【文科省】文系学部のAI必修化促進へ、5大学をモデル校に 概算要求アーカイブ最終更新 2025/09/01 12:501.SnowPig ★???文部科学省は大学の文系学部でデータサイエンスや人工知能(AI)の必修化を促進する。ビジネスなどにAIを活用できる人材の育成を強化する。2026年度にモデル校を選定してカリキュラムを開発。成果を検証し、他大への展開をはかる。経済産業省の試算によると、40年にはAIなどの活用を担う人材が326万人不足する。文系の学生もAIの仕組みなどについて基本的なリテラシーを身につけたうえで、マーケティングや金融、社会調査や政策立案といった分野に生かす力を獲得することが重要になっている。文科省は全国の大学からモデル校を5校選び、教員の人件費やサーバーなどの整備費としてそれぞれ1億円程度を支援する計画だ。関連経費を29日に発表した26年度予算の概算要求に計上した。カリキュラムは各校がそれぞれの専門分野に応じ、5年かけて開発。学生が身につけた能力や進路状況を検証したうえで、他大に導入可能な教育モデルを作成する。概算要求の一般会計の要求総額は25年度予算比で10%増の6兆599億円だった。教員に残業代の代わりに支給する「教職調整額」の増額、中学校での35人学級の実現などに向けた経費を盛り込んだ。高校無償化や、専門高校の機能強化など高校改革に関する政策は具体的な金額を示さない「事項要求」とした。つづきはこちらhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD286NS0Y5A820C2000000/2025/08/30 12:14:28121すべて|最新の50件2.名無しさんBJV6c>>1【2025年最新版】早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選んだのか? リセマム記事 https://s.resemom.jp/article/2025/07/18/82664.html○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應法●○早稲政経 80.0 - 20.0 慶應経済●●早稲田法 41.7 - 58.3 慶應法○○早稲田商 77.8 - 22.2 慶應商●△早稲田文 50.0 - 50.0 慶應文△○早稲文構 75.0 - 25.0 慶應文●○早稲基幹 76.2 - 23.8 慶應理工●○早稲創造 73.7 - 26.3 慶應理工●○早稲先進 73.5 - 26.5 慶應理工●同系統学部ダブル合格選択トータル選択率 早稲田73.6% 慶應26.4%2025/08/30 12:18:023.名無しさんQJ8e7講師をAIに置き換えて人件費削減2025/08/30 12:32:464.名無しさんmY0QsエロいAI美女作るしか需要がないんじゃねーの?2025/08/30 12:33:265.名無しさんJMZXGAIの使い方を学ぶって何なのかさっぱり分からん学ばなきゃいけないなら今までのシステムと変わりなくね?2025/08/30 12:36:376.名無しさん4TzXi白痴大臣氏ねアホ2025/08/30 13:18:097.名無しさんKviPKAI の宣伝マンに乗せられてwなんでもかんでもAI に任せてください人工無脳2025/08/30 13:23:018.名無しさんJZUA9AI使いこなせればそら横に東大離散がいるようなもんアホは間違えるような質問してほら間違えたみたいな使い方して悦に入ってるがwもう理系人材は不要になる2025/08/30 13:31:439.名無しさんnvR6B>>8というのが文系脳だよなあ出てきたデータが正しいとどうやって判断すんの文系にデータ分析は無理2025/08/30 13:40:2810.名無しさんplz78いつまでもタダだと思うなよAI使用2025/08/30 13:41:0611.名無しさんnvR6B>>5まあ、どっかの教授のポスト作りだろ2025/08/30 13:41:2212.名無しさんpWcWq>>9クソ簡単逆にこ難しくするのが専門家そんなンは結局役に立たない2025/08/30 14:08:3113.名無しさんuVd7o1億2000万通りのサクシャノキモティを学習してそう笑2025/08/30 14:10:2014.名無しさんmKll2文系学部自体が不要2025/08/30 14:10:2215.名無しさんpWcWq力を省略できる世紀があり技術を省略できる世紀があり今は頭脳を省略できる世紀もちろんゼロになるわけじゃないが求められる人材は変わる2025/08/30 14:12:5316.名無しさんss6YtAIを作れる人材作れよ、アホちゃうかこの国w2025/08/30 14:12:5917.名無しさんuVd7oこの時の作者の気持ちを答えなさいAI「回答不能」wwwww2025/08/30 14:13:1118.名無しさんpWcWq>>17日本人の典型らしいよそれあとセキュリティがー経団連のおじさまたちからそうらしいから仕方ないよね2025/08/30 14:15:3219.名無しさんuVd7o人間は心で泣きながら笑ったり怒ったりする生き物です気持ちとは内面であり文章製作者の内心を知るのは本人と神のみでしょうとかマジレスして壺のお気持ち教育全否定して欲しい笑2025/08/30 14:16:2420.名無しさんss6Yt自分らでAI作れないとAIを介してデータは他の国に流れていくだけ2025/08/30 14:16:3021.名無しさんCtl6J予算もつかないんだろうAIとでも言わないと・・・天下り先がまた増えるだけですよ結局ねw仕事を増やすのが仕事なんだから2025/08/30 14:16:4922.名無しさんuVd7o>>21youtubeのインチキAIセミナー辺りから素早く時流を読み取り入れる辺りペテン師としては準二流くらいの水準にはあるな2025/08/30 14:18:5123.