【水産】ひろゆき氏 日本漁業「一人負け」の現状に皮肉「食べて応援とか言って…」「小さい魚もどんどん」アーカイブ最終更新 2025/08/18 16:051.北あかり ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/d3c11d6bd724f0d48d41cbe19c94e315db16d94a2025/08/14 07:05:15189すべて|最新の50件2.名無しさんEo1zm網でごそっと取ってしまうから小さいのは仕方ないと思うけど北欧の国々は一本釣りしてんの?2025/08/14 07:06:593.名無しさんpX21l海水温のせいだと思う2025/08/14 07:07:244.名無しさんO3QqZ中国人乱獲のことは言わないのなんで?2025/08/14 07:07:485.名無しさん3TRDk賠償金踏み倒しとペーパーカンパニーを使って一億円申告漏れした人も頭おかしいと思います2025/08/14 07:08:036.名無しさんutKpZ珍しくまともなこと言ってるなコイツ2025/08/14 07:09:477.名無しさんgb2np百姓同様政治権力を握って社会を破壊してる自称可哀想な一次産業従事者2025/08/14 07:11:078.名無しさんHoK5fまた貧乏人を馬鹿にしてる2025/08/14 07:12:519.名無しさんnZhJu食卓に上がるのはノルウェー産のサバかチリ産のサーモンくらいだわ2025/08/14 07:14:1910.名無しさんiaWTH>>1日本の漁師が悪いだけ強欲漁師たちが魚を見境無く捕りすぎなんだよ2025/08/14 07:14:4311.名無しさんNxGp8基本、漁師ってパチンコ大好きな馬鹿だからな国が規制し管理下に置かないと、乱獲しまくるぞどうせそのうち養殖化されるから大丈夫とかとポジティブ思考だし2025/08/14 07:17:0112.名無しさんHoK5f鮭の目刺しも食べてみたい2025/08/14 07:17:3613.名無しさんiaWTHデタ!また無知なネトウヨと漁師がが中国のせいにしてる笑2025/08/14 07:19:5714.名無しさんQNqJ1温暖化の問題も取り上げないと海水温上昇で生態系が変わりつつあるそれと、長年に渡り獲りすぎた2025/08/14 07:20:5015.名無しさんiaWTH>>3>>4乱獲の原因ではないから言わないのです無知なネトウヨは学びましょう2025/08/14 07:21:0116.名無しさんZDIH7どうもこの発言あやしいなあ2025/08/14 07:25:3517.名無しさん6tw6k>>2「小さいのは捕らない」じゃなくて「小さいのは海に戻す」って言ってんだろ日本語苦手か?🤔2025/08/14 07:26:4618.名無しさんNburD日本なんて漁獲量よりさ養畜や養殖が増えてるだろ単純な数字だと養殖の方が抜いてたような2025/08/14 07:27:0319.名無しさんiKvRf世界中で足並みを揃えなければ意味がない人類の生活水準が向上して世界中で食料の取り合いになっている減らすべきなのは消費量というより人口日本の少子化は間違ってない減りすぎて増えるターンになるまで抵抗してはいけない2025/08/14 07:28:3220.名無しさんj7XWp食い尽くし系ならぬ捕り尽くし系2025/08/14 07:28:5821.名無しさんiKvRf将来、国民の食料調達が難しくなるのは魚だけではない2025/08/14 07:29:3522.名無しさん5fQHt>>17網でとった小さいのなんてほぼ瀕死2025/08/14 07:29:3823.名無しさんlyNTTサバあじイワシは不味い2025/08/14 07:32:0024.名無しさんCQZsi小魚は全て蒲鉾にしろ2025/08/14 07:37:1125.名無しさんDgwQa>>2そもそもリリースが義務付けられてるのは一般人の一本釣りについてで、商業での漁業はむしろ小さいのもちゃんと持ってこないとダメいつものすり替えひろゆき論法○EU域(デンマークやスウェーデンなど)は、2019年から「陸揚げ義務(Landing Obligation)」が全面適用。対象種はサイズが小さくても基本は捨てずに陸揚げが原則です(例外あり)。小型個体は人間用食料としては販売不可で、魚粉など非食用用途へ回します。   ○ノルウェー(EU非加盟)も昔から投棄(ディスカード)禁止を掲げており、小型が多く混じる場合は操業海域を変える義務などで対応します。つまりこちらも「小さければリリース必須」というより、捨てない・避けるが基本設計。 ○なおEUでは最小保全基準サイズ(MCRS)や網目サイズ規制で「そもそも小型をなるべく獲らない」ことを技術的に求めています。 ○いっぽうで、レクリエーション(遊漁)は国や魚種ごとの最小サイズ規定があり、**小さければ放流(リリース)**が求められる運用が一般的です。この辺の体感が混ざると「北欧は小さい魚はリリース」という言い方になりがち。2025/08/14 07:37:5126.名無しさんm7y56マグロなんかも漁獲量決まってて釣船も出航しない場合があるらしいけど、表向きはそうであっても一部では取り放題で営業してる釣船もあると聞くがな2025/08/14 07:38:1427.名無しさん7TfOT>>1浅はかな知識でどや顔で馬鹿馬鹿しい主張を堂々とするまぬけな奴だなひろゆき2025/08/14 07:38:2828.名無しさんDgwQaうなぎの話と食べて応援という話は全然別件なのに、それを足してそれっぽく批判してるのもいつものひろゆき論法2025/08/14 07:39:1729.名無しさん0r9rs農業と一緒で、戦後の法体系で個人の権利が強くなって、土着性はキープされてるものの、全体としての効率の発展が無い2025/08/14 07:40:0730.名無しさん0r9rs昔ながらの農漁村を守る方向では成功したと言えるが世界に通用せずコスパが悪い2025/08/14 07:41:1531.名無しさん8Nh5cまぁ コメと同じで戦略性が無いからな。 さもありなん。日本政治にストラテジーがあったのは、田中角栄時代まで。2025/08/14 07:41:2132.名無しさんv4SAo>>2>>17>>22サステナブルな漁業は本当にある?ノルウェーがニシン枯渇から復活し、世界トップの水産物輸出国であり続ける理由 | ハフポスト これからの経済https://www.huffingtonpost.jp/entry/seafood-from-norway_jp_6178cc66e4b079111a5dfdc9例えば、ノルウェーはサバが有名ですが、遠方でもサバの群れを見つけ、大きさを測ることができます。サバの大きさが適切な時に、初めて網を張るのです。そんなことが可能なのか知らんけど2025/08/14 07:43:5933.名無しさんP1013日本は船と油代が高いんじゃない2025/08/14 07:49:3434.名無しさんDGl6r毎年獲ったらそらいなくなる。