【コンビニ】セブンがぶち上げた「1000店舗増」計画は実現するのか “勝算”の背景を探る最終更新 2025/08/30 20:141.ジンギスカソ ★???5月にセブン&アイ・ホールディングスの社長に就任したばかりの、スティーブン・ヘイズ・デイカス氏が、セブンーイレブンについて2030年度までに国内で1000店舗増やす構想を発表して話題になっている。コンビニの国内店舗数は5万店を超え、既に飽和しており、短期間の大量出店は難しいと見られている。当該ニュースに対するSNSの書き込みでは、「できるわけない」という否定的なコメントが大勢を占めている。実際、日本フランチャイズチェーン協会によると、コンビニの国内店舗数は、コロナ前の2019年12月に5万5620だったものの、2025年7月は5万5882と横ばいだ。しかも、近年セブンの業績は、コロナ禍収束後の食材費、物流費、人件費などの、コスト高を受けた値上げにより、顧客離れが進んで頭打ちとなっていた。2025年2月期の決算によれば、国内コンビニエンスストア事業の売り上げにあたる営業収益は9041億5200万円(前年同期比98.1%)、営業利益は2335億5400万円(同93.2%)で、減収減益と厳しい結果に終わっていた。デイカス社長も「近年はコンビニからディスカウントストアに顧客が流れる傾向がある」「当社は“食”に強みを持っていたが、競合他社が追い付いてきた」といった趣旨の発言をしている。セブンは安くないものの、適正価格で圧倒的においしいものを提供しているという、従来からあったイメージが棄損(きそん)されていることを、デイカス社長は十分に自覚している。「上げ底」で矢面に近年のセブンに対する悪評を象徴するのは「弁当の箱が上げ底になっている」との批判だ。購入者が、パッと見た目では分量が変わっていない、または増量されていると思って食べ進めてみると、随分と早くに底が見えてきて、だまされた気分になる。本当に上げ底で“ステルス値上げ”をしていたかどうかはともかく、こうしたイメージがつくのは致命的だ。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/2758ddc03565f7618365b41d1467cf14dbba1f762025/08/30 13:33:0381コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんmKll2近所のコンビニがどんどん減ってる快速も停まる駅の近くなのに2025/08/30 13:34:113.名無しさんXE1Y6コンビニなんて頭打ちで次の覇権争いはドラッグストアに移ったのにまだやってんのはセンスない2025/08/30 13:37:254.名無しさんj2ThL弁当は小さくして更に値上げしてるよなお醤油とかもつかなくなったし2025/08/30 13:38:245.名無しさんzWJad((´・ω・`))スイーツはやっぱローソンだおね2025/08/30 13:43:436.名無しさんX26Lz社長が外人。2025/08/30 13:50:497.名無しさんaoC4o弁当かさ増し偽装なんて、どこのコンビニスーパーでもやっとるわ。買収計画が出た後に、株価を下げようとXで大量に投稿されてるのは鵜呑みにしない方が良い。近所のセブンイレブンはいつも客が多いから。2025/08/30 13:51:468.名無しさんZNMIE添加物だらけ糖質だらけのコンビニなんて、老化が加速して生活習慣病になって苦しむぞ2025/08/30 13:52:359.名無しさんIoFWQ上げ底へのあくなき探求をするのをエンタメとして楽しんでおるんだからここにはもっともっと上げ底道を極めてほしい2025/08/30 13:55:3710.名無しさんs8mROhttps://diamond-rm.net/market/accounting/515637/大手3社では、ファミリーマート(東京都)、ローソン(同)が段階利益で過去最高益を達成するなど好調だった一方、首位のセブン-イレブン・ジャパン(東京都:以下、セブン-イレブン)は減収減益で着地している。2025/08/30 13:55:4711.