【関係者】三菱商事など、国内3海域の洋上風力撤退で調整最終更新 2025/08/28 03:011.SnowPig ★???(ブルームバーグ):三菱商事などが、千葉県と秋田県沖の国内3海域で進める洋上風力発電所の建設計画から撤退する調整に入った。事情に詳しい関係者が明らかにした。三菱商や中部電力のグループ会社などからなる企業連合は2021年、政府から3海域での洋上風力発電事業者に選定された。運転開始は28-30年を予定していた。ただ、その後に資源高や金利上昇を受けて洋上風力を巡る事業環境が変化。三菱商と中部電は今年に入って洋上風力関連で減損損失を計上。三菱商は3海域での洋上風力事業の事業性を再評価するとしていた。三菱商連合による国内洋上風力撤退方針については日経新聞が先に報じていた。三菱商の広報担当者は、同社として決定した事実はないとして、1日でも早く今後の方針を示せるよう、再評価を進めるとした。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/918da570ce85f04a622c55a3ff0111320cee705d2025/08/26 20:54:13127コメント欄へ移動すべて|最新の50件78.名無しさんZh0Mr>>75それならイギリスから買えば済むはずだっけど?廃炉費用まで考えた採算は原発より悪いんじゃないか?2025/08/27 07:49:2779.名無しさんiur65今日の三菱商事はS高かな?利益の出ない事業からの撤退って評価2025/08/27 08:00:0680.名無しさんiur65>>69もっと言えば日本って目標に対する責任意識が低いからね仕事ができる人よりも、にこにこしている人のほうが高評価って笑えるだろwなぜそうなるかというと、責任があいまいだから仕事自体の評価が高くならないってだけでなく責任があいまいなので、何もしないほうが相対的に高評価を得られる機会が増えるっていうwhttps://news.yahoo.co.jp/articles/f12a3d4eea8faf673645aea071a531931a222bc62025/08/27 08:04:3881.名無しさんZh0Mr日本人は少ない利益でも分配して和を保つんだよ仕事をシェアするのが基本だから好景気で仕事が増えても困らないw2025/08/27 08:07:3382.名無しさん7LplK「原発造ること自体間違い」 元規制委員 志賀訴訟原告団の総会国内の電力は洋上風力発電でまかなえるとした上で、「政府はやるべきことをやらずに、やってはいけないことをやっている」と批判した。https://www.chunichi.co.jp/article/903962左翼系の先生様、本当に国内の電力は原発なんていらないし、洋上風力発電で賄えるんだよね?2025/08/27 08:11:3883.名無しさんiur65>>82なんか笑い話だよね。太陽光発電、風力発電は環境破壊だっていっている人もその多くは左派系で同時に原発反対でもあるんよなあ。2025/08/27 08:18:5984.名無しさんolU4p30年のデフレに慣れて、インフレ時の計算出来なくなってしまったのか2025/08/27 08:19:0585.名無しさんgSO8P罰金2025/08/27 08:19:1086.名無しさんRw8RH>>52普通に考えて資源高や金利上昇時には他国資源に依存しない発電法だから有利になるはずなのにこの言い訳な一体、何の為の風力発電なんだよ?と2025/08/27 08:23:4387.名無しさんiur65>>86?風力発電って日本に技術ないぞ洋上風力発電の建設技術って国内だと五洋建設だっけかくらいしかもってないぞそかもその建設に使う船は五洋が自社のために手いっぱいよ初期的に必要な技術と資源に関しては、日本国内にないっての忘れてない?2025/08/27 08:35:2588.名無しさんNXn59風力発電は考え方的にもCPUと似てるよな過重分散してマルチコアで並列処理するような2025/08/27 08:56:3589.名無しさんLbDN0USB でお願いします🙏2025/08/27 08:58:2090.名無しさん2pZqfイギリスの年間海上風力と日本の環境に大きな差が有るのを知ってる人は少ない。甘いんだよ。2025/08/27 09:48:3491.名無しさんiur65>>81そうそう。それで機会損失をたんまり発生させて経済成長をしないってのが日本が編み出した日本式経済成長だよな。2025/08/27 11:31:2292.名無しさんbja1hおいっ!財閥解体って近代歴史で習ったんやがハッタリかよ!まだ残っとるがな!ええ加減にせえよ!2025/08/27 12:09:5393.名無しさんbja1h財閥解体したんちゃうんか?財閥デカクなってるやんけ(笑)2025/08/27 12:10:3194.名無しさんultVbやっと少しだけマトモになったか?中国の海南島の風力発電が稼働前に台風一撃で全滅したのは痛快だったw2025/08/27 12:13:4995.