年単位の休漁期間を設定しないから自業自得。2025/08/14 07:52:4335.名無しさんFt118海外がブイを浮かしてるけど、あれマイクロ波で魚を領海から出さないようしてる。近年、魚の漁獲量が偏るのはそのせい。魚も資源だから、日本も、電子ネットを張って海洋資源を守らないとね。自然保護は自国からしないと取られるよ2025/08/14 07:53:3336.名無しさんskmSU農水省がまともに機能してないのは答え合わせ済み外部業務査定機関が必要だね2025/08/14 07:56:1437.名無しさんGXXWxお前らオナニーの回数減ってるだろ?魚食わねーからだ2025/08/14 07:56:2638.名無しさん9GoB5まーた知ったか2025/08/14 07:56:5039.名無しさんvtUtiアベプラってネタ切れで雑だよな2025/08/14 07:59:4840.名無しさんj7XWp>>36まあ農水省の予算の推移見れば判るけど国自体が農業水産業に興味なしだからな2025/08/14 08:01:2641.名無しさんcehYo日本人の人口ガー、とか言って小さい女の子までどんどん、、2025/08/14 08:02:1142.名無しさんj7XWp>>41コウナゴ2025/08/14 08:02:5543.名無しさんDgwQa>>32この記事でも、収穫したものは全て水揚げすると最初に書かれてますねなるべく育った魚がいそうな所に網を張るのは日本もやってることではあるけど2025/08/14 08:03:1744.名無しさんzfaoe水産庁の予算も漁船のいないところに漁港を作る漁港事業と、でっかいブロックを海に沈めるだけの漁場開発の公共事業が大半を占めるからなあまあ漁師に補助金出したりして、水産族の議員に忖度したりもするが2025/08/14 08:04:1645.名無しさんxHbpG魚肉混じりに自嘲して「スケトウダラのすり身無しなんて考えられない😏」とか別寅とか練り物界隈で言ってそう2025/08/14 08:06:1246.名無しさん8D0Zr漁業を違法にすれば1年で回復するのに日本人てバカだよな2025/08/14 08:09:4947.名無しさんKh7qJ>>40国民自体が興味ないからな作っても食べないし獲っても食べない2025/08/14 08:10:5148.名無しさんusOTE自民党シンパはやっぱり愚民にコオロギ食わせたくてしょうがない2025/08/14 08:14:1349.名無しさんa4SwU何も考えなくて取ってくるだけの仕事だからお魚さんがいなくなったらイルカやクジラの責任にするだけのお仕事2025/08/14 08:15:0950.名無しさんDganY根こそぎ取ってるのは中国とか韓国じゃね?2025/08/14 08:15:1251.名無しさん7Zdpz>>40概ね横ばいだけど、興味のない額でもない気はする2025年度(令和7):2兆2,706億円(前年度比+20億円)。 2024年度(令和6):2兆2,686億円(前年度比+3億円)。  2023年度(令和5):2兆2,683億円。 2022年度(令和4):2兆2,777億円。 2021年度(令和3):2兆3,050億円。 2020年度(令和2):2兆3,109億円。とは言え、もう少し増やしても良いかもね2025/08/14 08:17:0652.名無しさん8D0Zr>>50中国はサイズ規制違反は死刑だから小型は全部逃がしてるよ見境なしの乱獲してるのは今や世界で日本だけ2025/08/14 08:17:1953.名無しさんdBiaa>>50底引き網で根こそぎ取り尽くしてるのは日本なんだよ2025/08/14 08:17:3654.名無しさんwuB92シラス食わなけりゃシラスも他の魚も増えると思う2025/08/14 08:17:5755.名無しさんwAFUu>>50ロシアは分からんけど中国は厳しくなった昔アホほど魚獲ってたくせに獲れなくなると魚種交代とかアホみたいなことほざいて騙し騙しやってた日本がよその国に何か言える立場じゃないんで2025/08/14 08:20:4056.名無しさん0WQoU中国香港台湾が獲りまくって、しかも日本漁船を武器で威嚇して漁をさせない事件が頻発してるじゃないか。ひろゆきもたまには日本の味方をしたらどうだね2025/08/14 08:24:3357.名無しさん3MHmKイクラは育てるもの2025/08/14 08:28:2858.名無しさんv4SAo>>52ノルウェーの漁業がサステナブルといえる理由はなんでしょう?ヨハン・クアルハイムさん(以下、ヨハン):まず、乱獲がありません。ノルウェーでは、漁船ごとに漁獲量が定められている上、獲得した魚は全て水揚げするように徹底的に管理されています。必要以上に魚を獲ったり、漁獲量をごまかしたりすることができないのです。先日は、沿岸警備隊が、6匹の魚を海に戻している漁師を見つけました。その漁師は裁判にかけられたほど厳格に監視されているのです。2025/08/14 08:30:2259.名無しさんHddl0>>3赤道付近でもちゃんと魚は捕れている2025/08/14 08:30:4860.名無しさんSU3SX>>54これはあるはな稚魚の段階で根こそぎだものな10年ぐらいシラス漁禁止にしたら回復しそう2025/08/14 08:32:0061.名無しさんHddl0>>11港への水揚げ量だから上限超えたら別の港に水揚げとかして穫れるだけとっているんだろ水揚げ少ないと燃料費や人件費も出なくて赤字になるから積載量限界まで獲る2025/08/14 08:34:2262.名無しさんQp8yU海洋温暖化/酸性化の影響からの目くらまし的意見だな2025/08/14 08:34:3663.名無しさん5swuj西村は何でも知っている気になっているが、専門家じゃないよな2025/08/14 08:37:5864.名無しさんH0msu悪いことはすべて中国にしとけばすべて良し賛成信者2025/08/14 08:44:4865.名無しさんsrVw7>>1人んちの領海を越えて取り尽くしているのはシナ朝鮮人なんだよ食べて応援ってアホスローガンを言いたいだけだろ2025/08/14 08:44:5266.名無しさんWej1M回遊してくる魚が激減してるからどうしようもないんだよな日本が収穫し過ぎたのかも知れんし某国の所為かも知れんし原因は良く分かってない2025/08/14 08:46:5867.名無しさんbIJTw全くその通り。昭和にはシャコが沢山居たのに底引網で根こそぎ捕るもんやから枯渇した。カレイも居なくなった。2025/08/14 08:50:2068.名無しさんPsvjO食いたいもん食って飲みたいもの飲んでこんな贅沢三昧してたらいつまでも続かないってお前ら早く滅びろって2025/08/14 08:52:4169.名無しさんRHhkp浜辺で釣りをしてもキスもテンコチも釣れない釣れるのは漂うワカメくらい2025/08/14 08:54:1270.名無しさんqRw94農水省が日本だけ漁業規制して他国は規制なしにバンバン2025/08/14 08:56:2471.