【社会】「自分の葬儀をしてほしくない」が6割超え お金がかかり過ぎるから、だけではない30~50代で多い「必要だと感じない」理由とは最終更新 2025/09/10 17:351.ボレロ ★???葬祭事業を手がける「ティア」(名古屋市)の調査によると、6割超が「自身の葬儀をしてほしくない」と考えていることがわかった。調査は今年1月、20~70代の男女1500人を対象に実施。「自分が亡くなった後、葬儀をしてもらいたいですか」という質問に、「はい」と回答した人は37.4%にとどまったのに対し、「いいえ」は62.6%にのぼった。年代別では、葬儀を「してもらいたい」派は70代が56.8%、60代が41.2%のほか、20代も40.4%と高齢世代に次いで多かった。これに対し、「してもらいたくない」派は、40代が74.8%、50代が72.8%、30代が66.4%で、働き盛りの現役世代が多くを占めた。とりわけ40代は、調査項目にある「自身」「配偶者」「親」のすべてにわたって葬儀実施の意向が年代別で最も低い結果も浮かんだ。現役世代はなぜ、「葬儀なし」を希望するのか。調査主体のティアに理由を尋ねると、「住宅ローンや子どもの進学、親への生活支援など、経済的な支出が大きい世代だからと考えています」とのことだった。実際、今回の調査でも「自分の葬儀をしたくない理由」(選択式、複数回答)の中で、「経済的に厳しく、お金をかけたくないから」を選んだ人は34.9%と一定数いる。ただ、経済的な理由を選んだ人の比率は、「葬儀をする必要を感じないから」(68.2%)、「準備などに手間がかかり面倒だから」(38.7%)に続く水準だった。さらに言えば、最も多かった「葬儀をする必要を感じない」という、その理由こそ知りたいところだ。ということで、現役世代の「死」や「葬儀」に対する意識に詳しい一般社団法人「デスフェス」共同代表の市川望美さんに見解を尋ねると、こんな答えが返ってきた。「もう少し丁寧に見ていく必要があると思います」どういうことなのか。続きはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/9bd42a3a9f2859773645e1fd7116a592e860f09f2025/09/10 10:39:43174コメント欄へ移動すべて|最新の50件125.名無しさんzXbxOこいつらの言い分だと自分は慕われていて死後まわりは葬儀をしたがるだろうって考えだからなちゃんちゃらおかしいよな2025/09/10 15:35:24126.名無しさんwrqAL霊なんかいないんだから当たり前だ2025/09/10 15:35:41127.名無しさんccjfK宗教はビジネス神も迷惑だと思ってるはず2025/09/10 15:35:45128.名無しさんWafBj最近はゾンビとして生き続ける道とかもありそうよな2025/09/10 15:36:16129.名無しさんn4Hr5生きてる時にクッソ忙しい中顔も覚えてない取引先の葬式に100回も行く葬式仏教社会のサラリーマンが「俺が死んだら北海道からパプアニューギニア住みまで0.1ミリでも関わった人間は葬式に呼びつけてくれ」と思う人の方が異常つうか有り体にサイコ笑2025/09/10 15:36:19130.名無しさんbCvlu>>81正直輪廻なんかしたくないねよく考えろ振り出しに戻るだぞ2025/09/10 15:36:28131.sageUzMvq今あらゆる組織が徹底的に無駄を省いてるだろ。個人もそれを真似してるだけ。冠婚葬祭で特に死んだ人に大金を使うのは無駄である。親戚を呼ぶのだってその人の都合やお金も時間も必要となる。生産性はない。わざわざ人を呼ぶ必要性もおかしい。お涙頂戴シーンも必要ない。恐らく冠婚葬祭の習慣を始めとした世の中の無駄な慣例は徐々に縮小していくだろう。2025/09/10 15:37:01132.名無しさんzXbxO>>123葬儀をしてほしくないって何様と思うわけよ2025/09/10 15:37:14133.名無しさんU14xf葬儀も墓も要らん坊主にくれてやる無駄金なんて無いわ無税で檀家の金を貪れなくて残念だな生臭が2025/09/10 15:37:28134.名無しさんn4Hr5天皇陛下や伊藤博文じゃあるまいし家族葬が基本だったんだよそれが¥¥¥と業界とマナー行使みたいな連中の思惑で無味乾燥な面倒臭いイベントになってしまった中元歳暮年賀状辺りと同じ構図2025/09/10 15:41:36135.