【ネットフリックス(Netflix)が野球WBC国内放送を“独占”の衝撃】テレビ放送を見ている人々をネット配信に引き込む、最大の敵であるテレビ放送から視聴者を引き剥がして、視聴者のライフスタイル自体を変えるため最終更新 2025/08/26 11:191.影のたけし軍団 ★???ネットフリックス(Netflix)が、日本でもスポーツを含めた「ライブ配信」の本格化に舵を切る。その最初のターゲットは野球ファン層だ。同社は2026年3月に開催される「ワールド・ベースボール・クラシック(WBC) 第6回大会」について、日本国内向けの独占配信権を取得した、と公表した。20カ国が参加し、3地域で開催される全47試合について、ライブ配信とオンデマンド配信の両方が行われる。前回(2023年)大会は日本戦を中心に地上波でも放送されたが、今回は「すべての試合がネットフリックス配信」になる。「DAZNならまだしも、ネットフリックスが?」そんな声も聞こえてきそうだ。ネットフリックスが日本向け「ライブ配信」に踏み切った背景にある同社の戦略を分析する。WBCの配信権をアマプラ・地上波から奪うWBCは4年に一度開催される、野球の世界大会だ。国内の人気は高いので、2026年の大会も注目されるのは間違いなさそうだ。そこでネットフリックスは、日本国内での配信に関して独占権を得た。2023年の第5回大会は、地上波で日本戦を中心に中継が行われただけでなく、Amazonプライムビデオで配信されたことも記憶に新しい。この時に配信対象となったのは、日本戦および準々決勝の1試合、準決勝以降の試合の合計8試合だ。それ以外の海外勢の試合はスポーツ専門チャンネルである「J SPORTS」が放送・配信権を得ていた。だが今回はネットフリックスの独占だ。つまり、地上波での放送はないし、他の配信事業者での配信もない。一方で、ネットフリックス加入者であれば、どのプランの利用者でも視聴できる。視聴デバイスも問わないので、いつでもどこでも試合を楽しめる、というメリットはある。関係者によると、正式には決まっていないものの、ネットフリックスは、ドラマなどと同じように「ファンとのエンゲージメント」という意味で、試合の同時視聴イベントなどを企画していく意思があるという。現在、スポーツイベントの配信権は、国内外の各ストリーミング事業者の間で取得合戦が繰り広げられている。日本においては、ネットフリックスに「スポーツのライブイベント配信」のイメージはないかもしれない。実際、過去にはサービスの差別化として、「スポーツのライブ配信を手がけることはない」とコメントしていた時期もあった。だが現在のネットフリックスは違う。グローバルで見れば同社は2024年から、スポーツのライブ配信に本格参入している。2024年3月、テニスのラファエル・ナダル対カルロス・アルカラスのエキシビジョンマッチを配信。11月には、マイク・タイソンとジェイク・ポールによるボクシング公式戦を独占ライブ配信した。この試合はピーク時には6500万世帯が視聴し、大きな成功を収めている。その後、NFL(ナショナル・フットボール・リーグ)のクリスマスゲーム2試合の配信。さらに、2025年1月からは、人気プロレス団体WWEによる「WWE RAW」を独占配信している。WWEとの間では、10年間・毎年5億ドル(736億円/年)での契約が交わされたとされる。ただし、WWEの日本での配信権はABEMAが持っており、日本国内でネットフリックスからは視聴できない。ただ、ネットフリックス制作によるドキュメンタリーシリーズは視聴可能だ。こうした配信は、これまで「アメリカ発」のスポーツイベントに限られてきた。しかし、今回のWBCの中継は、日本・アメリカ・コスタリカという3地域での配信が行われ、日本での限定配信となる。アメリカ以外の地域を対象に、アメリカ以外の地域からライブイベントを配信するのは、日本でのWBCの事例がネットフリックスとしても「世界初」になる。ネットフリックスがライブスポーツに力を入れるには明確な理由がある。 それは「テレビ放送を見ている人々をネット配信に引き込む」ためだ。アメリカでネットフリックスが映像配信を始めたのが2007年。2013年以降はオリジナルコンテンツに力を入れ、現在のビジネスが出来上がった。