【コメ増産】ドローン、無人トラクター、品種改良、新農法…政府の方針に備え農家も本気アーカイブ最終更新 2025/09/17 13:071.SnowPig ★???半世紀以上続いた事実上の減反政策が終わり、政府がコメ増産にかじを切った。水田政策の抜本的な見直しは令和9年度からで、人件費や資材価格高騰という逆風の中、コメの生産量を増やせるかは各地の担い手の取り組みにかかっている。農家ではすでに、ドローンなどによるスマート農業導入や、栽培方法の工夫により大規模化を目指す取り組みを進めている。7年産も高くなる7年産米の収穫が各地で始まった。福島市の農業法人、未来農業は今年、主食用米の作付面積を昨年の1・8倍に当たる16ヘクタールに増やした。丹野友幸社長は政府の方針転換に先立ち、昨夏に主食用米の作付けを増やす検討を始めた。集荷業者やJA(農協)関係者の話から「コメの需要過多に供給が追い付いていない。7年産も高くなる」と確信したからだ。作業効率を上げるため、今年は水を張った田んぼに種を直接まくことができる農業用ドローンを導入。「1台買った方が作業員1人雇うよりいいかも」と笑う。機体やライセンス取得費用などで400万円程度かかるが、肥料や農薬の空中散布などドローンの出番は多い。来年以降は、生育状況を把握するため、空から田んぼを撮影することも考えているという。北海道有数の米どころ、岩見沢市のJAいわみざわ。平成25年に市や地元農協などが立ち上げた「いわみざわ地域ICT農業利活用研究会」を中心に、農作業の効率化で一定の成果を上げた。衛星利用測位システム(GPS)の利用で自動運転ができる無人トラクターと有人トラクターを併用したり、ドローンで農薬を散布したりしている。いわみざわ農協水稲部会の町田光広部会長は「作業負荷が減った分を他の仕事に振り分け、農地を増やせた」と話す。つづきはこちらhttps://www.sankei.com/article/20250913-3BYYO6W5DJJ47BTGTMRO6VMR3Q/2025/09/13 20:26:5682すべて|最新の50件2.名無しさんIe91A豊田通商が農家にカイゼンシステム売ってるで2025/09/13 20:53:163.名無しさんBFgUJJAのドローンが出るのか2025/09/13 21:02:474.sageWk2XS大規模な農業法人でやるしかないだろうね2025/09/13 21:13:155.名無しさんY6Npr農薬の空中散布ぐらいは昔からラジコンでやってるけどね2025/09/13 21:14:056.名無しさんzbJwsアホか。ドローントラクターになんの意味がある。人が乗るから、微に入り機にいる仕事ができる。そんなもんより、工場のオートメーションに力入れろ。2025/09/13 21:16:597.名無しさんRTqBA老化と疲弊が進んだ大多数の既存農家にこんな取り組み始められるわけがない意気揚々とはじめてみた新規就農や農業法人も小泉農水省の値下げ圧力で赤字にさせられ近い未来に破綻する2025/09/13 21:21:248.名無しさんl4wPe25キロ以上のドローンは保険の加入が義務ってご通達が来てたな2025/09/13 21:23:459.名無しさん5QGkl悪い物2025/09/13 21:59:4410.名無しさんttSBo作る人間がいないんだからドローンは必要多少雑な育て方になっても低コストで大面積管理できるならそのほうがいい手間ひまかけてていねいに育てたほうが美味いと思うなら、高いコメ買えばいい2025/09/13 22:40:1811.名無しさん3roqT>>6老害のバカ2025/09/13 22:48:1112.名無しさんn7bnb害獣駆除と外人窃盗犯駆除にもドローン活用をすすめて欲しい。2025/09/13 22:51:3913.匿名Fi3K6ドローンで種を播けます。