名無しさんpB299日本近海だけで不漁なわけはなんだろ2025/08/14 09:00:3572.名無しさん8JNLg早いものがちで小さいものまで取るからな2025/08/14 09:03:2573.名無しさんJDAFo>>71燃料高騰で近場の小さい魚網にかけて皆殺しにしてる売り物にならんからその場で捨ててるらしいわそれで獲れないと言ってるんだから2025/08/14 09:05:3174.名無しさんgFSOPうちの近所で釣りする所は何センチ以下の魚はリリースしてねっ書かれているけど全部持って帰る防波堤にはクサフグとヒトデが生きたまま放置されてる2025/08/14 09:09:2575.名無しさんj7XWp>>74リリースしたとして、1回釣り上げられた魚がどれだけ生きられるんだろうな2025/08/14 09:17:5876.名無しさんX4e4r燃料高騰と後継者不在で廃業が増えてるのが原因のひとつだろカニ漁船なんか2泊3日の1回の漁経験で90%以上は逃げていくキツイ作業2025/08/14 09:18:1177.名無しさんehrZF中国人や西洋人に魚の美味しさを教えた料理人のせいだよ。寿司とか色々とね。それまでは西洋人は魚なんかあまり食べなかったんだから2025/08/14 09:18:3878.名無しさんCzVnk>>75小魚は元気だよ喉や口をメンダら死んじゃうけど2025/08/14 09:31:0479.名無しさんQLTGO認識が間違ってる。流通の発展から川魚が主流だった中国の海魚の消費量が増えて「買い負けている」というのが実際のところ。2025/08/14 09:35:2480.名無しさん7BHEf目先の小銭を儲ける事が最優先の民族だからのぅ。2025/08/14 09:37:5481.名無しさんdGRvy>>10海水温上昇で商売にならず廃業多数。特定の優良漁場以外の漁師はもう絶滅危惧種じゃ2025/08/14 09:38:5682.名無しさん0h4Rq漁師どもとか散々海という皆んなの資源を利権で独占してたんだから2年くらい漁禁止にしたらいいんだよその間 養殖とか湾岸整備とか海岸清掃とか世話になった海へ献身させて最低限の時給を国が払うようにしたらいいこんだけのことが出来ないクソみたいな国2025/08/14 09:46:2183.名無しさんbU3LI魚釣りすると俺達の魚だ置いていけとキレる漁民2025/08/14 09:50:1484.名無しさんDW2PM今はグルクンが千葉沖で取れるらしい2025/08/14 09:51:1385.名無しさんTBbe5食べて応援おもいやりワクチンあと何だっけ?2025/08/14 10:01:5686.名無しさんIFmqA>>85思いやり予算2025/08/14 10:03:5287.名無しさんJDAFo>>85復興増税2025/08/14 10:07:1888.名無しさんXM0JMうなぎが取れないっていいながら相変わらずシラスウナギ漁やってるのはアホだとしか思えない2025/08/14 10:09:4889.名無しさんzzQIR>>4人のせいばっかりだな2025/08/14 10:14:1490.名無しさんgy3SO日本中あらゆるところでシラス食べ過ぎ。2025/08/14 10:19:0491.名無しさんQp8yU近海は太陽光が海底に届き海藻が生え恰好の漁場だが、このように暖かいと全滅する。2025/08/14 10:23:3392.名無しさんm7y56まぁ漁師は本当に目先の儲けしか考えられないクズばかりだからなあと海に冷蔵庫とか家具捨てまくって汚してるのも漁師漁師町に数年住んで仕事してた時の実話です2025/08/14 10:23:3493.名無しさんXM0JM抜本的なモデルチェンジが要求される業界だなとは思う漁師の人らも分かってるんだろうけど結局は船出すな魚取るの減らせって話になるからできないんだろうな2025/08/14 10:24:1694.名無しさん9kHzV>>89擦り付ける事が得意なのは日本人の性2025/08/14 10:24:2395.名無しさんv4SAo中国が世界からウナギ稚魚かき集める実態解明 違法漁業温床にWWF「和食の否定危惧」 - 産経ニュースhttps://www.sankei.com/article/20250605-ALWFMCZ6KZFFNPHTL2EZFKA4JI/2025/08/14 10:26:2496.名無しさんQp8yUサンゴと海藻は敵対関係にあるが、サンゴ礁の周りの魚は濃縮毒を持ち食用出来ないのに対し、海藻は非常に多くの無毒食用魚類を養う水温が上がるとサンゴに侵食されるので、水温下げる事が重要2025/08/14 10:26:4397.名無しさん07YsG>>96サンゴが邪魔ならオニヒトデ増やすほうが楽じゃん2025/08/14 10:28:5198.名無しさん8BglY魚も養殖メインに出来ないのかな2025/08/14 10:31:4799.名無しさんh4IEs日本はスーパーで鰻売るのやめろまじで誰も得しないからやめろ2025/08/14 10:33:03100.名無しさんqomB3日本は網のめを大きくして小さいのは捕らないようにしてるだろ乱獲してるのは中国自国の周りにいなくなったら海外まで遠征して乱獲してるブラジル沖で乱獲してて問題になってたわな2025/08/14 10:36:54101.名無しさんZJcBM日本人は頭のおかしい民族!2025/08/14 10:38:56102.名無しさんnMPL2クジラも取れるだけ取って食ってた絶滅寸前まで食べるのが日本の伝統文化2025/08/14 10:40:33103.名無しさんGlnNY中国が根こそぎ乱獲してるから減ってるのも原因なんだがこいつはナゼそこを指摘しないのだ2025/08/14 10:42:05104.名無しさんUFtufよく調べないでもの言っちゃったね2025/08/14 10:43:59105.名無しさんbK7SX日本海は温暖化で以前より獲れなくなってる魚の種類多いし中国北朝鮮に密漁乱獲されてるの野放しだしその辺全てスルーして漁師だけのせいにするのは頭おかしいわ2025/08/14 10:55:51106.名無しさんRPvI8漁業者が老人ばっかで若い人がいない仕方がなく外人を雇っている状態だから2025/08/14 10:55:57107.名無しさんHlAdtコロナ禍時遊ぶ所がなくなって船釣りに人が押し寄せてタコが減りすぎて禁漁2025/08/14 11:02:31108.名無しさんrfioO頭がおかしい民族としてお馴染みのジャップ2025/08/14 11:04:11109.名無しさんxlATc日本の一次産業は途上国と変わらないレベルコメも10歳は混ぜ米にして名産ブランド高値とか平気でやってるし、魚は特に昔から卸に出さないやハネものを業者や漁師が闇で流してるし、全般的に日本の一次産業系の畜産農家はカネに執着心が強くモラル意識が少ないのが実態2025/08/14 11:10:49110.名無しさんxcwdB>>105漁師だけのせいで十分こいつらは海のものは自分たちのものだと主張して一般人が魚取るのを妨害するキチガイだからな。