名無しさんU14xf坊主なんて殆ど治外法権で好き勝手しとるわ違法薬物も余裕よアイツら無税な上に悪知恵働かせてラクに贅沢に生きようとしてるクソ一休さんを見てすら判る2025/09/10 15:45:56136.名無しさんDQ5uaまあ、宗教法人に課税はしても良いと思う2025/09/10 15:49:20137.名無しさんWafBj酒も女も我慢してない金もしっかり取る坊さんに有難み感じないよな2025/09/10 15:49:33138.名無しさんY1bUE使い回しの祭壇に100万円とか葬儀屋は儲かる2025/09/10 15:52:33139.名無しさんDQ5ua宗教法人利権を外国人に渡している人たちは取り締まるべきだな2025/09/10 15:53:08140.名無しさんrG3f6>>1ぼったくり葬儀屋と非課税生臭坊主に高額支払いなんてしたくないわな2025/09/10 16:01:29141.名無しさんCUQFV坊主の銀座や北新地での飲み代に消えていくだけだしなあ2025/09/10 16:04:21142.名無しさん82Y7Wゴミ袋に入れて生ごみとして出して貰ても構わんわ2025/09/10 16:07:39143.名無しさんmfrVT少子化で人間関係が薄くなった2025/09/10 16:10:12144.名無しさんeEiMI雑食であるコオロギのエサになって、河野太郎先生に食べてもらえばいいんじゃないかな、骨は高市早苗大先生のドラムスティクに、馬頭琴みたいに2025/09/10 16:10:47145.名無しさんfNdcg今まで何十年も葬儀社や坊主はこんなぼろい商売はないと笑いが止まらなかったが近い将来とうとう消滅の危機にまで出てきた先のことはわからないもんだな著名な人も家族葬後に別れ会になってきているお別れ会は葬儀社要らないもんなそのうちボッチ直葬が増えて家族葬も一部だけになっていく2025/09/10 16:12:34146.名無しさん4cvEAどうせ誰も来ないから2025/09/10 16:20:12147.名無しさん3PZzB>>24そんな事は無いよ総て本人の希望ですって言っておけば良いよ2025/09/10 16:20:23148.名無しさんzXbxO葬儀をしてほしくないってあなたなまわりに葬儀をしてくれる人いるの自惚れるのも大概にしろ2025/09/10 16:20:26149.名無しさんwo8GM既に外国人に地方の廃寺を買われてるみたいだな、、葬儀は神式もあるよ。前に行った事ある。いま田舎の墓じまいがトレンドで、霊園だろ?霊園だったら別に坊主呼ばなくてもいいじゃん。気になるのは、霊園は公益のとこは探してもいいなって思ったところは抽選だし、民営のは経営母体が変わると、この前ニュースになったみたいに土葬OKにしよう!とかになりそうで、、今までは良かったけど、、墓探しも大変で面倒くせー2025/09/10 16:22:04150.名無しさんeEiMIhttps://x.com/Kumi_japonesa/status/1950162233675092296?t=6nIhXOSUkgCalcId3WQ_tQ&s=19これで、葬儀はしなくて済む、戦場に行って行方不明あつかい2025/09/10 16:22:05151.名無しさんlo1Owそろそろ身辺整理しようかな2025/09/10 16:23:33152.名無しさんHzI8p葬儀て集まる口実なだけで死人のためにやるんじゃねぇんだわ大人しく死んでろ2025/09/10 16:24:24153.名無しさんw3uks俺もこれなんだよね。家族葬とやらもせんでくれ言ってある。2025/09/10 16:31:53154.名無しさんCLdgl金ねえんだわ2025/09/10 16:35:05155.名無しさんDYZxa海外みたいに墓の前にみんな集まって話したいやつは話してさっくり解散で良いと思うわ2025/09/10 16:40:18156.名無しさん60ZRiまあ、死んだら次の世界が待ってるからな。すでに通過した世界に興味はないよな。2025/09/10 16:40:21157.名無しさんrbgQd>>142切断しないと入らないね2025/09/10 16:46:29158.名無しさんfXph1次は小さい政府にしてくれになるよな自民党、立憲民主党の2大リベラルパヨ政党の敵だ2025/09/10 16:51:54159.