名無しさんss6Yt>>21そもそもAIAI音頭を取ってる連中はAIの中身すら理解してないだろうな何のことはない、データを数学的に超大規模に処理するだけのもんなんだけどなそしてキモは線形代数2025/08/30 14:18:5424.名無しさんBNCPHAIの回答はまだ間違いだらけ。だがそれが正しと無条件で信じるレベルしかいない。2025/08/30 14:19:3725.名無しさんpWcWq>>20プラットフォームもAIも作れない巨大ECサイトは文系が作るほんとこれじゃ駄目だよねしかもAIも孫正義と南場理系の巨人があらわれてほしい2025/08/30 14:22:1826.名無しさんCtl6JAIAI口だけですよ・・・結局は人海戦術・・・wITでなんとかって効率化しましたか?行政がより人も増えて機械も増えて予算が大きくなっただけ語るのも馬鹿らしいお話w2025/08/30 14:22:4127.名無しさんUPUndアベの言っていたことを盲信していたネット民が次は盲信先をAIに切り替えるだけ、大して違いはないから無問題2025/08/30 14:24:1128.名無しさんss6Yt>>25リサ・スー(AMD最高経営者)「半導体技術者がハーバードのMBAの下で働くことがあってはならない」2025/08/30 14:24:2129.名無しさん0m2SBAIはどうやって使うんですかとAIに聞いてみよう2025/08/30 14:27:3430.名無しさんpWcWq>>28ホンマね当時東工大出て外資コンサルとか離散からユーチューバーとか悪くはないけど全然2025/08/30 14:27:4631.名無しさんss6Yt>>30東大ユーチューバーいるなぁw東大出てマッキンゼーでてー、でユーチューバーかよwwwwって感じ2025/08/30 14:29:5032.名無しさんCtl6JもうAIも国際規格から何からガチガチに固められてただ送金装置みたいになるだけでしょう・・・w 歴史は繰り返すんです2025/08/30 14:32:5133.名無しさんuVd7oまあ人類知能最上位の0.0001%がMITで金融工学やってインチキ金融商品の開発してるんだから世も末よw2025/08/30 14:32:5634.名無しさんss6Yt>>33最上位は学者や研究者になるんよなぁ夢破れた奴らがじゃあせめて金くらい稼ぐかでそっちに流れていく2025/08/30 14:36:4835.名無しさんpWcWq>>32先行者利益はとれない国だよねだからこそ素早くキャッチアップが国是で種子島も黒船もサクサクっと真似てさらにPK版に出来たのに今はねー2025/08/30 14:39:1636.名無しさんplz78自前のAIも持たずに米国に貢ぐのか2025/08/30 15:03:1637.名無しさんss6Yt東大もたいしたことねーよなってのがよく分かる2025/08/30 15:04:4838.名無しさんss6Yt受験エリートの秀才ばっか集まるようになった結果か2025/08/30 15:05:2139.名無しさん5vttq仕組みを漠然と理解するたけでも理系の知識が必要じゃないの?単に応用だけ教えるの不味くね2025/08/30 15:06:3040.名無しさん5vttq>>24ネットがAIで埋め尽くされる懸念とかどうすんだろうねむしろ文系はそういうAI利用の法整備とかモラル問題に取り組んでほしいんだけど2025/08/30 15:08:3241.名無しさんplz78次期防衛目標は敵AI拠点に決定だな2025/08/30 15:09:1142.名無しさんMrynGアホ草ユーザーの立場くらいの事しかしないだろ。2025/08/30 15:10:2243.名無しさんZDBhh要求すればもらえるんだな2025/08/30 15:11:4244.名無しさんss6Yt>>39上の方で書いたが数学、それも特に線形代数が必要ベクトルと多項式が同じことを表しているとかそのあたりくらいは理解してないと話にならない2025/08/30 15:24:0045.名無しさんX1AyP>>44理解したやつを量産したが今の日本はなんもうまんかった理解したから新たなメカニズムなり仕組み作れるかは別問題かなと一番早いのは理解して発想できてってことだが一番楽器上手いやつが一番の作曲できるわけでないのと似てる2025/08/30 15:32:3046.sagecoxk5>>40でも本当に取り組んだら無駄なことすんなって言うんだよなw2025/08/30 15:44:1647.名無しさんOwEDQ>>9そういう文系脳的な誤解を招かないためにAIについての教育が必要なんだろうなぁ、と。2025/08/30 15:46:0148.sagecoxk5理系学部には哲学史とかが要るのかな2025/08/30 15:47:1649.名無しさんIVmmAこんなんだったらもう大学いらないから制度ごと潰せよマジで2025/08/30 15:51:0950.名無しさんo0E1L文系だと、社会に出てからAIの言いなりになると困るからな。大学のうちに教育しておくのはいいことだ。5大学ってどこ?旧帝3校、早慶ぐらいか?ここまではいいが、その後、数を増やしても、文系の学生はあまり勉強しないからな。無駄金になりそう。2025/08/30 15:53:2651.名無しさんYVNvW本気でAIを使っていたらこんな発想出てこないけどな。理系にもっと真面目に作れって言う命令を予算と共にするのだったらわかるけどさ。>>12025/08/30 15:55:2052.sagecoxk5真面目に作れ←文系の発想2025/08/30 16:15:2853.sagecoxk5>>1それよりか全国立大学の運営費交付金を2倍にするだけでお釣りが来ないか2025/08/30 16:17:0854.名無しさんPrWIhAIのおかげで上位の人材以外理系のやつらはマジでいらんくなるからな優秀な文系人材に予算を集中という政策は必然かもな2025/08/30 16:46:0255.