【国際】ニホンウナギを含むウナギ全種類、国際取引の規制対象に…ワシントン条約事務局が暫定評価公表最終更新 2025/08/27 19:561.北あかり ★???絶滅の恐れがある野生動植物の国際取引を規制するワシントン条約の事務局は26日、ニホンウナギを含むウナギ全種類を国際取引の規制対象とする暫定評価を公表した。欧州連合(EU)などが資源保護を理由に規制を提案しており、11月下旬からウズベキスタンで開かれる条約の締約国会議で規制の是非を協議する。暫定評価では、すでに条約の「付属書2」に掲載されているヨーロッパウナギとの類似性から、ニホンウナギを含むウナギ全種類が「付属書2の掲載基準を満たしていると考えられる」と結論づけた。付属書2に掲載されると、輸出国には科学的な見地に基づいた許可書の発行が義務付けられる。続きはこちらhttps://www.yomiuri.co.jp/world/20250827-OYT1T50043/2025/08/27 11:07:0296コメント欄へ移動すべて|最新の50件47.名無しさんXcOoNワシントン条約脱退しろよ国連からも(´・ω・`)2025/08/27 12:39:4048.名無しさんYGoBN>>10どうやらまあそのタレだな2025/08/27 12:40:5649.名無しさんtPcLZ日本に売るために稚魚を獲る中国台湾に規制させればいいのに日本は甘い、国内のヤクザ管理も甘い2025/08/27 12:44:1150.名無しさんLkCmq附属書Ⅱ現在は必ずしも絶滅のおそれはないが、取引を規制しなければ絶滅のおそれのあるもの。商業目的の取引は可能輸出国政府の発行する輸出許可書等が必要CITES留保条約で保護対象と定められた動植物のリスト掲載に対し「特定の国が「適用しない」と宣言すること留保を行った国は、その種に関しては非締約国と同様の扱いとなり、条約の規制を受けずに取引や利用が可能になる。2025/08/27 12:45:3751.名無しさんOml0B赤字特売ちらし寿司になって☆スーパーが泣き出すまでやせ我慢するんだ。よ☆☆りによって冷凍ウナギが完全廃棄になるなどあり得ない。在庫処分で赤字→二度と仕入☆☆れせず→誰も養殖せず→誰も漁獲せず儲かるから捕獲するのです。ゴキブリを仕入れる店はありません。絶滅危惧種を買☆☆ってはいけません。泥棒から物を☆☆買ってはいけません。一人一人できる事から始めましょう。2025/08/27 12:47:0652.名無しさんHEZNp>>40大量の稚魚を用意出来ないから今みたいな浪費してたら圧倒的不足になる2025/08/27 12:47:3453.名無しさんHEZNp>>41鰻全種だから支那に行っても無理になるw2025/08/27 12:48:1954.名無しさん8qfj4資源管理に関しては水産庁はダメダメだしな2025/08/27 12:52:5155.名無しさん5RhIk卵確保出来たとしてもマリアナ海溝と同じ環境で大量生産となると一体いくらの蒲焼になるのやら2025/08/27 12:55:1656.名無しさんnCykD完全養殖やねえ、マグロの仇を討て〜2025/08/27 12:59:3857.名無しさんnCykD>>55少しずつ良くなって来た2025/08/27 13:00:0858.名無しさんLkCmq>>55完全養殖は成功してるが市場に出せるのは何時になるやら。それと完全養殖になると落ちるのが味。2025/08/27 13:01:0659.名無しさんR4WXF>>11食料じゃねぇ遡上環境の問題日本の大河川下流部河口部は既に都市化されちまってるだろで、治水のために河口堰作って水位調整してるだろ上れない下れないこれで獲る量や取引量規制しても増えるわけねぇ2025/08/27 13:05:0360.名無しさん7sJHvもともと日本にウナギを食べる文化はない大正時代にデパートが始めた土用の丑の日にウナギを食うと健康になるってデマが発祥2025/08/27 13:11:1461.名無しさんKzGw5食用は全部クローン養殖で2025/08/27 13:11:4762.名無しさんnCykD>>60江戸時代から食ってたろう!2025/08/27 13:17:4063.名無しさんsOkrG>>5自民が潰します。そもそも自民が補助金出してたら実用化していた養殖技術がたくさんあるだろうに。2025/08/27 13:19:2764.