【SNS】歯磨き前、歯ブラシはぬらすorぬらさない?「ぬらすと泡だらけに」…歯科衛生士が教える“正しい使い方”アーカイブ最終更新 2025/09/03 05:331.ハッサン ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/0f1874c922c1266c173177f00532888dc60662a42025/08/31 14:49:0596すべて|最新の50件2.名無しさんHB5soほこり落とすのに濡らすだろ2025/08/31 14:50:143.名無しさん0z3wb濡らさないと歯磨き粉がブラシ毛の隙間根元に詰まり込んで落ちない従って濡らしてから使うことで詰まり込みを防止2025/08/31 14:55:594.名無しさんrxtUI濡らすというより、洗う。2025/08/31 14:57:295.名無しさんGXmf7一衛生士の見解としてはそうかもしれないけど、衛生士全体としての標準的見解を反映してるのか、独自理論なのか素人には判別できない意見表明ではないかとは思うこういう一個人が肩書きを使ってする発言2025/08/31 15:06:016.名無しさんikfsS歯磨き“粉”って変わんないの?2025/08/31 15:06:257.名無しさんRhcns泡だらけにするために濡らすんじゃないのかずっとそうしてるぞ2025/08/31 15:13:158.名無しさんTTjef気分的に最初に洗って水を切る2025/08/31 15:19:019.名無しさんhtV8A薄まるって、どのみち唾液で薄まるんだから歯ブラシに残る程度の水分量など誤差だろ2025/08/31 15:19:4210.名無しさんn8LTl濡らすっつーか洗うは2025/08/31 15:20:4211.名無しさんvjjkN歯磨きペーストは水に濡らさず使うように設計されてるのだから濡らして使ってしまっては効果激減だろう2025/08/31 15:23:4012.名無しさんqrGaw歯磨き粉の事なら歯科衛生士じゃ無くてメーカーに聞くべきだろ。水で濡らす事を想定した上で成分の配合を決めてるかも知れないんだし。2025/08/31 15:24:5413.名無しさんrEfIgダイソーで買った中華製の歯ブラシを3ヶ月くらい使っているけど、毛先が殆ど広がっていない。他の歯ブラシメーカーも毛先が広がりにくい歯ブラシを作ろうと思えば作れるけど、それじゃあ新しく買って貰うまでのサイクルが長期化して儲からなくなるから、わざと貧弱な歯ブラシを作っているみたい。2025/08/31 15:27:3414.名無しさんvjjkN>>13多分お前の歯のほうがブラシに負けて摩耗してるのだろう2025/08/31 15:29:4915.名無しさん4xGVi俺の知り合いの歯医者は歯磨き粉は気持ちの問題だから付けても付けなくてもいいって言ってた。大事なのは清潔な歯ブラシを使ってるかどうかだと。2025/08/31 15:30:3016.名無しさんRhcns>>11歯磨きの設計図見たんかお前2025/08/31 15:32:0217.名無しさんDDFsZそれより国際標準の歯磨きは、歯磨き後にうがいをしないらしい。って本当かよ。2025/08/31 15:35:4518.名無しさんA58jo塩素入った水道水ですすいでから使った方がいいに決まってる泡で汚れが浮くし濡らさないで使うとかバカのすること2025/08/31 15:35:5619.名無しさんdTr9tえ?またこの話題?、まだ浸透していないの?2025/08/31 15:37:0320.名無しさんPpV5lとりあえずこの衛生士の彼氏が濡らさずゴシゴシしてることはよく分かった2025/08/31 15:43:1921.名無しさんdPxg0>>15うちの知り合いの歯科医は、機能性の高い歯磨き粉は長期的に大きく影響が出るから、使うならちゃんといいものを使ったほうがいいと言ってた2025/08/31 15:44:2022.名無しさんvjjkN>>20どこを?2025/08/31 15:44:2123.名無しさんLoMP9夜な夜なゴキブリが舐め回してると噂の歯ブラシをそのまま?2025/08/31 15:44:5624.名無しさんDDFsZ>>15歯ブラシの交換時期も1ヶ月と言われてるが。俺様百均のメーカー品買って週1で交換してる。