【水産】ひろゆき氏 日本漁業「一人負け」の現状に皮肉「食べて応援とか言って…」「小さい魚もどんどん」最終更新 2025/08/16 01:551.北あかり ★???番組では、日本の漁業について特集。1984年には漁獲量1282万トンだったが、それをピークに減少の一途をたどり、現在、3分の1程度まで下落している。世界全体では漁獲量は増えているだけに、日本だけが一人負けの状況だという。この現状について、ひろゆき氏は「増える量以上に取り尽くしているという、日本人の問題」とバッサリ。「昔なんか、うなぎが絶滅危惧種になるよと言っていた時に、“食べて応援”とか言っていた頭のおかしい民族なので、そりゃどんどん減るだろうなと思います」と一例を挙げ、強烈な皮肉を口にした。進行役の平石直之アナウンサーからは「食べるのを抑えた方がいいということでしょうかね?」と質問が飛んだ。ひろゆき氏は「たとえばノルウェーとかだと、一定以上のサイズじゃなかった魚は全部、海に戻さないといけないというのがあるんですけど」と海外の例を説明。一方で、「日本の場合だと、獲れたものはいくらでも売れるんだから、とりあえず獲って売っちゃえというので、小さい魚もどんどん殺しちゃうんですよ。そりゃ増えないよねという」と問題点を指摘した。詳しくはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/d3c11d6bd724f0d48d41cbe19c94e315db16d94a2025/08/14 07:05:15174コメント欄へ移動すべて|最新の50件125.名無しさんsJtnE網にかかったイルカを助けてその後捕まえて食べる和歌山の優しさです2025/08/14 12:38:18126.名無しさん5vkfP諸悪の根源は日本人が頭のおかしい民族だから2025/08/14 12:39:34127.名無しさんxcwdB>>126そういうことだ。8割は毒ワクチンをよろこんで打つキチガイに過ぎない2025/08/14 12:49:32128.名無しさんgRJfF小アジ大好き2025/08/14 13:54:03129.名無しさんQpyRF単純に嫁が魚さほど好きじゃない一緒に生活してなかなか食べなくなった焼き魚食いたくなったわ2025/08/14 15:15:57130.名無しさん9ZoqUトヨタが世界49位なので当然だな2025/08/14 15:24:35131.名無しさんEpWcUもう「日本の漁師」って半分以上がインドネシア人とベトナム人だからな大型の遠洋漁業にいたっては9割外国人日本人が獲っていない日本産ってなんだよ2025/08/14 15:27:31132.名無しさんFs2SH日本人は言うほど魚食ってないからいいんじゃねぇの今じゃ一人当たり消費量世界で20位くらいまで下がったんじゃないか2025/08/14 15:30:30133.名無しさんFryOiしらすとか獲らない方が良いよな2025/08/14 17:40:50134.名無しさんvgz7sそのうちシラスは禁漁になる明日しらす買おっと2025/08/14 17:44:35135.名無しさんOiXpY昨日、サバかったけれどそれなりに大きいやつだけど1尾580円(税抜き)もしたこれで魚食えって無理だよ2025/08/14 18:07:10136.名無しさんXbmt8>>4彼等の納品先が日本企業だからでは?2025/08/14 18:13:15137.名無しさんv4SAoシラスを獲ってもよいのか?に対しては、まず産卵できる親の資源量が持続可能(サステナブル)なレベルであれば、問題ないと言えます。つまり、シラスのような稚魚を獲ってしまうこと自体が本質的な問題ではないのです。魚を減らすことなく獲り続けられる最大の親の資源量を維持しながらの漁獲となっているかどうかが問題なのです。魚を減らすことなく獲り続けられる最大量をMSY(最大持続生産量)と呼びます。漁業先進国より数十年遅れて、漁業法改正で、その考え方がようやく取られることになりました。困ったことに日本はMSYをほとんど無視してきましたが、この考え方は、1996年に日本が批准した国連海洋法や2015年に国連で採択されたSDGs14(海の豊かさを守ろう)の中でも明記されています。シラスのような稚魚であっても、卵を持っている魚であってもMSY(最大持続生産量)を維持できる漁獲量であることが不可欠です。