←400万GPS無人トラクターで耕せます←2000万ドローンで農薬撒けます←農薬用オプションいります←100万GPS無人コンバインで刈り取れます←2500万メンテナンス契約←月10万メンテナンス契約外の故障は都度払いで。結局、儲かるのは農業周辺業ですw2025/09/13 22:51:4914.名無しさんDPcyk結局アメリカの農園でも外国人低賃金労働者の手を借りないとビジネスとして成り立たない事が明らかに成ったのだろwwwトマトとかはオランダの技術の導入が事業化の可能性が有るかも?2025/09/13 22:57:5015.名無しさん4uxt4田んぼにさえ降ろせばあとは自動運転で何とかなる問題は農家多くて農地が小分けすぎて自動でも手動でも大してもうけに差が出ないこと農家の数減らして農地を倍に増やせばかなり効いてくる2025/09/13 22:59:1216.名無しさん1D2fm農家も本気・・・能無しシンジローのおかげ2025/09/13 23:20:4617.名無しさん1Z7qR学習って名前で騙されて連れてこられるグエンさんが減りそうでいいね人が雇えない所はどんどん機械化してメンテする人だけjaから派遣されるようにすればええ2025/09/13 23:44:0618.名無しさん9YJdZ自民だとさんざん買わされた後に梯子外されると思うけどね2025/09/14 00:01:4919.名無しさんJLC2I自民「ここまでされても暴動にならないなんて...国民がアホ過ぎて凄い!」2025/09/14 00:07:0120.名無しさんDR4oi無人トラクターがトラブルなく正常に稼働するかそばで監視するくらいなら自分が運転した方が良いと農家の方が言っていた2025/09/14 00:52:5221.名無しさんMbDrs>>1これを期待したいが治安が悪くなり過ぎててドローンやトラクター、違法外国人に盗まれそう。2025/09/14 01:06:0122.名無しさんEcTAb関東平野を更地にして大規模農場やろうぜあんな巨大な平野ただでさえ山だらけの日本じゃもったいない2025/09/14 01:07:3723.名無しさんaxGaC日本の農地の約4割は中山間地。このため、1枚の田畑が狭く大型トラクターを導入できない。少ない人数で大面積を耕すことは、中山間地では無理。だから、中山間地でアメリカ型の大規模農業を展開することは、現時点ではほぼ不可能と言ってよいだろう。中山間地の米作りは集約化が進まず今の世代で終わる。2025/09/14 01:10:4524.名無しさん3fLX8二期作奨励すればイイ温暖化で二期作可能なエリアが増えてるらしい、2025/09/14 01:24:0325.名無しさんYdM7F過保護にされている今の日本の農業では世界の競合に勝てない日本の農業従事者を勝ち組と負け組に色分けし、負け組を容赦なく切り捨て、生き残った勝ち組が全てを吸収することが必要全ての農家を全て守ろうとするのは、米国内のカルテルにより国際競争で敗北し壊滅した米国鉄鋼業界と同じ運命2025/09/14 01:24:4126.名無しさんEcTAb>>25強制的に吸収しろと?w2025/09/14 01:26:2727.名無しさんYx9ft平坦な場所だけとは限らんぞ、7割が不便な田んぼだぞ、現場を見てみろ。2025/09/14 01:27:1228.名無しさん8VftO>>1盛大にハシゴを外されんなよ2025/09/14 02:30:5229.名無しさんLpQ5r>>1農業に従事者は省人化でもっと人数減らす必要ある。よく農家の高齢化で跡継ぎがいないと危惧されるが、これは逆に好都合なのである。今、小規模に存在する個人農家の水田は統廃合を進めて、出来るだけ集約化していく必要がある。だから跡継ぎいなくて大いに結構で手放し交渉の手間省ける。2025/09/14 05:20:0830.名無しさんLpQ5r>>27農業やろうとする個人は安い山間部の土地しか持てないので、そういう所でわざわざ作ってるというのが本当の所。