2025/08/31 15:47:1625.名無しさんj12VY石鹸って基本、泡で汚れ包み込んで落とすもんじゃん?歯磨きの泡は無意味ってこと?2025/08/31 15:54:3526.名無しさんVDauc歯ブラシは月一で交換したほうがいいとか?2025/08/31 15:57:1427.名無しさん3nXK7挿入前に濡らす?濡らさない?2025/08/31 16:01:4528.名無しさんsP2kh水道水は汚れている!wwwww水道水を飲料用にする為には家庭用浄水器が必要だ!wwwwwwww2025/08/31 16:03:3529.名無しさんaw6W8最近どーでもいいことを議論するの流行りなん?2025/08/31 16:20:4030.名無しさん9mqvYちんぽ洗う時は石鹸つけない方が良いぞその方が自然な臭さで女は発情するからね2025/08/31 16:22:5632.名無しさんTOaRJどうでも良すぎる2025/08/31 16:30:2933.名無しさんTZYeu歯ブラシにカビ生えてたりするよ2025/08/31 16:46:0734.名無しさんdTr9t>>17フッ素配合のせい、水溶性なので水で流れてしまう歯医者でフッ素塗った事ある人は、注意点同じだと思えば良いただ、毎日何度も使用できる濃度になっているから、何処まで効果あるのか分からないそう、正直な話幼馴染の歯科医師に言われたのは歯磨きの順番1良くうがい、歯の隙間通るように2歯間ブラシでお掃除で、うがい3歯ブラシで磨く(洗わないで)、フッ素入り歯磨き剤なら、ここでつば吐くぐらいでゆすがない、そうじゃないなら44マウスウォッシュで軽くうがい歯ブラシは終わった時に良く洗って風通しの良い所に(菌増殖しないように)2025/08/31 16:47:4235.名無しさんqMV7f日本はアメリカに比べて歯の治療が安すぎるから、みんな真剣に歯磨きしない。2025/08/31 16:51:2336.名無しさんKguG8>>5水に濡らさない方がいいなんて常識だと思ってた2025/08/31 16:52:4637.名無しさんVQzL6わざわざ薄めるあたおかよな。口ゆすぐだろ普通2025/08/31 17:18:1238.名無しさんDDFsZ>>37漱石「...」2025/08/31 17:19:0539.名無しさんhP8g7好きにしたらいいだろwたかだか数分のことでいちいち議論することかね2025/08/31 17:33:0740.名無しさん5OezAうるせえよやりたいようにやるから2025/08/31 17:36:4241.名無しさんDDFsZ>>39ん、朝いっつも考えること。歯磨きチューブから何mm繰り出すのが正解なんだろう。まぁ大抵は歯ブラシの分だけ出すけど。あれが正解とは思えない。2025/08/31 17:40:4842.名無しさんhHOhl済州島に帰れ白痴2025/08/31 17:52:4543.名無しさんA58jo>歯ブラシを水道水でぬらしてしまうと、その後に付ける歯磨き粉の成分が薄まってしまい本来の効果が発揮しにくくなります。また、泡立ちが良くなってしまい、歯ブラシがどこに当たっているかが分かりにくくなることと、磨いた気分になってしまうため磨き残しが出やすくなります一見、最もらしい事言ってる感じするけどそんなことはないだろって思うわこれ鵜呑みにするやつはアホだろ(´・ω・`)2025/08/31 18:11:2844.名無しさんW1Afw濡らすというより洗浄のつもりちょっと濡らしただけでは意味ないのでは・・長時間使わないで置かれているし太陽光も当たらない場所。雑菌の温床になっているかも?。しっかり洗い流せよーそしておもむろにチューブを絞るでよかないかい!もしかしてゴキがしゃぶったかもよー。そこのおねえさん、大丈夫?。ww2025/08/31 18:16:4445.名無しさんDDFsZ>>43洗浄理論に関してはイロイロあるが俺様が習ったことは3つ。「浸透」汚れに浸透する。「分散」汚れを媒質(水)に分散させる。「再付着防止」汚れを再び付着させない。この3つに対して、歯磨き粉の界面活性剤の濃度が影響するとは思えない(充分すぎる濃度だから)それより、歯垢を効率よく水に分散させること、落とした汚れ(歯垢)を再び歯につかないようにすることが重要。歯磨きしたあとに口をゆすがない(分散しない、再付着防止しない)というのは信じられない。