【千葉県の本八幡】東京駅まで30分、東京のお金持ちが 「わざわざ邸宅を構えた街」の実態・・・土谷不動産代表 「立地的にはリーズナブルな吉祥寺、1DK、25平方メートル5万円から、住むにはとてもいいところですよ」アーカイブ最終更新 2025/08/31 18:341.影のたけし軍団 ★???日頃私は東京都の神保町で仕事をしているので、本八幡駅(千葉県市川市八幡2-16-13)へは都営新宿線を使った。乗り換えなしで40分ほどだ。この路線は本八幡が終点だから乗り越す心配はない。逆にいうと、本八幡から東京都内に向かうときは、この駅が始発となるので、ラッシュ時でも時間の余裕をみておけば、ほぼ座ることができる。八幡界隈には駅が3つある。ひとつは京成八幡駅だ。その変遷は大正期までさかのぼるようだが、京成八幡駅として開業したのは1935年(昭和10)年だ。同年にJR本八幡駅も開業している。都内に行くにも、千葉方面に行くにも便利な土地柄なのだが、1989年(平成元年)に、地下鉄が東京都江戸川区の篠崎駅から本八幡に延びたことでさらに便利になった。近隣の住民に本八幡の住みよさをたずねると、「交通の便の良さ」が必ずあがる。駅前で自家焙煎コーヒーショップ「TOY’s COFFEE(市川市八幡2-16-1)」の小井戸東洋太郎さんはこんな話をしてくれた。「本八幡って交通の便は本当にいい。都内に行くには電車が便利だけど、地元の住民は駅から少し離れたところに住んでいたとしても、バス路線が充実しているので駅と自宅をスムーズに行き来することができるんですよね。本八幡の街について聞いた。「ここはね、千葉県ではあるけれど、東京の中心からのアクセスは昔からとてもいいんです。そうしたこともあって、都内のお金持ちの自宅がたくさんあるんですよ。駅から北に向かって少し歩いたところにある『葛飾八幡宮(市川市八幡4-2-1)』のまわりはそんな家が集まった高級住宅街です」(土谷さん)また、土谷さんは本八幡界隈の将来性について、次のように説明する。「例えば東京駅からだと、本八幡までは30分程度です。東京都でいうと吉祥寺駅なんかとだいたい同じくらいで行き来できるわけですね。でも坪単価の価格からするとこちらのほうがまだまだずっとリーズナブルです。多分、最高額地点で、坪単価150万~180万円くらいだろうと思います。広めの戸建てを求めている方にはおすすめですね。実際にそうした問い合わせが増えています」(土谷さん)一方賃貸物件については次のような説明だ。「1DK、25平方メートルくらいのシングルタイプだと5万円ほどからのご相談です。2LDK40平方メートルくらいからのファミリータイプだと12万円ほどからのご相談ですね。もちろん駅からの距離や築年数によって様々ありますが、住むにはとてもいいところですよ」(土谷さん)土谷不動産のある八幡一番街を駅前を歩いて県道202号線まで戻ると、その向かいに新道商店会が見える。これを抜けたところにあるのが「ジーパンセンター サカイ(市川市八幡2-16-16)」だ。オリジナルジーンズ発祥の地としてジーンズ好きに知られている。代表の酒井隆太さんが話を聞かせてくれた。酒井さんは本八幡のことをこんなふうに語る。「たぶん、誰もが感じるのは交通の便ですよね。3つの路線があるので、圧倒的に便利です。あと、昔は少しヤンチャな人たちがいたらしいけど、今ではすっかり治安のいい街になっています(笑)。前出の土谷不動産、土谷代表は、こんなふうにいう。「葛飾八幡宮もあるし、歴史的な重みを感じる地域なんだね。京成八幡駅を使うと墨田、江東、葛飾なんかからすぐだから、あちらにある工場主とか大店の主といった人たちが家を建てたんですよ。首都圏から近く、歴史もあって静かな街、本当に本八幡は”住むとちょっといい街”だと思いますね」(土谷さん)https://toyokeizai.net/articles/-/901548本八幡(総武線)→東京ルート114:04→14:32 28分 318円 乗換:1回https://transit.yahoo.co.jp/search/result/%E6%9C%AC%E5%85%AB%E5%B9%A1(%E7%B7%8F%E6%AD%A6%E7%B7%9A)-%E6%9D%B1%E4%BA%AC2025/08/30 14:11:2837すべて|最新の50件2.sage8kkvI永井荷風晩年に住んでいましたね2025/08/30 14:23:583.