の平均年収は425万7900円で、業態別では整備を専業とする事業者が381万5千円、自動車ディーラーが509万4300円となっている。https://www.47news.jp/13155340.html【自動車整備士専門学校入学者47%減の衝撃】 なぜ自動車整備士は「3K」イメージを払拭できないのか・・・自動車整備士不足は深刻https://talk.jp/boards/newsplus/17491925552025/09/14 22:51:38361すべて|最新の50件312.名無しさんaNJur前に働いたてたけど手取り9万だった2025/09/16 06:35:03313.名無しさんcOkVn>>309車持っているユーザーが楽したいだけで整備士とは関係ない話しだな手離した中古車行きになった車でさえまた整備士が面倒見なきゃならんしな2025/09/16 06:36:48314.名無しさん0e46f整備士になるまでが大変すぎる2025/09/16 06:50:59315.名無しさん9lKp4EVなら家電みたいなもんだろ2025/09/16 06:51:33316.名無しさんfqE9bヤフー記事でメガバンで支店長やってた定年退職者が整備士になったていう記事みた2025/09/16 06:54:21317.名無しさんKd5bX>>285ならばもっと給料を上げるのですよ固定観念をやめて。重役と同じ給料にすればよい。おのずから人は集まります日本人は変われないから上手くいかないのです。「整備士が高級とはおかしい」「汚れ仕事は安いのが当たり前」とか希少価値の人は収入が多くて当然なのです。2025/09/16 06:59:19318.名無しさん0P0li自動車整備士の一番のメリットはマイカーを適切かつ高性能に整備できることwww金は儲からんよwその代わり車関係では「良い選択肢」ばかり選べる人生w2025/09/16 07:00:09319.名無しさん0P0li自分で整備するとよくわかるのだけど業者は絶対やってくれないだろうな、っていう領域があるわけですよそういうのまで拘れるのが整備士の役得ですよ金は総じて儲からないので、美人な嫁さん雇って風俗で働いて貰えば良い2025/09/16 07:01:34320.名無しさんcOkVnビッグモーター化が当たり前になれば整備士の待遇はよくなるかもなひとつの最適解だな2025/09/16 07:05:20321.名無しさんqw51a田舎だと普通に月収15万とかゴロゴロ有るからな2025/09/16 07:16:15322.名無しさん0P0li普通の人が業者頼みで何万円もかかることを格安でハイクオリティで出来るので額面以上に得しますよ額面だけで判断する人は脳みそが足りません2025/09/16 07:17:22323.名無しさんHWQBP自動車が必需品の地方生活が自動車整備士不足でできなくなる日もそう遠くないな2025/09/16 07:47:03324.名無しさんtKOQDメーカーも調子に乗って複雑にし過ぎて困ってやんの。おそらくハイブリッドを考えたベテランが定年退職、後続の社員たちはノウハウを受け継いでいない。整備士もいないし技術を受け継ぐ社員もいない。良いと思って開発したのに結果として失敗した。日本中の会社でこのケースがよく起こっています2025/09/16 08:06:47325.名無しさん3IGnWチェンジニアが何だって?2025/09/16 09:38:52326.名無しさんm5C6Z整備士さんの給料上げて欲しいけどオートバックスとかの工賃安くて助かってる俺達の給料も上がらんと払えないわ2025/09/16 09:54:27327.名無しさんganCD>>1自動車板金工、塗装工も同じ夏は酷暑で冬は極寒作業そのうえ汚れ仕事で重労働2025/09/16 09:56:40328.