ちなみに泡立ちの程度と洗浄力はあまり関係がない(泡立たなくても上記3つは達成できるから)2025/08/31 18:19:1746.名無しさん8YKpnきれいになりゃあどちらでも2025/08/31 18:20:5247.名無しさんnt929先にお湯使って濡らした方が馴染む説あると思います2025/08/31 18:21:2548.名無しさんxedwR入れる前には濡らさないとな…2025/08/31 18:29:4449.名無しさんADCVJ豚毛は濡らさないと固い2025/08/31 18:34:2150.名無しさんMgi1S>>36あなたの常識なんて聞いてないけど?そもそもあなたの常識が正しい論拠は?それかわからないのが痛いよねいるよねあなたみたいなの「わたしは正しい」と無論拠に思い込んで偉そうなの2025/08/31 18:39:1251.名無しさんVlOC3>>43歯磨き粉がそれを想定しないほどギリギリの濃度なのかね?そういうことは調べたのかしらね?2025/08/31 18:41:0552.名無しさんhYMcU俺は歯磨き粉つけないなそのほうが口臭を抑えられるから2025/08/31 19:32:3953.名無しさんz6HU4というより、それがそこまで重要なら、歯磨きのパッケージにもっと強調してかかれるんじゃね↑2025/08/31 19:37:3654.名無しさんOFcmV洗えよ汚ねえ2025/08/31 19:51:1755.名無しさんRhcns>>25泡が無意味なら何で泡が立つような材料が使われてるのだろうなこの自称歯科衛生士って奴は馬鹿なんだろうな2025/08/31 20:16:3256.名無しさんdTr9tぶっちゃけ歯科医師で売っているのには発泡剤入っていないだから歯科医師は濡らすな単に考え方の違い見たいよ歯科医師は細菌学で考えるが、一般のメーカーは虫歯に成るかより見た目綺麗になった様に見えるか2025/08/31 20:35:2557.名無しさんMXhsyんじゃ、とっておきの情報を教えちゃおうかな。これを使ってみ。短い時間のブラッシングで歯がツルツルになるから。https://www.oral-create.com/product/brush/haburashi02/2025/08/31 20:42:5458.名無しさんEYe9W濡らす、濡らさないと言われれば濡らす。ってか歯磨き粉つけて知障ですか?本物の歯科衛生士は歯磨き粉を使わないで下さいと言うよwそれよりデンタルフロスの方が重要、日本ぐらいだよフロスを進めないのは海外では常識、日本は非常識2025/08/31 20:44:1959.名無しさんeHtrF>>2そうそうwだから濡らさなきゃダメだよなw洗う目的でwだから歯ブラシのブラシの部分をまず濡らさずに使うのは不潔w洗う目的で歯ブラシぬらしてからしか歯磨き粉つけちゃダメだよなwこの記事おかしいw2025/08/31 20:49:0660.名無しさんeHtrF>>4うん 正解で必要な事 それから歯磨き粉を歯ブラシに乗せないと不潔だよなw2025/08/31 20:50:3661.名無しさんMXhsy>>60口内炎を繰り返す奴が、歯ブラシ換えたら治った、って話をどっかのSNSで読んだわ。2025/08/31 20:52:3262.名無しさん7FJFn薄まるて歯ブラシがちょっと濡れたくらいでそんな効果に差なんかねえだろ2025/08/31 21:01:3963.名無しさんfgLhF>>30タマは泡つけてゴシゴシ洗う。竿は水でもよいな。一理ある2025/08/31 21:01:4064.名無しさんcnWlL普通に熱湯消毒してから使いたいけどな2025/08/31 21:02:4065.名無しさんbPrgUこの歯科衛生士の意見な、まあ分かったで、歯磨き粉の各メーカーはどういってるの?2025/08/31 21:24:2766.名無しさんr2zT5糸のフロスよりジェットウォーターフロスが凄い。歯を磨いて糸フロスした後にウォーターフロスをするとまだカスが出るくらい。寝る前だけでも翌朝口の中が違う。2025/08/31 21:48:2867.名無しさんADCVJ歯磨き後に塩化ベンザルコニウムの消毒液で口すすぐと朝までツルツルの歯でいられる2025/08/31 21:57:1768.名無しさんNqKEB>>56歯ブラシを濡らすなとは一回も指導されたこと無いけどね2025/08/31 23:22:2269.