政府が本気になれば、わざわざそんな不便な所に水田作らない。農業は官主導に切り替えてゆく時代になる。他の国はずっと昔から農家は所得補償された半分公務員みたいなもん。2025/09/14 05:28:2031.名無しさんa6ulFトラクター型ドローン2025/09/14 06:02:2132.名無しさんRuElz高いコメしか作れない日本農家に、追い銭かよドンだけ票田優遇なんだ2025/09/14 06:17:1033.名無しさんWXz4pドローンなんて設備投資に400万もかかる年に数回しか使わないのに2025/09/14 06:57:4634.名無しさんvGqEI>>292000万円のトラクターで騒いでいたのに電子機器になったハイテクトラクターにドローンなんて安い米売ってた設備投資を回収できないw2025/09/14 07:46:3635.名無しさんNHKAHんー?これやるならアフリカ人要らないんじゃねえの2025/09/14 08:08:3136.名無しさんETcuX>>29そのためには、小規模農家の排除が必要だけどな稲作農家の84%が3ha未満、95%が10ha未満と小規模1haって100m×100mだから10haで用も小さい2025/09/14 08:15:3637.名無しさん0aZFn進次郎のポケットマネーをドーンと拠出しなさいよ2025/09/14 08:18:4538.名無しさんO9ymDローン組ませて、JA丸儲け。2025/09/14 08:24:4139.名無しさんveCaN>>4法人が経営したとこで年間通して一律の作業員数では手にあまるし農作物は気候変動リスクもある実際に作業するのは農家委託になるでしょそうすると農家は中抜きされるだけで農家は農地手放さいんじゃない2025/09/14 09:16:3540.名無しさんlfXwH技術が何故か韓国ニダに流出…迄があるンじゃね…((((゜д゜;))))2025/09/14 09:16:3941.名無しさんaxGaC【ETV特集】田んぼ×未来 あきらめないコメ農家たち:日本のコメ農業が直面する課題と未来への挑戦【5月8日】2025年5月3日日本の食卓に欠かせないお米。しかし、その生産現場である日本のコメ農業は今、岐路に立たされています。2025年5月8日深夜0時からNHK Eテレで再放送される『ETV特集 田んぼ×未来 あきらめないコメ農家たち』は、そんな日本の稲作のリアルと未来に迫るドキュメンタリーです。この記事を読めば、10年後には国内自給さえ危ういと言われるコメ農業が直面する深刻な課題、例えば後継者不足や美しい棚田の維持問題、そして国の進める大規模化の現実が分かります。さらに、番組で紹介される対照的な二つの農家、茨城県の大規模データ駆動型経営と新潟県上越市の地域密着型棚田経営の具体的な取り組みを通して、「あきらめない」農家たちの挑戦と、日本の食と地域の未来について深く知ることができるでしょう。https://tereneta.com/etv-japan-rice-future/2025/09/14 09:23:0542.名無しさんJZABI>棚田の維持問題、それの農政とか関係ない国土交通省の管轄何でもクソみそ一緒にするから不信感が増大してる2025/09/14 09:25:4143.名無しさん5Gk2u安価で取り扱いが楽で安全で効果の高い除草剤の開発を頼む2025/09/14 09:28:4144.名無しさんDR4oi日本の農地の約4割は中山間地。このため、1枚の田畑が狭く大型トラクターを導入できない。少ない人数で大面積を耕すことは、中山間地では無理。だから、中山間地でアメリカ型の大規模農業を展開することは、現時点ではほぼ不可能と言ってよいだろう。2025/09/14 09:30:0545.名無しさん4KsJR>>44これを知らない人多い大規模農業の聞こえは良いが物理的に不可能な場所が多いんだよね2025/09/14 09:37:1546.