【業者の買い付け競争激化 今年の新米高値で推移か】今年の新米5kg7800円も 備蓄米が倉庫に山積み、売り切れない悲鳴・・・佐々木米穀店 「7トンくらい売れているはずだったが、今まで売れたのは1トン弱くらい」最終更新 2025/08/17 19:591.影のたけし軍団 ★???スーパーなどで今年の新米の販売がスタートしました。待望の入荷となりましたが、5キロ7800円と、売る側も頭を抱える異常な高値となっています。コメ店では新米入荷の文字が並んでいます。1キロ1560円、1キロ1290円といずれも1000円を超えています。高知県産の「よさこい美人」についた値段は、5キロにしてなんと7800円。同じ高知県産のコシヒカリは6450円と、例年の1.5倍ほどの高値だといいます。創業以来23年間、コメの価格と向き合う代表はこう話しました。農家産直米すえひろ 荒金一仁代表「創業以来最高値ですね。こんなに高くなったことはないです」高値水準となっている理由の一つが。荒金代表「JAの概算金と言って『この金額くらいで最低取引する』。令和6年(去年)産の(自社の)売値くらいだった」その年の取引価格の指標にもなるという概算金が、去年よりも高騰しているというのです。強烈な日差しが照り付けるなか、福井県で本格化しているのが発育が早いブランド米「ハナエチゼン」の収穫です。高温と雨不足による品質低下を防ぐため、例年はお盆明けから始める収穫作業を、3日ほど前倒してスタートしました。コメ農家 白井清志さん「こういう経験はない。初めて。ここまでの猛暑・高温は」そして、一足先にスーパーに並んだ新米の店頭価格はというと、価格は5キロ税込みで4700円あまりと、去年の出始めより6割アップしています。その背景にあるのは、激化する業者の買い付け競争だといいます。福井精米 樋田光生社長「最初の提示価格が安かっただけに、ターゲットにされている。それを背景に他県から業者が入ってきて、価格競争が通常より激化して、高値スタートになっている」JA福井県が農家に提示した概算金は、新米60キロ当たりで去年より7000円も高い2万3000円でしたが、全国の業者がそれを上回る金額で買い付けを進めているというのです。こちらの卸売業者は、県外へのコメの過度な流出を防ぐため、去年より1万円高い3万2000円を提示しているといいます。埼玉県のスーパーでも新米が並び始めました。スーパーマルサン 小澤清さん「宮崎県のコシヒカリ、こちらは5キロで4526円の販売」一方、岩手県のコメ店の倉庫にぎっしり積まれているのは、備蓄米です。申請から2カ月が経った先月末、発注した10トンがようやく届いたため、当初の販売計画が崩れてしまったといいます。佐々木米穀店 佐々木尚人専務「7トンくらい売れているはずだったが、今まで売れたのは1トン弱くらい。(届くのが)ちょっと遅かった、遅すぎた。なんとかして売り切らなければいけないなとは思っているが、物理的には厳しいのではという方が強い」政府が備蓄米の販売期限とする今月末まではあと2週間しかありませんが、農水省から今後についての具体的な案内はまだありません。佐々木専務「販売延長を認めてくれるのであれば引き続き販売したい。そういうところの情報がほしい。案内待ちですね」https://times.abema.tv/articles/-/10193837?page=1https://www.youtube.com/watch?v=bjVcLXYv4nA2025/08/17 15:18:53142コメント欄へ移動すべて|最新の50件93.名無しさんJMOg8足りてるものを自由に売れば価格は下がるけど、足りないものを自由に売れば価格は上がるわな。2025/08/17 17:28:1894.名無しさん2Nl8N日本人なら毎日3食白米だ!毎日3食白米以外はさっさと祖国に帰れ!2025/08/17 17:28:3095.名無しさんkpzwvそれでいいよ選挙やろうぜ2025/08/17 17:33:5396.名無しさんCDfXm安いコメを食べるやつは壺ウヨ!2025/08/17 17:35:3997.名無しさんfrMDw単純にコメ不足だよ減反政策の成れの果て2025/08/17 17:35:5498.