名無しさんZGJOg>>327いつも思うが整備士不足ばっか強調するが自動車板金塗装工も志願者が激減なのにな車の復元作業だから整備士より重労働で汚れる仕事なのに低賃金事故の修理で板金工場へ行った時に見た光景は粉塵まみれでマスクしながらへとへとに作業してた板金塗装工をスルーするのは保険会社の戦略だろ2025/09/16 10:12:43329.名無しさんJ8nMj汚れるとかほぼ関係ないぞ危険とか汚れるで不人気になるスポーツがあるか?自動車整備士で車が趣味じゃない奴なんていないだろ収入とEV煽ったのが原因だな2025/09/16 10:23:29330.名無しさんh3FTo普通に運転していてぶつかるような場所は樹脂製だから交換が一般的2025/09/16 10:56:36331.名無しさんOYdWI真夏のオイル交換はなかなか大変だった思い出急いでる客はオイル冷めるまで待てないとか言うし下から抜くと熱いオイルが手にかかるのが避けられないのよ2025/09/16 12:05:42332.名無しさん3PxyD>>324原付き50ccバイクの生産がもう終わってしまったからな二輪は電動車行きがどんどん早まっていくよ2025/09/16 12:15:31333.名無しさん1liXX>>10今はそうでしょ下手したら別メーカーとも部品は共通マニュアル化が進んで面白みがないから人気がない2025/09/16 12:35:13334.名無しさん1liXX>>13社員なら年収600で定年、65まで延長厚生年金も入って専業主婦との夫婦二人でも月25万の年金贅沢は出来ないか十分暮らせるもちろん退職金や貯蓄もあるだろ2025/09/16 12:37:49335.名無しさんJFDOB>>324値上げ販売、単価上昇が目的だから2025/09/16 13:12:00336.名無しさんJFDOB>>332Eバイクは価格で全く勝負できてない電動アシスト自転車やレンタルキックスケートと51cc(実質110cc)以上のバイクが主流になる2025/09/16 13:14:59337.名無しさんHvmV3>>309車検の費用の大半は税金や保険料なので車検制度無くしても金がかかることに変わりはないポンコツ車は知らん2025/09/16 21:19:23338.名無しさんHvmV3>>317いやだから汚い仕事をやりたくないって若者が増えて志望者が減ってんだよ今でも稼ごうと思えば普通のサラリーマンより稼げるからな2025/09/16 21:21:18339.名無しさんlO8NC千葉の無許可ヤードとか全て無免許資格も無し、免許証も無し、在留資格も無し2025/09/16 21:56:12340.名無しさん3PxyD>>338汚い仕事というか楽して稼ぎたい世代がいるっていうのが現実だけど結果的に社畜に染まるか染まらないかになるからなニートが増えている感じかな2025/09/16 23:41:09341.名無しさんNX8Cs現行の名車再生でぼろい旧車をレストアしてるエルヴィスはマクラーレンの元メカニック コレまめ2025/09/16 23:58:10342.名無しさんETweS>>338違うわ整備士は8割が20代で整備をやめさせられる何故か?ディーラーがそういうビジネスモデルなので一般的な整備士は賃金が上がらない2025/09/17 06:37:08343.名無しさんpNaW4トヨタやホンダの高収入組が声を上げないのが変役員は先頭に立って先ずはグループ会社の整備士の給与改善をって言うべき2025/09/17 06:59:23344.名無しさんETweS各種整備士学校は毎年整備士を1万人近く作り上げ出荷しその卒業生の7割がディーラーに務めるディーラーは毎年新卒を多数取らないと専門学校から卒業生を回して貰えなくなる専門学校はディーラーが毎年卒業生を取ってくれないと就職率が悪くなり儲からない結果、ディーラーは毎年数多く卒業生を取るがその多くが数年で営業に配置転換か肩たたき結果整備士は20代中心の低い給与肩たたきされずに生き残った中年整備士も整備できるだけでありがたい状態で給与も上がらない2025/09/17 07:16:14345.