名無しさんiVq4nセブンの近くにセブン作られてもな2025/08/30 13:58:3912.名無しさんuEBCK1000店舗減 売り上げ不振これが、正解です🆘2025/08/30 14:02:1913.名無しさん8xJMlいい立地に自社競合起きてどっちかなくなるだろ競合はないけど儲かりそうな場所そんなないよ2025/08/30 14:06:4514.名無しさんAr669上げ底だけなら、日本人は慣れて居るかあまりら魂消ないんですよね?セブンイレブンの奴は、上げ底プラス下げ蓋ですから日本人の受けるダメージがでか過ぎたんですw2025/08/30 14:12:0715.sage8kkvI不機嫌な店員が増えた2025/08/30 14:19:0016.名無しさんTqMY1競争相手が増えて、既存のコンビニオーナーが更に苦しむ事になる。セブンは恐ろしい企業。2025/08/30 14:23:1217.名無しさんTqMY1>>15「お客様は神様です」時代の反動だな。2025/08/30 14:24:1118.名無しさん2MhRG外国人労働者を受け入れずに日本人の生産年齢人口に合わせた企業数、営業所数、店舗数にしてその労働者で対応できる仕事を受注すれば労働力不足は生じない日本は経済のダウンサイジングをしながら消滅に向かうのが良いこれが移民反対を叫んでいる人たちが望む日本の姿だ2025/08/30 14:25:1919.名無しさん7vJdmセブンファミマは多すぎるくらいある。ローソンかミニストップなら欲しい買い物難民地域や高齢者の受け皿の需要なら長い目でみたらあるかもしれんけど2025/08/30 14:33:2520.名無しさんwjAs7ワンバンコ2025/08/30 14:34:0621.名無しさんTDxVQ今の内にFC店全部潰すんだろ訴えられると負けるのわかってるし2025/08/30 14:37:1222.名無しさんc4H9H作っても今のセブンに客来ないだろ2025/08/30 14:43:0823.名無しさんbFv7Pただでさえなんでも割高感のあったコンビニは物価高で敬遠されつつある。スーパーで弁当や、おにぎりや飲み物を買ったほうがお得。そういう環境変化の中で打ち出した再建策がめざせ1000店舗とはバカじゃなかろうか。イトーヨーカドーに続いて、セブンイレブンは消えていくだろう。2025/08/30 14:53:1924.名無しさんCDmyF全店舗FC店の近辺に作ってFC店を合法的に潰して本社直営店にしまあーすwww2025/08/30 14:58:1425.名無しさんG5cgF>>2儲からないところからはすぐ撤退するのがコンビニコンビニが撤退ということは衰退が始まった地域だろうな2025/08/30 15:02:3726.名無しさんG5cgF>>3ドラッグはスーパーの劣化版でコンビニとは顧客層が違う2025/08/30 15:03:0527.名無しさんG5cgFセブンがいいわけでもないがファミマとローソンはセブンのノウハウ後追いで真似てそれが大手商社ってちょっと弱い者虐めになってるのがな美味しいところ取りの上級企業って感じだよな財閥系に勝てるわけがない2025/08/30 15:06:1828.名無しさんbofUh投資家向けのそれなんだろうけど、これに乗っかる投資家はいないw2025/08/30 15:08:2629.名無しさんq4y5e>>24それでなんの得になるの?2025/08/30 15:15:5830.sageZXARb24時間配達やれば覇権取れるでしょ…2025/08/30 15:28:5231.名無しさんOwEDQつくるだけつくって、閉店していったらいいだけのことやん2025/08/30 15:33:5332.名無しさんHFDjK少子化人口減が進む日本で店舗増やすのは赤字の元2025/08/30 15:34:3133.名無しさんqPomF>>17コンビニ店員は神でもなんでもないけどななんか発明でもして特許でもとったら神扱いしてあげるけど2025/08/30 15:42:1334.名無しさんptjvl実体は三流コンビニと名高いセブン弁当はあげそこ。PBブランドは全て要領詐欺。フランチャイズ契約で圧倒的にトラブル多いサラ金並みの契約書。