名無しさんpjIOnまた小泉に騙されたのか2025/08/17 17:41:1599.名無しさん1EJ8F>>97全然違うわいきなり水田半分にしたわけじゃないそもそも米離れ進んでて売れないから行政指導で減反してきた値上げしても売れると思ってる米農家が経済わかってないだけ低偏差値の農業高校だからな2025/08/17 17:44:05100.名無しさんgDmMo>>93そう、基本はこれ。国を挙げてコメが足りないように持ってきたんだから、こうなるわな。2025/08/17 17:59:16101.名無しさんfrMDw減反政策は財務省主導なんだよ2025/08/17 18:00:15102.名無しさんAuBOwどうなってんだろう結局一度も備蓄米を見ることはなかった山積みってなんで??2025/08/17 18:00:33103.名無しさんzbBMa備蓄米放出は失敗に終わった随意契約備蓄米、1割キャンセル2025年8月8日 5時00分 農林水産省が随意契約で放出している備蓄米で、1日までに計約2万9千トンのキャンセルがあった。業者から契約を受け付けた約32万1千トンの1割弱に相当する。備蓄米が届くのに時間がかかり、期限の8月末までに売りきれないと判断した業者がキャンセルしたとみられる。2025/08/17 18:02:52104.名無しさんgzkRi今は、需要が少ない政府の勇み足の早場になっている少し涼しくなってからだろうな、正確な値段出るの普通、需要高で高くなるのに、政府の無茶でコスト掛けたから高くなった可哀想な米2025/08/17 18:03:55105.名無しさんTTiUY>>82どう見てもカルテルやこれがまかり通ると思ってるのがヤバい2025/08/17 18:04:54106.名無しさんTTiUY>>66大して味変わらんよ九州の米なら外米と同じや2025/08/17 18:05:53107.名無しさんTTiUYスーパー在庫抱えてんだろ作付け面積増やしてんだぞ2025/08/17 18:06:57108.名無しさん0QLKO>>106凄い事を言ってんなw2025/08/17 18:07:59109.名無しさんgDmMo>>105農家から流通の末端まで、関係者のベクトルが値上げ方向で一致してるからな。そら暗黙のうちにでも値上がりするわ。2025/08/17 18:09:04110.名無しさんgDmMo>>108たぶん106は上越市長とはちゃうからええんちゃうん2025/08/17 18:10:03111.名無しさんDMv0T買わないことは無いが、米食を極力減らすだけその分パンや麺を食うつもりも無いちょうどいい機会だ、身体をスリムてか糖質によるダメージを受けた身体を回復させよう2025/08/17 18:10:38112.名無しさんfrMDwJAはもう集荷できなくなっている青田買いで業者は奪い合いをやっていたもう庶民が食うコメなんてないんだよ2025/08/17 18:10:45113.名無しさんTTiUYJAの抱えた在庫を監視せにゃ。2025/08/17 18:13:46114.名無しさんTTiUYもうわかったろ。備蓄米を意図的にスーパーから除外するように販売してることを。安い米はスーパーが売らないようにインチキしてる。卸で寡占が進みすぎたんや。2025/08/17 18:15:28115.名無しさんeYy8S>>113小泉米が終わったら、江藤米が5kg3000円くらいで本格的に出てくるんだろ2025/08/17 18:15:57116.名無しさんOsud5令和3年産を食べたけど某飲食チェーン店と同じくらいの味だったよ欲しい人の元へちゃんと届くといいね2025/08/17 18:17:24117.名無しさんTTiUY>>115古米いくらで売るんだろうな複数原料米にして普通の米みたいに売るんじゃないだろうな2025/08/17 18:19:41118.名無しさんqQVB7なんでこんなに高いのにみんな米買うの?農水省のPOSデータも統計局のデータも消費が落ち込んでいないんだけど。みんなが買うから価格が固定化してしまったんじゃないの?米騒動から農水省が米に関するいろいろなデータを詳細に出しているけどあれは高くても買うっていう裏付けになってしまっている。