【人生】手取り月28万円、休日はYouTubeとコンビニ飯…一流大卒・37歳が同窓会で味わった〈圧倒的な敗北感〉最終更新 2025/09/12 02:261.孫 ★???「こんなに差がついているなんて、正直ショックでした」そう語るのは、都内で中小企業に勤務する37歳の会社員・高野裕一さん(仮名)。就職して15年。大きな挫折もなく、地道に働いてきたつもりでした。手取りは月28万円ほどで、毎月少しずつ貯金もしながら一人暮らしを続けています。そんな高野さんの心が大きく揺れたのは、大学時代のゼミ仲間との同窓会でした。久しぶりに集まった仲間たちは、海外転勤を経験していたり、役職についていたりと、それぞれが華やかな近況を語っていました。「アメリカに家買ったんだよ」「来月、会社の費用で欧州視察に行く予定なんだ」――そんな話を聞いているうちに、だんだんと自分の置かれている立場が“取り残されている”ように感じたといいます。高野さんは、大学卒業時の就職活動で第一志望だった大手企業の内定を逃しました。焦って就職先を決めた結果、いまも同じ会社に勤務を続けています。「正直、最初の会社選びがすべてだった気がします。転職も考えたことはありましたが、勇気が出なかったし、何をしたいのかもよくわからなくて」仕事は堅実ではあるものの昇進のペースは遅く、年収は450万円前後。都内の物価のなかで、生活費を差し引くと、自由に使えるお金は限られているのが現実です。「休日はYouTubeを見ながらコンビニで買ったご飯を食べていることが多いですね。趣味も旅行もあまりできなくなりました。友人たちと比べても意味がないとは思っても、心が負けてしまう瞬間があります」高野さんのように「高学歴であっても報われない」状況は、決して珍しいことではありません。文部科学省や厚生労働省の調査でも、非正規雇用や中小企業に勤める高学歴者の割合が一定数存在しており、「高学歴ワーキングプア」と呼ばれる問題としても知られています。続きはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/57c51fd524fa393627399cff2d8606b3ce5473fc2025/09/11 18:50:59153コメント欄へ移動すべて|最新の50件104.名無しさんO4SbYローソンの店内調理のお弁当を半額ならわかるけど2025/09/11 21:42:04105.名無しさんE7Eh4自炊で納豆ご飯、目玉焼き、メザシ とかの方がええわコンビニ飯を高頻度で食うとかありえん2025/09/11 21:43:35106.名無しさんNofLu>>100一流大(マーチ)2025/09/11 21:43:40107.名無しさんPnXS850歳だけど手どり55万だよ月3万の社宅でなんとかやっていけてるけど。2025/09/11 21:45:28108.名無しさんm5ymWこのご時世で手取り28ってそう悲観するもんじゃないでしょう上みればきりがないってことですよw2025/09/11 21:45:55109.名無しさん3AJeE37にもなって愚痴っても惨めなだけだろw自己責任だよ2025/09/11 21:49:07110.名無しさんf9sJy就活時期がリーマンショック世代だからなぁ2025/09/11 21:50:30111.名無しさんjOwUJ初任給が30万円超えの時代にそら惨めやな2025/09/11 21:58:17112.名無しさんmyAvi>>107金融資産5000万くらい?2025/09/11 22:10:51113.名無しさんGBSAO>>107同じく。50万の月もある。投資やってなかったら辛かったわ2025/09/11 22:10:55114.名無しさん1yMxP>>8お金の使い道が間違ってるよな2025/09/11 22:12:55115.名無しさんI3mgZ都内の中小で28万で働くって意味ある?2025/09/11 22:22:01116.名無しさんFYjYv>>1こんな惨めな思いになっても、そんなに同窓会とかクラス会とか、交通費を払ってまで参加したいものなのか・・・(´・ω・`)?オレなんか大学卒業以来一度も出たこと無いし、同窓会名簿は個人情報流出の原因になるだけだから、住所が変わっても届けたりしてない。2025/09/11 22:24:13117.名無しさんfV1PP>>115ない2025/09/11 22:25:40118.名無しさんI2NH1みんな能書き垂れているけど今リストラに動き出す業界はあるからな投資していない奴はつらいことになるだろう2025/09/11 22:27:45119.