そしてそれが漁獲枠(TAC)と個別割当制度(IQ、ITQ、IVQなど)でセットになれば、あとは漁業者が経済的なことを考えて、どの時期の魚を獲れば単価(水揚げ金額)が上がるか考えて漁をするだけになります。単価が高い魚は、それだけ食用として消費者にとって価値がある魚ということです。消費者にも、漁業者に取っても価値がある魚を獲るべきであって、現在のように多くの親の魚が減ってしまい、価値がない小型の魚まで獲ってしまう構図は、言うまでもなく、最悪のケースなのです。2025/08/14 18:35:55138.名無しさんiaWTH>>19なら外国人は全員国外追放だね2025/08/14 21:32:31139.名無しさんiaWTH>>33腹が減ってるなら万引きも許されると?2025/08/14 21:34:50140.名無しさんiaWTH>>47高いから食べないだけ2025/08/14 21:36:48141.名無しさんiaWTH>>50そのデマ何時までやるつもり2025/08/14 21:37:40142.名無しさんpIIbH中国と海外のスシのせいやろ。2025/08/14 21:45:26143.名無しさんEUUwa中抜き業者の魚の買取価格はメチャクチャ安いからな漁師は後先考えずとれるだけとる国が調整しないと2025/08/14 21:51:07144.名無しさんv4SAo>>141韓国漁業業者が廃棄したマグロ数万匹が海岸に漂着して腐敗、本来許される漁獲量を大幅に超過 – U-1 NEWS. https://share.google/45tL5xxjQL5GpoGoz2025/08/14 21:59:32145.名無しさん5kjNN>>141移民の方ですか? 中国人 密漁 で検索をかけると次々とヒットするぞ2025/08/14 22:10:41146.名無しさんx2GIU高いから廃棄いっぱい出てるのに取り尽くすし、価格下げないからね日本人の勿体ない精神てなんぞやw2025/08/14 22:52:07147.名無しさんE8pjA魚は本当に高い。わざわざ食べる気はしない。2025/08/14 22:53:06148.名無しさんZHjzh>>14620時過ぎたら半額刺身ハンター達の戦いが始まるよ2025/08/14 22:59:01149.名無しさんKh89N>>1ちなみに捕獲して小さい魚だけリリースすると淘汰圧がかかって魚のサイズが小さく進化する2025/08/14 23:46:27150.名無しさんru6o1日本というか日本人が負けているだけ経済制裁対象外で、ロシアなんか過去最高の日本からの海産物輸入量だしな2025/08/14 23:53:37151.名無しさんru6o1お前ら反日無職おっさんの子供食堂でも、魚は食べなくなったのか?大好きなママは買わなくなった?2025/08/14 23:57:17152.名無しさんtnPypひろゆきにしては隙のない正論やね(笑)2025/08/15 01:24:27153.名無しさんEY2XBウナギ好きじゃ無いしもう90年ぐらい食って無いからどうでもええわ2025/08/15 04:22:21154.名無しさん5pk1S>>1確かに!2025/08/15 04:28:57155.名無しさんLNqZT日本近海のニシン絶滅させた時から何の成長もしとらんのなー2025/08/15 10:48:33156.名無しさんZCWed>>137日本はGHQ下で軍港の再開を阻止する目的で施行された漁業法で漁業権(漁協)が強大な権力を与えられてて中央政権の統制を排除されてるから今現在においても水産庁はTACやIQの制度設計はできても運用は漁協次第なってしまう結果地元漁師の目先の利益が優先されて実際の漁獲量40万トンに対して制限量80万トンみたいな意味のない数字が設定されて資源量が枯渇した魚も実質取り放題の状態漁獲制限が機能した例を探すほうが難しいレベル魚って海が育んでくれて土地もいらないし餌をやらなくても勝手に増えて勝手に育つから適切に管理したら家畜よりずっと安いタンパク源になりえるんだけどね2025/08/15 13:09:31157.名無しさんo03Iv静岡のサクラエビは取り過ぎたせいで数年前に記録的不漁となった漁師の自主規制によって資源回復に努めた結果、漁獲量はだんだん戻ってきた今年は気候の不順で不漁みたいだけどな2025/08/15 13:25:10158.名無しさんP3oyE売れないサイズは漁師が食うからなぁ2025/08/15 14:56:02159.名無しさんfNrJf最近のだとこの辺かな?