名無しさん8RW4w中国のように農民身分は色々制限を加えた方が良い。田舎の農民はよくあるのが農地を宅地にして違反や農協通さずに不正に販売するヤミ米を除外とか税金を脱税とかやりたい放題。まずその辺を野党のような監視団体を入れて農民を徹底管理。朝は5時に起きて6時から農作業を昼までぶっ通し。昼飯食べてから夕方4時まで作業の徹底。2025/09/14 09:48:1947.名無しさんkEVUS>>4アメリカでも家族経営やぞ2025/09/14 10:40:2548.名無しさん7JOBBいちばん大変なの、人気あるからお辞儀品種ばかりなので突然の天候災害、これを事前に予測して対策出来る専用ロボット作ってくれるだけでも精神的な負担激減する2025/09/14 10:45:4949.名無しさんOjcx3>>1減反政策は「生産調整」と名を変えただけ自民党お得意の言葉遊び2025/09/14 11:30:1950.名無しさんOjcx3>>7なら今すぐ止めろそんな農家はいらないから2025/09/14 11:31:2051.名無しさんOjcx3>>10お前農家だろ笑作る人間は糞ほど余ってるぞ笑減反政策で3000億円も農家にばら撒いてるの知らないのか?2025/09/14 11:32:2852.名無しさんlCO46>>35何言ってんだよ!やらなくても要らねえだろ2025/09/14 11:34:0353.名無しさんOjcx3>>26農家が罠に飛びついた草2025/09/14 11:34:2154.名無しさんOjcx3JAと農家の高笑いが聞こえてくる…新米「5kg7800円」でもコメ増産を許さない自民党「小泉包囲網」のキーパーソンPRESIDENT Online8/29(金)高知県産の新米「よさこい美人」が5kg7800円で売られていると報道されている。コメの値段はこれからどうなるのか。キヤノングローバル戦略研究所の山下一仁研究主幹は「JA農協は過去に例のない高水準の概算金を農家に提示している。この価格を維持するために自民党農林族は、政府が減反廃止などの農業改革を行えないように手を打った。市場原理を歪めるこうした構造が異常な高値を招いている」という――https://president.jp/articles/-/101406?page=12025/09/14 11:35:0455.名無しさんvGqEI>>38JAの営農は万年赤字w2025/09/14 11:57:4456.名無しさんiKOUN>>6レタスのオートメ化は実績あり1日辺り100万株の生産能力。米作付けの法人化(工場化)はまだ始まったばかり。10年規模のタイムラグがある。アンタもアホやな。微に入り細にいる仕事が出来る?(機じゃねーよ)そんなもん、重箱の隅をつっつくような仕事していたら効率悪くてかえって経費倒れするんだよ。2025/09/14 11:58:0057.名無しさんvGqEI>>49減反ではなく廃業してるだけ米の価格競争で疲弊2025/09/14 11:58:4858.名無しさんvGqEI>>56レタスあったなw撤退したけどw2025/09/14 11:59:1659.名無しさんaP3QQ食料生産は産業っていうか国防なんだから農家を半公務員化して国が報酬を払えばいい2025/09/14 12:07:2060.名無しさんmU8yb農家皆殺しでいいよこんなに価格上げたら減反しないと大変なことになるよ2025/09/14 12:10:2661.名無しさんveCaN稲刈りをみながらローカルスーパーで買った新米弁当を食べてるがサギが稲刈りしてるとこに集まってきてご馳走探し日本はやっぱ良いね2025/09/14 12:13:2862.名無しさんwV8oRまたやけに道具に金がかかりそうな農業、ますますやれる人は限られ生産量も限られてくる悪循環w2025/09/14 12:13:4763.名無しさんveCaN米どころのローカルスーパーの新米弁当398円でめちゃ大盛りで豪華で美味い2025/09/14 12:14:5064.