名無しさんvsVOs日本食を世界に広めるのをやめろ美味いものこそ秘密にしておかないとね2025/08/27 13:26:0565.名無しさんkGo4yうな次郎でいいや てかタレご飯だけで2025/08/27 13:29:2266.名無しさんka5eRウナギって、言うほど美味いか?ものによっては皮がグニャグニャ、泥臭さもあってウェッてなる2025/08/27 13:42:3267.名無しさんXHyZd養殖も禁止しないとな2025/08/27 13:46:0768.名無しさんDcthvウズベキスタンスタン系の国で一番かっこいい名前2025/08/27 13:52:4169.名無しさんlITu5>>66安い養殖ウナギがそう貴重なウナギを泥臭いゴムに変えて浪費するのをやめるべき2025/08/27 13:55:0270.名無しさんnCykD>>67完全養殖はええやろ!2025/08/27 13:56:4671.名無しさんSTLYn白人ルールから解放されようワシントン条約など脱退しろ2025/08/27 13:58:2372.名無しさんnUX49秋田名物タウナギは?2025/08/27 14:00:1373.名無しさんN62Op>>10白焼き食べれば分かる美味しい鰻はなんも付けんでも美味しい不味い鰻はタレで誤魔化すしかない2025/08/27 14:01:0874.名無しさんAcNOY>>73オモウマに出てくる鰻屋さん2025/08/27 14:03:4975.名無しさん5RhIk>>71いうて絶滅したら元も子もない2025/08/27 15:22:2076.名無しさんwFug7食用も含まれるのか2025/08/27 15:28:3077.名無しさん6Z447産卵養殖に成功したとかなかったかな?2025/08/27 15:34:4778.名無しさんBDXJq>>76野生動植物の商取引の条約だから食用もですね。個人で釣って食べる分には問題ないけど漁協が管理してる河だと権利を買わず取ると密猟になるのでご注意を。2025/08/27 15:35:4979.名無しさんwzNRxイギリスの「鰻の煮こごり」っての?見た目からして無理だしそこから想像できる以上の味がするわけないんだけど実際どうなん?あんなもんのために乱獲して日本の鰻まで鑑賞されたら迷惑以上の何ものでもない。2025/08/27 15:53:0780.名無しさんK6hSR金持ちどもはウナギは食べるの諦めろ2025/08/27 15:54:5581.名無しさんZ0FK8お前らのウナギも規制されるな笑2025/08/27 15:54:5682.名無しさんtPcLZ消費地でない中国台湾からの養殖ウナギは生態系を維持するために買わないとかそういう先進国らしい対応をするべき2025/08/27 15:56:0183.名無しさんtPcLZ>>80金持ちの食う鰻は問題ない、貧乏人がスーパーや安チェーンのウナギを食うのが問題2025/08/27 15:57:3784.名無しさんmSc8m出たよ世界の日本イジメ2025/08/27 16:21:4785.名無しさんHEZNp>>77完全養殖に成功してるけど、商業レベルの大量生産は無理2025/08/27 16:45:2286.名無しさんHEZNp>>83どっちも問題だw頭おかしいのかww2025/08/27 16:46:1387.名無しさんpxeZc誤解されがちだがあくまでもワシントン条約は国際取引に置ける条項であって日本の領海内ではその限りではないからな2025/08/27 17:52:3388.名無しさんZ0GUJ>>60平賀源内「…」2025/08/27 17:59:1989.名無しさんeMQ3c>>3佐賀産でしょ2025/08/27 18:30:2190.名無しさんwFug7>>78養殖なら良いのか2025/08/27 18:37:1791.名無しさんcTC6a俺のウナギを食べろ♂2025/08/27 18:39:2792.名無しさんE8M43>>87つまり中国産うなぎが買えず価格が高騰する2025/08/27 18:44:5593.名無しさんepj7j>>90養殖と認められるのは孫の代から。2025/08/27 18:59:0494.名無しさんQ8x9l>>86四万十や三方の川漁師が獲ってくる高級天然ウナギなんざ完全サステナブル漁業やん何が問題なんだ?2025/08/27 19:17:1995.名無しさんOml0B>>94親を獲るのは稚魚獲るよりも遥かに効率が悪いぞ。自然界で親になってマリアナまで行って産卵する稚魚なんて何万分の一だろうからな。2025/08/27 19:28:3496.名無しさんepj7j>>92附属書Ⅱなので中国が輸出すれば買えるが価格は高騰するかも。2025/08/27 19:56:14