名無しさんNqKEB>>58泡立て過ぎると歯がよく見えないし、爽快感で磨いた気になるから気を付けろとは言われるが、歯磨き粉を使うなと言うほどの極端なのは標準なのかね?2025/08/31 23:23:4270.名無しさんNqKEB>>62それほどシビアならもっと大きく注意書きされるよな2025/08/31 23:24:2171.名無しさんNqKEB>>65そもそも衛生士の間や、歯科の現場でどの程度の広まりや標準度をもった意見なのかわからないのよね2025/08/31 23:25:3672.名無しさんXQDMB歯磨き粉じゃなくて、にがりを使えって言われたぞ歯医者に歯磨き粉なんてろくなもん入ってねぇし意味ねぇって2025/09/01 00:03:0573.名無しさんrXWiB>>72「使わなくても構わない」「使っても歯科的には意味がない」と「爽快感のために使うのは好きにしろ」と「使うな」は違うからな2025/09/01 00:48:4774.名無しさんBmgUX>>613ヶ月で交換と言われてたが風呂場の隣の湿気ムンムンの洗面所で口に入れるモン放置してんだから一ヶ月2025/09/01 03:13:4175.名無しさんrxRtj口に入れるもんだから洗うだろ。ビシャビシャのまま歯磨き粉付けるとかじゃなく、振って水気を飛ばす。2025/09/01 05:51:0176.名無しさんMj0Hv前回使ったあとに一応洗ってたとしても、落としきれなかったものによる雑菌の大繁殖、しかも暑い場所、暖かい場所ならその繁殖は加速度的だよね。それ以外にもその後付着しうるほこりなどの汚れを考えると、水で洗い流してからというのは必須だよね。その水気すら否定するほど歯磨き粉の成分というのはギリギリなのかね?というか、「汚れを落とすのはブラッシングの物理的効果によるものであって、歯磨き粉は単に歯磨き時に爽快感を与えるもの」だとしたら、水分で薄まろうがどうしようが効能には関係の無い話になるはずだよね。2025/09/01 05:58:5477.名無しさんxaSP2>>22ワロタ2025/09/01 06:13:3978.名無しさんlqHgF「泡だらけ」が問題なら、濡らした上で、歯磨き粉の量を減らすという対応も可能じゃないのかな?なんでその選択肢は示さないで、「濡らすな」という方向だけに行くのかに少し疑問を感じたり深読みをしたくなるひともいそうだよね2025/09/01 06:14:4179.名無しさんxaSP2>>33半日でカビ生えないだろどんだけ使わないんだろ2025/09/01 06:14:4580.名無しさんqIBEd最近はテレビのCMをみないからわからないけど、昔の歯磨き粉のCMは歯ブラシいっぱいにたんまり歯磨き粉をのせてたよね。水がどうこう以前にあれは多すぎ、歯ブラシの三分の一程度の量でいいという話も聞いたことあるけどCM描写だったり、業者に都合のいい話と、歯科医療の現場からの声として最善の話は必ずしも一致しないものでもあるのではということにならないのかな?2025/09/01 06:18:0481.名無しさんqIBEd>>79カビはともかく雑菌繁殖の問題はあるよね歯周病からの雑菌侵入による全身疾患の可能性とか、それゆえの口腔内の清潔とか歯科関係者なら基本的な常識だから、口の中に不潔なものをいれることはあり得ないんじゃない?カビはもちろん雑菌もというよりカビが生えるまでいかなくてもカビ胞子の付着はしてる可能性はあるんじゃない?最近でもカビ胞子でも健康なときは平気でも、からだが弱ってるときには悪さをするよね2025/09/01 06:20:2682.名無しさんMXZ5o>>76歯垢(プラーク)除去に効果はあるみたいよ。