海のものが漁師のものなら津波の責任は全部漁師が負うべき2025/08/14 11:12:39111.名無しさん5Wrih>>110津浪は自然の物2025/08/14 11:17:20112.名無しさんOiXpY国が規制しようとしても族議員に潰されるからなぁ2025/08/14 11:27:13113.名無しさんwA0ra旬なんて言って産卵前だろうが子持ちでも食っちゃうしな、これだけが原因じゃないだろうが減って当たり前2025/08/14 11:29:24114.名無しさんe6aqnニシンの歌でも謳って魚乞いしたら大量に降ってくるかも2025/08/14 11:33:28115.名無しさんxcwdB>>111それなら魚も漁師のものじゃねえ2025/08/14 11:37:15116.名無しさん49qJL>>114族議員がいかんのですわ。本当に規制しないと、次々日本の産業がだめになる2025/08/14 11:37:29117.名無しさんG0F4K>>115海は漁師の物魚は漁師の物津浪は自然の物先後にいちばん大事なこと海のゴミはみんなの物だら片付けて2025/08/14 11:40:40118.名無しさんhf9xBギョギョウォ2025/08/14 11:42:48119.名無しさんxcwdB>>117お前ら漁師の主張は基本的に頭おかしい人の主張だから死んでくれ2025/08/14 11:43:30120.名無しさんj4uk9原発で取らなくなって回復したもんな禁漁期間もっと長くしたらいいよ漁によっては禁漁中の魚も取れるし、死んだ魚を海に戻してもね2025/08/14 11:47:04121.名無しさんhPRJf漁師に年収300くらい保障して網は全面禁止にしたらいいんちゃう?2025/08/14 11:54:42122.名無しさんv4SAo>>121海外からの輸入への依存度が高まることになるでしょう2025/08/14 12:19:56123.名無しさんFrpWr単に技術不足だろうし、漁師が減ってるだけなんだよな。それほど消費されないから捕らないって当たり前じゃん。そもそもどうせ農業と同じ、価格カルテルやってんだろう。漁師の問題は海を破壊しつくすこと、漁師はいないほうがいい。漁協、漁業権も廃止すべき、共有の財産である自然を排他的に利用しすぎ。2025/08/14 12:25:51124.名無しさんxcwdB>>123うむ、漁師はクズだから徹底的に厳しく挑むのが正解だ2025/08/14 12:33:40125.名無しさんsJtnE網にかかったイルカを助けてその後捕まえて食べる和歌山の優しさです2025/08/14 12:38:18126.名無しさん5vkfP諸悪の根源は日本人が頭のおかしい民族だから2025/08/14 12:39:34127.名無しさんxcwdB>>126そういうことだ。8割は毒ワクチンをよろこんで打つキチガイに過ぎない2025/08/14 12:49:32128.名無しさんgRJfF小アジ大好き2025/08/14 13:54:03129.名無しさんQpyRF単純に嫁が魚さほど好きじゃない一緒に生活してなかなか食べなくなった焼き魚食いたくなったわ2025/08/14 15:15:57130.名無しさん9ZoqUトヨタが世界49位なので当然だな2025/08/14 15:24:35131.名無しさんEpWcUもう「日本の漁師」って半分以上がインドネシア人とベトナム人だからな大型の遠洋漁業にいたっては9割外国人日本人が獲っていない日本産ってなんだよ2025/08/14 15:27:31132.名無しさんFs2SH日本人は言うほど魚食ってないからいいんじゃねぇの今じゃ一人当たり消費量世界で20位くらいまで下がったんじゃないか2025/08/14 15:30:30133.名無しさんFryOiしらすとか獲らない方が良いよな2025/08/14 17:40:50134.名無しさんvgz7sそのうちシラスは禁漁になる明日しらす買おっと2025/08/14 17:44:35135.名無しさんOiXpY昨日、サバかったけれどそれなりに大きいやつだけど1尾580円(税抜き)もしたこれで魚食えって無理だよ2025/08/14 18:07:10136.名無しさんXbmt8>>4彼等の納品先が日本企業だからでは?2025/08/14 18:13:15137.名無しさんv4SAoシラスを獲ってもよいのか?に対しては、まず産卵できる親の資源量が持続可能(サステナブル)なレベルであれば、問題ないと言えます。つまり、シラスのような稚魚を獲ってしまうこと自体が本質的な問題ではないのです。魚を減らすことなく獲り続けられる最大の親の資源量を維持しながらの漁獲となっているかどうかが問題なのです。魚を減らすことなく獲り続けられる最大量をMSY(最大持続生産量)と呼びます。漁業先進国より数十年遅れて、漁業法改正で、その考え方がようやく取られることになりました。困ったことに日本はMSYをほとんど無視してきましたが、この考え方は、1996年に日本が批准した国連海洋法や2015年に国連で採択されたSDGs14(海の豊かさを守ろう)の中でも明記されています。シラスのような稚魚であっても、卵を持っている魚であってもMSY(最大持続生産量)を維持できる漁獲量であることが不可欠です。そしてそれが漁獲枠(TAC)と個別割当制度(IQ、ITQ、IVQなど)でセットになれば、あとは漁業者が経済的なことを考えて、どの時期の魚を獲れば単価(水揚げ金額)が上がるか考えて漁をするだけになります。単価が高い魚は、それだけ食用として消費者にとって価値がある魚ということです。消費者にも、漁業者に取っても価値がある魚を獲るべきであって、現在のように多くの親の魚が減ってしまい、価値がない小型の魚まで獲ってしまう構図は、言うまでもなく、最悪のケースなのです。2025/08/14 18:35:55138.名無しさんiaWTH>>19なら外国人は全員国外追放だね2025/08/14 21:32:31139.名無しさんiaWTH>>33腹が減ってるなら万引きも許されると?2025/08/14 21:34:50140.名無しさんiaWTH>>47高いから食べないだけ2025/08/14 21:36:48141.名無しさんiaWTH>>50そのデマ何時までやるつもり2025/08/14 21:37:40142.名無しさんpIIbH中国と海外のスシのせいやろ。2025/08/14 21:45:26143.名無しさんEUUwa中抜き業者の魚の買取価格はメチャクチャ安いからな漁師は後先考えずとれるだけとる国が調整しないと2025/08/14 21:51:07144.名無しさんv4SAo>>141韓国漁業業者が廃棄したマグロ数万匹が海岸に漂着して腐敗、本来許される漁獲量を大幅に超過 – U-1 NEWS. https://share.google/45tL5xxjQL5GpoGoz2025/08/14 21:59:32145.名無しさん5kjNN>>141移民の方ですか? 