名無しさんmKll2都営新宿線は東西線なんかに比べると格段に空いてるからな2025/08/30 14:25:304.名無しさんmKll2けど東京都心への距離が中途半端で総武線は各駅しか止まらないからそんなに良くもない2025/08/30 14:27:115.名無しさんX26Lz>>3始発駅だしね。2025/08/30 14:27:406.名無しさんNrt3u保育園がうるさいって追い出した街ってイメージわがままな老人が多いのかな2025/08/30 14:29:427.名無しさんjnFJI色々と意見あるかもしれんが個人的には、東京23区は"行く場所"であって居を構える場所では無いってのが俺の持論2025/08/30 15:01:258.名無しさんV9tQp吉祥寺は何の関係があるの?2025/08/30 15:07:479.名無しさんvW4L4>>8記事に書いてあるだろw東京駅から30分程度と言う共通項で比較されてる2025/08/30 15:31:1810.名無しさんPKpW2千葉とか車社会の都市って渋滞がほんと嫌まだ茨城とか農村部の方がマシ2025/08/30 15:41:2811.名無しさん672dx街歩くとわかるけど新小岩とかすぐだし、あんまり雰囲気良い感じではないよ。2025/08/30 15:42:5312.名無しさんYVNvW>>1さすがに吉祥寺は…まぁ吉祥寺を持ち上げるほどあそこも言うほど何もないんだけど。2025/08/30 15:43:2113.名無しさんYVNvW14号?1車線道路が常に渋滞、大して何もない。女子供が海浜幕張アウトレットやその隣のイオンあたりまで向かうとも思えない距離感。大して収入もないので、家賃に多くを出せませんって人が消極的に選ぶ駅って感じがする。2025/08/30 15:46:0414.名無しさんYVNvW>>6うるさいはうるさいでいいと思う。聖域を許すとそこから社会が歪む。ルールは守るべき。2025/08/30 15:47:0015.名無しさんMNrai本八幡や市川って、もともとは東京の金持ち連中が妾のための屋敷を用意した土地柄いくつかそんな家も残っている2025/08/30 15:47:3116.名無しさんYVNvW>>10車社会ではあるんだろうけど、東京都から出ると圧倒的に道路事情悪くなることが原因。2025/08/30 15:47:4717.名無しさんc5CZl都営新宿線って、平日は急行が無くなっただろ?全然 便利じゃないよ。2025/08/30 15:49:0818.名無しさんoNQU8東京駅まで30分とかそれはもう東京に住んでるようなもんだろ2025/08/30 15:50:2119.名無しさんwEhLe>>11街道超えると雰囲気が変わるのよ。2025/08/30 15:51:1620.名無しさんrEPVX東京から横浜や千葉に会社通勤は電車空いているよ2025/08/30 15:58:1921.名無しさんpulAb快速止まらない2025/08/30 16:08:1822.名無しさんwhB7Dはやく東京に行きたいんだろ?その場所なら江戸川を泳いで渡れよw その方がはやく東京に着くじゃんかw2025/08/30 17:02:0223.名無しさんysabPリーズナブルな時点でそいつは金持ちでは無い🥺2025/08/30 17:04:0124.名無しさんKrPYh篠崎だと鯖弁当買えるな2025/08/30 17:04:0425.名無しさんMNrai>>23ビル・ゲイツ→えっ?2025/08/30 17:11:2526.名無しさんnhu6I本八幡は最強これは間違いない本当一度住んだら他に住めなくなるただし駅近に限る2025/08/30 19:31:5727.名無しさんMY0eP駅前の映画館まだあるのかな?2025/08/30 21:20:4928.名無しさんbD1UC都営新宿線は隅田川渡って東に行くにつれてどんどん民度下がる印象2025/08/30 22:08:0329.名無しさんTeIjO>>21だよなやっぱ総武快速線が停まらんとなぁ・・・2025/08/31 00:25:0930.