まぁ付着した水分で効果がーとかいうならちょっと余分に付けりゃ良いだけという気はするハミガキ剤の役割|歯の健康基礎知識|ライオンhttps://clinica.lion.co.jp/oralcare/hamigaki-role.htm#:~:text=%E3%83%8F%E3%83%9F%E3%82%AC%E3%82%AD%E5%89%A4%E3%81%AE%E5%8A%B9%E6%9E%9C&text=%E3%83%8F%E3%83%9F%E3%82%AC%E3%82%AD%E5%89%A4%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%A9%9F%E8%83%BD,%EF%BC%88%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%AF%EF%BC%89%E3%81%AE%E9%99%A4%E5%8E%BB%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82&text=%E3%83%8F%E3%83%9F%E3%82%AC%E3%82%AD%E5%89%A4%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97,3%E4%BB%A5%E4%B8%8B%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82&text=%E3%83%8F%E3%83%9F%E3%82%AC%E3%82%AD%E5%89%A4%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%80%81%E5%8F%A3%E3%81%AE%E4%B8%AD%E5%85%A8%E4%BD%93%E3%82%92,%E9%99%A4%E5%8E%BB%E3%83%BB%E9%98%B2%E6%AD%A2%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82ハミガキ剤の使用の有無による歯垢(プラーク)除去の違い【実験方法】「ハミガキ剤使用群」と「ハミガキ剤不使用群」に分けて、10回、20回、30回の各歯みがき回数における歯垢(プラーク)除去率を調べました。【結果】どの回数でもハミガキ剤を使用した方が歯垢(プラーク)除去率が圧倒的に高いということがわかりました。より効率よく歯垢(プラーク)を除去するためにも、ハミガキ剤を使いましょう2025/09/01 06:25:5783.名無しさん3TAOj歯磨き粉の成分がプラークにどう作用するかという直接的な話ではなく、それを使って磨いたときと、使わずに磨いたときという間接的な話なの?それって磨き方が左右されてるだけとも言えない?2025/09/01 06:30:2384.名無しさんIMaRW>>82で?その結果に歯科学会や歯医者や衛生士は学会としてどんな見解を出してるの?2025/09/01 06:32:0585.名無しさんmEuR1というかURLが長すぎて、なんか仕掛けてそうで怖い、そのレス2025/09/01 06:37:3086.82MXZ5o>>85短いのがあったわ歯みがき剤|歯と口の健康研究室 | ライオン歯科衛生研究所https://www.lion-dent-health.or.jp/labo/article/tool/02-1/2025/09/01 06:42:0187.名無しさん5emYv>>86いずれにせよ、「歯磨きをしたときに」という話であって、歯磨き粉の成分がプラークに化学的にどう作用したかという話ではないのよね?2025/09/01 06:45:3188.名無しさんMXZ5o>>84さぁ?落ちやすさじゃなくフッ化物濃度で使う量の指針はだしてた。日本小児歯科学会 | 「フッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法について」https://www.jspd.or.jp/recommendation/article19/けっこう大量に付けなきゃいかんのだな。いつもこれ半分くらいしか使ってなかった2025/09/01 06:46:4489.名無しさん2YbLb>>88それはプラークを落とす話?2025/09/01 06:49:1490.名無しさんMXZ5o>>87歯磨き粉の成分(研磨剤)の物理的な作用のほうが効いてるんじゃないかって気はするな2025/09/01 06:49:4791.名無しさんMXZ5o>>89>>1もフッ素の話なんじゃね?>歯磨き粉の成分が薄まってしまい本来の効果が発揮しにくくなります。2025/09/01 06:56:0892.名無しさんP0WTl月1でクリーニングに行くから歯磨きは適当になりがち2025/09/01 07:08:3993.