中国人 密漁 で検索をかけると次々とヒットするぞ2025/08/14 22:10:41146.名無しさんx2GIU高いから廃棄いっぱい出てるのに取り尽くすし、価格下げないからね日本人の勿体ない精神てなんぞやw2025/08/14 22:52:07147.名無しさんE8pjA魚は本当に高い。わざわざ食べる気はしない。2025/08/14 22:53:06148.名無しさんZHjzh>>14620時過ぎたら半額刺身ハンター達の戦いが始まるよ2025/08/14 22:59:01149.名無しさんKh89N>>1ちなみに捕獲して小さい魚だけリリースすると淘汰圧がかかって魚のサイズが小さく進化する2025/08/14 23:46:27150.名無しさんru6o1日本というか日本人が負けているだけ経済制裁対象外で、ロシアなんか過去最高の日本からの海産物輸入量だしな2025/08/14 23:53:37151.名無しさんru6o1お前ら反日無職おっさんの子供食堂でも、魚は食べなくなったのか?大好きなママは買わなくなった?2025/08/14 23:57:17152.名無しさんtnPypひろゆきにしては隙のない正論やね(笑)2025/08/15 01:24:27153.名無しさんEY2XBウナギ好きじゃ無いしもう90年ぐらい食って無いからどうでもええわ2025/08/15 04:22:21154.名無しさん5pk1S>>1確かに!2025/08/15 04:28:57155.名無しさんLNqZT日本近海のニシン絶滅させた時から何の成長もしとらんのなー2025/08/15 10:48:33156.名無しさんZCWed>>137日本はGHQ下で軍港の再開を阻止する目的で施行された漁業法で漁業権(漁協)が強大な権力を与えられてて中央政権の統制を排除されてるから今現在においても水産庁はTACやIQの制度設計はできても運用は漁協次第なってしまう結果地元漁師の目先の利益が優先されて実際の漁獲量40万トンに対して制限量80万トンみたいな意味のない数字が設定されて資源量が枯渇した魚も実質取り放題の状態漁獲制限が機能した例を探すほうが難しいレベル魚って海が育んでくれて土地もいらないし餌をやらなくても勝手に増えて勝手に育つから適切に管理したら家畜よりずっと安いタンパク源になりえるんだけどね2025/08/15 13:09:31157.名無しさんo03Iv静岡のサクラエビは取り過ぎたせいで数年前に記録的不漁となった漁師の自主規制によって資源回復に努めた結果、漁獲量はだんだん戻ってきた今年は気候の不順で不漁みたいだけどな2025/08/15 13:25:10158.名無しさんP3oyE売れないサイズは漁師が食うからなぁ2025/08/15 14:56:02159.名無しさんfNrJf最近のだとこの辺かな?絶滅危惧種のウナギを「食べて守る」という考え方 土曜丑の日は保全を意識する日にしようhttps://www.excite.co.jp/news/article/Tsurinews_tsurinews363414/2025/08/15 15:57:38160.名無しさんKRDxg汚染水垂れ流してるからだろう2025/08/15 16:00:49161.名無しさんJBvBJどうにもならん漁師が国政を支配してる限り漁師を裁けない肝心のお前らは選挙に行かない2025/08/15 16:00:51162.名無しさんmhgHy日本の漁業はそういった規制や持続可能な漁業システム作る気ないだろうと昔よりマシかもしれんが改革しようと思ったら票減るから下手にできんし2025/08/15 16:08:09163.名無しさんZCWed>>162大間のマグロとか漁獲制限が働いた例もあるんだけど結局は不漁で漁師自身が追い込まれないと動かないからね現行法では資源量の積極的なコントロールは無理だと思う勿論資源量の枯渇だけじゃなく気候が変わったせいとかもあるけどこの場合は上がる場所が変わっただけでサケなんかは日本でとれなくなっただけで全体の漁獲高はほぼかわらないイカも今水揚げが1万トンくらいで日本は壊滅的で中国が10万トン以上取ってるから中国のせいだとなってるけど全体の水揚げ量は減ってて資源が枯渇してる原因は何十年に渡って日本が30万トンとってきたから国民も日本の乱獲には目を向けないで魚がとれない高い理由を気候がー中国がーになってるから政治家も動かない2025/08/15 16:25:50164.名無しさんX0Q1z>>144で?たった一件のニュースがソースになるとでも?笑2025/08/15 16:37:47165.名無しさんX0Q1z>>145ウヨはそのデマ何時までやるつもり2025/08/15 16:38:05166.名無しさんAsbjJ>>1はい。わかりました。2025/08/15 17:20:56167.名無しさんOiBGkそんな全知全能ポジのひろゆきなんで日本で結党なり立候補しないの?2025/08/15 18:51:23168.名無しさん8VwXt>>164デマであるソースは?2025/08/15 21:09:54169.名無しさんJspRr魚って回遊魚もいるからなぁ。育てた場所が漁場になるとは限らないという2025/08/16 00:44:33170.名無しさんJspRr>>163戦争起きそうだな。なんでもかんでも奪う感じになってないか?2025/08/16 00:45:44171.名無しさんpT2U5かまぼこ美味しいよ2025/08/16 01:52:01172.名無しさんOab6yひろゆきの発言は信用ならないYouTubeの登録もすべて解除した2025/08/16 01:54:21173.名無しさんOab6yもう表に出なくて良い2025/08/16 01:54:37174.名無しさんOab6y今まで応援していたがひろゆきはここへ来て方向転換した2025/08/16 01:55:25175.名無しさんDYl2z近くに世界2大違法漁業大国があるからね中国と韓国2025/08/16 08:36:37176.名無しさんOab6y>>175中国で魚を取りすぎだろう回り回って別スレの羅臼での事件につながった以前のように魚が取れない→観光に力を入れる→観光客が羆に襲われる2025/08/16 08:41:12177.名無しさんhbHGH函館のイカ、中国船の乱獲で記録的不漁:日経ビジネス電子版 https://share.google/UFlzeDOIpLuQTOAZw2025/08/16 09:49:11178.名無しさんOab6y北海道には、魚が捕れずに廃業した人たちが山程いる2025/08/16 09:50:38179.名無しさんJp2fm中国人並みの民度なんだな日本人も。2025/08/16 10:05:46180.名無しさんWa71Q>>54今年はシラスが豊漁なんだわ捕れるときに捕るってのは漁業の基本のキだよ捕れなくなったら他の魚を捕るのも同様海なんてデカいんだからもっと捕っても全然大丈夫問題はクジラだよ あいつらがオキアミとかを食いまくってる日本近海のクジラは今後もドンドン減らしていかないとな2025/08/16 10:25:17181.