セブンイレブン本部のは、他のコンビニチェーンと比べて圧倒的に中途入社率が高く、グループ企業の使えない人材の姨捨山。2025/08/30 15:49:1135.名無しさんG5cgF>>34一流コンビニってどこだ?言えればなw2025/08/30 15:56:5936.名無しさんRpoN6セブンはもういいミニストップに増えてほしい2025/08/30 15:57:5637.名無しさんs8mROセコマは人気高いな2025/08/30 16:00:1238.名無しさんuVd7oまあ店舗数も上げzゲホゲホ2025/08/30 16:01:0839.名無しさんptjvl>>35スーパー玉出2025/08/30 16:02:4140.名無しさんG5cgF>>39なんだ貧乏人か東京には無いな2025/08/30 16:48:2141.名無しさんG5cgF田舎は知らんが東京はセブンがいちばん入ってる感じがするネットであんなに叩かれてるのに2025/08/30 16:49:3042.名無しさんM7UJw>>30東京都心の上級国民しか住んでないエリアでもない限りコストがかかりすぎて全くペイしない2025/08/30 16:52:4443.名無しさんM7UJw>>37セコマに人気があるのは「北海道限定」というイメージを打ち出しているからこそ茨城や埼玉の一部にもセコマの店舗はあるのにねw2025/08/30 16:55:4744.名無しさんWenlK>>43札幌市民から見たらセコマは田舎のコンビニダサいからセブンかファミマ使う2025/08/30 17:05:5545.名無しさんG5cgF>>42都心でもペイしないと思う30年前くらいにエーピーがそれを始めたんだが一瞬で止めた配達してきた人がすげー怖い顔してブスっとしてた記憶があるたぶんバイトが仕事の合間だったか店主だったんだろうな本部の決定に明らかに不満ってことだろwあー都心だが上級国民しか住んでないエリアじゃなかったわでも上級国民こそコンビニで買うものは少ないんじゃね間に合わせで少ししか買わなさそうミネラルウォーターとかw2025/08/30 17:17:4947.名無しさんk7xw8>>23敬遠された結果がこれか?https://www.ryutsuu.biz/sales/r071074.html2025/08/30 17:27:3548.名無しさん7p9lbおにぎり200円サンドウィッチに400円払う生活水準は年収700万以上でないと厳しらしいでそんなの今時は上位15%しかおらん75%はそれ以下や平均が450万円の日本人やでマーケティングおかしいやろ2025/08/30 17:46:3649.名無しさん9Onhbかつてドミナントでそれ以上の数潰してるよね2025/08/30 17:48:5150.名無しさんT2nbb近所のコンビニで潰れてるのはセブンだけw2025/08/30 18:00:5251.名無しさんptjvl>>40西の玉出東のオーケー2025/08/30 18:01:1952.名無しさんRBOIi同じ敷地内に2店舗3店舗2025/08/30 18:02:3653.名無しさんGCkmu>>50だってローソンとファミマの方がいつも客入ってるからなw2025/08/30 18:06:1054.名無しさんs8mROhttps://www.jpc-net.jp/research/detail/007477.html2025年度 JCSI(日本版顧客満足度指数)第2回調査結果コンビニ顧客満足1位 セイコーマート2025/08/30 18:20:1155.名無しさんxhvfX店舗増やして持ち直しとかド素人経営者以下だろw2025/08/30 18:20:3156.名無しさんcOvCt「コンビニ残酷物語」2025/08/30 18:36:0457.名無しさん42bNV>>56圧倒的有利の立場で、えげつないことをやり続けたのね、セブンって。2025/08/30 18:41:4958.名無しさんuVd7oドーナツ販売は商材ほど甘く無いからあげ棒臭いドーナツを食べたい奴なんて居ないんだわwマクドケンタ弁当屋に肉屋etcetc何故日本に数十万店舗もあるセブンよりはるかに上位機種のフライヤーを持ってる店舗が片手間にドーナツを売らないのか?