【新米5kg7800円も】「早く辞めてほしい」「まず生産者と話を」小泉農相にJA秋田会長が“怒りの苦言”…備蓄米放出遅れ、価格上昇はなぜ起きたニュース速報+331258.82025/08/27 20:07:19
【解説】40代の平均貯蓄額が「944万円」と知り愕然…! しかし中央値は「250万円」とも聞きました。「平均値・中央値」で乖離が生じるのはなぜですか?ニュース速報+312917.22025/08/27 19:51:46
暫定評価では、すでに条約の「付属書2」に掲載されているヨーロッパウナギとの類似性から、ニホンウナギを含むウナギ全種類が「付属書2の掲載基準を満たしていると考えられる」と結論づけた。付属書2に掲載されると、輸出国には科学的な見地に基づいた許可書の発行が義務付けられる。
続きはこちら
https://www.yomiuri.co.jp/world/20250827-OYT1T50043/
国連からも(´・ω・`)
>>10
どうやらまあその
タレだな
現在は必ずしも絶滅のおそれはないが、取引を規制しなければ絶滅のおそれのあるもの。
商業目的の取引は可能
輸出国政府の発行する輸出許可書等が必要
CITES留保
条約で保護対象と定められた動植物のリスト掲載に対し「特定の国が「適用しない」と宣言すること
留保を行った国は、その種に関しては非締約国と同様の扱いとなり、条約の規制を受けずに取引や
利用が可能になる。
よ☆☆りによって冷凍ウナギが完全廃棄になるなどあり得ない。
在庫処分で赤字→二度と仕入☆☆れせず→誰も養殖せず→誰も漁獲せず
儲かるから捕獲するのです。ゴキブリを仕入れる店はありません。
絶滅危惧種を買☆☆ってはいけません。泥棒から物を☆☆買ってはいけません。
一人一人できる事から始めましょう。
大量の稚魚を用意出来ないから
今みたいな浪費してたら圧倒的不足になる
鰻全種だから支那に行っても無理になるw
一体いくらの蒲焼になるのやら
少しずつ良くなって来た
完全養殖は成功してるが市場に出せるのは何時になるやら。
それと完全養殖になると落ちるのが味。
食料じゃねぇ
遡上環境の問題
日本の大河川下流部河口部は既に都市化されちまってるだろ
で、治水のために河口堰作って水位調整してるだろ
上れない下れない
これで獲る量や取引量規制しても増えるわけねぇ
大正時代にデパートが始めた土用の丑の日にウナギを食うと健康になるってデマが発祥
江戸時代から食ってたろう!
自民が潰します。
そもそも自民が補助金出してたら実用化していた養殖技術がたくさんあるだろうに。
美味いものこそ秘密にしておかないとね
ものによっては皮がグニャグニャ、泥臭さもあって
ウェッてなる
スタン系の国で一番かっこいい名前
安い養殖ウナギがそう
貴重なウナギを泥臭いゴムに変えて浪費するのをやめるべき
完全養殖はええやろ!
ワシントン条約など脱退しろ
白焼き食べれば分かる
美味しい鰻はなんも付けんでも美味しい
不味い鰻はタレで誤魔化すしかない
オモウマに出てくる鰻屋さん
いうて絶滅したら元も子もない
野生動植物の商取引の条約だから食用もですね。
個人で釣って食べる分には問題ないけど漁協が管理してる河だと権利を買わず
取ると密猟になるのでご注意を。
見た目からして無理だしそこから想像できる以上の味がするわけないんだけど実際どうなん?
あんなもんのために乱獲して日本の鰻まで鑑賞されたら迷惑以上の何ものでもない。
世界の日本イジメ
完全養殖に成功してるけど、商業レベルの大量生産は無理
どっちも問題だw頭おかしいのかww
平賀源内「…」
佐賀産でしょ
養殖なら良いのか
つまり中国産うなぎが買えず価格が高騰する
養殖と認められるのは孫の代から。
四万十や三方の川漁師が獲ってくる高級天然ウナギなんざ完全サステナブル漁業やん
何が問題なんだ?
親を獲るのは稚魚獲るよりも遥かに効率が悪いぞ。
自然界で親になってマリアナまで行って産卵する稚魚なんて何万分の一だろうからな。
附属書Ⅱなので中国が輸出すれば買えるが価格は高騰するかも。