名無しさんI2NH1Z層はアメリカではリストラされまくっているようだよ能書き垂れている奴らよりAIの方がマシだってね日本もそのように動くと言われているから体力をつけておくんだな2025/09/11 22:28:58120.名無しさん8tBQP一流大卒なのに高卒と同じ給料かよ親に無駄な金を出させたことを謝罪しろ2025/09/11 22:35:31121.名無しさんlo83D中小企業はほんとベースアップしない政府は社食に補助金出すか検討してるって社食有るのって大企業とか役所だよねなんかもうどうでも良くなる2025/09/11 22:41:13122.名無しさん4bWDiとっとと大企業に転職すりゃあいいだろう。やっぱ大企業だよ。中小はクソ。2025/09/11 22:44:53123.名無しさんDplSq>>107みたいなネタで煽るんだよね2025/09/11 22:45:30124.名無しさんI2NH1まぁ大企業いても突然転落するからなある業界丸ごとリストラというのもあるし黒字でも切られ始める簡単に転職していった奴の末路だろAIは思ったより仕事できるからな今にがらりと変わるだろ雇用情勢もロボット化がおいつかないブルーカラーが復権するかもな2025/09/11 22:48:49125.名無しさんcWaA8高卒のワイでも600万貰ってるのにスマンなw2025/09/11 22:50:23126.名無しさんPZgGb>>124わかってないな。大企業でもリストラのある業種とリストラのない業種がある。2025/09/11 22:56:22127.名無しさんHnZ2Z>137歳って就職はリーマン破綻の翌年くらいか?一流大って何処か知らんがまさか私文マーチとかじゃないよな中小ってwその時期でも一流大なら大手就職なんだがな?2025/09/11 22:57:10128.名無しさんWRp5c同窓会で極悪殺人テロ暴力団工藤会の批判をぶち上げると商売人が震え出す2025/09/11 22:57:52129.名無しさんI2NH1>>126ないよーw残念だけどw2025/09/11 22:59:26130.名無しさんo8Ooi手取り28万なら十分勝ち組だろ2025/09/11 23:11:28131.名無しさんiI170企業選びも大事だけど、30歳くらいまでは比較的給料高い業界業者に移らないと厳しいよね世の中、仕事の出来不出来よりもどの業界にいるかの方が給料変わる2025/09/11 23:14:17132.名無しさんGBSAO>>123子供2人大学生の歳なんだろ?お前みたいなコドオジには、わからんだろうが2025/09/11 23:17:59133.名無しさんI2NH1アメリカの雇用情勢も4年ぶりの悪化なのにいつまで暢気な人が多いのかなw研究者専門職問わずAI化で雇用が悪化しているのにw2025/09/11 23:25:22134.名無しさんpQz7A>>1【2025年最新版】早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選んだのか? リセマム記事 https://s.resemom.jp/article/2025/07/18/82664.html○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應法●○早稲政経 80.0 - 20.0 慶應経済●●早稲田法 41.7 - 58.3 慶應法○○早稲田商 77.8 - 22.2 慶應商●△早稲田文 50.0 - 50.0 慶應文△○早稲文構 75.0 - 25.0 慶應文●○早稲基幹 76.2 - 23.8 慶應理工●○早稲創造 73.7 - 26.3 慶應理工●○早稲先進 73.5 - 26.5 慶應理工●同系統学部ダブル合格選択トータル選択率 早稲田73.6% 慶應26.4%2025/09/11 23:27:43135.名無しさんo8Ooi37歳で額面35万以上なら普通に中流クラスやん普通に暮らせると思うが2025/09/11 23:33:27136.名無しさんWKIqe結局学歴なんて選択肢が広がるだけのもので選択を間違えると学歴は無駄になるよな。で、転職するとなると学歴より職歴2025/09/11 23:47:03137.名無しさんjiCb3他人様を信じ待ち許してやる事やで高野よそれが常人の生き方や2025/09/11 23:59:58138.名無しさんqUVGY地方なら普通2025/09/12 00:00:53139.名無しさんUUw8Bコンビニ飯ってなんなん?