こう言う喰い物を売ってる人間なら誰もが知ってる様な常識を踏まえて「社長、幾らコーヒーで成功したからと言ってそれはダメですドーナツはそんなに甘くない、やるなら全てのホットスナックを諦めてドーナツ専用にすべきだ」と苦言出来る側近が居ない前回はセンター工場から3時間おき?だかに配店すると言う店頭に並んだ時点でミスドの廃棄品相当と言うガッカリ感で負けたが、まだあっちの方が可能性はあった2025/08/30 18:48:4759.名無しさんFmppX>>1いらね国内手の搾取が目当てだろ海外事業の利益率はクソほど低いもんな全部直営なら応援したるわ2025/08/30 18:49:4060.名無しさんgHrWY買わん、冷凍ナポリタンしか買わないあれは志高2025/08/30 18:53:0661.名無しさん224si近所に気合い入れて値引きするセブンあるから重宝しとる2025/08/30 18:53:1762.名無しさんN4Zz8>>55そういうビジネスモデルだから店舗がいくら赤字でもセブン本体は店舗が仕入れさえしてくれれば儲かる赤字は店舗経営者が全て被る2025/08/30 19:07:4063.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEKq76g客はオーナで、店に来る来店者ではないからなwオーナーを破綻させてこそ養分w2025/08/30 19:16:0264.名無しさんRzTSW>>7その客は土方とトラック運転手だろw2025/08/30 19:16:0465.名無しさんAlYxn>>476月でこの数値。確実にネズミ講セブンイレブンは潰れる。2025/08/30 19:19:0166.名無しさん8QNX6フランチャイズという奴隷制度に喝2025/08/30 19:28:3367.名無しさんeOhi6移民の為だろ無理すんな2025/08/30 19:33:0168.名無しさんuVd7o>>66そろそろ最高裁でお灸据えられる段だからカナダに売り飛ばしてリスク回避すると思ってたけど粘る様だねどう考えてもグレー金利大手だった武富士みたいになると思うんだが2025/08/30 19:39:0469.名無しさんcWBxD>>25となると都市部以外は壊滅だな2025/08/30 19:46:3570.名無しさんcWBxD>>62それがフランチャイズ儲かってるのは本部の話2025/08/30 19:48:1671.名無しさんPyeI0>>68ならんよグレーゾーン金利は名前の通り元々判断曖昧にしてた部分が正式にアウトの判断出ただけでコンビニの契約にグレーゾーン部分は今のところ無い2025/08/30 19:51:1672.名無しさんs8mRO鵜飼モデル2025/08/30 19:51:2573.名無しさんyGt05株価暴落が止まらないざまあみろ2025/08/30 19:55:5174.名無しさんf9dO7時代に合わないんだろうなあ今は便利さより安さを求められてるからスーパーのほうに用事が多い2025/08/30 20:01:4075.名無しさんPyeI0>>74田舎のコンビニが成立してるように今はターゲット層が年寄りになってるからね遠くのスーパーには行けないから近くのコンビニって層は今後も一定数いる2025/08/30 20:03:3276.名無しさん8QNX6>>75一定数だけでは経営が成り立たないのが現実2025/08/30 20:06:4377.名無しさんXw3mz>>23スーパーのお弁当やおにぎりってまずいセブンは美味い2025/08/30 20:07:2178.名無しさんAlYxn>>77各コンビニ弁当ランキングて最下位2025/08/30 20:11:4079.名無しさんyGt05>>77対して変わらんよ上げ底社員乙2025/08/30 20:12:2980.名無しさんPyeI0>>76少なくとも今はそういう狙いもそれなりに好調なんでしょ、ローソンとかもそこら狙って出店して結果出してるみたいだし2025/08/30 20:12:4981.名無しさんAlYxnヤマダ電気とセブンイレブンは双子のように似ています。両方とも無くなります。賭けてもいい。2025/08/30 20:14:35