長期にわたるサービスの中で、「配信」事業者の中では、世界有数の優位な地位にいる。だが、今後利用者をさらに増やして定着させるには、最大の敵である「テレビ放送」から視聴者を引き剥がして、視聴者のライフスタイル自体を変えてしまわなければならない。それは配信同士の競合に有利なだけでなく、配信事業者の価値自体を高める。https://www.businessinsider.jp/article/2508-netflix-acquires-exclusive-domestic-streaming-rights-for-wbc/2025/08/26 08:45:4558コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんMMXSIプロレス団体WWEの放送は長年、アメリカのケーブルテレビ市場のドル箱だった。視聴者層はもちろん、配信よりもテレビ放送に慣れ親しんだ人々だ。だが、ネットフリックスがWWEを配信するようになることで、配信に興味がなかった人たちもテレビ放送から配信へと誘導することができる。ネットフリックスが巨大化し、競争環境が変化する中で、必要とするコンテンツも変わってきたのだ。日本でのWBC配信も、同じような見方ができると筆者は考えている。野球という人気のあるスポーツで「独占」を得ることは、サービスに対する意識を変える。少し古いが2022年のLINEリサーチの調査によると、プロ野球観戦する年齢層は50代が最多で、続いて40代が優位に高かった。こういった中高年層のスポーツに熱心な「テレビ視聴者」をネットフリックスに振り向かせる効果が高い……と判断されたのかもしれない。配信権の取得にいくらかかったかはわからない。相応の高額になったことは疑いないが、WBCI側から「全試合配信」が好感を得た可能性は高い、と筆者は予測する。ネットフリックスが日本国内でも今後ライブイベント配信を強化していくとなれば、他社との競争も激しさを増すだろう。だが、ネットフリックスというグローバル企業から見ると、日本国内だけのイベントへの投資は効率が悪そうだ。今後も「日本国内独占配信」が続くかは難しいところかもしれない。だが少なくとも、今回のWBC配信は「国内スポーツにも力を入れるネットフリックス」というブランドイメージを植え付ける、最適な事例と言えそうだ。2025/08/26 08:46:093.名無しさん773kdすばらしい!はよNHK撤退しろ2025/08/26 08:46:524.名無しさんygcaq>>3NHKは総務省が管理監督しているから総務省に言いなさい2025/08/26 08:48:445.名無しさんXqDgWいや、もうとっくに変わってるだろこの記事書いてるジジイが取り残されてるだけで2025/08/26 08:49:036.名無しさん4TQp2もうテレビがあってもネットフリックスしか見ないなあ。2025/08/26 08:52:557.名無しさんPQete野球もF-1もオリンピックもネット配信にしてくれそしてNHKと民放を潰してくれついでに電通も潰せ2025/08/26 08:54:028.名無しさんyF7y4ネトフリはない以前加入してたけど見るものなくて解約したなあと突然の値上げが酷かった2025/08/26 08:56:179.名無しさんbEIjr金、金、金、金、金2025/08/26 09:09:0310.名無しさんwH8by地上波で見れるから視聴率も凄いのに、これじゃわざわざネトフリ入ってリアルタイムで見ようなんて多くがしないからスポーツニュースで見るだけで興味もなくなって野球人気も無くなるな。もう高校野球もネトフリだけにしたら?2025/08/26 09:13:4011.名無しさんbYk7dジジババが入会してくれたら死ぬまで取れるからな大儲けよ2025/08/26 09:14:1112.名無しさんRmvwYNHKが映らないTV買うわ大きな画面で見たいし2025/08/26 09:14:1613.名無しさんpzm9C決勝ラウンドは米国だから、試合開始は日本時間で朝の10時頃だろ仕事中にスマホで見るのか?2025/08/26 09:16:2814.名無しさんq3FVGオールドメディアではもう金は出せないんだな2025/08/26 09:17:3115.