名無しさんuVd7o>AIを””活用””て書いてるじゃんもはや誤魔化すまでも無く極めて分かり易くアドビの消しゴム機能みたいなモザイク除去アプリとか岸田のフェイク動画とかああ言うフロントエンドを作って「米中のお客さん」としてコスく頭を使えって事でしょ? Fランのごっこ遊びじゃなくて宮廷クラスがw終わりだ横の国2025/08/30 17:41:3956.名無しさん443mJまず文部科学省をAI化しようず2025/08/30 18:55:5257.名無しさん9Onhbもはや大学というのが単に大学卒の資格を得て就職するためだけのものになったと自ら宣言する事例2025/08/30 18:59:0058.名無しさんJZUA9学校運営側も文部科学省さまのご来訪に跪くみたいな歪んだ構図だからなあイノベーションとか先進、先鋭的な土壌とは全然相反する仕組みなんよな権威主義的なやり方で神学論争みたいなことばかりやってる2025/08/30 19:07:4859.名無しさん05Mto文系は使えない前提2025/08/30 19:52:5760.名無しさんLz1eV>>1> マーケティングや金融、社会調査や政策立案といった分野古文書解読じゃなかった。すでにネット検索あるけど、あまり役に立たない。2025/08/30 20:11:1161.名無しさんgNxGy>>1【経済】「2030年までに消える」5つの職種、AIの脅威にどう備えるか?https://talk.jp/boards/newsplus/17560259772025/08/30 20:14:1462.名無しさんpST4x>データサイエンスや人工知能(AI)の必修化そもそも文系には無理だと思うよ。2025/08/30 20:31:0263.名無しさんpST4xこれで日本の技術は、また遅れるね。生半可に用語だけ濫用しまくる文系が、根底や細部を知ってる技術者を「土建作業員」のように奴隷にして使いまわす構図。IT革命時代に、偉そうに指示出してた連中、プログラム&ネトワーク技術皆無だった。2025/08/30 20:33:0764.名無しさんLz1eV社会調査というのは統計学だから、自然科学の統計学のほうでAIを使えてるなら、応用すればいいだけじゃないの2025/08/30 20:33:4865.名無しさんvMjQx今どきほとんどの業種でAI使うからな。古典文学の研究も公務員の仕事もAI必須になる。小説みたいな文書は全然書けないというか、つまらんから、理系が嫌なら小説家になるしかない。2025/08/30 20:37:4766.名無しさんpST4x>>64そんな甘いものではないよ。本格的なのはカスタマイズしないと使えない。文系は外注だけして、正否判断しないなら構わんけどね。2025/08/30 20:39:1767.名無しさんpST4x>>65数理が嫌いで文系に行ったのに、統計やプログラム読めないとダメだというw2025/08/30 20:40:1668.名無しさんpST4x>>59文系は概念だけ振り回して、下請け外注を小ばかにして成果だけ公言するんだろうな。目に見えてる。でまた理系冷遇で日本没落。2025/08/30 20:41:5769.名無しさんLz1eV>>66文系のなかで分業すればいいじゃない。自然科学の人だって分業してるんじゃないの2025/08/30 20:43:3870.名無しさんTncXf経済学部なんかで株予測に精度上げて、全員でホームレスか富豪かの未来を手に入れようwww2025/08/30 20:43:5571.名無しさんpST4x>>44その通り。多変量解析(ベクトル演算)とビッグデータの機械学習だから文系で基本マスターするだけで6年+高校3年分で10年で15時間、専門教育受ければ使い物になるかな?くらいだね。だったら高1から理系に居ろとw2025/08/30 20:55:0972.名無しさんpST4x>>69文系のなかでの分業は無理だよ。経済学の半分の教授が理系出身という実情w2025/08/30 20:58:1573.名無しさんf3ZT4気でも狂ったか2025/08/30 20:59:5574.名無しさんLz1eV経済学だと、専門が始まる前に線形代数や微分積分が必修のところはそれなりにあるんでは社会学の人がいつどうやって数学やってるのか知らんけど2025/08/30 21:00:3675.名無しさん5hvvwデータサイエンスってことは確率統計は必須になるか2025/08/30 21:01:3076.名無しさんLz1eV理系出身でも人間や社会に興味を持てる人なら、文系的発想あるじゃない2025/08/30 21:01:5277.名無しさんpST4x>>74旧帝大の一部は、高2までの数学は2次に数学の試験を残してあるからな。2025/08/30 21:06:4478.名無しさんpST4x>>76東大・東工大・東北大あたりにある、社会工学系な。2025/08/30 21:07:5379.名無しさんpST4x>>45いやいや、あれは国策で潰した。アメリカに圧力かけられて、情報産業を放棄して他国にわたし、自動車産業を温存して失われた30年。その自動車産業も日本流のカルテルと政府加護がなけりゃ4社が確実に潰れてた。2025/08/30 21:10:2880.名無しさんLz1eV今あるかどうか知らんけど、農学部の農業経済からもけっこう有名な経済学者が出てる2025/08/30 21:11:0681.名無しさんpST4xまぁ意味はあるかな。酒飲み交友で4年を潰す文系に、徹底的に数学とプログラムの修行をさせることで「エンジニアを奴隷にしたら悪い」って節度を持たせるのには良いだろう。つーか文系も入学から卒論まで数学必須にしろ。2025/08/30 21:13:3282.名無しさんM24U5モリカケと同じで、お仲間の私大に上げるための予算どりなのかな2025/08/30 21:16:2383.名無しさんpST4x>>50前に出てた5校だと東大・京大・旧東工大・東北大・阪大だったかと?早慶?www ないでしょ。慶応は政治力で取るのかな?2025/08/30 21:18:1884.