【社会】日本で広がりつつある外国人排斥の空気感にアメリカZ世代「『アメリカ版参政党』のトランプに投票した人の多くが後悔ししている。日本もよく考えてほしい」ニュース速報+6741232.72025/08/30 20:15:54
コンビニの国内店舗数は5万店を超え、既に飽和しており、短期間の大量出店は難しいと見られている。
当該ニュースに対するSNSの書き込みでは、「できるわけない」という否定的なコメントが大勢を占めている。
実際、日本フランチャイズチェーン協会によると、コンビニの国内店舗数は、コロナ前の2019年12月に5万5620だったものの、2025年7月は5万5882と横ばいだ。
しかも、近年セブンの業績は、コロナ禍収束後の食材費、物流費、人件費などの、コスト高を受けた値上げにより、顧客離れが進んで頭打ちとなっていた。
2025年2月期の決算によれば、国内コンビニエンスストア事業の売り上げにあたる営業収益は9041億5200万円(前年同期比98.1%)、営業利益は2335億5400万円(同93.2%)で、減収減益と厳しい結果に終わっていた。
デイカス社長も「近年はコンビニからディスカウントストアに顧客が流れる傾向がある」
「当社は“食”に強みを持っていたが、競合他社が追い付いてきた」といった趣旨の発言をしている。
セブンは安くないものの、適正価格で圧倒的においしいものを提供しているという、従来からあったイメージが棄損(きそん)されていることを、デイカス社長は十分に自覚している。
「上げ底」で矢面に
近年のセブンに対する悪評を象徴するのは「弁当の箱が上げ底になっている」との批判だ。
購入者が、パッと見た目では分量が変わっていない、または増量されていると思って食べ進めてみると、随分と早くに底が見えてきて、だまされた気分になる。
本当に上げ底で“ステルス値上げ”をしていたかどうかはともかく、こうしたイメージがつくのは致命的だ。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2758ddc03565f7618365b41d1467cf14dbba1f76
快速も停まる駅の近くなのに
お醤油とかもつかなくなったし
買収計画が出た後に、株価を下げようとXで大量に投稿されてるのは鵜呑みにしない方が良い。
近所のセブンイレブンはいつも客が多いから。
ここにはもっともっと上げ底道を極めてほしい
大手3社では、ファミリーマート(東京都)、ローソン(同)が段階利益で過去最高益を達成するなど好調だった一方、首位のセブン-イレブン・ジャパン(東京都:以下、セブン-イレブン)は減収減益で着地している。
これが、正解です🆘
競合はないけど儲かりそうな場所そんなないよ
セブンイレブンの奴は、上げ底プラス下げ蓋ですから日本人の受けるダメージがでか過ぎたんですw
「お客様は神様です」時代の反動だな。
日本は経済のダウンサイジングをしながら消滅に向かうのが良い
これが移民反対を叫んでいる人たちが望む日本の姿だ
買い物難民地域や高齢者の受け皿の需要なら長い目でみたらあるかもしれんけど
訴えられると負けるのわかってるし
スーパーで弁当や、おにぎりや飲み物を買ったほうがお得。
そういう環境変化の中で打ち出した再建策がめざせ1000店舗とはバカじゃなかろうか。
イトーヨーカドーに続いて、セブンイレブンは消えていくだろう。
儲からないところからはすぐ撤退するのがコンビニ
コンビニが撤退ということは衰退が始まった地域だろうな
ドラッグはスーパーの劣化版で
コンビニとは顧客層が違う
ファミマとローソンはセブンのノウハウ後追いで真似て
それが大手商社ってちょっと弱い者虐めになってるのがな
美味しいところ取りの上級企業って感じだよな
財閥系に勝てるわけがない
これに乗っかる投資家はいないw
それでなんの得になるの?
コンビニ店員は神でもなんでもないけどな
なんか発明でもして特許でもとったら神扱いしてあげるけど
弁当はあげそこ。PBブランドは全て要領詐欺。フランチャイズ契約で圧倒的にトラブル多いサラ金並みの契約書。
セブンイレブン本部のは、他のコンビニチェーンと比べて圧倒的に中途入社率が高く、グループ企業の使えない人材の姨捨山。
一流コンビニってどこだ?
