【日本経済新聞】アパレル企業で国内売上高が1兆円を超えるのは初めて・・・ユニクロ国内売上高、1兆300億円前後に最終更新 2025/09/13 22:541.影のたけし軍団 ★???ファーストリテイリングの2025年8月期の国内ユニクロ事業売上高が、前の期比10%増の1兆300億円前後になったことがわかった。アパレル企業で国内売上高が1兆円を超えるのは初めて。新型コロナウイルス禍を経てこの数年停滞していたが、店舗の大型化やデータ活用による需要予測で売り上げを大きく伸ばした。ファストリは国内でユニクロを784店(8月末時点)展開する。https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC042S40U5A900C2000000/2025/09/13 18:51:2441コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんY6Nprユニクロ、高くなったからなぁ2025/09/13 18:52:363.名無しさんhKcfdユニクロオンラインで注文して裾上げした状態でジーパンが自宅に届くからラク2025/09/13 18:54:254.sageWk2XS内部留保大作戦2025/09/13 18:55:265.名無しさんcObhm1990円だった商品が去年2990円になり今年から3990円になったからね2025/09/13 18:55:596.名無しさんGJBjJ他のアパレルが生地をケチってズボンの丈が70以下だらけなんよないくら日本人でもそんなチビ短足ばかりの訳がない2025/09/13 18:58:547.名無しさんsLA4Lユニクロも今は高くなったよ2025/09/13 19:00:258.名無しさんZDZVx男のお前らが女物の下着等を大量購入して売り上げを伸ばせさせられたに決まってる2025/09/13 19:00:339.名無しさんesU7OUNKOLO2025/09/13 19:02:0910.名無しさんtAc56>>8おれが買ってるのはニッセンだよ2025/09/13 19:05:0211.名無しさんoBjlv他のアパレルが壊滅してない?2025/09/13 19:08:3012.名無しさんSxvA3日本の価格に比べて海外だとベトナムとか発展途上国でも1.2〜1.4倍くらいアメリカみたいな先進国だと3倍は余裕日本が世界最安値2025/09/13 19:10:5213.名無しさんuOR8Lユニクロ高いからな2025/09/13 19:16:1914.名無しさん6GadNユニクロって一時期流行ったけど大して安くもないしデザインもいまいちだし何がそんなに良いんだろ2025/09/13 19:23:1415.名無しさんzbJwsユニクロに頼り過ぎ。 バカじゃねぇの? この国。衣食住医の衣を他国に依存している事自体ヤバい。そろそろ、目を覚ませ。2025/09/13 19:25:4816.名無しさんOZRex>>14ユニクロのビジネスモデルの素晴らしさが理解できないのは偏差値40以下でわかりやすい2025/09/13 19:28:5617.名無しさんuOR8L>>14良し悪しというより衣料品スーパーってあちこちのブランドから仕入れてるのがフツーだったがそれを下着からアクセサリーまでブランドで統一したってとこでしょ自社で作って自社で売るから儲かる2025/09/13 19:30:5518.名無しさんJ2Iwa出始めのころはペットボトルで作ったジャンパーのキワモノ会社だったのにな・・・w2025/09/13 19:32:4319.名無しさんc3TDp【去年】2024年8月期 決算サマリー売上高国内ユニクロ 9,322億円海外ユニクロ 1兆7,118億円ジーユー 3,191億円2025/09/13 19:33:1120.名無しさんdMvpPどうでもいい普通の服をちゃんとしたクオリティで作るというコンセプトが他にないんだから仕方ない服に求めるのは個性ではなく利便性2025/09/13 19:33:2021.名無しさんuOR8L>>20ちゃんとしたクォリティとは思わないけどwちゃんとした風に見せる店構えって感じかな2025/09/13 19:35:4022.名無しさんvFDLv>>16>>14が不思議がってるのは「一般客がなぜユニクロで買うのか?」だぞ一般客が「ユニクロのビジネスモデルは素晴らしい!」「だからユニクロで服を買おう!」って考えるのか?偏差値30の考える事はわからんわ2025/09/13 19:40:1023.名無しさんQYMaCなんだかんだでユニクロは見事だったそれでもダルチザンなどは駆逐されそうでされず生き残っている不思議なものだな2025/09/13 19:40:2624.名無しさんrjwG5ってことは他のアパレルは壊滅だなこういうのはシーソーゲーム2025/09/13 19:49:5125.名無しさん5pYooデザインがシンプルで安いってのがユニクロで買う理由だったのに、シンプルで高くなるならユニクロじゃなくていんだよな2025/09/13 19:54:5926.名無しさんiwJei国外の製造と国内の販売両方の労働搾取によって成り立ってる会社だからな2025/09/13 20:00:4927.名無しさんcCeLmユニクロは路上で同じ服被りした時恥ずかしいソースは俺2025/09/13 20:14:1428.名無しさん5QGkl高くなってるからそうなるわなあとはその高さに気づいて買わなくなるかどうかの問題2025/09/13 20:20:1429.名無しさんqBBG4>>15お前が着てる服も海外製だろ?https://r25.jp/companies/huis/interview/8770774250563829772025/09/13 20:23:2230.