2025/08/17 18:21:33119.名無しさんeYy8S>>114>卸で寡占が進みすぎたんや。小泉米は卸しを排除しとるよ、自分の所で売るのが大原則売るのに困って別業者(飲食店等)に流そうとしたら「契約違反」になる2025/08/17 18:23:10120.名無しさん3E3yR下げろよバカ息子2025/08/17 18:24:25121.名無しさんEEhxG責任とって小泉家で全部食えよ2025/08/17 18:37:21122.名無しさんCvkeP神奈川のカインズで買ってる人はみたスーパーもあるところにはあるけど、買ってる人見かけない2025/08/17 18:37:21123.名無しさんj5yoH>>118余裕ある世帯はいつもどおり買ってるとおもうが「一般的な世帯」は減らしてるとおもうけどな。それもかなりの割合で。減反中のなか、前年にくらべたら生産量や在庫も減るのは当然なわけでこれをコメ不足として発表したと考える。10万トンでも米不足という主張も可能だろうし。 コロナにおいて、陽性数=感染者数と明らかな詐欺的な行為をおこなったりコロナワクチンでも効果を主張するために、いろいろ小細工をしたり、官僚の発表は、うのみするのは危険。政府備蓄米もほとんどを放出したとおもうし、米卸には相当な量がストックされているのではないかと想像するが。自治体ごとでもスーパーの売上量、消費者の購入量、サンプルあつめて統計とれば、精度高い情報がとれるとおもうがやってる形跡はない。コメ不足、コメ不足不安でもいいが需要がうわまわってからの値上げとか、もういわなくなってるしね。ただ売り手が2倍につりあげただけ。実際の消費量は、当事者以外が調査する必要があるだろうね。農水省農協は利害関係者なのだから、都合の悪い数字はださない。2025/08/17 18:42:54124.名無しさんfZ6Wqカビ毒大臣氏ねアホ2025/08/17 18:43:09125.名無しさんIkmVD懲りないなぁ2025/08/17 18:43:38126.名無しさんQU7Se5kg2000円で仕入れ、3000円以下で販売しないからじゃん自業自得w2025/08/17 18:45:24127.名無しさん0iMTQ無期限にすれば済む話し小泉はバカなの?2025/08/17 18:46:02128.名無しさん1EJ8F米は余ってるんだよ消化しきれないだけ2025/08/17 18:46:47129.名無しさんQJAPEJAは分割解体っていうのはどうなん生産販売支援と金融を切り離すとかJAはでかくなりすぎて機能不全なんでは自分とこの利益を優先してて米の安定供給に寄与してるなんて言えないでしょ農家だって別に利益を享受できてたわけじゃないみたいだしただの既得権者 中抜き機構になってるEUみたいに主食はインフラとして国で管理した方がいいと思う国会はJAの族議員ばっかだし今の農水省にそれができるとも正直思えないけど2025/08/17 19:01:41130.名無しさんeYy8S>>127卸しを排除すれば流通にスピードが出る・・という謳い文句でやったのが小泉米無期限にしたら白旗上げるのと同じまあ、無期限まで行かなくても3ヵ月延長とかじゃね?2025/08/17 19:02:17131.名無しさんf4XYv千葉県産のふさこがねの新米なら5k3880円で売ってたよ2025/08/17 19:03:45132.名無しさんBicZ6ヨハネの黙示録の予言が当たっているだけだから気にするなまた、第三の封印を解いた時、第三の生き物が「きたれ」と言うのを、わたしは聞いた。そこで見ていると、見よ、黒い馬が出てきた。そして、それに乗っている者は、はかりを手に持っていた。すると、わたしは四つの生き物の間から出て来ると思われる声が、こう言うのを聞いた、「小麦一ますは一デナリ。大麦三ますも一デナリ。オリブ油とぶどう酒とを、そこなうな」。 1デナリは当時の肉体労働者の日当で1万円とすると 小麦1マス1万円 大麦3マス1万円2025/08/17 19:05:52133.名無しさんj5yoH>>129いままでどおりに戻すだけでいい。物価高の部分を米の価格反映させる程度なら、誰も批判はしない。