名無しさんzIWYi大谷は出ないし地上波でもやらないとなるとあまり盛り上がらないだろうね2025/08/26 09:18:0716.名無しさんPQete>>11つまりNHKはあと30年で無くなるってことか?30年後はほとんどの老人は亡くなってるだろ今20代や30代はNHKも民放すら見ないテレビ自体も30年後は無くなって欲しいわ2025/08/26 09:23:1917.名無しさんE1iuNwbcなんてまだ存在してるんだな外人絡めたオープン戦2025/08/26 09:24:2618.名無しさんNRDQ9すでにテレビからサブスクのライフスタイルだわ野球は興味ないから観ないがね2025/08/26 09:26:2419.名無しさんjnk5Rネトフリは契約してるけど野球なんて見ないよ2025/08/26 09:27:1320.名無しさんT9w88うざっ BSあたりでみれるようにしろよ2025/08/26 09:28:0521.名無しさんcg7xF金儲けしか頭にないな見る人のことを考えろよネットフリックス2025/08/26 09:30:4522.名無しさんmvHCv大半のミーハーは金出してまで野球は見ないと思うがな社会実験としては面白いが2025/08/26 09:31:0723.名無しさんNRDQ9野球は観ないがテレビから人を引き込むために奪って有効なコンテンツがもうWBCぐらいしか無いなのは分かる2025/08/26 09:33:3724.名無しさんrZaIGサッカーのプレミアとCLとEUROをまとめて配信してくれないかな今はあちこち別で入らないといけないからお金かかるしめんどくさい2025/08/26 09:33:4625.名無しさんpdZY0見る番組がないマンダロリアンぐらい2025/08/26 09:34:0726.名無しさんLPKBMいいんじゃない!?観ないけど2025/08/26 09:36:4227.名無しさんi8vSPNHK「よーし、Netflix契約者に課金できるな」2025/08/26 09:38:0328.名無しさんxAAWzネトフリ頑張れ!加入するわ2025/08/26 09:38:0729.名無しさんaCkoCいいねあのバカみたいな名前のままごと政党よりよっぽどNHKぶっ潰すのに貢献しとるわ2025/08/26 09:40:5730.名無しさん1jG4x普段はテレビディスってるくせにこういう時だけ文句言うやつww2025/08/26 09:47:2131.名無しさんb8dYF日本戦すらテレビで無いのか。野球大好きテレビ局が中継できないとは相当テレビ局に金が無くなったな。テレビでやらないならWBCやってるの野球ファン以外は気付かないな。ネットフリックスは今まで一回も見たこと無い。初回二週間か1ヶ月くらい無料でしょ?無料期間で見てみるかな。それとWBCはグラウンドレベルリポーターに中居を起用してたしテレビ局イカれてた2025/08/26 09:49:1332.名無しさんb8dYFそれと地上波でやらないなら大谷がWBC出ないのは確定したな。大谷は目立ってスポンサー獲得するのが趣味なので注目されない大会に出る訳がない2025/08/26 09:52:3333.名無しさんi7GHY貧乏人は麦を食え!2025/08/26 09:54:1434.名無しさん8AWZFJリーグと同じで誰も興味なくなる。ここで3行以上書くようなもの。2025/08/26 09:56:3735.名無しさんHa71fMLBは少し見たりするがWBCはたとえ大谷が出るとなってもさほど興味は無いなあ2025/08/26 10:04:5036.名無しさんlyV8v野蛮な球遊びを公共の電波で流すな2025/08/26 10:06:5737.名無しさんT9w88野球人気のなさを感じるんじゃねw今更 有料で誰がみるんだよ。前回だってヌートバー? ミールポーズ?意味わからんって思ってたし2025/08/26 10:07:1438.名無しさん7b30g配信するにしても、演出だとか解説だとかノウハウがあるのか?そのあたりでテレビに劣るのではないか。テレビなら旧ジャニーズを呼んで若い人も取り込めたけど、そういうこともできないだろう2025/08/26 10:08:4439.名無しさんcuGNbだってテレビじゃもう放送権料払えないんでしょそういうことだよ2025/08/26 10:09:1240.