名無しさんdEg9sユニクロより安い服着てるけど何故かユニクロだけはきたくないという変なプライド2025/09/13 20:29:2731.名無しさんdEg9s日本の女のファッションが可愛くなくなったのはユニクロのせいだろあられちゃんメガネかけたぶすばっかになてもうた2025/09/13 20:30:3232.名無しさんQYMaCワッペンつければ自分だけのものになる2025/09/13 20:32:4433.名無しさんEVfSRまだ東京進出してない頃にここのシャツがクッソ色落ちして他の洗濯モノも道連れになった思い出…2025/09/13 20:37:1234.名無しさんY6Npr>>11ユニクロは一時期国内800店越えてたからユニクロもきつい2025/09/13 20:37:4835.名無しさんuEOEaエアリズムだっけ。1900円も出すならスポーツメーカーのトレーニングシャツ買った方が100倍以上機能はいいしデザインもカッコいいよ2025/09/13 20:40:5336.名無しさんY6Nprユニクロは高くなったけれど中高年はファッション気にしなくなり昔の感覚でユニクロ=安くて無難という認識だからしばらくは大丈夫だろう2025/09/13 20:47:4137.名無しさんokkAn花嫁衣装は誰が着る2025/09/13 20:58:5638.名無しさんuOR8L>>36日本市場は今が限界これ以上価格も上げられないし下げることもできない日本市場ではもう割高感しかないだからユニクロは海外シフトはじめてるよ2025/09/13 21:39:2139.名無しさんfVIseユニクロはファッション性より着心地なんよ高い服買ってきてもゴワゴワしてたりやたらと重かったりするだろ?安いのならguやしまむらだけどシーズン着たらへたって生地が薄くなっちゃうけどユニクロだとそこまでカスカスになんのよね2025/09/13 21:39:2840.名無しさんIQdlL長い人生で一度も買ったことがないや!2025/09/13 22:22:3741.名無しさん5QGklかわいい女がユニクロだったら萎える2025/09/13 22:54:23
【元サンデー毎日編集長・潟永秀一郎】「私たち昭和世代は大学生でも大抵、新聞は取っていました、それが今や、大学生で新聞を読んでいる人は1割を切った、発行部数は2000年の半分、年間200万部ペースで減少」ニュース速報+406872.62025/09/13 23:30:38
【食の安全】「めんつゆは3日で使い切ろう」冷蔵庫の“1軍調味料” 開栓後「美味しく安全に食べるために」メーカーに聞く理由とおすすめレシピニュース速報+144671.42025/09/13 23:21:06
【東京講演から4日後の悲劇】神谷参政党の同志、チャーリー・カーク氏銃撃死 「メイクジャパン、グレイトアゲイン(MJGA)、日本を再び偉大にしようではありませんか!」ニュース速報+728567.42025/09/13 23:05:27
新型コロナウイルス禍を経てこの数年停滞していたが、店舗の大型化やデータ活用による需要予測で売り上げを大きく伸ばした。
ファストリは国内でユニクロを784店(8月末時点)展開する。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC042S40U5A900C2000000/
裾上げした状態でジーパンが自宅に届くからラク
いくら日本人でもそんなチビ短足ばかりの訳がない
おれが買ってるのはニッセンだよ
日本が世界最安値
大して安くもないしデザインもいまいちだし何がそんなに良いんだろ
衣食住医の衣を他国に依存している事自体ヤバい。
そろそろ、目を覚ませ。
ユニクロのビジネスモデルの素晴らしさが理解できないのは偏差値40以下でわかりやすい
良し悪しというより
衣料品スーパーってあちこちのブランドから仕入れてるのがフツーだったが
それを下着からアクセサリーまでブランドで統一したってとこでしょ
自社で作って自社で売るから儲かる
売上高
国内ユニクロ 9,322億円
海外ユニクロ 1兆7,118億円
ジーユー 3,191億円
というコンセプトが他にないんだから仕方ない
服に求めるのは個性ではなく利便性
ちゃんとしたクォリティとは思わないけどw
ちゃんとした風に見せる店構えって感じかな
>>14が不思議がってるのは
「一般客がなぜユニクロで買うのか?」だぞ
一般客が
「ユニクロのビジネスモデルは素晴らしい!」
「だからユニクロで服を買おう!」って
考えるのか?
偏差値30の考える事はわからんわ
それでもダルチザンなどは駆逐されそうでされず生き残っている
不思議なものだな
こういうのはシーソーゲーム
ソースは俺
あとはその高さに気づいて買わなくなるかどうかの問題
お前が着てる服も海外製だろ?
https://r25.jp/companies/huis/interview/877077425056382977
何故かユニクロだけはきたくないという変なプライド
あられちゃんメガネかけたぶすばっかになてもうた
ユニクロは一時期国内800店越えてたからユニクロもきつい
昔の感覚でユニクロ=安くて無難という認識だからしばらくは大丈夫だろう
日本市場は今が限界
これ以上価格も上げられないし下げることもできない
日本市場ではもう割高感しかない
だからユニクロは海外シフトはじめてるよ
高い服買ってきてもゴワゴワしてたりやたらと重かったりするだろ?
安いのならguやしまむらだけどシーズン着たらへたって生地が薄くなっちゃうけどユニクロだとそこまでカスカスになんのよね