名無しさんam56l時の流れ。なんら悪い政策ではない。遅きにしした感はあるが。敗戦間近い高高度過給機迎撃機にならないよう応援したい。をまっ。2025/09/14 12:15:5765.名無しさんRuElz非関税米を50%にすりゃ、格安外米が市中に出回るだろそこまで踏み込めなきゃ、進次郎はたいしたことはない零細コメ農家に廃業してもらわない事には話は始まらない2025/09/14 12:17:4566.名無しさんLpndj相続税の優遇やめたら農地を手放すだろうよ。2025/09/14 12:18:4767.名無しさんam56l相手は。高高度を高速進入してくる迎撃不能の大規模機械化農業資本。わずかな零細に気を取られていては。国家ごと持っていかれる。ただ。零細の地方票が国家を潤す大都市部の3倍票を持っているという哀れ極まりない現実。まず。選管と最高裁をつぶさない限り解決しない。ここ。仕事してませんやん。もめるのイヤイヤでデカい面だけしたいだけの役人組織。2025/09/14 12:33:4768.名無しさんRuElzマッカーサーの農地改革で農地の所有権が 『細分化』 したのが原因猫の額ほどの小作がいっぱしの農家に。それに目を付けたセンセたちが利益誘導票田化。そしてあっという間に生産過剰→減反に継ぐ減反で振り落としたが下駄の雪のように田んぼにへばりつく残存ジジババ。票田の価値無視できず2025/09/14 12:41:1969.名無しさんTOH4a農業はITが遅れているからな。ブロードな作業が多いのでITエンジニアは苦労するだろうが、やっておくべき分野だ。GPS+RTKでも位置補足がいまいちだったが、今は数センチでとらえられる。それだけでなく、バイオ分野もITは相当遅れている。ガンガレ ニッポン2025/09/14 12:44:1870.名無しさんRuElzマスゴミも農家を敵に回したくないので高いコメ原因追及に及び腰2025/09/14 12:45:0771.名無しさんUq4PdAmazonで5000円のドローン買った。俺がやってやんよ2025/09/14 12:59:2672.名無しさんam56lよろすいか。補助金農家のアルファード、あうでー、ダイハツのタント。3台並べてホルホルの零細農家。ええ身部やのお。と。聞いてみ。以外なこといいよる。むすこ・むすめ。は。東京の大学に行かした。都会で社会人としてしっかりとやっていってほしい。こんなくだらないこと。絶対に。むすこ・むすめには継がすわけにはいかない。ワシらの代で終わりにしたい。ただ。周りのめもあっさけえ。反対ゆーて怒鳴るけど。心の中では。はよ。トドメ刺してくれや。このゴミどもに。そのほうが楽やあ。チューのが本音やとゆーーーてますやん。どっせ。2025/09/14 13:01:5473.名無しさんOIziP5キロ1万円の勢い2025/09/14 22:39:0974.名無しさんVMlpa>>73農家「5キロ3000円で出荷します」JA「5キロ5000円で出荷します」二次問屋「5キロ6000円で出荷します」三次問屋「5キロ7000円で出荷します」四問屋「5キロ8000円で出荷します」五次問屋「5キロ9000円で出荷します」小売店「5キロ1万円で販売します」どこを改善すればいいと思う?難しい問題だよね東大クラスの知能がないと解決できない問題だよ2025/09/15 00:25:1775.名無しさんrIPLk概算金が10万超えれば本気出す2025/09/15 00:57:3676.名無しさんrq4yi>>71どれくらいの性能なんだろ?屋内用、?2025/09/16 10:08:3277.名無しさんuV71a米が下がらないように重しを付けるのに躍起になってますな、どこから出てくるんだよこの金はw2025/09/16 10:24:2278.名無しさん4qBQC冷暖房完備のトラクターより自動化無理な草刈りが大変だよなんとかしてくれ2025/09/16 12:57:4979.