名無しさんbja1h商社→ロシアガス、アメリカ石油、ロシアアメリカの蟹ウニ鮭、中国からの冷凍野菜、アメリカからの鉄、イタリアトルコウクライナの小麦粉、イタリアとチリのオリーブオイルコイツラこんなんで儲けてるからなw2025/08/27 12:20:1296.名無しさんItBIC>>78その通りなんだよなスパコン富岳も結局NVIDIAになるし2025/08/27 12:24:3697.名無しさんItBIC>>78原発は建設費用が安全対策で高コスト電気料金も高い日本の原発を安倍がイギリスに売り込んだが後出しで日本が建設費と電気料金の値上げを要求イギリスからは再エネより高い!と嫌味言われキャンセルされた原発廃炉は天文学的費用が掛かる原子炉は分解する設計ではないから分解そのものが難しいそして放射線のせいで人は近づけない出てくるゴミは厄介な放射性物質だから解体工程が一つ進めるとその作業をするロボット開発から開始2025/08/27 12:33:5298.名無しさん9QH5fリベラル外人のホラ話の検証しないで税金何千億円2025/08/27 12:35:1099.名無しさんItBIC>>98安倍が三菱勤めの兄の為に税金ジャブジャブ案件だからな海上風力先進国のイギリスと比べ日本には再エネの知見が少なく再エネ技術では周回遅れで劣っているのに三菱商事の洋上風力撤退“安値総取り”から4年、国策プロジェクトの罪深い結末https://coki.jp/sustainable/esg/57485/今回の撤退観測が強い反発を招くのは、単なる一民間プロジェクトの頓挫にとどまらないからだ。第1回入札は、他陣営が日本のコスト構造に合わせた現実的な見積もりで臨むなか、三菱商事連合が異例の低価格で3区域を押さえた。三菱商事連合が異例の低価格で3区域を押さえた。三菱商事連合が異例の低価格で3区域を押さえた。象徴案件での“総取り→白紙化”は、国の政策目標・価格シグナル・産業育成の順番を狂わせ、秋田・千葉の地元雇用や波及効果にまで空白を生む。2025/08/27 12:50:08100.名無しさんItBIC>>82三菱がアメリカの原発建設で三菱の欠陥装置のせいで廃炉多額の賠償金払わされ原発事業で大赤字風力では妨害で落札して白紙撤回だろ正直狂ってるw2025/08/27 12:56:41101.名無しさんLbDN0今日暇😪2025/08/27 13:14:45102.名無しさんJ1Kwc水素発電で問題無し2025/08/27 13:32:21103.名無しさん8qfj4風力は設置場所が限られる上に、ライフサイクルコストが掛かるしな2025/08/27 13:33:47104.名無しさんc9f5S風力発電を主導してきた業者を潰してメディアに攻撃をさせてまでして取ってきた案件なのに…結局は大企業の社員につなぎの仕事を与えただけだったなやる気もないしいったいなんで首を突っ込んだのかね…2025/08/27 19:28:07105.名無しさんxjVZ5根本的な所風力で作った電気なんて雷を送電線に流すようなもの経産省は何考えてこんなもんに色気出したんだろ2025/08/27 20:04:59106.名無しさんFKXWa羽折り畳み式じゃないと、日本は台風で百パー死ぬ。フロート式とかほざいてっけどそれも台風でほぼ流される。2025/08/27 20:23:32107.名無しさんFKXWa>>104日本企業で地道な仕事はもう無理やろ。アベノミクスで抜きすぎて、何やっても採算合わなく感じてるはずや2025/08/27 20:24:45108.名無しさんFKXWa>>84そんでfitでしれっと販売単価カチ上げようとしたら他社から異論がでたってさ。2025/08/27 20:26:44109.名無しさんz49ax潮汐力とか水中と空中の温度差とかエネルギーを取り出す方法は他にもあるだろあとメガソーラーを洋上に展開する手もあるんじゃない?2025/08/27 20:29:26110.名無しさんqwBsL>>99日本は世界的に見ても風が特に弱いんだよね2025/08/27 20:34:18111.名無しさんxjVZ5高速増殖炉造ろうぜ2025/08/27 20:34:40112.名無しさんqwBsL>>109つい数日前、台湾の洋上メガソーラー、台風で全滅してたぞ内弁慶情弱にも程有るでしょ2025/08/27 20:35:44113.名無しさんqwBsL日本人って頭良く無いのに如何にも僕はアイデア豊富みたいな余計な事言い出して損ばっかしてる2025/08/27 20:38:20114.名無しさん9TOzX>>107そのなれの果てが米国やな製造という土台を失ったら技術力も研究開発力も軍事力も失う2025/08/27 21:17:01115.名無しさんuA2bN財閥解体は?どないなったん?教科書あれ嘘ハッタリなん?三菱って財閥やんな?🤔🤔🤔2025/08/27 22:02:40116.名無しさんE8M43日本はエネルギー関連事業でキックバックして遊んでる余裕があるからなw2025/08/27 22:09:46117.