名無しさん9vqT0若い頃住んでたな。4畳半3畳、風呂トイレ付きで月2万6千円だった。(昭和62年当時)今の若い奴等は安い賃貸無くて可哀想だな。2025/08/31 01:36:1931.名無しさんmdWm6東京に住んでる人間に、吉祥寺がリーズナブルとかいう認識はないなめてんのか?2025/08/31 01:49:4232.名無しさんmdWm6>>29その代わり渋谷には行きやすいんよ2025/08/31 01:50:2833.名無しさんvT9LU>>10わかりみ2025/08/31 08:13:2234.名無しさんwQFjGちょっと北西に高級住宅地あったやろ京成の各停しか止まらん沼地みたいなところやけど2025/08/31 08:21:4435.名無しさんoktRA>>30団塊世代って人口が半端なかったけど戦後に色んなインフラが完成して好景気真っ只中に若者だったヒッピー文化もあったしほんと羨ましい日比谷公園でも絵描や占い師の真似事してギターを片手に歌ってただろう結局若者エネルギーが多い日本って面白かったんだよな団塊の親も大中小の様々な企業でバリバリ働いてたし田舎から単身で女の安アパートに転がり込んでスーパーで働いて子供できてとか夢のために一から頑張れる時代だったでしょ本当に羨ましい2025/08/31 10:29:5836.名無しさんoktRA>>31東京でも市部から23区内に移動してみると吉祥寺はリーズナブルだったのが良くわかるよw飯を食う駅前の商店で買い物をする全部金額がワントーン上がるから中野はその境目だったが今は大企業の本社移転などのおかげで財政が潤って明らかに変わった武蔵野市と中野区って完全に変わったなwwww2025/08/31 10:33:5237.名無しさんdCgTV>>10中核派が千葉の土地収用委員長を襲撃したり、委員の住所や家族構成バラして脅迫しまくった結果、委員会が解散した結果だっけ?2025/08/31 18:34:34
【小泉進次郎氏、裏金事件に関係した議員の要職起用に含み】「一生活躍の機会がないのか、烙印(らくいん)を押され続けることが本当にいいことか」ニュース速報+241303.32025/09/21 16:23:50
【死刑囚が国を提訴・死亡までに時間がかかり苦痛が続く】「絞首刑は憲法が禁じている残虐な刑罰に相当する、精神的苦痛に3300万円の賠償を」ニュース速報+1371089.12025/09/21 16:24:48
逆にいうと、本八幡から東京都内に向かうときは、この駅が始発となるので、ラッシュ時でも時間の余裕をみておけば、ほぼ座ることができる。
八幡界隈には駅が3つある。ひとつは京成八幡駅だ。その変遷は大正期までさかのぼるようだが、京成八幡駅として開業したのは1935年(昭和10)年だ。同年にJR本八幡駅も開業している。
都内に行くにも、千葉方面に行くにも便利な土地柄なのだが、1989年(平成元年)に、地下鉄が東京都江戸川区の篠崎駅から本八幡に延びたことでさらに便利になった。
近隣の住民に本八幡の住みよさをたずねると、「交通の便の良さ」が必ずあがる。駅前で自家焙煎コーヒーショップ「TOY’s COFFEE(市川市八幡2-16-1)」の小井戸東洋太郎さんはこんな話をしてくれた。
「本八幡って交通の便は本当にいい。都内に行くには電車が便利だけど、地元の住民は駅から少し離れたところに住んでいたとしても、バス路線が充実しているので駅と自宅をスムーズに行き来することができるんですよね。
本八幡の街について聞いた。
「ここはね、千葉県ではあるけれど、東京の中心からのアクセスは昔からとてもいいんです。そうしたこともあって、都内のお金持ちの自宅がたくさんあるんですよ。
駅から北に向かって少し歩いたところにある『葛飾八幡宮(市川市八幡4-2-1)』のまわりはそんな家が集まった高級住宅街です」(土谷さん)
また、土谷さんは本八幡界隈の将来性について、次のように説明する。
「例えば東京駅からだと、本八幡までは30分程度です。東京都でいうと吉祥寺駅なんかとだいたい同じくらいで行き来できるわけですね。でも坪単価の価格からするとこちらのほうがまだまだずっとリーズナブルです。
多分、最高額地点で、坪単価150万~180万円くらいだろうと思います。広めの戸建てを求めている方にはおすすめですね。実際にそうした問い合わせが増えています」(土谷さん)