農水省が台本かいた茶番だろう。主食のコメをいきなり2倍につりあげるなど農協が好き勝手にできるわけもない。生産量、価格、小売価格。完全統制されていた。それがなぜ急に制御できなくなったのか。制御できなくなったのではなく、このつりあげという現象そのものが、農水省の制御によるものと考えるのが自然。国で管理でしたほうがいい。冗談でいってるのか判断しにくいが、2倍につりあげたのは国だ。農水省だ。2025/08/17 19:07:08134.名無しさんJBlAHごめんな進次郎せっかく頑張ってくれたのに2025/08/17 19:12:53135.名無しさんasLk7米に依存しすぎだろ(笑)米なんか食べんでも大丈夫2025/08/17 19:14:37136.名無しさんRP1sX小泉いわく豚の餌2025/08/17 19:17:15137.名無しさんViZg5外食屋もコンビニもこんなに要らんだろ。2025/08/17 19:32:08138.名無しさんGtRArアメリカ産のお米の方が安い。富裕層だけ国産のお米買っとけばいいんじゃない?大企業は輸入米を選んだし日本国民はそこまでして国産にはこだわってないよ2025/08/17 19:41:49139.名無しさんqlRuv>>134醜態しか晒してないやろあれは2025/08/17 19:46:21140.名無しさんIJuOR米は国が管理しろよJAや民間企業が買い占めているから値段が下がらないんだよ2025/08/17 19:46:21141.名無しさん1MZjS>>108あながちおかしくはないわ。うまい米食ったことないんだろ?ww2025/08/17 19:47:21142.名無しさんygjge「備蓄米が不味い」はIDコロコロバカが1スレ100以上書き込むから単発は無視でいい。こいつは古古米、古古古米のことを「多古米」(千葉のブランド米)と間違ったままIDコロコロしまくっててバレた恥ずかしい過去がある。2025/08/17 19:59:56
睡魔…JR男性車掌、電車走行中に寝る 昼の宇都宮線で 気付いた乗客、駅員に指摘し発覚「居眠りをしているように見えた」 本人に確認、寝たことを認める「指導を徹底したい」ニュース速報+16743.62025/08/17 20:07:07
【漁業】25年後、日本に魚がいなくなる?国内漁業の危機的状況に専門家が警鐘「資源管理ができてない」「補助金で休んでもらった方が漁業は復活する」40年間で漁獲量は1/3に激減ニュース速報+2377082025/08/17 20:07:56
【業者の買い付け競争激化 今年の新米高値で推移か】今年の新米5kg7800円も 備蓄米が倉庫に山積み、売り切れない悲鳴・・・佐々木米穀店 「7トンくらい売れているはずだったが、今まで売れたのは1トン弱くらい」ニュース速報+142706.82025/08/17 19:59:56
【広陵高校野球部に文春砲】2015年にも下級生に対する集団暴行事件が発生 被害者は右半身が麻痺し車椅子生活に 当時も中井監督が「そいつがどん臭いせいや」と事件を隠蔽ニュース速報+662688.62025/08/17 20:06:59
コメ店では新米入荷の文字が並んでいます。1キロ1560円、1キロ1290円といずれも1000円を超えています。高知県産の「よさこい美人」についた値段は、5キロにしてなんと7800円。同じ高知県産のコシヒカリは6450円と、例年の1.5倍ほどの高値だといいます。
創業以来23年間、コメの価格と向き合う代表はこう話しました。
農家産直米すえひろ 荒金一仁代表
「創業以来最高値ですね。こんなに高くなったことはないです」
高値水準となっている理由の一つが。
荒金代表
「JAの概算金と言って『この金額くらいで最低取引する』。令和6年(去年)産の(自社の)売値くらいだった」
その年の取引価格の指標にもなるという概算金が、去年よりも高騰しているというのです。
強烈な日差しが照り付けるなか、福井県で本格化しているのが発育が早いブランド米「ハナエチゼン」の収穫です。高温と雨不足による品質低下を防ぐため、例年はお盆明けから始める収穫作業を、3日ほど前倒してスタートしました。
コメ農家 白井清志さん