名無しさんy2Uqc無人トラクターが問題なく稼働するかそばで監視する農家の人2025/09/17 09:32:5580.名無しさんBjgRB>>74関税が無くなれば商社「キロあたり200円で輸入します」商社と同グループの小売り「キロあたり250円で売ります」2025/09/17 09:42:1881.名無しさんVSqiv>>74農家5キロ3000円なら消費者に直送しても利益出せるだろ自主流通米が増えて二次~五次まで消滅2025/09/17 09:57:3682.名無しさんGiJFG知り合いの農家から玄米30kg15000円で売ってもらいます去年は10000円でした2025/09/17 13:07:18
【日本必敗】石破首相、戦後80年見解 「総力戦研究所は、いかなる理由があっても戦争を始めてはならないと結論付けたが、顧みられず悲惨な道をたどった」ニュース速報+1026002025/10/07 22:56:11
【変態教員グループ】女児のリコーダーに体液を付着させた疑いで4回目の再逮捕、「笛センセー」は3人目…保護者は「もう音楽の授業の前にアルコール消毒させて!」ニュース速報+102578.32025/10/07 22:58:09
水田政策の抜本的な見直しは令和9年度からで、人件費や資材価格高騰という逆風の中、コメの生産量を増やせるかは各地の担い手の取り組みにかかっている。
農家ではすでに、ドローンなどによるスマート農業導入や、栽培方法の工夫により大規模化を目指す取り組みを進めている。
7年産も高くなる
7年産米の収穫が各地で始まった。
福島市の農業法人、未来農業は今年、主食用米の作付面積を昨年の1・8倍に当たる16ヘクタールに増やした。
丹野友幸社長は政府の方針転換に先立ち、昨夏に主食用米の作付けを増やす検討を始めた。
集荷業者やJA(農協)関係者の話から「コメの需要過多に供給が追い付いていない。7年産も高くなる」と確信したからだ。
作業効率を上げるため、今年は水を張った田んぼに種を直接まくことができる農業用ドローンを導入。
「1台買った方が作業員1人雇うよりいいかも」と笑う。
機体やライセンス取得費用などで400万円程度かかるが、肥料や農薬の空中散布などドローンの出番は多い。
来年以降は、生育状況を把握するため、空から田んぼを撮影することも考えているという。
北海道有数の米どころ、岩見沢市のJAいわみざわ。
平成25年に市や地元農協などが立ち上げた「いわみざわ地域ICT農業利活用研究会」を中心に、農作業の効率化で一定の成果を上げた。
衛星利用測位システム(GPS)の利用で自動運転ができる無人トラクターと有人トラクターを併用したり、ドローンで農薬を散布したりしている。
いわみざわ農協水稲部会の町田光広部会長は「作業負荷が減った分を他の仕事に振り分け、農地を増やせた」と話す。
つづきはこちら
https://www.sankei.com/article/20250913-3BYYO6W5DJJ47BTGTMRO6VMR3Q/
法人でやるしかないだろうね
ドローントラクターになんの意味がある。
人が乗るから、微に入り機にいる仕事ができる。
そんなもんより、工場のオートメーションに力入れろ。
意気揚々とはじめてみた新規就農や農業法人も小泉農水省の値下げ圧力で赤字にさせられ近い未来に破綻する
多少雑な育て方になっても低コストで大面積管理できるならそのほうがいい
手間ひまかけてていねいに育てたほうが美味いと思うなら、高いコメ買えばいい
老害のバカ
GPS無人トラクターで耕せます←2000万
ドローンで農薬撒けます←農薬用オプションいります←100万
GPS無人コンバインで刈り取れます←2500万
メンテナンス契約←月10万
メンテナンス契約外の故障は都度払いで。
結局、儲かるのは農業周辺業ですw
ビジネスとして成り立たない事が明らかに成ったのだろwww
トマトとかはオランダの技術の導入が事業化の可能性が有るかも?