名無しさんlIGg6技術が上がったとはいえ漁業就業者の減少原因だろうね1984年 439000人2020年 136000人2025/08/16 14:03:17182.名無しさんAzdBI>>163既得権益にメス入れようとすると反対がアホみたいに来て身の安全が脅かされるレベルだろうから誰もやらんわなSDGsとかアホな活動家もいるが、持続可能性という一点では日本の水産業界に必要な考えと思うわ2025/08/16 15:37:28183.名無しさんRxCZg魚がダメなら鯨を食べればいい2025/08/18 06:43:28184.名無しさんhReKA禁漁したら回復した例ハタハタ2025/08/18 13:44:38185.名無しさんhReKA>>180オキアミの繁殖力とシラスの繁殖力を一緒にすんなバカ2025/08/18 13:53:41186.名無しさんBIOIPノルウェーは強硬的に禁漁期を作って回復させたからな初めは大反発だったがちゃんと安定漁獲量になった共存共栄ですわ2025/08/18 14:02:44187.名無しさんtGXfo日本の漁業利権の問題にについてはかなり昔から言われたたよなTVでもそこまで言って委員会で漁業問題やってたあれまたやったほうがいい2025/08/18 14:16:05188.名無しさんcYDO4廃業すれば回復するだろ。ほっとけばいい。2025/08/18 15:49:46189.名無しさんKyEhk日本人が魚を食べなくなったから バカが増えたんじゃないか?DHA が足りないんだよ。2025/08/18 16:05:21
【X】《ポスト石破》まさか衝撃事態 高市総裁に→福島瑞穂党首が大荒れ会見 高市首相を阻止する!「野田政権の方が1万倍いい」「女性なら誰でもいい訳でないお手本」「男女平等でない」 ★2ニュース速報+1921232.92025/10/06 00:32:28
【サナエノミクス相場】野村総合研究所の木内登英エグゼクティブ・エコノミスト 「円安は株式市場に追い風となる、日経平均株価4万9000円も」ニュース速報+371686.62025/10/06 00:24:01
【しんぶん赤旗】「スパイ防止法」の制定、高市氏が新総裁となるもとで、改憲や排外主義を掲げる野党との危険な“右共鳴”の連携が生まれるおそれ・・・田村委員長 「反動ブロックに立ち向かう」ニュース速報+399684.12025/10/06 00:29:18
北欧の国々は一本釣りしてんの?
政治権力を握って社会を破壊してる
自称可哀想な一次産業従事者
日本の漁師が悪いだけ
強欲漁師たちが魚を見境無く捕りすぎなんだよ
国が規制し管理下に置かないと、乱獲しまくるぞ
どうせそのうち養殖化されるから大丈夫とかとポジティブ思考だし
また無知なネトウヨと漁師がが中国のせいにしてる笑
海水温上昇で生態系が変わりつつある
それと、長年に渡り獲りすぎた
>>4
乱獲の原因ではないから言わないのです
無知なネトウヨは学びましょう
「小さいのは捕らない」じゃなくて「小さいのは海に戻す」って言ってんだろ
日本語苦手か?🤔
養畜や養殖が増えてるだろ
単純な数字だと養殖の方が抜いてたような
人類の生活水準が向上して世界中で食料の取り合いになっている
減らすべきなのは消費量というより人口
日本の少子化は間違ってない
減りすぎて増えるターンになるまで抵抗してはいけない
網でとった小さいのなんてほぼ瀕死
そもそもリリースが義務付けられてるのは一般人の一本釣りについてで、商業での漁業はむしろ小さいのもちゃんと持ってこないとダメ
いつものすり替えひろゆき論法
○EU域(デンマークやスウェーデンなど)は、2019年から「陸揚げ義務(Landing Obligation)」が全面適用。対象種はサイズが小さくても基本は捨てずに陸揚げが原則です(例外あり)。小型個体は人間用食料としては販売不可で、魚粉など非食用用途へ回します。   
○ノルウェー(EU非加盟)も昔から投棄(ディスカード)禁止を掲げており、小型が多く混じる場合は操業海域を変える義務などで対応します。つまりこちらも「小さければリリース必須」というより、捨てない・避けるが基本設計。 
○なおEUでは最小保全基準サイズ(MCRS)や網目サイズ規制で「そもそも小型をなるべく獲らない」ことを技術的に求めています。 
○いっぽうで、レクリエーション(遊漁)は国や魚種ごとの最小サイズ規定があり、**小さければ放流(リリース)**が求められる運用が一般的です。この辺の体感が混ざると「北欧は小さい魚はリリース」という言い方になりがち。
浅はかな知識でどや顔で馬鹿馬鹿しい主張を堂々とするまぬけな奴だなひろゆき
日本政治にストラテジーがあったのは、田中角栄時代まで。
>>17
>>22
サステナブルな漁業は本当にある?ノルウェーがニシン枯渇から復活し、世界トップの水産物輸出国であり続ける理由 | ハフポスト これからの経済https://www.huffingtonpost.jp/entry/seafood-from-norway_jp_6178cc66e4b079111a5dfdc9
例えば、ノルウェーはサバが有名ですが、遠方でもサバの群れを見つけ、大きさを測ることができます。サバの大きさが適切な時に、初めて網を張るのです。
そんなことが可能なのか知らんけど
年単位の休漁期間を設定しないから自業自得。
マイクロ波で魚を領海から出さないようしてる。近年、魚の漁獲量が偏るのはそのせい。
魚も資源だから、日本も、電子ネットを張って海洋資源を守らないとね。自然保護は自国からしないと取られるよ
外部業務査定機関が必要だね
魚食わねーからだ
まあ農水省の予算の推移見れば判るけど国自体が農業水産業に興味なしだからな
コウナゴ
この記事でも、収穫したものは全て水揚げすると最初に書かれてますね
なるべく育った魚がいそうな所に網を張るのは日本もやってることではあるけど
まあ漁師に補助金出したりして、水産族の議員に忖度したりもするが
国民自体が興味ないからな
作っても食べないし獲っても食べない
お魚さんがいなくなったらイルカやクジラの責任にするだけのお仕事
概ね横ばいだけど、興味のない額でもない気はする
2025年度(令和7):2兆2,706億円(前年度比+20億円)。 
2024年度(令和6):2兆2,686億円(前年度比+3億円)。  
2023年度(令和5):2兆2,683億円。 
2022年度(令和4):2兆2,777億円。 
2021年度(令和3):2兆3,050億円。 
2020年度(令和2):2兆3,109億円。
とは言え、もう少し増やしても良いかもね
中国はサイズ規制違反は死刑だから小型は全部逃がしてるよ
見境なしの乱獲してるのは今や世界で日本だけ
底引き網で根こそぎ取り尽くしてるのは日本なんだよ
ロシアは分からんけど中国は厳しくなった
昔アホほど魚獲ってたくせに獲れなくなると魚種交代とかアホみたいなことほざいて騙し騙しやってた日本がよその国に何か言える立場じゃないんで
ひろゆきもたまには日本の味方をしたらどうだね
ノルウェーの漁業がサステナブルといえる理由はなんでしょう?