言えればなw
ミニストップに増えてほしい
スーパー玉出
なんだ貧乏人か
東京には無いな
東京はセブンがいちばん入ってる感じがする
ネットであんなに叩かれてるのに
東京都心の上級国民しか住んでないエリアでもない限り
コストがかかりすぎて全くペイしない
セコマに人気があるのは「北海道限定」というイメージを打ち出しているからこそ
茨城や埼玉の一部にもセコマの店舗はあるのにねw
札幌市民から見たらセコマは田舎のコンビニ
ダサいからセブンかファミマ使う
都心でもペイしないと思う
30年前くらいにエーピーがそれを始めたんだが
一瞬で止めた
配達してきた人がすげー怖い顔してブスっとしてた記憶がある
たぶんバイトが仕事の合間だったか店主だったんだろうな
本部の決定に明らかに不満ってことだろw
あー都心だが上級国民しか住んでないエリアじゃなかったわ
でも上級国民こそコンビニで買うものは少ないんじゃね
間に合わせで少ししか買わなさそう
ミネラルウォーターとかw
敬遠された結果がこれか?
https://www.ryutsuu.biz/sales/r071074.html
年収700万以上でないと厳しらしいで
そんなの今時は上位15%しかおらん75%はそれ以下や
平均が450万円の日本人やで
マーケティングおかしいやろ
西の玉出
東のオーケー
だってローソンとファミマの方がいつも客入ってるからなw
2025年度 JCSI(日本版顧客満足度指数)第2回調査結果
コンビニ顧客満足1位 セイコーマート
圧倒的有利の立場で、えげつないことをやり続けたのね、セブンって。
からあげ棒臭いドーナツを食べたい奴なんて居ないんだわw
マクドケンタ弁当屋に肉屋etcetc
何故日本に数十万店舗もあるセブンよりはるかに上位機種の
フライヤーを持ってる店舗が片手間にドーナツを売らないのか?
こう言う喰い物を売ってる人間なら誰もが知ってる様な常識を
踏まえて
「社長、幾らコーヒーで成功したからと言ってそれはダメです
ドーナツはそんなに甘くない、やるなら全てのホットスナック
を諦めてドーナツ専用にすべきだ」
と苦言出来る側近が居ない
前回はセンター工場から3時間おき?だかに配店すると言う
店頭に並んだ時点でミスドの廃棄品相当と言うガッカリ感で
負けたが、まだあっちの方が可能性はあった
いらね
国内手の搾取が目当てだろ
海外事業の利益率はクソほど低いもんな
全部直営なら応援したるわ
買わない
あれは志高
そういうビジネスモデルだから
店舗がいくら赤字でもセブン本体は店舗が仕入れさえしてくれれば儲かる
赤字は店舗経営者が全て被る
その客は土方とトラック運転手だろw
6月でこの数値。
確実にネズミ講セブンイレブンは潰れる。
そろそろ最高裁でお灸据えられる段だからカナダに売り飛ばして
リスク回避すると思ってたけど粘る様だね
どう考えてもグレー金利大手だった武富士みたいになると思うんだが
となると都市部以外は壊滅だな
それがフランチャイズ
儲かってるのは本部の話
ならんよ
グレーゾーン金利は名前の通り元々判断曖昧にしてた部分が正式にアウトの判断出ただけでコンビニの契約にグレーゾーン部分は今のところ無い
今は便利さより安さを求められてるからスーパーのほうに用事が多い
田舎のコンビニが成立してるように今はターゲット層が年寄りになってるからね
遠くのスーパーには行けないから近くのコンビニって層は今後も一定数いる
一定数だけでは経営が成り立たないのが現実
スーパーのお弁当やおにぎりってまずい
セブンは美味い
各コンビニ弁当ランキングて最下位
対して変わらんよ上げ底社員乙
少なくとも今はそういう狙いもそれなりに好調なんでしょ、ローソンとかもそこら狙って出店して結果出してるみたいだし
双子のように似ています。
両方とも無くなります。
賭けてもいい。