問題は農家多くて農地が小分けすぎて
自動でも手動でも大してもうけに差が出ないこと
農家の数減らして農地を倍に増やせばかなり効いてくる
人が雇えない所はどんどん機械化してメンテする人だけjaから派遣されるようにすればええ
これを期待したいが治安が悪くなり過ぎててドローンやトラクター、違法外国人に盗まれそう。
あんな巨大な平野ただでさえ山だらけの日本じゃもったいない
中山間地の米作りは集約化が進まず今の世代で終わる。
温暖化で二期作可能なエリアが増えてるらしい、
日本の農業従事者を勝ち組と負け組に色分けし、負け組を容赦なく切り捨て、生き残った勝ち組が全てを吸収することが必要
全ての農家を全て守ろうとするのは、米国内のカルテルにより国際競争で敗北し壊滅した米国鉄鋼業界と同じ運命
強制的に吸収しろと?w
盛大にハシゴを外されんなよ
農業に従事者は省人化でもっと人数減らす必要ある。
よく農家の高齢化で跡継ぎがいないと危惧されるが、これは逆に好都合なのである。
今、小規模に存在する個人農家の水田は統廃合を進めて、出来るだけ集約化していく必要がある。だから跡継ぎいなくて大いに結構で手放し交渉の手間省ける。
農業やろうとする個人は安い山間部の土地しか持てないので、そういう所でわざわざ作ってるというのが本当の所。
政府が本気になれば、わざわざそんな不便な所に水田作らない。農業は官主導に切り替えてゆく時代になる。他の国はずっと昔から農家は所得補償された半分公務員みたいなもん。
ドンだけ票田優遇なんだ
2000万円のトラクターで騒いでいたのに
電子機器になったハイテクトラクターにドローンなんて
安い米売ってた設備投資を回収できないw
そのためには、小規模農家の排除が必要だけどな
稲作農家の84%が3ha未満、95%が10ha未満と小規模
1haって100m×100mだから10haで用も小さい
ドーンと拠出しなさいよ
法人が経営したとこで
年間通して一律の作業員数では手にあまるし
農作物は気候変動リスクもある
実際に作業するのは農家委託になるでしょ
そうすると農家は中抜きされるだけで
農家は農地手放さいんじゃない
あるンじゃね…((((゜д゜;))))
2025年5月3日
日本の食卓に欠かせないお米。
しかし、その生産現場である日本のコメ農業は今、岐路に立たされています。
2025年5月8日深夜0時からNHK Eテレで再放送される『ETV特集 田んぼ×未来 あきらめないコメ農家たち』は、そんな日本の稲作のリアルと未来に迫るドキュメンタリーです。
この記事を読めば、10年後には国内自給さえ危ういと言われるコメ農業が直面する深刻な課題、例えば後継者不足や美しい棚田の維持問題、そして国の進める大規模化の現実が分かります。
さらに、番組で紹介される対照的な二つの農家、茨城県の大規模データ駆動型経営と新潟県上越市の地域密着型棚田経営の具体的な取り組みを通して、「あきらめない」農家たちの挑戦と、日本の食と地域の未来について深く知ることができるでしょう。
https://tereneta.com/etv-japan-rice-future/
それの農政とか関係ない国土交通省の管轄
何でもクソみそ一緒にするから不信感が増大してる
これを知らない人多い
大規模農業の聞こえは良いが物理的に不可能な場所が多いんだよね
田舎の農民はよくあるのが農地を宅地にして違反や
農協通さずに不正に販売するヤミ米を除外とか
税金を脱税とかやりたい放題。
まずその辺を野党のような監視団体を入れて農民を徹底管理。
朝は5時に起きて6時から農作業を昼までぶっ通し。昼飯食べてから夕方4時まで作業の徹底。
アメリカでも家族経営やぞ
突然の天候災害、これを事前に予測して対策出来る専用ロボット作ってくれるだけでも精神的な負担激減する
減反政策は「生産調整」と名を変えただけ
自民党お得意の言葉遊び
なら今すぐ止めろ
そんな農家はいらないから
お前農家だろ笑
作る人間は糞ほど余ってるぞ笑
減反政策で3000億円も農家にばら撒いてるの知らないのか?