もう少しマシなストーリー考えろよ2025/09/12 00:03:14140.名無しさんE7p9E>>139ほんとだね。コンビニ弁当食べれないわー2025/09/12 00:11:13141.名無しさんA3bRB一流大卒が勤める大手企業の30代が450万て何処?そんなんある?2025/09/12 00:13:50142.名無しさんoPaBH>>1財閥系に就職できないと終わる韓国のようになってきたなありがとう自民党公明党立憲民主党2025/09/12 00:30:52143.名無しさんKPVPMコンビニ飯って随分リッチじゃねーかw2025/09/12 00:47:05144.名無しさんdwNH5>>143かなりの無駄遣いだよなw2025/09/12 00:51:33145.名無しさんYJuej株をやれって高学歴なら尚更2025/09/12 00:54:03146.名無しさんd0fNy>>129いや、あるやんwおまえ中小で働いてるゴミやろw2025/09/12 00:55:03147.名無しさんqyooD自己責任2025/09/12 01:01:34148.名無しさんQY6rRバカの書いた日本人ディスり小説2025/09/12 01:01:51149.名無しさん6sW0s資本主義のサラリーマンは似たようなものだよ生かさず殺さず株主のためにがんばる 笑2025/09/12 01:03:16150.名無しさんn8x4C休日にYouTube観ている時点で終わり2025/09/12 01:07:06151.名無しさんf4PoS中小企業で特にアクション起こさなければ、そりゃ収入増は見込めんと思うけどな実績主義のベンチャーとかなら別だけども2025/09/12 01:18:36152.名無しさんf4PoSこの人の場合、収入を増やそうとして無かったんだろうから、実績主義のベンチャーだったとしても無理かもな中小企業だと売上や利益を分かりやすく増やせれば大抵は収入を上げられると思うが2025/09/12 01:22:13153.名無しさん68bVaまあ、休日はコンビニ飯は無いけど大体、YouTubeをよく見てるね2025/09/12 02:26:25
【3年前の選挙から100万票近く減らした、党存亡の危機】公明党・西田幹事長 「公明党が若い世代に認知されていないところに最大の問題がある」ニュース速報+275622.12025/09/12 02:14:56
そう語るのは、都内で中小企業に勤務する37歳の会社員・高野裕一さん(仮名)。就職して15年。大きな挫折もなく、地道に働いてきたつもりでした。手取りは月28万円ほどで、毎月少しずつ貯金もしながら一人暮らしを続けています。
そんな高野さんの心が大きく揺れたのは、大学時代のゼミ仲間との同窓会でした。久しぶりに集まった仲間たちは、海外転勤を経験していたり、役職についていたりと、それぞれが華やかな近況を語っていました。
「アメリカに家買ったんだよ」「来月、会社の費用で欧州視察に行く予定なんだ」――そんな話を聞いているうちに、だんだんと自分の置かれている立場が“取り残されている”ように感じたといいます。
高野さんは、大学卒業時の就職活動で第一志望だった大手企業の内定を逃しました。焦って就職先を決めた結果、いまも同じ会社に勤務を続けています。
「正直、最初の会社選びがすべてだった気がします。転職も考えたことはありましたが、勇気が出なかったし、何をしたいのかもよくわからなくて」
仕事は堅実ではあるものの昇進のペースは遅く、年収は450万円前後。都内の物価のなかで、生活費を差し引くと、自由に使えるお金は限られているのが現実です。
「休日はYouTubeを見ながらコンビニで買ったご飯を食べていることが多いですね。趣味も旅行もあまりできなくなりました。友人たちと比べても意味がないとは思っても、心が負けてしまう瞬間があります」
高野さんのように「高学歴であっても報われない」状況は、決して珍しいことではありません。文部科学省や厚生労働省の調査でも、非正規雇用や中小企業に勤める高学歴者の割合が一定数存在しており、「高学歴ワーキングプア」と呼ばれる問題としても知られています。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/57c51fd524fa393627399cff2d8606b3ce5473fc
コンビニ飯を高頻度で食うとかありえん
一流大(マーチ)
月3万の社宅でなんとかやっていけてるけど。
上みればきりがないってことですよw
自己責任だよ
そら惨めやな
金融資産5000万くらい?