絶滅危惧種のウナギを「食べて守る」という考え方 土曜丑の日は保全を意識する日にしようhttps://www.excite.co.jp/news/article/Tsurinews_tsurinews363414/2025/08/15 15:57:38160.名無しさんKRDxg汚染水垂れ流してるからだろう2025/08/15 16:00:49161.名無しさんJBvBJどうにもならん漁師が国政を支配してる限り漁師を裁けない肝心のお前らは選挙に行かない2025/08/15 16:00:51162.名無しさんmhgHy日本の漁業はそういった規制や持続可能な漁業システム作る気ないだろうと昔よりマシかもしれんが改革しようと思ったら票減るから下手にできんし2025/08/15 16:08:09163.名無しさんZCWed>>162大間のマグロとか漁獲制限が働いた例もあるんだけど結局は不漁で漁師自身が追い込まれないと動かないからね現行法では資源量の積極的なコントロールは無理だと思う勿論資源量の枯渇だけじゃなく気候が変わったせいとかもあるけどこの場合は上がる場所が変わっただけでサケなんかは日本でとれなくなっただけで全体の漁獲高はほぼかわらないイカも今水揚げが1万トンくらいで日本は壊滅的で中国が10万トン以上取ってるから中国のせいだとなってるけど全体の水揚げ量は減ってて資源が枯渇してる原因は何十年に渡って日本が30万トンとってきたから国民も日本の乱獲には目を向けないで魚がとれない高い理由を気候がー中国がーになってるから政治家も動かない2025/08/15 16:25:50164.名無しさんX0Q1z>>144で?たった一件のニュースがソースになるとでも?笑2025/08/15 16:37:47165.名無しさんX0Q1z>>145ウヨはそのデマ何時までやるつもり2025/08/15 16:38:05166.名無しさんAsbjJ>>1はい。わかりました。2025/08/15 17:20:56167.名無しさんOiBGkそんな全知全能ポジのひろゆきなんで日本で結党なり立候補しないの?2025/08/15 18:51:23168.名無しさん8VwXt>>164デマであるソースは?2025/08/15 21:09:54169.名無しさんJspRr魚って回遊魚もいるからなぁ。育てた場所が漁場になるとは限らないという2025/08/16 00:44:33170.名無しさんJspRr>>163戦争起きそうだな。なんでもかんでも奪う感じになってないか?2025/08/16 00:45:44171.名無しさんpT2U5かまぼこ美味しいよ2025/08/16 01:52:01172.名無しさんOab6yひろゆきの発言は信用ならないYouTubeの登録もすべて解除した2025/08/16 01:54:21173.名無しさんOab6yもう表に出なくて良い2025/08/16 01:54:37174.名無しさんOab6y今まで応援していたがひろゆきはここへ来て方向転換した2025/08/16 01:55:25
この現状について、ひろゆき氏は「増える量以上に取り尽くしているという、日本人の問題」とバッサリ。「昔なんか、うなぎが絶滅危惧種になるよと言っていた時に、“食べて応援”とか言っていた頭のおかしい民族なので、そりゃどんどん減るだろうなと思います」と一例を挙げ、強烈な皮肉を口にした。
進行役の平石直之アナウンサーからは「食べるのを抑えた方がいいということでしょうかね?」と質問が飛んだ。
ひろゆき氏は「たとえばノルウェーとかだと、一定以上のサイズじゃなかった魚は全部、海に戻さないといけないというのがあるんですけど」と海外の例を説明。一方で、「日本の場合だと、獲れたものはいくらでも売れるんだから、とりあえず獲って売っちゃえというので、小さい魚もどんどん殺しちゃうんですよ。そりゃ増えないよねという」と問題点を指摘した。
詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3c11d6bd724f0d48d41cbe19c94e315db16d94a
その後捕まえて食べる
和歌山の優しさです
そういうことだ。8割は毒ワクチンをよろこんで打つキチガイに過ぎない
一緒に生活してなかなか食べなくなった
焼き魚食いたくなったわ
大型の遠洋漁業にいたっては9割外国人
日本人が獲っていない日本産ってなんだよ
今じゃ一人当たり消費量世界で20位くらいまで下がったんじゃないか
明日しらす買おっと
これで魚食えって無理だよ
彼等の納品先が日本企業だからでは?