名無しさんMY0ePやりくりしてやれや2025/08/30 21:27:4085.名無しさんJZUA9この20年間くらい理系に上位高校は力を入れそっからなにか産業構造が変わるようなものが出てくれると期待したが残念ながら日々置いてかれていくだけ設定された解答にいち早くたどり着く訓練という今の日本の教育ではダメなんだろ特に理系ってそういう能力に長けた人間のかたまりになりやすいITのはしりのときもだが著作権とか誹謗中傷とか人格否定とかのネガティブばかり指摘していたその能力も必須なんだが先駆者には向かないんよな2025/08/30 21:35:5786.名無しさんpST4x>ITのはしりのときもだが著作権とか誹謗中傷とか人格否定とかのネガティブばかり指摘していたそれで逮捕やら訴訟やらで起こしたのが文系政治家や文系役員ですw2025/08/30 21:41:4487.名無しさんHPJbjこのスレッドは天才チンパンジー「AIちゃん」が言語訓練のために立てたものです。AIと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、関係者以外は書きこまないで下さい。 霊長類研究所2025/08/30 21:43:2888.名無しさんpST4x>>85遅かったんだよ。20年前ってバブルに向けて理系冷遇してからの20年後、情報産業と自動制御機械を淘汰して10年後の話でしょ。他国に10年遅れてからの底入れ。2025/08/30 21:45:0489.名無しさん22JNf人工知能(AI)を作る人材ではなく人工知能(AI)を利用する人材教育かよ2025/08/30 21:47:1290.名無しさんcyKKG政府のAIごり押し厨 「おさるさんだよ~ アイアイ!AIAI!アイアイ!AIAI!しっぽのながーい ・・・おさるさんだよ~」おまえらがな2025/08/30 21:52:2491.名無しさんWdGx8>>86そのとき理系はチャイナのカラオケエロ接待受けて技術売り渡しでたからあんまりかわらんよw2025/08/31 00:19:1992.名無しさんC2JB3>>87というカキコもAIちゃんが文書学習して書き込んでたらAIらしくて面白い。2025/08/31 00:27:5393.名無しさんWdGx8>>882004、5年てとっくに理系さまになってたでもね~2025/08/31 00:28:5094.名無しさんC2JB3>>93既に手遅れになってからの理系様。時すでにおすし。2025/08/31 00:30:1795.名無しさんruM0h>>93技術者いなくなってから言ったってもう取り戻せないんだよそのころは国内リストラ中国流出が問題になってた奴らが今の中国を作ったと言っても過言ではない2025/08/31 00:56:1596.名無しさんWdGx8技術者をなんか聖職みたいに捉えたい気持ちはわかるがキャッチアップしかしてないからなあ最初からしかもチャイナにカラオケエロ接待受け技術渡してるし2025/08/31 01:23:1197.名無しさんgA5zX>>89文さんにAI開発は流石に無理筋だろエクセルの使い方やらメールの打ち方やらソシャゲのチュートリアルみたいなもんだ願わくば中学辺りでやって欲しいがw2025/08/31 01:44:1798.名無しさんgVAi5こんなゴミの資格よりITパスポートに毛が生えたより宅建の方が全然上やな2025/08/31 02:13:5299.名無しさん2t9j7ここのもと作ったやつも文学部ホリエモンも高卒南場智子も津田塾楽天も一橋理系って既存ベースの精度上昇はできるがゼロサムは出来ないのかなと。天才の手足にはなれても新たな着想はなかなかでもぜひ出て来てほしい30年間は出なかったのかな2025/08/31 03:40:41100.名無しさんgA5zX文理と言うより社会とか文化自体の問題かと理系が真っ先に行き着く合理化や効率化は日本の組織では歓迎されない宮廷早慶辺りの政経が歴史と伝統を重んじる玉虫色の手法で組織を廻してその下で体育会とFランウェ~イ系社会学部が実働部隊として動く日本の組織はこの1つしかない合理主義が「血が通ってない」「温もりがない」と言って歓迎されない社会の理系経営者なんて虎の模様を書き込んだ犬みたいなもの2025/08/31 04:46:45101.名無しさんgA5zX結局教育でしょうガリレオの話してる時に「でも地球基準なら天動説が正しいのでは?」と聞いたらぶん殴られて通知表に協調性に欠けるって書かれる国で理系の経営者なんて産まれる訳が無い2025/08/31 04:48:09102.名無しさんC2JB3>>99ホリエモンは文系だが、ひろゆきと同じで中高時代からプログラミングオタクで、大学時代にIT企業を立ち上げて、プロバイダ事業をやってた。そっちの業績がよかったので大学中退して事業拡大した。これがYAHOOと双璧のビッグローブで、それも業績がガンガン上がって、TV局を買収しようとしたり、立候補したあたりで逮捕された。当時の老害がオールドメディアを温存しITを潰しまくった。潰されたのはWinnyの金もそう。国策逮捕。あれもデータセンターの根幹をなす技術で日本が特許と国策にすべきだった。2025/08/31 07:39:14103.名無しさんC2JB3>>95有名人にも国策逮捕などで潰されたIT事業者・技術者がたくさんいるからな。・ひろゆき:大学在学中に掲示板と動画配信会社を立ち上げて運営。これはTwitterやYoutubeより5年以上早く、世界的なSNSの企業になる可能性があったが、コンテンツに大企業や政治家のSNS告発も多発し、損害賠償膨大で、事業から引退。海外に逃亡せざるをえなくなった。・ホリエモン:グーグルに10年先だって、ネット事業を総合的に拡大。孫よりも次世代メディアを席巻できる可能性があったものの、警戒したTV局や政治家により国策逮捕?で投獄。・金子:先進的データ共有技術の革命児:国策逮捕?で投獄。ストレスで死亡。2025/08/31 07:51:16104.