「こういう経験はない。初めて。ここまでの猛暑・高温は」
そして、一足先にスーパーに並んだ新米の店頭価格はというと、価格は5キロ税込みで4700円あまりと、去年の出始めより6割アップしています。その背景にあるのは、激化する業者の買い付け競争だといいます。
福井精米 樋田光生社長
「最初の提示価格が安かっただけに、ターゲットにされている。それを背景に他県から業者が入ってきて、価格競争が通常より激化して、高値スタートになっている」
JA福井県が農家に提示した概算金は、新米60キロ当たりで去年より7000円も高い2万3000円でしたが、全国の業者がそれを上回る金額で買い付けを進めているというのです。
こちらの卸売業者は、県外へのコメの過度な流出を防ぐため、去年より1万円高い3万2000円を提示しているといいます。
埼玉県のスーパーでも新米が並び始めました。
スーパーマルサン 小澤清さん
「宮崎県のコシヒカリ、こちらは5キロで4526円の販売」
一方、岩手県のコメ店の倉庫にぎっしり積まれているのは、備蓄米です。申請から2カ月が経った先月末、発注した10トンがようやく届いたため、当初の販売計画が崩れてしまったといいます。
佐々木米穀店 佐々木尚人専務
「7トンくらい売れているはずだったが、今まで売れたのは1トン弱くらい。(届くのが)ちょっと遅かった、遅すぎた。なんとかして売り切らなければいけないなとは思っているが、物理的には厳しいのではという方が強い」
政府が備蓄米の販売期限とする今月末まではあと2週間しかありませんが、農水省から今後についての具体的な案内はまだありません。
佐々木専務
「販売延長を認めてくれるのであれば引き続き販売したい。そういうところの情報がほしい。案内待ちですね」
https://times.abema.tv/articles/-/10193837?page=1
https://www.youtube.com/watch?v=bjVcLXYv4nA
足りないものを自由に売れば価格は上がるわな。
毎日3食白米以外はさっさと祖国に帰れ!
選挙やろうぜ
減反政策の成れの果て
全然違うわ
いきなり水田半分にしたわけじゃない
そもそも米離れ進んでて売れないから行政指導で減反してきた
値上げしても売れると思ってる米農家が経済わかってないだけ
低偏差値の農業高校だからな
そう、基本はこれ。
国を挙げてコメが足りないように持ってきたんだから、こうなるわな。
結局一度も備蓄米を見ることはなかった
山積みってなんで??
随意契約備蓄米、1割キャンセル
2025年8月8日 5時00分
農林水産省が随意契約で放出している備蓄米で、1日までに計約2万9千トンのキャンセルがあった。業者から契約を受け付けた約32万1千トンの1割弱に相当する。備蓄米が届くのに時間がかかり、期限の8月末までに売りきれないと判断した業者がキャンセルしたとみられる。
政府の勇み足の早場になっている
少し涼しくなってからだろうな、正確な値段出るの
普通、需要高で高くなるのに、政府の無茶でコスト掛けたから高くなった可哀想な米
どう見てもカルテルや
これがまかり通ると思ってるのがヤバい
大して味変わらんよ
九州の米なら外米と同じや
作付け面積増やしてんだぞ
凄い事を言ってんなw
農家から流通の末端まで、関係者のベクトルが値上げ方向で一致してるからな。
そら暗黙のうちにでも値上がりするわ。
たぶん106は上越市長とはちゃうからええんちゃうん
その分パンや麺を食うつもりも無い
ちょうどいい機会だ、身体をスリムてか糖質によるダメージを受けた身体を回復させよう
青田買いで業者は奪い合いをやっていた
もう庶民が食うコメなんてないんだよ
備蓄米を意図的にスーパーから除外するように販売してることを。
安い米はスーパーが売らないようにインチキしてる。
卸で寡占が進みすぎたんや。
小泉米が終わったら、江藤米が5kg3000円くらいで
本格的に出てくるんだろ
欲しい人の元へちゃんと届くといいね
古米いくらで売るんだろうな
複数原料米にして普通の米みたいに売るんじゃないだろうな
農水省のPOSデータも統計局のデータも消費が落ち込んでいないんだけど。
みんなが買うから価格が固定化してしまったんじゃないの?