名無しさんnCyD5>>158冠婚葬祭もそうだけどあらゆることに無駄金使うからなこの国衰退国らしくあらゆる事をコンパクトにしないとな2025/09/10 16:52:48160.名無しさんh6aZS横の繋がりがネットだけで本当になくなって呼ぶ人間いないからだろう結婚式も同じ2025/09/10 16:55:53161.名無しさんzHqAX葬式は残された家族のためのもの親が亡くなったら分かるよ2025/09/10 16:58:49162.名無しさんrNkzZ都内は中国人が火葬場買い占めてるから別の場所で直葬にして遺灰だけ持ってくるよう手続きした改名とか坊主は必要ないと生前散々言われてた。改名だけで20万とかもうアホかと2025/09/10 16:58:58163.名無しさんn4vLT墓は絶対に要らん海にでも撒いてくれたほうがいい2025/09/10 17:02:29164.名無しさんnCyD5>>160金があると死んだ後に親戚がワラワラ湧いてくるぞ2025/09/10 17:05:24165.名無しさんGz3CA子供や孫に負担を掛けたくないからな親やご先祖様に感謝の気持ちは持っているけど、それを宗教の様式に合わせて行動で示す必要性は感じないし。2025/09/10 17:07:21166.名無しさんnCyD5まぁ盛大な結婚式もそうだけど金持ちだけやってりゃいいんですよ2025/09/10 17:08:41167.名無しさん5rSeP>>165 ./' ̄ ̄\ ./ ― -\ / て) iて)i | ' ,_〉 ! ヽ ― ノ それって、 論理的ですね ・・・ > , く__/ ,/⌒) 、, ヽ______ ヽ、_/~ ヽ、_)2025/09/10 17:09:44168.名無しさんHsSaH>>15四十九日の後が四十九日と矛盾する2025/09/10 17:12:41169.名無しさんTbOxq坊主がただただボロ儲けする事に賛同するアホがまだいる事に驚き2025/09/10 17:15:39170.名無しさんInu1V無宗教なんだから葬儀に興味ないのは当然2025/09/10 17:17:22171.名無しさんDQ5ua>>170宗教はある2025/09/10 17:18:37172.名無しさんE3FDOむしろ辱しめじゃね2025/09/10 17:21:19173.名無しさんImEQB今思えば安倍晋三も司法解剖でコロナウイルスに感染していたらよかったのに壺国葬もやらずに済んだかのうせいありw2025/09/10 17:27:15174.名無しさん5rSeP>>169葬式の際にお坊さんに渡す費用相場は、地域や宗教、お寺との関係性によっても幅があります。 通夜と告別式でお経を読んでもらった場合には15~50万円程度かかる場合が多く、全国平均は約47万円です。数十万円の費用がかかること、そして金額に幅があることに驚いた方もいるかもしれません。 お戒名料(戒名にともなうお布施)の相場は、戒名の位(ランク)によりますが、 一般的に 20万円~100万円以上 と幅広く、お寺や地域によっても異なります。2025/09/10 17:35:11
【自国民優先は当たり前】立憲民主党の原口一博衆院議員・野田代表の主張を否定 「日本人第一に政策を打つのは当然のことで差別でも何でもない、日本人ファーストと言ったから外国人が来なくなるなどもあり得ない」ニュース速報+241569.72025/09/10 17:32:41
調査は今年1月、20~70代の男女1500人を対象に実施。「自分が亡くなった後、葬儀をしてもらいたいですか」という質問に、「はい」と回答した人は37.4%にとどまったのに対し、「いいえ」は62.6%にのぼった。
年代別では、葬儀を「してもらいたい」派は70代が56.8%、60代が41.2%のほか、20代も40.4%と高齢世代に次いで多かった。これに対し、「してもらいたくない」派は、40代が74.8%、50代が72.8%、30代が66.4%で、働き盛りの現役世代が多くを占めた。とりわけ40代は、調査項目にある「自身」「配偶者」「親」のすべてにわたって葬儀実施の意向が年代別で最も低い結果も浮かんだ。
現役世代はなぜ、「葬儀なし」を希望するのか。
調査主体のティアに理由を尋ねると、「住宅ローンや子どもの進学、親への生活支援など、経済的な支出が大きい世代だからと考えています」とのことだった。