名無しさんC2JB3上に書いたのは有名人だが、家電企業のPC事業や自動化技術、NECなどの情報通信企業に関係していた技術者も奴隷労働のもとで、中国・アメリカに次々に買収されて国外流出。今のアメリカと中国の二大IT・自動制御技術を発展させた。日本:官僚の天下り利権で自動車産業ばかり国策にして、大失態。インドや中国との競争に晒され、消費税やエコ補助、低賃金労働移民を続けている。第二次大戦前半の戦艦温存でミッドウェー大敗のような事態に。2025/08/31 07:55:23105.名無しさんAIquW教職員救済じゃんw2025/08/31 07:58:07106.名無しさんAIquW>>102既存利権に首を突っ込んでかすめ取ろうとしたらホリエモンでなくても吊るされるw2025/08/31 08:02:12107.名無しさんmt4sa理系が技術だ技術だ言いながらパワポ職人Adobe職人にしかならなかったから文系はAI職人にするんやろ2025/08/31 11:27:21108.名無しさんsFR3v>>5てか、仕事を楽にするために勝手にやるだろ実際、AIでレポート仕上げる奴が普通にいるのだからw2025/08/31 11:33:42109.名無しさんxbqW9AIの結果を出力する機械を作る方がよくないか?所詮、文字と映像を出力するプログラムどまりだろ2025/08/31 11:34:01110.名無しさんtFMUP>>1【2025年最新版】早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選んだのか? リセマム記事 https://s.resemom.jp/article/2025/07/18/82664.html○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應法●○早稲政経 80.0 - 20.0 慶應経済●●早稲田法 41.7 - 58.3 慶應法○○早稲田商 77.8 - 22.2 慶應商●△早稲田文 50.0 - 50.0 慶應文△○早稲文構 75.0 - 25.0 慶應文●○早稲基幹 76.2 - 23.8 慶應理工●○早稲創造 73.7 - 26.3 慶應理工●○早稲先進 73.5 - 26.5 慶應理工●同系統学部ダブル合格選択トータル選択率 早稲田73.6% 慶應26.4%2025/08/31 14:25:25111.名無しさん2t9j7>>102つまり、大学でやる数学や物理はなんの足しにもならないwまあ今の日本の理系教育はなかなか新たなものを生み出すシステムにはなってないよね型にはめていく作業というか2025/08/31 20:23:50112.名無しさんC2JB3>>111データセンター負荷を軽減するシステムや仮想通貨の基礎を考えた、金子は東大の若手研究者。それに「外圧による情報産業を捨てた国の政治方針」や「国内民間の文系経営によるIT軽視の民間技術者軽視・低賃金奴隷」に嫌気がさして国外に流出した民間技術者らの多くは一流大学の理系だと思います。2025/08/31 22:18:29113.名無しさん64YY4他国のAI使い方必修ってよそのビジネスに加担する教育ってどうなんでしょうね2025/08/31 22:26:07114.名無しさんWdGx8>>112未完成かつ一つしか例が無いわけだよね可能性的には限りなくゼロなんだよな厳しい話しだが2025/08/31 23:11:41115.名無しさんrSNEpAIにAIをつくらせりゃええ2025/09/01 01:23:43116.名無しさんMJTWL>>101これ日本社会は科学の基本になる反証や反証可能性との相性が最悪どちらかと言うと宗教国家に近い2025/09/01 02:14:20117.名無しさんz3vVY全然違うもともと破壊的イノベーション生むような人材は今の日本の理系のテストのようなある程度英国理数社どれもそこそこ取るような人材からはなかなか生まれないそもそも自分の興味あるとこに一点集中してしまうため大抵ちょっとやばめな方になりやすいアインシュタインしかり、ほんとうにそのようなことが出来る人材をふるい落としてきれいな五角形、六角形になるなんにもならない人材を優秀としたしゃーないが2025/09/01 03:54:38118.名無しさんMJTWLいやだから社会がそう言う人材を受け入れないじゃんw「等しく全教科平均点以上取れない人間はゴミである」と言う状況に対して「でもギフテッドなんて大抵他の分野アホでしょ」と言う事実を示して、偏った能力持ちは実在すると反証をしても日本では通らないのよ事実や反証よりも歴史や伝統や常識が優越するからそうして得意分野で人類100傑に入ろうか?みたいな超人材を地ならしして常識的な凡夫にしてしまうこんな宗教国家で理系の人材が薄いとか言われても困ると思うぞ科学てのは因習や宗教を否定する所から始まるんだからw2025/09/01 04:15:01119.名無しさん08wryAIが止まらないの人が文部科学省にいる間に2025/09/01 06:37:01120.名無しさんSmiGGギフテッドとは違うこのあたりきちんと理解できてないと科挙と同じで硬直と停滞なんよな2025/09/01 11:04:18121.名無しさんkOUDE>>1【2025年最新版】早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選んだのか? リセマム記事 https://s.resemom.jp/article/2025/07/18/82664.html○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應法●○早稲政経 80.0 - 20.0 慶應経済●●早稲田法 41.7 - 58.3 慶應法○○早稲田商 77.8 - 22.2 慶應商●△早稲田文 50.0 - 50.0 慶應文△○早稲文構 75.0 - 25.0 慶應文●○早稲基幹 76.2 - 23.8 慶應理工●○早稲創造 73.7 - 26.3 慶應理工●○早稲先進 73.5 - 26.5 慶應理工●同系統学部ダブル合格選択トータル選択率 早稲田73.6% 慶應26.4%2025/09/01 12:50:19