名無しさんb8dYF>>38うざいグラウンドレベル中居のような奴を呼ばないだけテレビ局よりはマシ2025/08/26 10:10:4241.名無しさんitO8S>>1見たいなら金払えよ。ゴチャゴチャうっせーよ。2025/08/26 10:12:4042.名無しさん7b30g>>40テレビの強さは、国民全体を引っ張れること。Netflixだと、ただ映像を流すだけ。高齢者はテレビ慣れしてしまってるから、つまらなく感じると思うし、これは盛り上がらないこと必至2025/08/26 10:12:5543.名無しさんwXYMi野球も終焉に近づいているな頼みの大谷も30代突入であと10年少々で野球は終わる2025/08/26 10:16:3244.名無しさんcuGNbていうか大谷は日本のテレビ局出入り禁止じゃなかったかw2025/08/26 10:17:0345.名無しさんhqWVb>>38いまどれだけフリーのアナや解説者がいると思うの?テレビ局も野球中継減ってるから、ネトフリに釣られたらホイホイやってくるやろな里崎は間違いなく食いつくな2025/08/26 10:18:5346.名無しさんMqm8pフジ、チャンス お金あるんだろ鬼滅の刃買って成功2025/08/26 10:20:3747.名無しさんxaTaeいいねー、どんどんテレビを持つor見る必要がなくなる方向性に進んでいってほしいな2025/08/26 10:35:3148.名無しさんC6KJaこれは良いどんどん進めてNHKごと滅ぼして欲しい2025/08/26 10:39:1849.名無しさんQBtNT老人が多いんだよ少しは加入するなどして構造を理解しろよ今のテレビはネットフリックスボタンが付いてるから地上波見る感じとあまり変わらない2025/08/26 10:39:2950.名無しさんFFwMpスポーツ・ライブイベントが地上波で見られないなら地上波の価値はもう無いだろうTVなんて止めちまえ2025/08/26 10:58:3951.名無しさんWmQdB国どうしの戦いで、日本代表の試合を金払わないと観れないようにするってどうなのネトフリってヤバいのかな2025/08/26 10:59:4052.名無しさんxK0Ccたかが棒球ひとつで貧乏根性が染みてる日本人が剥がれてくると思ってんのかよw2025/08/26 11:01:2153.名無しさんf1ASX>>50高校野球もネトフリが独占契約して貧乏人は観れなくなると最高だけど2025/08/26 11:05:1554.名無しさんxK0Ccま、逆にWBCが弱体化するというJリーグコースだわな2025/08/26 11:06:3455.名無しさんMQKz9今のテレビってネットを見る端末の一つになっててNetflixにしてもyoutubeにしてもテレビ視聴者を自分のところに引っ張り込む環境は出来上がってるよね逆に言えばテレビの側が動画サイトのユーザーをテレビ視聴者に引っ張り込むこともできるはずなんだけどそうはなってないのがテレビの力の無さの現れ2025/08/26 11:10:4256.名無しさんGjXvoWBCなんてバカ騒ぎしてるの日本と韓国ぐらいだしアメリカじゃWBCやってる事すら知られていない2025/08/26 11:14:3657.名無しさんGjXvo>>53相撲もDAZNが独占契約してジジイが発狂する所見たいなw2025/08/26 11:16:1258.sagex2TZwこれって月額料金いくらのプラン?に入れば見れるの??2025/08/26 11:19:48
【日本を滅ぼしたくはない】石破首相は日本国内にホームタウンを設定し、アフリカからの移民を日本に定住させる為の特別ビザプログラムを創設、日本の健康保険制度に登録し日本人との結婚を支援するニュース速報+1572546.42025/08/26 11:20:43
【国際】英BBC、ナイジェリア人の日本移住を全世界に宣伝「家族とともに移住OK」「日本の健康保険制度、医療サービスを受けることができます」「日本人との結婚支援」「大使館で『故郷』ビザを申請を」 ★2ニュース速報+377776.72025/08/26 11:15:15