名無しさんFBCSS>21毎日飯食って飲んで唾液出しまくってるのに機能が持続するとは思えないな。信じているなら使えばいい。俺は口の中がスッキリするから使ってるだけなので味のいいやつなら何でもいい。2025/09/01 07:20:3494.名無しさんyqxDE歯磨き粉を付けなくても磨けるけど。コーヒーやお茶なんかで着色したのは取れないのよ。あと、歯石。すんげー高い、ハイドロキシアパタイトがたっぷり入った歯磨きを使ったら、あっという間に白くなってきてビビった。2025/09/01 07:44:4195.名無しさんTUvca基本、漂白水に漬けてるので、まずよく洗うわ。歯ブラシは漂白しておかないと、雑菌やウィルスが増殖して、歯茎がヤベーことになる。2025/09/01 07:54:2796.名無しさん4T2Mr>>31あきらめて早く引っ越ししてください訴訟するには有能な弁護士が必要になり高額になりますし2025/09/03 05:33:44
【X】《ポスト石破》まさか衝撃事態 高市総裁に→福島瑞穂党首が大荒れ会見 高市首相を阻止する!「野田政権の方が1万倍いい」「女性なら誰でもいい訳でないお手本」「男女平等でない」 ★2ニュース速報+274703.22025/10/06 06:09:23
【サナエノミクス相場】野村総合研究所の木内登英エグゼクティブ・エコノミスト 「円安は株式市場に追い風となる、日経平均株価4万9000円も」ニュース速報+399515.32025/10/06 05:49:00
【しんぶん赤旗】「スパイ防止法」の制定、高市氏が新総裁となるもとで、改憲や排外主義を掲げる野党との危険な“右共鳴”の連携が生まれるおそれ・・・田村委員長 「反動ブロックに立ち向かう」ニュース速報+417510.32025/10/06 05:56:55
従って濡らしてから使うことで詰まり込みを防止
衛生士全体としての標準的見解を反映してるのか、独自理論なのか素人には判別できない意見表明ではないかとは思うこういう一個人が肩書きを使ってする発言
ずっとそうしてるぞ
水で濡らす事を想定した上で成分の配合を決めてるかも知れないんだし。
多分お前の歯のほうがブラシに負けて摩耗してるのだろう
歯磨きの設計図見たんかお前
歯磨き後にうがいをしないらしい。
って本当かよ。
泡で汚れが浮くし濡らさないで使うとかバカのすること
またこの話題?、まだ浸透していないの?
うちの知り合いの歯科医は、機能性の高い歯磨き粉は長期的に大きく影響が出るから、使うならちゃんといいものを使ったほうがいいと言ってた
どこを?
歯ブラシの交換時期も1ヶ月と言われてるが。
俺様百均のメーカー品買って週1で交換してる。
歯磨きの泡は無意味ってこと?
水道水を飲料用にする為には家庭用浄水器が必要だ!wwwwwwww
その方が自然な臭さで女は発情するからね
フッ素配合のせい、水溶性なので水で流れてしまう
歯医者でフッ素塗った事ある人は、注意点同じだと思えば良い
ただ、毎日何度も使用できる濃度になっているから、何処まで効果あるのか分からないそう、正直な話
幼馴染の歯科医師に言われたのは
歯磨きの順番
1良くうがい、歯の隙間通るように
2歯間ブラシでお掃除で、うがい
3歯ブラシで磨く(洗わないで)、フッ素入り歯磨き剤なら、ここでつば吐くぐらいでゆすがない、そうじゃないなら4
4マウスウォッシュで軽くうがい
歯ブラシは終わった時に良く洗って風通しの良い所に(菌増殖しないように)
水に濡らさない方がいいなんて常識だと思ってた
漱石「...」
たかだか数分のことでいちいち議論することかね
やりたいようにやるから
ん、
朝いっつも考えること。
歯磨きチューブから何mm繰り出すのが正解なんだろう。
まぁ大抵は歯ブラシの分だけ出すけど。
あれが正解とは思えない。
その後に付ける歯磨き粉の成分が薄まってしまい本来の効果が発揮しにくくなります。
また、泡立ちが良くなってしまい、歯ブラシがどこに当たっているかが分かりにくくなることと、
磨いた気分になってしまうため磨き残しが出やすくなります
一見、最もらしい事言ってる感じするけど
そんなことはないだろって思うわ
これ鵜呑みにするやつはアホだろ(´・ω・`)
ちょっと濡らしただけでは意味ないのでは・・
長時間使わないで置かれているし太陽光も当たらない場所。
雑菌の温床になっているかも?。しっかり洗い流せよー
そしておもむろにチューブを絞るでよかないかい!