【大阪市・東心斎橋堺筋】自転車に乗った15歳の男子中学生と観光バスが接触 男子中学生が頭を強く打ち搬送先の病院で死亡 バスの運転手を現行犯逮捕ニュース速報+325282025/10/30 08:39:27
ビジネスなどにAIを活用できる人材の育成を強化する。
2026年度にモデル校を選定してカリキュラムを開発。成果を検証し、他大への展開をはかる。
経済産業省の試算によると、40年にはAIなどの活用を担う人材が326万人不足する。
文系の学生もAIの仕組みなどについて基本的なリテラシーを身につけたうえで、マーケティングや金融、社会調査や政策立案といった分野に生かす力を獲得することが重要になっている。
文科省は全国の大学からモデル校を5校選び、教員の人件費やサーバーなどの整備費としてそれぞれ1億円程度を支援する計画だ。
関連経費を29日に発表した26年度予算の概算要求に計上した。
カリキュラムは各校がそれぞれの専門分野に応じ、5年かけて開発。
学生が身につけた能力や進路状況を検証したうえで、他大に導入可能な教育モデルを作成する。
概算要求の一般会計の要求総額は25年度予算比で10%増の6兆599億円だった。
教員に残業代の代わりに支給する「教職調整額」の増額、中学校での35人学級の実現などに向けた経費を盛り込んだ。
高校無償化や、専門高校の機能強化など高校改革に関する政策は具体的な金額を示さない「事項要求」とした。
つづきはこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD286NS0Y5A820C2000000/
【2025年最新版】早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選んだのか? リセマム記事 https://s.resemom.jp/article/2025/07/18/82664.html
○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應法●
○早稲政経 80.0 - 20.0 慶應経済●
●早稲田法 41.7 - 58.3 慶應法○
○早稲田商 77.8 - 22.2 慶應商●
△早稲田文 50.0 - 50.0 慶應文△
○早稲文構 75.0 - 25.0 慶應文●
○早稲基幹 76.2 - 23.8 慶應理工●
○早稲創造 73.7 - 26.3 慶應理工●
○早稲先進 73.5 - 26.5 慶應理工●
同系統学部ダブル合格選択トータル選択率
早稲田73.6% 慶應26.4%
学ばなきゃいけないなら今までのシステムと変わりなくね?
なんでもかんでもAI に任せてください
人工無脳
アホは間違えるような質問してほら間違えたみたいな使い方して悦に入ってるがw
もう理系人材は不要になる
というのが文系脳だよなあ
出てきたデータが正しいとどうやって判断すんの
文系にデータ分析は無理
まあ、どっかの教授のポスト作りだろ
クソ簡単
逆にこ難しくするのが専門家
そんなンは結局役に立たない
技術を省略できる世紀があり
今は頭脳を省略できる世紀
もちろんゼロになるわけじゃないが
求められる人材は変わる
AI「回答不能」
wwwww
日本人の典型らしいよ
それ
あとセキュリティがー
経団連のおじさまたちからそうらしいから仕方ないよね
気持ちとは内面であり文章製作者の内心を知るのは本人と神のみでしょう
とかマジレスして壺のお気持ち教育全否定して欲しい笑
仕事を増やすのが仕事なんだから
youtubeのインチキAIセミナー辺りから素早く時流を読み取り入れる辺りペテン師としては準二流くらいの水準にはあるな
そもそもAIAI音頭を取ってる連中はAIの中身すら理解してないだろうな
何のことはない、データを数学的に超大規模に処理するだけのもんなんだけどな
そしてキモは線形代数
プラットフォームもAIも作れない
巨大ECサイトは文系が作る
ほんとこれじゃ駄目だよね
しかもAIも孫正義と南場
理系の巨人があらわれてほしい
ITでなんとかって効率化しましたか?行政がより人も増えて機械も増えて予算が大きくなっただけ
語るのも馬鹿らしいお話w
次は盲信先をAIに切り替えるだけ、大して違いはないから無問題
リサ・スー(AMD最高経営者)「半導体技術者がハーバードのMBAの下で働くことがあってはならない」
AIに聞いてみよう
ホンマね
当時東工大出て外資コンサルとか
離散からユーチューバーとか
悪くはないけど全然
東大ユーチューバーいるなぁw
東大出てマッキンゼーでてー、でユーチューバーかよwwwwって感じ
ただ送金装置みたいになるだけでしょう・・・w 歴史は繰り返すんです
最上位は学者や研究者になるんよなぁ
夢破れた奴らがじゃあせめて金くらい稼ぐかでそっちに流れていく
先行者利益はとれない国だよね
だからこそ素早くキャッチアップが国是で
種子島も黒船もサクサクっと真似てさらにPK版に出来たのに
今はねー
単に応用だけ教えるの不味くね
ネットがAIで埋め尽くされる懸念とかどうすんだろうね
むしろ文系はそういうAI利用の法整備とかモラル問題に取り組んでほしいんだけど
ユーザーの立場くらいの事しかしないだろ。
上の方で書いたが数学、それも特に線形代数が必要
ベクトルと多項式が同じことを表しているとかそのあたりくらいは理解してないと話にならない
理解したやつを量産したが
今の日本はなんもうまんかった
理解したから新たなメカニズムなり仕組み作れるかは別問題かなと
一番早いのは理解して発想できてってことだが
一番楽器上手いやつが一番の作曲できるわけでないのと似てる
でも本当に取り組んだら無駄なことすんなって言うんだよなw
そういう文系脳的な誤解を招かないためにAIについての教育が必要なんだろうなぁ、と。
制度ごと潰せよマジで
大学のうちに教育しておくのはいいことだ。
5大学ってどこ?