名無しさんHJJBS>>341イギリス人が買ってきたクルマを直して売る方の番組だな2025/09/17 07:18:04346.名無しさんHJJBS>>342>>344問題の根本はこれよな整備士が整備士のままで食っていけないシステムだったら最初から他の仕事するわ・・・2025/09/17 07:20:15347.名無しさんy2Uqc外国人労働者数は2,302,587人で前年比253,912人増加し、届出が義務化された平成19年以降、過去最多を更新し、対前年増加率は12.4%と前年と同率。(数値は事業主から提出のあった届出件数であり、令和6年10月末時点の雇用状況を集計したもの)日本で反移民を叫ぶなら日本人が移民230万人の仕事やればいいだけの話だ2025/09/17 09:29:37348.名無しさん4Ifek自民党しね2025/09/17 14:51:24349.名無しさんhM44p単車ならまだまだ弄れるけど車は電子化し過ぎEVなんて壊れたら買い変え前提の使い捨て車だしなぁ日本もBODが車検導入される訳だが中国ではOBDにエラーあると車検通せない、修理して再挑戦なんだが3回コケたら廃車決定日本の国土交通省は15年?公明党議員が固定されてるOBDパス必須になったらメーカーも国土交通省もウハウハなんだが日本もそのうちOBDコケたら廃車とか導入されそうで怖い街の整備工で触れるのはタイヤだけになりそうだよなぁ2025/09/17 16:04:33350.名無しさん0mdB9>>343日本市場は見捨てられているから海外に行くんだがな2025/09/17 18:32:48351.名無しさんotRP6「持続可能なシステムですか」って事ですよ。自動車会社だけではない。JR東とか半導体業界や先進企業と言われる業界。後輩に技術が受け継がれていますか。現在は絶好調ですけど2025/09/17 19:13:07352.sageJBVtuもうエンジンの時代ではなくなってしまったからな2025/09/18 15:06:14353.名無しさんIjoHq寺で見る整備士はそんなに汚れてないけどね昔と違うんじゃないの2025/09/18 15:09:02354.名無しさんLsTIVロードバイクですらGPSや電子変速が当たり前になった内燃機関はもはやレガシーだろう整備士がいなくなったら自転車に乗ればいいメンテは自分でできるだろ2025/09/18 20:35:32355.名無しさんnRZa2EVになると壊れるとアッセンブリ交換になるんだろうから車の整備に金はかかるよな2025/09/18 21:03:30356.名無しさんQSDtiチェンジニアもマニュアルが膨大で下級整備士には無理。結局上級整備士しかお呼びじゃないのよね2025/09/18 21:21:55357.名無しさんMUQo8>>350海外に売るのはいいがなんでわざわざ現地生産するんだよ日本で生産して輸出すりゃ日本の労働者の収入になる現地生産して海外の国民に仕事を金を与えているから日本人労働者の収入は低い2025/09/19 13:27:13358.名無しさんJIYr2>>357メーカーが利益出せる見込みがあれば日本以外にいくだろうなトヨタは国内300万台生産維持し続けるけど国内だけの雇用大事に扱う余裕って他の企業はないと思う日本で生産を強化したいのならものつくり軽視している国が変わらないと他国に生産がいくだけの話し特に車は総合産業分野だからメーカーが崩れたら国内にあるサプライヤーは逝くサプライヤーもグローバル展開をして生き残らないといけないから結局は海外への拠点を増やしていかないとならんね産業の空洞化が続けば日本は途上国へ歩み近づいていきますね2025/09/20 03:23:42359.名無しさん2Xbl3>>342整備職がディーラーしかないとでも思ってんの?まあ今時は若いうちは下積みって感覚すらないんだろうな~2025/09/20 16:39:42360.名無しさんnglQw>>358日本車は日本からしか買えないにしとけば高くても日本から買うしかないんだよそれを他国で安く生産するから日本から輸出出来なくなる2025/09/21 11:22:48361.名無しさんpNg4q>>360そのために日本に工場作って外国人労働者入れまくれって?正気かお前?2025/09/21 11:24:36