何言ってんだよ!やらなくても要らねえだろ
農家が罠に飛びついた草
PRESIDENT Online
8/29(金)
高知県産の新米「よさこい美人」が5kg7800円で売られていると報道されている。コメの値段はこれからどうなるのか。キヤノングローバル戦略研究所の山下一仁研究主幹は「JA農協は過去に例のない高水準の概算金を農家に提示している。
この価格を維持するために自民党農林族は、政府が減反廃止などの農業改革を行えないように手を打った。
市場原理を歪めるこうした構造が異常な高値を招いている」という――
https://president.jp/articles/-/101406?page=1
JAの営農は万年赤字w
レタスのオートメ化は実績あり
1日辺り100万株の生産能力。
米作付けの法人化(工場化)はまだ始まったばかり。
10年規模のタイムラグがある。
アンタもアホやな。微に入り細にいる仕事が出来る?(機じゃねーよ)
そんなもん、重箱の隅をつっつくような仕事していたら効率
悪くてかえって経費倒れするんだよ。
減反ではなく廃業してるだけ
米の価格競争で疲弊
レタスあったなw
撤退したけどw
農家を半公務員化して国が報酬を払えばいい
こんなに価格上げたら減反しないと大変なことになるよ
ローカルスーパーで買った新米弁当を食べてるが
サギが稲刈りしてるとこに集まってきてご馳走探し
日本はやっぱ良いね
生産量も限られてくる悪循環w
398円でめちゃ大盛りで豪華で美味い
なんら悪い政策ではない。
遅きにしした感はあるが。
敗戦間近い高高度過給機迎撃機にならないよう応援したい。をまっ。
そこまで踏み込めなきゃ、進次郎はたいしたことはない
零細コメ農家に廃業してもらわない事には話は始まらない
わずかな零細に気を取られていては。
国家ごと持っていかれる。
ただ。零細の地方票が国家を潤す大都市部の3倍票を持っているという哀れ極まりない現実。
まず。選管と最高裁をつぶさない限り解決しない。
ここ。仕事してませんやん。
もめるのイヤイヤでデカい面だけしたいだけの役人組織。
猫の額ほどの小作がいっぱしの農家に。それに目を付けたセンセたちが利益誘導
票田化。そしてあっという間に生産過剰→減反に継ぐ減反で振り落としたが
下駄の雪のように田んぼにへばりつく残存ジジババ。票田の価値無視できず
ブロードな作業が多いのでITエンジニアは苦労するだろうが、やっておくべき分野だ。
GPS+RTKでも位置補足がいまいちだったが、今は数センチでとらえられる。
それだけでなく、バイオ分野もITは相当遅れている。
ガンガレ ニッポン
原因追及に及び腰
補助金農家のアルファード、あうでー、ダイハツのタント。
3台並べてホルホルの零細農家。
ええ身部やのお。と。聞いてみ。
以外なこといいよる。
むすこ・むすめ。は。東京の大学に行かした。
都会で社会人としてしっかりとやっていってほしい。
こんなくだらないこと。絶対に。むすこ・むすめには継がすわけにはいかない。
ワシらの代で終わりにしたい。
ただ。周りのめもあっさけえ。反対ゆーて怒鳴るけど。
心の中では。はよ。トドメ刺してくれや。このゴミどもに。そのほうが楽やあ。
チューのが本音やとゆーーーてますやん。どっせ。
農家「5キロ3000円で出荷します」
JA「5キロ5000円で出荷します」
二次問屋「5キロ6000円で出荷します」
三次問屋「5キロ7000円で出荷します」
四問屋「5キロ8000円で出荷します」
五次問屋「5キロ9000円で出荷します」
小売店「5キロ1万円で販売します」
どこを改善すればいいと思う?
難しい問題だよね
東大クラスの知能がないと解決できない問題だよ
どれくらいの性能なんだろ?
屋内用、?
関税が無くなれば
商社「キロあたり200円で輸入します」
商社と同グループの小売り「キロあたり250円で売ります」
農家5キロ3000円なら消費者に直送しても利益出せるだろ
自主流通米が増えて二次~五次まで消滅
去年は10000円でした