旧帝3校、早慶ぐらいか?
ここまではいいが、その後、数を増やしても、文系の学生はあまり勉強しないからな。無駄金になりそう。
理系にもっと真面目に作れって言う命令を予算と共にするのだったらわかるけどさ。
>>1
それよりか全国立大学の運営費交付金を2倍にするだけでお釣りが来ないか
優秀な文系人材に予算を集中という政策は必然かもな
て書いてるじゃん
もはや誤魔化すまでも無く極めて分かり易くアドビの消しゴム機能
みたいなモザイク除去アプリとか岸田のフェイク動画とかああ言う
フロントエンドを作って「米中のお客さん」としてコスく頭を使え
って事でしょ? Fランのごっこ遊びじゃなくて宮廷クラスがw
終わりだ横の国
自ら宣言する事例
イノベーションとか先進、先鋭的な土壌とは全然相反する仕組みなんよな
権威主義的なやり方で神学論争みたいなことばかりやってる
> マーケティングや金融、社会調査や政策立案といった分野
古文書解読じゃなかった。すでにネット検索あるけど、あまり役に立たない。
【経済】「2030年までに消える」5つの職種、AIの脅威にどう備えるか?
https://talk.jp/boards/newsplus/1756025977
そもそも文系には無理だと思うよ。
小説みたいな文書は全然書けないというか、つまらんから、理系が嫌なら小説家になるしかない。
そんな甘いものではないよ。本格的なのはカスタマイズしないと使えない。文系は外注だけして、正否判断しないなら構わんけどね。
数理が嫌いで文系に行ったのに、統計やプログラム読めないとダメだというw
文系は概念だけ振り回して、下請け外注を小ばかにして成果だけ公言するんだろうな。目に見えてる。でまた理系冷遇で日本没落。
文系のなかで分業すればいいじゃない。自然科学の人だって分業してるんじゃないの
全員でホームレスか富豪かの未来を手に入れようwww
その通り。多変量解析(ベクトル演算)とビッグデータの機械学習だから文系で基本マスターするだけで6年+高校3年分で10年で15時間、専門教育受ければ使い物になるかな?くらいだね。だったら高1から理系に居ろとw
文系のなかでの分業は無理だよ。経済学の半分の教授が理系出身という実情w
社会学の人がいつどうやって数学やってるのか知らんけど
旧帝大の一部は、高2までの数学は2次に数学の試験を残してあるからな。
東大・東工大・東北大あたりにある、社会工学系な。
いやいや、あれは国策で潰した。アメリカに圧力かけられて、情報産業を放棄して他国にわたし、自動車産業を温存して失われた30年。その自動車産業も日本流のカルテルと政府加護がなけりゃ4社が確実に潰れてた。
前に出てた5校だと東大・京大・旧東工大・東北大・阪大だったかと?
早慶?www ないでしょ。慶応は政治力で取るのかな?
残念ながら日々置いてかれていくだけ
設定された解答にいち早くたどり着く訓練という今の日本の教育ではダメなんだろ
特に理系ってそういう能力に長けた人間のかたまりになりやすい
ITのはしりのときもだが著作権とか誹謗中傷とか人格否定とかのネガティブばかり指摘していた
その能力も必須なんだが先駆者には向かないんよな
それで逮捕やら訴訟やらで起こしたのが文系政治家や文系役員ですw
このスレッドは天才チンパンジー「AIちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。
AIと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。
霊長類研究所
遅かったんだよ。20年前ってバブルに向けて理系冷遇してからの20年後、情報産業と自動制御機械を淘汰して10年後の話でしょ。他国に10年遅れてからの底入れ。
人工知能(AI)を利用する人材教育かよ
おまえらがな
そのとき理系はチャイナのカラオケエロ接待受けて技術売り渡しでたから
あんまりかわらんよw
というカキコもAIちゃんが文書学習して書き込んでたらAIらしくて面白い。
2004、5年てとっくに理系さまになってた
でもね~
既に手遅れになってからの理系様。時すでにおすし。
技術者いなくなってから言ったってもう取り戻せないんだよ
そのころは国内リストラ中国流出が問題になってた
奴らが今の中国を作ったと言っても過言ではない
キャッチアップしかしてないからなあ最初から
しかもチャイナにカラオケエロ接待受け技術渡してるし
文さんにAI開発は流石に無理筋だろ
エクセルの使い方やらメールの打ち方やらソシャゲの
チュートリアルみたいなもんだ
願わくば中学辺りでやって欲しいがw
宅建の方が全然上やな
ホリエモンも高卒
南場智子も津田塾
楽天も一橋
理系って既存ベースの精度上昇はできるがゼロサムは出来ないのかなと。
天才の手足にはなれても新たな着想はなかなか
でもぜひ出て来てほしい
30年間は出なかったのかな
理系が真っ先に行き着く合理化や効率化は日本の組織では歓迎されない
宮廷早慶辺りの政経が歴史と伝統を重んじる玉虫色の手法で組織を廻して
その下で体育会とFランウェ~イ系社会学部が実働部隊として動く
日本の組織はこの1つしかない
合理主義が「血が通ってない」「温もりがない」と言って歓迎されない
社会の理系経営者なんて虎の模様を書き込んだ犬みたいなもの
ガリレオの話してる時に「でも地球基準なら天動説が正しいのでは?」
と聞いたらぶん殴られて通知表に協調性に欠けるって書かれる国で
理系の経営者なんて産まれる訳が無い