ヨハン・クアルハイムさん(以下、ヨハン):まず、乱獲がありません。ノルウェーでは、漁船ごとに漁獲量が定められている上、獲得した魚は全て水揚げするように徹底的に管理されています。必要以上に魚を獲ったり、漁獲量をごまかしたりすることができないのです。先日は、沿岸警備隊が、6匹の魚を海に戻している漁師を見つけました。その漁師は裁判にかけられたほど厳格に監視されているのです。
赤道付近でもちゃんと魚は捕れている
これはあるはな
稚魚の段階で根こそぎだものな10年ぐらいシラス漁禁止にしたら回復しそう
港への水揚げ量だから上限超えたら別の港に水揚げとかして穫れるだけとっているんだろ
水揚げ少ないと燃料費や人件費も出なくて赤字になるから積載量限界まで獲る
人んちの領海を越えて取り尽くしているのはシナ朝鮮人なんだよ
食べて応援ってアホスローガンを言いたいだけだろ
日本が収穫し過ぎたのかも知れんし某国の所為かも知れんし原因は良く分かってない
昭和にはシャコが沢山居たのに底引網で根こそぎ捕るもんやから枯渇した。
カレイも居なくなった。
お前ら早く滅びろって
釣れるのは漂うワカメくらい
燃料高騰で近場の小さい魚網にかけて皆殺しにしてる
売り物にならんからその場で捨ててるらしいわ
それで獲れないと言ってるんだから
何センチ以下の魚はリリースしてねっ書かれているけど全部持って帰る防波堤にはクサフグとヒトデが生きたまま放置されてる
リリースしたとして、1回釣り上げられた魚がどれだけ生きられるんだろうな
カニ漁船なんか2泊3日の1回の漁経験で90%以上は逃げていくキツイ作業
それまでは西洋人は魚なんかあまり食べなかったんだから
小魚は元気だよ
喉や口をメンダら死んじゃうけど
流通の発展から川魚が主流だった中国の海魚の消費量が増えて
「買い負けている」というのが実際のところ。
海水温上昇で商売にならず廃業多数。特定の優良漁場以外の漁師はもう絶滅危惧種じゃ
散々海という皆んなの資源を
利権で独占してたんだから
2年くらい漁禁止にしたらいいんだよ
その間 養殖とか湾岸整備とか海岸清掃とか
世話になった海へ献身させて
最低限の時給を国が払うようにしたらいい
こんだけのことが出来ない
クソみたいな国
おもいやりワクチン
あと何だっけ?
思いやり予算
復興増税
人のせいばっかりだな
あと海に冷蔵庫とか家具捨てまくって汚してるのも漁師
漁師町に数年住んで仕事してた時の実話です
漁師の人らも分かってるんだろうけど結局は船出すな魚取るの減らせって話になるからできないんだろうな
擦り付ける事が得意なのは日本人の性
WWF「和食の否定危惧」 - 産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20250605-ALWFMCZ6KZFFNPHTL2EZFKA4JI/
食用出来ないのに対し、海藻は非常に多くの無毒食用魚類を養う
水温が上がるとサンゴに侵食されるので、水温下げる事が重要
サンゴが邪魔なら
オニヒトデ増やすほうが楽じゃん
まじで誰も得しないからやめろ
乱獲してるのは中国
自国の周りにいなくなったら海外まで遠征して乱獲してる
ブラジル沖で乱獲してて問題になってたわな
絶滅寸前まで食べるのが日本の伝統文化
こいつはナゼそこを指摘しないのだ
仕方がなく外人を雇っている状態だから
船釣りに人が押し寄せて
タコが減りすぎて禁漁
コメも10歳は混ぜ米にして名産ブランド高値とか平気でやってるし、魚は特に昔から卸に出さないやハネものを業者や漁師が闇で流してるし、
全般的に日本の一次産業系の畜産農家はカネに執着心が強くモラル意識が少ないのが実態
漁師だけのせいで十分
こいつらは海のものは自分たちのものだと主張して一般人が魚取るのを妨害するキチガイだからな。
海のものが漁師のものなら津波の責任は全部漁師が負うべき
津浪は自然の物
魚乞いしたら大量に降ってくるかも
それなら魚も漁師のものじゃねえ
族議員がいかんのですわ。
本当に規制しないと、次々日本の産業がだめになる
海は漁師の物
魚は漁師の物
津浪は自然の物
先後にいちばん大事なこと
海のゴミはみんなの物だら片付けて
お前ら漁師の主張は基本的に頭おかしい人の主張だから死んでくれ
禁漁期間もっと長くしたらいいよ
漁によっては禁漁中の魚も取れるし、死んだ魚を海に戻してもね
海外からの輸入への依存度が高まることになるでしょう
それほど消費されないから捕らないって当たり前じゃん。
そもそもどうせ農業と同じ、価格カルテルやってんだろう。
漁師の問題は海を破壊しつくすこと、漁師はいないほうがいい。
漁協、漁業権も廃止すべき、共有の財産である自然を排他的に利用しすぎ。
うむ、漁師はクズだから徹底的に厳しく挑むのが正解だ
その後捕まえて食べる
和歌山の優しさです
そういうことだ。8割は毒ワクチンをよろこんで打つキチガイに過ぎない
一緒に生活してなかなか食べなくなった
焼き魚食いたくなったわ
大型の遠洋漁業にいたっては9割外国人
日本人が獲っていない日本産ってなんだよ
今じゃ一人当たり消費量世界で20位くらいまで下がったんじゃないか
明日しらす買おっと
これで魚食えって無理だよ
彼等の納品先が日本企業だからでは?