一方賃貸物件については次のような説明だ。
「1DK、25平方メートルくらいのシングルタイプだと5万円ほどからのご相談です。2LDK40平方メートルくらいからのファミリータイプだと12万円ほどからのご相談ですね。もちろん駅からの距離や築年数によって様々ありますが、住むにはとてもいいところですよ」(土谷さん)
土谷不動産のある八幡一番街を駅前を歩いて県道202号線まで戻ると、その向かいに新道商店会が見える。これを抜けたところにあるのが「ジーパンセンター サカイ(市川市八幡2-16-16)」だ。オリジナルジーンズ発祥の地としてジーンズ好きに知られている。
代表の酒井隆太さんが話を聞かせてくれた。
酒井さんは本八幡のことをこんなふうに語る。
「たぶん、誰もが感じるのは交通の便ですよね。3つの路線があるので、圧倒的に便利です。あと、昔は少しヤンチャな人たちがいたらしいけど、今ではすっかり治安のいい街になっています(笑)。
前出の土谷不動産、土谷代表は、こんなふうにいう。
「葛飾八幡宮もあるし、歴史的な重みを感じる地域なんだね。京成八幡駅を使うと墨田、江東、葛飾なんかからすぐだから、あちらにある工場主とか大店の主といった人たちが家を建てたんですよ。首都圏から近く、歴史もあって静かな街、本当に本八幡は”住むとちょっといい街”だと思いますね」(土谷さん)
https://toyokeizai.net/articles/-/901548
本八幡(総武線)→東京
ルート1
14:04→14:32 28分 318円 乗換:1回
https://transit.yahoo.co.jp/search/result/%E6%9C%AC%E5%85%AB%E5%B9%A1(%E7%B7%8F%E6%AD%A6%E7%B7%9A)-%E6%9D%B1%E4%BA%AC
晩年に住んでいましたね
始発駅だしね。
わがままな老人が多いのかな
東京23区は"行く場所"であって居を構える場所では無いってのが俺の持論
記事に書いてあるだろw
東京駅から30分程度と言う共通項で比較されてる
まだ茨城とか農村部の方がマシ
さすがに吉祥寺は…
まぁ吉祥寺を持ち上げるほどあそこも言うほど何もないんだけど。
女子供が海浜幕張アウトレットやその隣のイオンあたりまで向かうとも思えない距離感。
大して収入もないので、家賃に多くを出せませんって人が消極的に選ぶ駅って感じがする。
うるさいはうるさいでいいと思う。
聖域を許すとそこから社会が歪む。
ルールは守るべき。
いくつかそんな家も残っている
車社会ではあるんだろうけど、
東京都から出ると圧倒的に道路事情悪くなることが原因。
全然 便利じゃないよ。
街道超えると雰囲気が変わるのよ。
そいつは金持ちでは無い🥺
ビル・ゲイツ→えっ?
これは間違いない
本当一度住んだら他に住めなくなる
ただし駅近に限る
どんどん民度下がる印象
だよな
やっぱ総武快速線が停まらんとなぁ・・・
4畳半3畳、風呂トイレ付きで月2万6千円だった。(昭和62年当時)
今の若い奴等は安い賃貸無くて可哀想だな。
なめてんのか?
その代わり渋谷には行きやすいんよ
わかりみ
京成の各停しか止まらん沼地みたいなところやけど
団塊世代って人口が半端なかったけど
戦後に色んなインフラが完成して好景気真っ只中に若者だった
ヒッピー文化もあったしほんと羨ましい
日比谷公園でも絵描や占い師の真似事してギターを片手に歌ってただろう
結局若者エネルギーが多い日本って面白かったんだよな
団塊の親も大中小の様々な企業でバリバリ働いてたし
田舎から単身で女の安アパートに転がり込んでスーパーで働いて子供できてとか
夢のために一から頑張れる時代だったでしょ本当に羨ましい
東京でも市部から23区内に移動してみると
吉祥寺はリーズナブルだったのが良くわかるよw
飯を食う駅前の商店で買い物をする全部金額がワントーン上がるから
中野はその境目だったが今は大企業の本社移転などのおかげで財政が潤って明らかに変わった
武蔵野市と中野区って完全に変わったなwwww
中核派が千葉の土地収用委員長を襲撃したり、委員の住所や家族構成バラして脅迫しまくった結果、委員会が解散した結果だっけ?