名無しさんVnFpn下請け製造業ハシゴがな2025/08/27 22:12:40118.名無しさんqwBsLあと日本に共通する気象条件があった風向きが不安定で読めないんだよ俺は気性が趣味なんで20歳前には知ってた金掛ければ何でも思い通りになるってもんじゃない2025/08/27 22:13:02119.名無しさんqwBsL気象2025/08/27 22:13:26120.名無しさんcwSjT>>111どの国も出来なかっただろ。2025/08/27 22:19:04121.名無しさんZh0Mr>>92GHQが財閥から没収して朝鮮人に払い下げという構図だね2025/08/27 22:25:00122.名無しさんcwSjT>>115持株会社や一族家族から株を強制売却させたのかな。会社自体は残っている詳しくは知らんけど。2025/08/27 22:25:51123.名無しさんuA2bN>>121やっぱりミツ◯シやスミ◯モやミ◯イやマル◯ニやイトウチ◯ウは在日韓国チョンコ企業やん?日本の上級はやっぱり韓国人やん2025/08/27 22:54:50124.名無しさんZh0Mr>>123韓国の建国前の話よ?たぶんw韓国は朝鮮半島で抗日運動してた人たちが大元ね日の丸を盗んで囲んで染め変えるというのがあそこの国旗で旭日旗は塗り替えられないので文句言ってるのかもしれないw朝鮮の南北の戦争で負けたのを復活させたのがアメリカ中心の連合軍ねそれを日本と戦争したという風に習ってるらしいから彼らとは通じ合えないw2025/08/27 23:09:27125.名無しさんZjLeK>>1151945~ 敗戦GHQの支配下1948くらい? 財閥解体+独禁法制定→GHQが財閥が戦争招いたとの判断2000~2005年? 国際競争に勝てないとの理由で独禁法緩和、持株会社解禁。(たとえばマイクロソフトとか世界的寡占が酷いが国内ルールの独禁法で対処できない。)↑ここからなんでもアリになってくる2025/08/28 02:50:46126.名無しさんZjLeK独禁法公布1947年持株会社解禁1997年だった。w2025/08/28 02:52:21127.名無しさんZjLeKアメリカがマイクロソフトに独禁法をちゃんと適用すれば日本の財閥も復活せずに済んだよな。三菱金曜会はずっと続いてたんだろ?2025/08/28 03:01:27
三菱商事などが、千葉県と秋田県沖の国内3海域で進める洋上風力発電所の建設計画から撤退する調整に入った。
事情に詳しい関係者が明らかにした。
三菱商や中部電力のグループ会社などからなる企業連合は2021年、政府から3海域での洋上風力発電事業者に選定された。
運転開始は28-30年を予定していた。
ただ、その後に資源高や金利上昇を受けて洋上風力を巡る事業環境が変化。
三菱商と中部電は今年に入って洋上風力関連で減損損失を計上。
三菱商は3海域での洋上風力事業の事業性を再評価するとしていた。
三菱商連合による国内洋上風力撤退方針については日経新聞が先に報じていた。
三菱商の広報担当者は、同社として決定した事実はないとして、1日でも早く今後の方針を示せるよう、再評価を進めるとした。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/918da570ce85f04a622c55a3ff0111320cee705d
それならイギリスから買えば済むはずだっけど?
廃炉費用まで考えた採算は原発より悪いんじゃないか?
利益の出ない事業からの撤退って評価
もっと言えば日本って目標に対する責任意識が低いからね
仕事ができる人よりも、にこにこしている人のほうが高評価って笑えるだろw
なぜそうなるかというと、責任があいまいだから仕事自体の評価が高くならないってだけでなく
責任があいまいなので、何もしないほうが相対的に高評価を得られる機会が増えるっていうw
https://news.yahoo.co.jp/articles/f12a3d4eea8faf673645aea071a531931a222bc6
仕事をシェアするのが基本だから好景気で仕事が増えても困らないw
国内の電力は洋上風力発電でまかなえるとした上で、「政府はやるべきことをやらずに、やってはいけないことをやっている」と批判した。
https://www.chunichi.co.jp/article/903962
左翼系の先生様、本当に国内の電力は原発なんていらないし、洋上風力発電で賄えるんだよね?
なんか笑い話だよね。
太陽光発電、風力発電は環境破壊だっていっている人もその多くは左派系で同時に原発反対でもあるんよなあ。
普通に考えて資源高や金利上昇時には他国資源に依存しない発電法だから有利になるはずなのにこの言い訳な
一体、何の為の風力発電なんだよ?と
?
風力発電って日本に技術ないぞ
洋上風力発電の建設技術って国内だと五洋建設だっけかくらいしかもってないぞ
そかもその建設に使う船は五洋が自社のために手いっぱいよ
初期的に必要な技術と資源に関しては、日本国内にないっての忘れてない?