同じく。50万の月もある。投資やってなかったら辛かったわ
お金の使い道が間違ってるよな
こんな惨めな思いになっても、そんなに同窓会とかクラス会とか、交通費を払ってまで
参加したいものなのか・・・(´・ω・`)?
オレなんか大学卒業以来一度も出たこと無いし、同窓会名簿は個人情報流出の
原因になるだけだから、住所が変わっても届けたりしてない。
ない
今リストラに動き出す業界はあるからな
投資していない奴はつらいことになるだろう
能書き垂れている奴らよりAIの方がマシだってね
日本もそのように動くと言われているから
体力をつけておくんだな
親に無駄な金を出させたことを謝罪しろ
政府は社食に補助金出すか検討してるって
社食有るのって大企業とか役所だよね
なんかもうどうでも良くなる
ある業界丸ごとリストラというのもあるし
黒字でも切られ始める
簡単に転職していった奴の末路だろ
AIは思ったより仕事できるからな
今にがらりと変わるだろ雇用情勢も
ロボット化がおいつかないブルーカラーが復権するかもな
わかってないな。
大企業でもリストラのある業種とリストラのない業種がある。
37歳って就職はリーマン破綻の翌年くらいか?
一流大って何処か知らんがまさか私文マーチとかじゃないよな
中小ってw
その時期でも一流大なら大手就職なんだがな?
ないよーw
残念だけどw
世の中、仕事の出来不出来よりもどの業界にいるかの方が給料変わる
子供2人大学生の歳なんだろ?お前みたいなコドオジには、わからんだろうが
いつまで暢気な人が多いのかなw
研究者専門職問わずAI化で雇用が悪化しているのにw
【2025年最新版】早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選んだのか? リセマム記事 https://s.resemom.jp/article/2025/07/18/82664.html
○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應法●
○早稲政経 80.0 - 20.0 慶應経済●
●早稲田法 41.7 - 58.3 慶應法○
○早稲田商 77.8 - 22.2 慶應商●
△早稲田文 50.0 - 50.0 慶應文△
○早稲文構 75.0 - 25.0 慶應文●
○早稲基幹 76.2 - 23.8 慶應理工●
○早稲創造 73.7 - 26.3 慶應理工●
○早稲先進 73.5 - 26.5 慶應理工●
同系統学部ダブル合格選択トータル選択率
早稲田73.6% 慶應26.4%
普通に暮らせると思うが
もう少しマシなストーリー考えろよ
ほんとだね。コンビニ弁当食べれないわー
そんなんある?
財閥系に就職できないと終わる韓国のようになってきたな
ありがとう自民党公明党立憲民主党
かなりの無駄遣いだよなw
高学歴なら尚更
いや、あるやんw
おまえ中小で働いてるゴミやろw
生かさず殺さず株主のためにがんばる 笑
実績主義のベンチャーとかなら別だけども
中小企業だと売上や利益を分かりやすく増やせれば大抵は収入を上げられると思うが
大体、YouTubeをよく見てるね