魚を減らすことなく獲り続けられる最大量をMSY(最大持続生産量)と呼びます。漁業先進国より数十年遅れて、漁業法改正で、その考え方がようやく取られることになりました。
困ったことに日本はMSYをほとんど無視してきましたが、この考え方は、1996年に日本が批准した国連海洋法や2015年に国連で採択されたSDGs14(海の豊かさを守ろう)の中でも明記されています。
シラスのような稚魚であっても、卵を持っている魚であってもMSY(最大持続生産量)を維持できる漁獲量であることが不可欠です。そしてそれが漁獲枠(TAC)と個別割当制度(IQ、ITQ、IVQなど)でセットになれば、あとは漁業者が経済的なことを考えて、どの時期の魚を獲れば単価(水揚げ金額)が上がるか考えて漁をするだけになります。
単価が高い魚は、それだけ食用として消費者にとって価値がある魚ということです。消費者にも、漁業者に取っても価値がある魚を獲るべきであって、現在のように多くの親の魚が減ってしまい、価値がない小型の魚まで獲ってしまう構図は、言うまでもなく、最悪のケースなのです。
なら外国人は全員国外追放だね
腹が減ってるなら万引きも許されると?
高いから食べないだけ
そのデマ何時までやるつもり
漁師は後先考えずとれるだけとる
国が調整しないと
韓国漁業業者が廃棄したマグロ数万匹が海岸に漂着して腐敗、
本来許される漁獲量を大幅に超過 – U-1 NEWS. https://share.google/45tL5xxjQL5GpoGoz
移民の方ですか? 中国人 密漁 で検索をかけると次々とヒットするぞ
取り尽くすし、価格下げないからね
日本人の勿体ない精神てなんぞやw
わざわざ食べる気はしない。
20時過ぎたら半額刺身ハンター達の戦いが始まるよ
ちなみに捕獲して小さい魚だけリリースすると
淘汰圧がかかって魚のサイズが小さく進化する
経済制裁対象外で、ロシアなんか過去最高の日本からの海産物輸入量だしな
大好きなママは買わなくなった?
確かに!
日本はGHQ下で軍港の再開を阻止する目的で施行された漁業法で
漁業権(漁協)が強大な権力を与えられてて
中央政権の統制を排除されてるから
今現在においても水産庁はTACやIQの制度設計はできても
運用は漁協次第なってしまう
結果地元漁師の目先の利益が優先されて
実際の漁獲量40万トンに対して制限量80万トンみたいな意味のない数字が設定されて
資源量が枯渇した魚も実質取り放題の状態
漁獲制限が機能した例を探すほうが難しいレベル
魚って海が育んでくれて
土地もいらないし餌をやらなくても
勝手に増えて勝手に育つから
適切に管理したら家畜よりずっと安いタンパク源になりえるんだけどね
漁師の自主規制によって資源回復に努めた結果、漁獲量はだんだん戻ってきた
今年は気候の不順で不漁みたいだけどな
絶滅危惧種のウナギを「食べて守る」という考え方 土曜丑の日は保全を意識する日にしよう
https://www.excite.co.jp/news/article/Tsurinews_tsurinews363414/
漁師が国政を支配してる限り漁師を裁けない
肝心のお前らは選挙に行かない
昔よりマシかもしれんが
改革しようと思ったら票減るから下手にできんし
大間のマグロとか漁獲制限が働いた例もあるんだけど
結局は不漁で漁師自身が追い込まれないと動かないからね
現行法では資源量の積極的なコントロールは無理だと思う
勿論資源量の枯渇だけじゃなく
気候が変わったせいとかもあるけど
この場合は上がる場所が変わっただけでサケなんかは
日本でとれなくなっただけで全体の漁獲高はほぼかわらない
イカも今水揚げが1万トンくらいで日本は壊滅的で
中国が10万トン以上取ってるから中国のせいだとなってるけど
全体の水揚げ量は減ってて資源が枯渇してる
原因は何十年に渡って日本が30万トンとってきたから
国民も日本の乱獲には目を向けないで魚がとれない高い理由を
気候がー中国がーになってるから
政治家も動かない
で?
たった一件のニュースがソースになるとでも?笑
ウヨはそのデマ何時までやるつもり
はい。わかりました。
デマであるソースは?
育てた場所が漁場になるとは限らないという
戦争起きそうだな。
なんでもかんでも奪う感じになってないか?
YouTubeの登録もすべて解除した
ひろゆきはここへ来て方向転換した
世界2大違法漁業大国があるからね
中国と韓国
中国で魚を取りすぎだろう
回り回って
別スレの羅臼での事件につながった
以前のように魚が取れない
→観光に力を入れる
→観光客が羆に襲われる
:日経ビジネス電子版 https://share.google/UFlzeDOIpLuQTOAZw
今年はシラスが豊漁なんだわ
捕れるときに捕るってのは漁業の基本のキだよ
捕れなくなったら他の魚を捕るのも同様
海なんてデカいんだからもっと捕っても全然大丈夫
問題はクジラだよ あいつらがオキアミとかを食いまくってる
日本近海のクジラは今後もドンドン減らしていかないとな
1984年 439000人
2020年 136000人
既得権益にメス入れようとすると反対がアホみたいに来て身の安全が脅かされるレベルだろうから誰もやらんわな
SDGsとかアホな活動家もいるが、持続可能性という一点では日本の水産業界に必要な考えと思うわ
ハタハタ
オキアミの繁殖力とシラスの繁殖力を一緒にすんなバカ
初めは大反発だったがちゃんと安定漁獲量になった
共存共栄ですわ
TVでもそこまで言って委員会で漁業問題やってた
あれまたやったほうがいい
DHA が足りないんだよ。