もしかしてゴキがしゃぶったかもよー。そこのおねえさん、大丈夫?。ww
洗浄理論に関してはイロイロあるが俺様が習ったことは3つ。
「浸透」汚れに浸透する。
「分散」汚れを媒質(水)に分散させる。
「再付着防止」汚れを再び付着させない。
この3つに対して、歯磨き粉の界面活性剤の濃度が影響するとは思えない(充分すぎる濃度だから)
それより、歯垢を効率よく水に分散させること、
落とした汚れ(歯垢)を再び歯につかないようにすることが重要。
歯磨きしたあとに口をゆすがない(分散しない、再付着防止しない)というのは信じられない。
ちなみに泡立ちの程度と洗浄力はあまり関係がない(泡立たなくても上記3つは達成できるから)
あなたの常識なんて聞いてないけど?
そもそもあなたの常識が正しい論拠は?
それかわからないのが痛いよね
いるよねあなたみたいなの
「わたしは正しい」と無論拠に思い込んで偉そうなの
歯磨き粉がそれを想定しないほどギリギリの濃度なのかね?そういうことは調べたのかしらね?
そのほうが口臭を抑えられるから
それがそこまで重要なら、
歯磨きのパッケージにもっと強調してかかれるんじゃね↑
泡が無意味なら何で泡が立つような材料が使われてるのだろうな
この自称歯科衛生士って奴は馬鹿なんだろうな
歯科医師で売っているのには発泡剤入っていない
だから歯科医師は濡らすな
単に考え方の違い見たいよ
歯科医師は細菌学で考えるが、一般のメーカーは虫歯に成るかより見た目綺麗になった様に見えるか
これを使ってみ。
短い時間のブラッシングで歯がツルツルになるから。
https://www.oral-create.com/product/brush/haburashi02/
ってか歯磨き粉つけて知障ですか?
本物の歯科衛生士は歯磨き粉を使わないで下さいと言うよw
それよりデンタルフロスの方が重要、日本ぐらいだよフロスを進めないのは
海外では常識、日本は非常識
そうそうw
だから濡らさなきゃダメだよなw洗う目的でwだから歯ブラシのブラシの部分をまず濡らさずに使うのは不潔w
洗う目的で歯ブラシぬらしてからしか歯磨き粉つけちゃダメだよなw
この記事おかしいw
うん 正解で必要な事 それから歯磨き粉を歯ブラシに乗せないと不潔だよなw
口内炎を繰り返す奴が、歯ブラシ換えたら治った、って話をどっかのSNSで読んだわ。
タマは泡つけてゴシゴシ洗う。竿は水でもよいな。一理ある
で、歯磨き粉の各メーカーはどういってるの?
歯ブラシを濡らすなとは一回も指導されたこと無いけどね
泡立て過ぎると歯がよく見えないし、爽快感で磨いた気になるから気を付けろとは言われるが、
歯磨き粉を使うなと言うほどの極端なのは標準なのかね?
それほどシビアなら
もっと大きく注意書きされるよな
そもそも衛生士の間や、歯科の現場でどの程度の広まりや標準度をもった意見なのかわからないのよね
歯磨き粉なんてろくなもん入ってねぇし意味ねぇって
「使わなくても構わない」
「使っても歯科的には意味がない」と
「爽快感のために使うのは好きにしろ」と
「使うな」は違うからな
3ヶ月で交換と言われてたが
風呂場の隣の湿気ムンムンの洗面所で
口に入れるモン放置してんだから
一ヶ月
ビシャビシャのまま歯磨き粉付けるとかじゃなく、振って水気を飛ばす。
落としきれなかったものによる雑菌の大繁殖、しかも暑い場所、暖かい場所ならその繁殖は加速度的だよね。それ以外にもその後付着しうるほこりなどの汚れを考えると、
水で洗い流してからというのは必須だよね。
その水気すら否定するほど歯磨き粉の成分というのはギリギリなのかね?
というか、
「汚れを落とすのはブラッシングの物理的効果によるものであって、歯磨き粉は単に歯磨き時に爽快感を与えるもの」だとしたら、水分で薄まろうがどうしようが効能には関係の無い話になるはずだよね。
ワロタ
歯磨き粉の量を減らすという対応も可能じゃないのかな?
なんでその選択肢は示さないで、「濡らすな」という方向だけに行くのかに少し疑問を感じたり深読みをしたくなるひともいそうだよね
半日でカビ生えないだろ
どんだけ使わないんだろ
昔の歯磨き粉のCMは歯ブラシいっぱいにたんまり歯磨き粉をのせてたよね。
水がどうこう以前にあれは多すぎ、歯ブラシの三分の一程度の量でいいという話も聞いたことあるけど
CM描写だったり、業者に都合のいい話と、
歯科医療の現場からの声として最善の話は
必ずしも一致しないものでもあるのではということにならないのかな?