【高市自民】ネット荒れる「レジ業者を国会呼べ」高市首相、予算委で食料消費税0%障害「シェア高い大手が改修1年以上、こんなかかるんか!?」に→「どんなシステム?」「参考人で呼んで」ニュース速報+9071244.92025/11/12 00:24:45
【国際】トランプ大統領、中国総領事の「汚い首は斬ってやる」発言めぐり「多同盟国も友人とは言えない」「私は中国と良好な関係を築いている」ニュース速報+189724.42025/11/12 00:35:58
【汚い首は斬ってやる】中国総領事に毅然とした対応を 自民・小林鷹之政調会長、政府に要求 「ペルソナ・ノン・グラータ(好ましからざる人物)指定を含む毅然とした対応を政府に求めたい」ニュース速報+220707.72025/11/12 00:44:23
ピークだった04年度の7万2623人から51.1%減と、20年間で半分以下になった。
人口減少や厳しい労働環境、若者の車離れが響いた。整備士の不足は深刻で、自動車の安全に影響しかねず、政府や自動車業界が対策を急いでいる。
日本自動車整備振興会連合会への取材で判明した。試験は国の規定に基づいて同会が実施している。同会の24年度の調査では、整備要員が「不足している」と回答した事業者は47.2%に達した。
人手不足のため、車検や修理で受け入れる車両数を抑える事業者もある。
愛知県犬山市の自動車販売店で整備を請け負う西村孝幸社長(47)は「現場作業で汚れる上に肉体労働で過酷だ。そのわりに収入が低い」と指摘した。
同調査によると、整備要員の平均年収は425万7900円で、業態別では整備を専業とする事業者が381万5千円、自動車ディーラーが509万4300円となっている。
https://www.47news.jp/13155340.html
【自動車整備士専門学校入学者47%減の衝撃】 なぜ自動車整備士は「3K」イメージを払拭できないのか・・・自動車整備士不足は深刻
https://talk.jp/boards/newsplus/1749192555
車持っているユーザーが楽したいだけで整備士とは関係ない話しだな
手離した中古車行きになった車でさえまた整備士が面倒見なきゃならんしな
ならばもっと給料を上げるのですよ固定観念をやめて。重役と同じ給料にすればよい。おのずから人は集まります
日本人は変われないから上手くいかないのです。「整備士が高級とはおかしい」「汚れ仕事は安いのが当たり前」とか
希少価値の人は収入が多くて当然なのです。
マイカーを適切かつ高性能に整備できることwww
金は儲からんよwその代わり車関係では「良い選択肢」ばかり選べる人生w
業者は絶対やってくれないだろうな、っていう領域があるわけですよ
そういうのまで拘れるのが整備士の役得ですよ
金は総じて儲からないので、美人な嫁さん雇って風俗で働いて貰えば良い
ひとつの最適解だな
格安でハイクオリティで出来るので
額面以上に得しますよ
額面だけで判断する人は脳みそが足りません
後続の社員たちはノウハウを受け継いでいない。整備士もいないし技術を受け継ぐ社員もいない。良いと思って開発したのに結果として失敗した。
日本中の会社でこのケースがよく起こっています
オートバックスとかの工賃安くて助かってる
俺達の給料も上がらんと払えないわ
自動車板金工、塗装工も同じ
夏は酷暑で冬は極寒作業
そのうえ汚れ仕事で重労働
いつも思うが整備士不足ばっか強調するが自動車板金塗装工も志願者が激減なのにな
車の復元作業だから整備士より重労働で汚れる仕事なのに低賃金
事故の修理で板金工場へ行った時に見た光景は粉塵まみれでマスクしながらへとへとに作業してた
板金塗装工をスルーするのは保険会社の戦略だろ
危険とか汚れるで不人気になるスポーツがあるか?