【横浜商科大学教授・田中辰雄、調査分析】自民党が選挙で勝つには保守層の票を取り返す必要があり、保守色の強い総裁に切り替えなければならない、参議院選挙でもし総理が高市氏だったら得票数は1.4倍ニュース速報+25614.32025/08/26 11:18:46
同社は2026年3月に開催される「ワールド・ベースボール・クラシック(WBC) 第6回大会」について、日本国内向けの独占配信権を取得した、と公表した。20カ国が参加し、3地域で開催される全47試合について、ライブ配信とオンデマンド配信の両方が行われる。
前回(2023年)大会は日本戦を中心に地上波でも放送されたが、今回は「すべての試合がネットフリックス配信」になる。
「DAZNならまだしも、ネットフリックスが?」
そんな声も聞こえてきそうだ。ネットフリックスが日本向け「ライブ配信」に踏み切った背景にある同社の戦略を分析する。
WBCの配信権をアマプラ・地上波から奪う
WBCは4年に一度開催される、野球の世界大会だ。国内の人気は高いので、2026年の大会も注目されるのは間違いなさそうだ。
そこでネットフリックスは、日本国内での配信に関して独占権を得た。
2023年の第5回大会は、地上波で日本戦を中心に中継が行われただけでなく、Amazonプライムビデオで配信されたことも記憶に新しい。この時に配信対象となったのは、日本戦および準々決勝の1試合、準決勝以降の試合の合計8試合だ。
それ以外の海外勢の試合はスポーツ専門チャンネルである「J SPORTS」が放送・配信権を得ていた。
だが今回はネットフリックスの独占だ。つまり、地上波での放送はないし、他の配信事業者での配信もない。
一方で、ネットフリックス加入者であれば、どのプランの利用者でも視聴できる。視聴デバイスも問わないので、いつでもどこでも試合を楽しめる、というメリットはある。
関係者によると、正式には決まっていないものの、ネットフリックスは、ドラマなどと同じように「ファンとのエンゲージメント」という意味で、試合の同時視聴イベントなどを企画していく意思があるという。
現在、スポーツイベントの配信権は、国内外の各ストリーミング事業者の間で取得合戦が繰り広げられている。
日本においては、ネットフリックスに「スポーツのライブイベント配信」のイメージはないかもしれない。実際、過去にはサービスの差別化として、「スポーツのライブ配信を手がけることはない」とコメントしていた時期もあった。
だが現在のネットフリックスは違う。グローバルで見れば同社は2024年から、スポーツのライブ配信に本格参入している。
2024年3月、テニスのラファエル・ナダル対カルロス・アルカラスのエキシビジョンマッチを配信。11月には、マイク・タイソンとジェイク・ポールによるボクシング公式戦を独占ライブ配信した。この試合はピーク時には6500万世帯が視聴し、大きな成功を収めている。
その後、NFL(ナショナル・フットボール・リーグ)のクリスマスゲーム2試合の配信。
さらに、2025年1月からは、人気プロレス団体WWEによる「WWE RAW」を独占配信している。WWEとの間では、10年間・毎年5億ドル(736億円/年)での契約が交わされたとされる。
ただし、WWEの日本での配信権はABEMAが持っており、日本国内でネットフリックスからは視聴できない。ただ、ネットフリックス制作によるドキュメンタリーシリーズは視聴可能だ。
こうした配信は、これまで「アメリカ発」のスポーツイベントに限られてきた。
しかし、今回のWBCの中継は、日本・アメリカ・コスタリカという3地域での配信が行われ、日本での限定配信となる。アメリカ以外の地域を対象に、アメリカ以外の地域からライブイベントを配信するのは、日本でのWBCの事例がネットフリックスとしても「世界初」になる。
ネットフリックスがライブスポーツに力を入れるには明確な理由がある。 それは「テレビ放送を見ている人々をネット配信に引き込む」ためだ。
アメリカでネットフリックスが映像配信を始めたのが2007年。2013年以降はオリジナルコンテンツに力を入れ、現在のビジネスが出来上がった。
長期にわたるサービスの中で、「配信」事業者の中では、世界有数の優位な地位にいる。
だが、今後利用者をさらに増やして定着させるには、最大の敵である「テレビ放送」から視聴者を引き剥がして、視聴者のライフスタイル自体を変えてしまわなければならない。それは配信同士の競合に有利なだけでなく、配信事業者の価値自体を高める。