カビはともかく雑菌繁殖の問題はあるよね
歯周病からの雑菌侵入による全身疾患の可能性とか、
それゆえの口腔内の清潔とか歯科関係者なら基本的な常識だから、口の中に不潔なものをいれることはあり得ないんじゃない?
カビはもちろん雑菌も
というよりカビが生えるまでいかなくてもカビ胞子の付着はしてる可能性はあるんじゃない?
最近でもカビ胞子でも健康なときは平気でも、からだが弱ってるときには悪さをするよね
歯垢(プラーク)除去に効果はあるみたいよ。
まぁ付着した水分で効果がーとかいうならちょっと余分に付けりゃ良いだけという気はする
ハミガキ剤の役割|歯の健康基礎知識|ライオン
https://clinica.lion.co.jp/oralcare/hamigaki-role.htm#:~:text=%E3%83%8F%E3%83%9F%E3%82%AC%E3%82%AD%E5%89%A4%E3%81%AE%E5%8A%B9%E6%9E%9C&text=%E3%83%8F%E3%83%9F%E3%82%AC%E3%82%AD%E5%89%A4%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%A9%9F%E8%83%BD,%EF%BC%88%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%AF%EF%BC%89%E3%81%AE%E9%99%A4%E5%8E%BB%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82&text=%E3%83%8F%E3%83%9F%E3%82%AC%E3%82%AD%E5%89%A4%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97,3%E4%BB%A5%E4%B8%8B%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82&text=%E3%83%8F%E3%83%9F%E3%82%AC%E3%82%AD%E5%89%A4%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%80%81%E5%8F%A3%E3%81%AE%E4%B8%AD%E5%85%A8%E4%BD%93%E3%82%92,%E9%99%A4%E5%8E%BB%E3%83%BB%E9%98%B2%E6%AD%A2%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
ハミガキ剤の使用の有無による歯垢(プラーク)除去の違い
【実験方法】
「ハミガキ剤使用群」と「ハミガキ剤不使用群」に分けて、10回、20回、30回の各歯みがき回数における歯垢(プラーク)除去率を調べました。
【結果】
どの回数でもハミガキ剤を使用した方が歯垢(プラーク)除去率が圧倒的に高いということがわかりました。より効率よく歯垢(プラーク)を除去するためにも、ハミガキ剤を使いましょう
それを使って磨いたときと、使わずに磨いたときという間接的な話なの?それって磨き方が左右されてるだけとも言えない?
で?その結果に歯科学会や歯医者や衛生士は学会としてどんな見解を出してるの?
短いのがあったわ
歯みがき剤|歯と口の健康研究室 | ライオン歯科衛生研究所
https://www.lion-dent-health.or.jp/labo/article/tool/02-1/
いずれにせよ、
「歯磨きをしたときに」という話であって、
歯磨き粉の成分がプラークに化学的にどう作用したかという話ではないのよね?
さぁ?
落ちやすさじゃなくフッ化物濃度で使う量の指針はだしてた。
日本小児歯科学会 | 「フッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法について」
https://www.jspd.or.jp/recommendation/article19/
けっこう大量に付けなきゃいかんのだな。いつもこれ半分くらいしか使ってなかった
それはプラークを落とす話?
歯磨き粉の成分(研磨剤)の物理的な作用のほうが効いてるんじゃないかって気はするな
>>1もフッ素の話なんじゃね?
>歯磨き粉の成分が薄まってしまい本来の効果が発揮しにくくなります。
毎日飯食って飲んで唾液出しまくってるのに機能が持続するとは思えないな。信じているなら使えばいい。俺は口の中がスッキリするから使ってるだけなので味のいいやつなら何でもいい。
コーヒーやお茶なんかで着色したのは取れないのよ。
あと、歯石。
すんげー高い、ハイドロキシアパタイトがたっぷり入った歯磨きを使ったら、あっという間に白くなってきてビビった。
あきらめて早く引っ越ししてください
訴訟するには有能な弁護士が必要になり高額になりますし