過重分散してマルチコアで並列処理するような
甘いんだよ。
そうそう。それで機会損失をたんまり発生させて経済成長をしないってのが日本が編み出した日本式経済成長だよな。
財閥解体って近代歴史で習ったんやがハッタリかよ!まだ残っとるがな!ええ加減にせえよ!
中国の海南島の風力発電が稼働前に
台風一撃で全滅したのは痛快だったw
コイツラこんなんで儲けてるからなw
その通りなんだよな
スパコン富岳も結局NVIDIAになるし
原発は建設費用が安全対策で高コスト
電気料金も高い
日本の原発を安倍がイギリスに売り込んだが
後出しで日本が建設費と電気料金の値上げを要求
イギリスからは再エネより高い!と嫌味言われキャンセルされた
原発廃炉は天文学的費用が掛かる
原子炉は分解する設計ではないから分解そのものが難しい
そして放射線のせいで人は近づけない
出てくるゴミは厄介な放射性物質
だから解体工程が一つ進めると
その作業をするロボット開発から開始
安倍が三菱勤めの兄の為に
税金ジャブジャブ案件だからな
海上風力先進国のイギリスと比べ
日本には再エネの知見が少なく
再エネ技術では周回遅れで劣っているのに
三菱商事の洋上風力撤退
“安値総取り”から4年、
国策プロジェクトの罪深い結末
https://coki.jp/sustainable/esg/57485/
今回の撤退観測が強い反発を招くのは、
単なる一民間プロジェクトの頓挫にとどまらないからだ。
第1回入札は、他陣営が日本のコスト構造に合わせた現実的な見積もりで臨むなか、
三菱商事連合が異例の低価格で3区域を押さえた。
三菱商事連合が異例の低価格で3区域を押さえた。
三菱商事連合が異例の低価格で3区域を押さえた。
象徴案件での“総取り→白紙化”は、
国の政策目標・価格シグナル・産業育成の順番を狂わせ、
秋田・千葉の地元雇用や波及効果にまで空白を生む。
三菱がアメリカの原発建設で
三菱の欠陥装置のせいで廃炉
多額の賠償金払わされ原発事業で大赤字
風力では妨害で落札して白紙撤回だろ
正直狂ってるw
取ってきた案件なのに…
結局は大企業の社員につなぎの仕事を与えただけだったな
やる気もないし
いったいなんで首を突っ込んだのかね…
経産省は何考えてこんなもんに色気出したんだろ
フロート式とかほざいてっけどそれも台風でほぼ流される。
日本企業で地道な仕事はもう無理やろ。
アベノミクスで抜きすぎて、何やっても採算合わなく感じてるはずや
そんでfitでしれっと販売単価カチ上げようとしたら他社から異論がでたってさ。
あとメガソーラーを洋上に展開する手もあるんじゃない?
日本は世界的に見ても風が特に弱いんだよね
つい数日前、台湾の洋上メガソーラー、台風で全滅してたぞ
内弁慶情弱にも程有るでしょ
余計な事言い出して損ばっかしてる
そのなれの果てが米国やな
製造という土台を失ったら技術力も研究開発力も軍事力も失う
どないなったん?
教科書あれ嘘ハッタリなん?
三菱って財閥やんな?🤔🤔🤔
風向きが不安定で読めないんだよ
俺は気性が趣味なんで20歳前には知ってた
金掛ければ何でも思い通りになるってもんじゃない
どの国も出来なかっただろ。
GHQが財閥から没収して朝鮮人に払い下げという構図だね
持株会社や一族家族から株を強制売却させたのかな。
会社自体は残っている
詳しくは知らんけど。
やっぱりミツ◯シやスミ◯モやミ◯イやマル◯ニやイトウチ◯ウは在日韓国チョンコ企業やん?日本の上級はやっぱり韓国人やん
韓国の建国前の話よ?たぶんw
韓国は朝鮮半島で抗日運動してた人たちが大元ね
日の丸を盗んで囲んで染め変えるというのがあそこの国旗で
旭日旗は塗り替えられないので文句言ってるのかもしれないw
朝鮮の南北の戦争で負けたのを復活させたのがアメリカ中心の連合軍ね
それを日本と戦争したという風に習ってるらしいから彼らとは通じ合えないw
1945~
敗戦GHQの支配下
1948くらい?
財閥解体+独禁法制定
→GHQが財閥が戦争招いたとの判断
2000~2005年?
国際競争に勝てないとの理由で独禁法緩和、持株会社解禁。
(たとえばマイクロソフトとか世界的寡占が酷いが国内ルールの独禁法で対処できない。)
↑
ここからなんでもアリになってくる
持株会社解禁1997年だった。w
三菱金曜会はずっと続いてたんだろ?