https://www.businessinsider.jp/article/2508-netflix-acquires-exclusive-domestic-streaming-rights-for-wbc/
だが、ネットフリックスがWWEを配信するようになることで、配信に興味がなかった人たちもテレビ放送から配信へと誘導することができる。ネットフリックスが巨大化し、競争環境が変化する中で、必要とするコンテンツも変わってきたのだ。
日本でのWBC配信も、同じような見方ができると筆者は考えている。
野球という人気のあるスポーツで「独占」を得ることは、サービスに対する意識を変える。少し古いが2022年のLINEリサーチの調査によると、プロ野球観戦する年齢層は50代が最多で、続いて40代が優位に高かった。
こういった中高年層のスポーツに熱心な「テレビ視聴者」をネットフリックスに振り向かせる効果が高い……と判断されたのかもしれない。
配信権の取得にいくらかかったかはわからない。相応の高額になったことは疑いないが、WBCI側から「全試合配信」が好感を得た可能性は高い、と筆者は予測する。
ネットフリックスが日本国内でも今後ライブイベント配信を強化していくとなれば、他社との競争も激しさを増すだろう。
だが、ネットフリックスというグローバル企業から見ると、日本国内だけのイベントへの投資は効率が悪そうだ。今後も「日本国内独占配信」が続くかは難しいところかもしれない。
だが少なくとも、今回のWBC配信は「国内スポーツにも力を入れるネットフリックス」というブランドイメージを植え付ける、最適な事例と言えそうだ。
NHKは総務省が管理監督しているから総務省に言いなさい
この記事書いてるジジイが取り残されてるだけで
ネット配信にしてくれ
そしてNHKと民放を潰してくれ
ついでに電通も潰せ
あと突然の値上げが酷かった
大きな画面で見たいし
仕事中にスマホで見るのか?
つまりNHKはあと30年で無くなるってことか?
30年後はほとんどの老人は亡くなってるだろ
今20代や30代はNHKも民放すら見ない
テレビ自体も30年後は無くなって欲しいわ
外人絡めたオープン戦
野球は興味ないから観ないがね
野球なんて見ないよ
見る人のことを考えろよネットフリックス
社会実験としては面白いが
今はあちこち別で入らないといけないからお金かかるしめんどくさい
マンダロリアンぐらい
観ないけど
加入するわ
あのバカみたいな名前のままごと政党よりよっぽどNHKぶっ潰すのに貢献しとるわ
それとWBCはグラウンドレベルリポーターに中居を起用してたしテレビ局イカれてた
大谷は目立ってスポンサー獲得するのが趣味なので注目されない大会に出る訳がない
WBCはたとえ大谷が出るとなっても
さほど興味は無いなあ
今更 有料で誰がみるんだよ。
前回だってヌートバー? ミールポーズ?意味わからんって思ってたし
そのあたりでテレビに劣るのではないか。
テレビなら旧ジャニーズを呼んで若い人も取り込めたけど、そういうこともできないだろう
そういうことだよ
うざいグラウンドレベル中居のような奴を呼ばないだけテレビ局よりはマシ
見たいなら金払えよ。
ゴチャゴチャうっせーよ。
テレビの強さは、国民全体を引っ張れること。Netflixだと、ただ映像を流すだけ。高齢者はテレビ慣れしてしまってるから、つまらなく感じると思うし、これは盛り上がらないこと必至
頼みの大谷も30代突入であと10年少々で野球は終わる
いまどれだけフリーのアナや解説者がいると思うの?
テレビ局も野球中継減ってるから、
ネトフリに釣られたらホイホイやってくるやろな
里崎は間違いなく食いつくな
鬼滅の刃買って成功
どんどん進めてNHKごと滅ぼして欲しい
今のテレビはネットフリックスボタンが付いてるから地上波見る感じとあまり変わらない
TVなんて止めちまえ
ネトフリってヤバいのかな
高校野球もネトフリが独占契約して貧乏人は観れなくなると最高だけど
逆に言えばテレビの側が動画サイトのユーザーをテレビ視聴者に引っ張り込むこともできるはずなんだけどそうはなってないのがテレビの力の無さの現れ
アメリカじゃWBCやってる事すら知られていない
相撲もDAZNが独占契約してジジイが発狂する所見たいなw