ホリエモンは文系だが、ひろゆきと同じで中高時代からプログラミングオタクで、大学時代にIT企業を立ち上げて、プロバイダ事業をやってた。そっちの業績がよかったので大学中退して事業拡大した。これがYAHOOと双璧のビッグローブで、それも業績がガンガン上がって、TV局を買収しようとしたり、立候補したあたりで逮捕された。当時の老害がオールドメディアを温存しITを潰しまくった。
潰されたのはWinnyの金もそう。国策逮捕。あれもデータセンターの根幹をなす技術で日本が特許と国策にすべきだった。
有名人にも国策逮捕などで潰されたIT事業者・技術者がたくさんいるからな。
・ひろゆき:大学在学中に掲示板と動画配信会社を立ち上げて運営。これはTwitterやYoutubeより5年以上早く、世界的なSNSの企業になる可能性があったが、コンテンツに大企業や政治家のSNS告発も多発し、損害賠償膨大で、事業から引退。海外に逃亡せざるをえなくなった。
・ホリエモン:グーグルに10年先だって、ネット事業を総合的に拡大。孫よりも次世代メディアを席巻できる可能性があったものの、警戒したTV局や政治家により国策逮捕?で投獄。
・金子:先進的データ共有技術の革命児:国策逮捕?で投獄。ストレスで死亡。
日本:官僚の天下り利権で自動車産業ばかり国策にして、大失態。インドや中国との競争に晒され、消費税やエコ補助、低賃金労働移民を続けている。第二次大戦前半の戦艦温存でミッドウェー大敗のような事態に。
既存利権に首を突っ込んでかすめ取ろうとしたらホリエモンでなくても吊るされるw
パワポ職人Adobe職人にしかならなかったから
文系はAI職人にするんやろ
てか、仕事を楽にするために勝手にやるだろ
実際、AIでレポート仕上げる奴が普通にいるのだからw
所詮、文字と映像を出力するプログラムどまりだろ
【2025年最新版】早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選んだのか? リセマム記事 https://s.resemom.jp/article/2025/07/18/82664.html
○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應法●
○早稲政経 80.0 - 20.0 慶應経済●
●早稲田法 41.7 - 58.3 慶應法○
○早稲田商 77.8 - 22.2 慶應商●
△早稲田文 50.0 - 50.0 慶應文△
○早稲文構 75.0 - 25.0 慶應文●
○早稲基幹 76.2 - 23.8 慶應理工●
○早稲創造 73.7 - 26.3 慶應理工●
○早稲先進 73.5 - 26.5 慶應理工●
同系統学部ダブル合格選択トータル選択率
早稲田73.6% 慶應26.4%
>>102
つまり、大学でやる数学や物理はなんの足しに
もならないw
まあ今の日本の理系教育はなかなか新たなものを生み出すシステムにはなってないよね
型にはめていく作業というか
データセンター負荷を軽減するシステムや仮想通貨の基礎を考えた、金子は東大の若手研究者。
それに「外圧による情報産業を捨てた国の政治方針」や「国内民間の文系経営によるIT軽視の民間技術者軽視・低賃金奴隷」に嫌気がさして国外に流出した民間技術者らの多くは一流大学の理系だと思います。
未完成かつ
一つしか例が無いわけだよね
可能性的には限りなくゼロなんだよな
厳しい話しだが
これ
日本社会は科学の基本になる反証や反証可能性との相性が最悪
どちらかと言うと宗教国家に近い
もともと破壊的イノベーション生むような人材は
今の日本の理系のテストのようなある程度英国理数社どれもそこそこ取るような人材からは
なかなか生まれない
そもそも自分の興味あるとこに一点集中してしまうため大抵ちょっとやばめな方になりやすい
アインシュタインしかり、
ほんとうにそのようなことが出来る人材をふるい落としてきれいな五角形、六角形になるなんにもならない人材を優秀とした
しゃーないが
「等しく全教科平均点以上取れない人間はゴミである」
と言う状況に対して
「でもギフテッドなんて大抵他の分野アホでしょ」
と言う事実を示して、偏った能力持ちは実在する
と反証をしても日本では通らないのよ
事実や反証よりも歴史や伝統や常識が優越するから
そうして得意分野で人類100傑に入ろうか?みたいな
超人材を地ならしして常識的な凡夫にしてしまう
こんな宗教国家で理系の人材が薄いとか言われても
困ると思うぞ
科学てのは因習や宗教を否定する所から始まるんだからw
このあたりきちんと理解できてないと
科挙と同じで硬直と停滞なんよな
【2025年最新版】早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選んだのか? リセマム記事 https://s.resemom.jp/article/2025/07/18/82664.html
○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應法●
○早稲政経 80.0 - 20.0 慶應経済●
●早稲田法 41.7 - 58.3 慶應法○
○早稲田商 77.8 - 22.2 慶應商●
△早稲田文 50.0 - 50.0 慶應文△
○早稲文構 75.0 - 25.0 慶應文●
○早稲基幹 76.2 - 23.8 慶應理工●
○早稲創造 73.7 - 26.3 慶應理工●
○早稲先進 73.5 - 26.5 慶應理工●
同系統学部ダブル合格選択トータル選択率
早稲田73.6% 慶應26.4%