実際、今回の調査でも「自分の葬儀をしたくない理由」(選択式、複数回答)の中で、「経済的に厳しく、お金をかけたくないから」を選んだ人は34.9%と一定数いる。ただ、経済的な理由を選んだ人の比率は、「葬儀をする必要を感じないから」(68.2%)、「準備などに手間がかかり面倒だから」(38.7%)に続く水準だった。さらに言えば、最も多かった「葬儀をする必要を感じない」という、その理由こそ知りたいところだ。
ということで、現役世代の「死」や「葬儀」に対する意識に詳しい一般社団法人「デスフェス」共同代表の市川望美さんに見解を尋ねると、こんな答えが返ってきた。
「もう少し丁寧に見ていく必要があると思います」
どういうことなのか。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/9bd42a3a9f2859773645e1fd7116a592e860f09f
ちゃんちゃらおかしいよな
神も迷惑だと思ってるはず
葬式仏教社会のサラリーマンが
「俺が死んだら北海道からパプアニューギニア住みまで0.1ミリでも
関わった人間は葬式に呼びつけてくれ」
と思う人の方が異常
つうか有り体にサイコ笑
正直輪廻なんかしたくないね
よく考えろ振り出しに戻るだぞ
葬儀をしてほしくないって何様と思うわけよ
坊主にくれてやる無駄金なんて無いわ
無税で檀家の金を貪れなくて残念だな生臭が
それが¥¥¥と業界とマナー行使みたいな連中の思惑で
無味乾燥な面倒臭いイベントになってしまった
中元歳暮年賀状辺りと同じ構図
違法薬物も余裕よアイツら
無税な上に悪知恵働かせてラクに贅沢に生きようとしてるクソ
一休さんを見てすら判る
ぼったくり葬儀屋と非課税生臭坊主に高額支払いなんてしたくないわな
飲み代に消えていくだけだしなあ
葬儀社や坊主はこんなぼろい商売はないと笑いが止まらなかったが
近い将来
とうとう消滅の危機にまで出てきた
先のことはわからないもんだな
著名な人も
家族葬後に別れ会になってきている
お別れ会は葬儀社要らないもんな
そのうち
ボッチ直葬が増えて
家族葬も一部だけになっていく
そんな事は無いよ
総て本人の希望ですって言っておけば良いよ
自惚れるのも大概にしろ
葬儀は神式もあるよ。前に行った事ある。
いま田舎の墓じまいがトレンドで、霊園だろ?
霊園だったら別に坊主呼ばなくてもいいじゃん。
気になるのは、
霊園は公益のとこは探してもいいなって思ったところは抽選だし、民営のは経営母体が変わると、この前ニュースになったみたいに土葬OKにしよう!とかになりそうで、、
今までは良かったけど、、墓探しも大変で面倒くせー
これで、葬儀はしなくて済む、戦場に行って行方不明あつかい
大人しく死んでろ
家族葬とやらもせんでくれ言ってある。
切断しないと入らないね
自民党、立憲民主党の2大リベラルパヨ政党の敵だ
冠婚葬祭もそうだけどあらゆることに無駄金使うからなこの国
衰退国らしくあらゆる事をコンパクトにしないとな
結婚式も同じ
親が亡くなったら分かるよ
別の場所で直葬にして
遺灰だけ持ってくるよう手続きした
改名とか坊主は必要ないと生前散々言われてた。
改名だけで20万とかもうアホかと
海にでも撒いてくれたほうがいい
金があると死んだ後に親戚がワラワラ湧いてくるぞ
親やご先祖様に感謝の気持ちは持っているけど、それを宗教の様式に合わせて行動で示す必要性は感じないし。
./' ̄ ̄\
./ ― -\
/ て) iて)i
| ' ,_〉 !
ヽ ― ノ それって、 論理的ですね ・・・
> , く
__/ ,/⌒) 、, ヽ______
ヽ、_/~ ヽ、_)
四十九日の後が四十九日と矛盾する
宗教はある
司法解剖でコロナウイルスに
感染していたらよかったのに
壺国葬もやらずに済んだ
かのうせいありw
葬式の際にお坊さんに渡す費用相場は、地域や宗教、お寺との関係性によっても幅があります。
通夜と告別式でお経を読んでもらった場合には15~50万円程度かかる場合が多く、全国平均は約47万円です。
数十万円の費用がかかること、そして金額に幅があることに驚いた方もいるかもしれません。
お戒名料(戒名にともなうお布施)の相場は、戒名の位(ランク)によりますが、
一般的に 20万円~100万円以上 と幅広く、お寺や地域によっても異なります。