米騒動から農水省が米に関するいろいろなデータを詳細に出しているけどあれは高くても買うっていう裏付けになってしまっている。
>卸で寡占が進みすぎたんや。
小泉米は卸しを排除しとるよ、自分の所で売るのが大原則
売るのに困って別業者(飲食店等)に流そうとしたら「契約違反」になる
スーパーもあるところにはあるけど、買ってる人見かけない
余裕ある世帯はいつもどおり買ってるとおもうが
「一般的な世帯」は減らしてるとおもうけどな。それもかなりの割合で。
減反中のなか、前年にくらべたら生産量や在庫も減るのは当然なわけで
これをコメ不足として発表したと考える。10万トンでも米不足という主張も可能だろうし。
コロナにおいて、陽性数=感染者数と明らかな詐欺的な行為をおこなったり
コロナワクチンでも効果を主張するために、いろいろ小細工をしたり、官僚の発表は、うのみするのは危険。
政府備蓄米もほとんどを放出したとおもうし、米卸には相当な量がストックされているのではないかと想像するが。
自治体ごとでもスーパーの売上量、消費者の購入量、サンプルあつめて統計とれば、精度高い情報がとれるとおもうがやってる形跡はない。
コメ不足、コメ不足不安でもいいが需要がうわまわってからの値上げとか、もういわなくなってるしね。
ただ売り手が2倍につりあげただけ。実際の消費量は、当事者以外が調査する必要があるだろうね。
農水省農協は利害関係者なのだから、都合の悪い数字はださない。
自業自得w
小泉はバカなの?
消化しきれないだけ
生産販売支援と金融を切り離すとか
JAはでかくなりすぎて機能不全なんでは
自分とこの利益を優先してて
米の安定供給に寄与してるなんて言えないでしょ
農家だって別に利益を享受できてたわけじゃないみたいだし
ただの既得権者 中抜き機構になってる
EUみたいに主食はインフラとして国で管理した方がいいと思う
国会はJAの族議員ばっかだし
今の農水省にそれができるとも正直思えないけど
卸しを排除すれば流通にスピードが出る・・という謳い文句でやったのが小泉米
無期限にしたら白旗上げるのと同じ
まあ、無期限まで行かなくても3ヵ月延長とかじゃね?
また、第三の封印を解いた時、第三の生き物が「きたれ」と言うのを、わたしは聞いた。
そこで見ていると、見よ、黒い馬が出てきた。
そして、それに乗っている者は、はかりを手に持っていた。
すると、わたしは四つの生き物の間から出て来ると思われる声が、こう言うのを聞いた、
「小麦一ますは一デナリ。大麦三ますも一デナリ。
オリブ油とぶどう酒とを、そこなうな」。
1デナリは当時の肉体労働者の日当で1万円とすると
小麦1マス1万円 大麦3マス1万円
いままでどおりに戻すだけでいい。
物価高の部分を米の価格反映させる程度なら、誰も批判はしない。
農水省が台本かいた茶番だろう。
主食のコメをいきなり2倍につりあげるなど農協が好き勝手にできるわけもない。
生産量、価格、小売価格。完全統制されていた。それがなぜ急に制御できなくなったのか。
制御できなくなったのではなく、このつりあげという現象そのものが、農水省の制御によるものと考えるのが自然。
国で管理でしたほうがいい。冗談でいってるのか判断しにくいが、2倍につりあげたのは国だ。農水省だ。
せっかく頑張ってくれたのに
米なんか食べんでも大丈夫
豚の餌
富裕層だけ国産のお米買っとけばいいんじゃない?
大企業は輸入米を選んだし日本国民はそこまでして国産にはこだわってないよ
醜態しか晒してないやろあれは
JAや民間企業が買い占めているから
値段が下がらないんだよ
あながちおかしくはないわ。うまい米食ったことないんだろ?ww
はIDコロコロバカが1スレ100以上書き込むから単発は無視でいい。
こいつは古古米、古古古米のことを「多古米」(千葉のブランド米)と間違ったままIDコロコロしまくっててバレた恥ずかしい過去がある。