自動車整備士で車が趣味じゃない奴なんていないだろ
収入とEV煽ったのが原因だな
急いでる客はオイル冷めるまで待てないとか言うし
下から抜くと熱いオイルが手にかかるのが避けられないのよ
原付き50ccバイクの生産がもう終わってしまったからな
二輪は電動車行きがどんどん早まっていくよ
今はそうでしょ
下手したら別メーカーとも部品は共通
マニュアル化が進んで面白みがないから人気がない
社員なら年収600で定年、65まで延長
厚生年金も入って専業主婦との夫婦二人でも月25万の年金
贅沢は出来ないか十分暮らせる
もちろん退職金や貯蓄もあるだろ
値上げ販売、単価上昇が目的だから
Eバイクは価格で全く勝負できてない
電動アシスト自転車やレンタルキックスケートと51cc(実質110cc)以上のバイクが主流になる
車検の費用の大半は税金や保険料なので
車検制度無くしても金がかかることに変わりはない
ポンコツ車は知らん
いやだから汚い仕事をやりたくないって若者が増えて志望者が減ってんだよ
今でも稼ごうと思えば普通のサラリーマンより稼げるからな
資格も無し、免許証も無し、在留資格も無し
汚い仕事というか楽して稼ぎたい世代がいるっていうのが現実だけど
結果的に社畜に染まるか染まらないかになるからな
ニートが増えている感じかな
マクラーレンの元メカニック コレまめ
違うわ
整備士は8割が20代で整備をやめさせられる
何故か?
ディーラーがそういうビジネスモデル
なので一般的な整備士は賃金が上がらない
役員は先頭に立って先ずはグループ会社の整備士の給与改善をって言うべき
その卒業生の7割がディーラーに務める
ディーラーは毎年新卒を多数取らないと
専門学校から卒業生を回して貰えなくなる
専門学校はディーラーが毎年卒業生を
取ってくれないと就職率が悪くなり儲からない
結果、ディーラーは毎年数多く卒業生を取るが
その多くが数年で営業に配置転換か肩たたき
結果整備士は20代中心の低い給与
肩たたきされずに生き残った中年整備士も
整備できるだけでありがたい状態で給与も上がらない
イギリス人が買ってきたクルマを直して売る方の番組だな
>>344
問題の根本はこれよな
整備士が整備士のままで食っていけないシステム
だったら最初から他の仕事するわ・・・
(数値は事業主から提出のあった届出件数であり、令和6年10月末時点の雇用状況を集計したもの)
日本で反移民を叫ぶなら日本人が移民230万人の仕事やればいいだけの話だ
EVなんて壊れたら買い変え前提の使い捨て車だしなぁ
日本もBODが車検導入される訳だが
中国ではOBDにエラーあると車検通せない、修理して再挑戦なんだが3回コケたら廃車決定
日本の国土交通省は15年?公明党議員が固定されてる
OBDパス必須になったらメーカーも国土交通省もウハウハなんだが日本もそのうちOBDコケたら廃車とか導入されそうで怖い
街の整備工で触れるのはタイヤだけになりそうだよなぁ
日本市場は見捨てられているから
海外に行くんだがな
現在は絶好調ですけど
昔と違うんじゃないの
内燃機関はもはやレガシーだろう
整備士がいなくなったら自転車に乗ればいい
メンテは自分でできるだろ
海外に売るのはいいがなんでわざわざ現地生産するんだよ
日本で生産して輸出すりゃ日本の労働者の収入になる
現地生産して海外の国民に仕事を金を与えているから日本人労働者の収入は低い
メーカーが利益出せる見込みがあれば日本以外にいくだろうな
トヨタは国内300万台生産維持し続けるけど国内だけの雇用大事に扱う余裕って他の企業はないと思う
日本で生産を強化したいのならものつくり軽視している国が変わらないと他国に生産がいくだけの話し
特に車は総合産業分野だからメーカーが崩れたら国内にあるサプライヤーは逝く
サプライヤーもグローバル展開をして生き残らないといけないから結局は海外への拠点を増やしていかないとならんね
産業の空洞化が続けば日本は途上国へ歩み近づいていきますね
整備職がディーラーしかないとでも思ってんの?
まあ今時は若いうちは下積みって感覚すらないんだろうな~
日本車は日本からしか買えないにしとけば高くても日本から買うしかないんだよ
それを他国で安く生産するから日本から輸出出来なくなる
そのために日本に工場作って外国人労働者入れまくれって?
正気かお前?