魚を減らすことなく獲り続けられる最大量をMSY(最大持続生産量)と呼びます。漁業先進国より数十年遅れて、漁業法改正で、その考え方がようやく取られることになりました。
困ったことに日本はMSYをほとんど無視してきましたが、この考え方は、1996年に日本が批准した国連海洋法や2015年に国連で採択されたSDGs14(海の豊かさを守ろう)の中でも明記されています。
シラスのような稚魚であっても、卵を持っている魚であってもMSY(最大持続生産量)を維持できる漁獲量であることが不可欠です。そしてそれが漁獲枠(TAC)と個別割当制度(IQ、ITQ、IVQなど)でセットになれば、あとは漁業者が経済的なことを考えて、どの時期の魚を獲れば単価(水揚げ金額)が上がるか考えて漁をするだけになります。
単価が高い魚は、それだけ食用として消費者にとって価値がある魚ということです。消費者にも、漁業者に取っても価値がある魚を獲るべきであって、現在のように多くの親の魚が減ってしまい、価値がない小型の魚まで獲ってしまう構図は、言うまでもなく、最悪のケースなのです。
なら外国人は全員国外追放だね
腹が減ってるなら万引きも許されると?
高いから食べないだけ
そのデマ何時までやるつもり
漁師は後先考えずとれるだけとる
国が調整しないと
韓国漁業業者が廃棄したマグロ数万匹が海岸に漂着して腐敗、
本来許される漁獲量を大幅に超過 – U-1 NEWS. https://share.google/45tL5xxjQL5GpoGoz
移民の方ですか? 中国人 密漁 で検索をかけると次々とヒットするぞ
取り尽くすし、価格下げないからね
日本人の勿体ない精神てなんぞやw
わざわざ食べる気はしない。
20時過ぎたら半額刺身ハンター達の戦いが始まるよ
ちなみに捕獲して小さい魚だけリリースすると
淘汰圧がかかって魚のサイズが小さく進化する
経済制裁対象外で、ロシアなんか過去最高の日本からの海産物輸入量だしな
大好きなママは買わなくなった?
確かに!
日本はGHQ下で軍港の再開を阻止する目的で施行された漁業法で
漁業権(漁協)が強大な権力を与えられてて
中央政権の統制を排除されてるから
今現在においても水産庁はTACやIQの制度設計はできても
運用は漁協次第なってしまう
結果地元漁師の目先の利益が優先されて
実際の漁獲量40万トンに対して制限量80万トンみたいな意味のない数字が設定されて
資源量が枯渇した魚も実質取り放題の状態
漁獲制限が機能した例を探すほうが難しいレベル
魚って海が育んでくれて
土地もいらないし餌をやらなくても
勝手に増えて勝手に育つから
適切に管理したら家畜よりずっと安いタンパク源になりえるんだけどね
漁師の自主規制によって資源回復に努めた結果、漁獲量はだんだん戻ってきた
今年は気候の不順で不漁みたいだけどな
絶滅危惧種のウナギを「食べて守る」という考え方 土曜丑の日は保全を意識する日にしよう
https://www.excite.co.jp/news/article/Tsurinews_tsurinews363414/
漁師が国政を支配してる限り漁師を裁けない
肝心のお前らは選挙に行かない
昔よりマシかもしれんが
改革しようと思ったら票減るから下手にできんし
大間のマグロとか漁獲制限が働いた例もあるんだけど
結局は不漁で漁師自身が追い込まれないと動かないからね
現行法では資源量の積極的なコントロールは無理だと思う
勿論資源量の枯渇だけじゃなく
気候が変わったせいとかもあるけど
この場合は上がる場所が変わっただけでサケなんかは
日本でとれなくなっただけで全体の漁獲高はほぼかわらない
イカも今水揚げが1万トンくらいで日本は壊滅的で
中国が10万トン以上取ってるから中国のせいだとなってるけど
全体の水揚げ量は減ってて資源が枯渇してる
原因は何十年に渡って日本が30万トンとってきたから
国民も日本の乱獲には目を向けないで魚がとれない高い理由を
気候がー中国がーになってるから
政治家も動かない
で?
たった一件のニュースがソースになるとでも?笑
ウヨはそのデマ何時までやるつもり
はい。わかりました。
デマであるソースは?
育てた場所が漁場になるとは限らないという
戦争起きそうだな。
なんでもかんでも奪う感じになってないか?
YouTubeの登録もすべて解除した
ひろゆきはここへ来て方向転換した