【水産】ひろゆき氏 日本漁業「一人負け」の現状に皮肉「食べて応援とか言って…」「小さい魚もどんどん」最終更新 2025/08/14 09:031.北あかり ★???番組では、日本の漁業について特集。1984年には漁獲量1282万トンだったが、それをピークに減少の一途をたどり、現在、3分の1程度まで下落している。世界全体では漁獲量は増えているだけに、日本だけが一人負けの状況だという。この現状について、ひろゆき氏は「増える量以上に取り尽くしているという、日本人の問題」とバッサリ。「昔なんか、うなぎが絶滅危惧種になるよと言っていた時に、“食べて応援”とか言っていた頭のおかしい民族なので、そりゃどんどん減るだろうなと思います」と一例を挙げ、強烈な皮肉を口にした。進行役の平石直之アナウンサーからは「食べるのを抑えた方がいいということでしょうかね?」と質問が飛んだ。ひろゆき氏は「たとえばノルウェーとかだと、一定以上のサイズじゃなかった魚は全部、海に戻さないといけないというのがあるんですけど」と海外の例を説明。一方で、「日本の場合だと、獲れたものはいくらでも売れるんだから、とりあえず獲って売っちゃえというので、小さい魚もどんどん殺しちゃうんですよ。そりゃ増えないよねという」と問題点を指摘した。詳しくはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/d3c11d6bd724f0d48d41cbe19c94e315db16d94a2025/08/14 07:05:1572コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんEo1zm網でごそっと取ってしまうから小さいのは仕方ないと思うけど北欧の国々は一本釣りしてんの?2025/08/14 07:06:593.名無しさんpX21l海水温のせいだと思う2025/08/14 07:07:244.名無しさんO3QqZ中国人乱獲のことは言わないのなんで?2025/08/14 07:07:485.名無しさん3TRDk賠償金踏み倒しとペーパーカンパニーを使って一億円申告漏れした人も頭おかしいと思います2025/08/14 07:08:036.名無しさんutKpZ珍しくまともなこと言ってるなコイツ2025/08/14 07:09:477.名無しさんgb2np百姓同様政治権力を握って社会を破壊してる自称可哀想な一次産業従事者2025/08/14 07:11:078.名無しさんHoK5fまた貧乏人を馬鹿にしてる2025/08/14 07:12:519.名無しさんnZhJu食卓に上がるのはノルウェー産のサバかチリ産のサーモンくらいだわ2025/08/14 07:14:1910.名無しさんiaWTH>>1日本の漁師が悪いだけ強欲漁師たちが魚を見境無く捕りすぎなんだよ2025/08/14 07:14:4311.名無しさんNxGp8基本、漁師ってパチンコ大好きな馬鹿だからな国が規制し管理下に置かないと、乱獲しまくるぞどうせそのうち養殖化されるから大丈夫とかとポジティブ思考だし2025/08/14 07:17:0112.名無しさんHoK5f鮭の目刺しも食べてみたい2025/08/14 07:17:3613.名無しさんiaWTHデタ!また無知なネトウヨと漁師がが中国のせいにしてる笑2025/08/14 07:19:5714.名無しさんQNqJ1温暖化の問題も取り上げないと海水温上昇で生態系が変わりつつあるそれと、長年に渡り獲りすぎた2025/08/14 07:20:5015.名無しさんiaWTH>>3>>4乱獲の原因ではないから言わないのです無知なネトウヨは学びましょう2025/08/14 07:21:0116.名無しさんZDIH7どうもこの発言あやしいなあ2025/08/14 07:25:3517.名無しさん6tw6k>>2「小さいのは捕らない」じゃなくて「小さいのは海に戻す」って言ってんだろ日本語苦手か?🤔2025/08/14 07:26:4618.名無しさんNburD日本なんて漁獲量よりさ養畜や養殖が増えてるだろ単純な数字だと養殖の方が抜いてたような2025/08/14 07:27:0319.名無しさんiKvRf世界中で足並みを揃えなければ意味がない人類の生活水準が向上して世界中で食料の取り合いになっている減らすべきなのは消費量というより人口日本の少子化は間違ってない減りすぎて増えるターンになるまで抵抗してはいけない2025/08/14 07:28:3220.名無しさんj7XWp食い尽くし系ならぬ捕り尽くし系2025/08/14 07:28:5821.名無しさんiKvRf将来、国民の食料調達が難しくなるのは魚だけではない2025/08/14 07:29:3522.名無しさん5fQHt>>17網でとった小さいのなんてほぼ瀕死2025/08/14 07:29:3823.名無しさんlyNTTサバあじイワシは不味い2025/08/14 07:32:0024.名無しさんCQZsi小魚は全て蒲鉾にしろ2025/08/14 07:37:1125.名無しさんDgwQa>>2そもそもリリースが義務付けられてるのは一般人の一本釣りについてで、商業での漁業はむしろ小さいのもちゃんと持ってこないとダメいつものすり替えひろゆき論法○EU域(デンマークやスウェーデンなど)は、2019年から「陸揚げ義務(Landing Obligation)」が全面適用。対象種はサイズが小さくても基本は捨てずに陸揚げが原則です(例外あり)。小型個体は人間用食料としては販売不可で、魚粉など非食用用途へ回します。   ○ノルウェー(EU非加盟)も昔から投棄(ディスカード)禁止を掲げており、小型が多く混じる場合は操業海域を変える義務などで対応します。つまりこちらも「小さければリリース必須」というより、捨てない・避けるが基本設計。 ○なおEUでは最小保全基準サイズ(MCRS)や網目サイズ規制で「そもそも小型をなるべく獲らない」ことを技術的に求めています。 ○いっぽうで、レクリエーション(遊漁)は国や魚種ごとの最小サイズ規定があり、**小さければ放流(リリース)**が求められる運用が一般的です。この辺の体感が混ざると「北欧は小さい魚はリリース」という言い方になりがち。2025/08/14 07:37:5126.名無しさんm7y56マグロなんかも漁獲量決まってて釣船も出航しない場合があるらしいけど、表向きはそうであっても一部では取り放題で営業してる釣船もあると聞くがな2025/08/14 07:38:1427.名無しさん7TfOT>>1浅はかな知識でどや顔で馬鹿馬鹿しい主張を堂々とするまぬけな奴だなひろゆき2025/08/14 07:38:2828.名無しさんDgwQaうなぎの話と食べて応援という話は全然別件なのに、それを足してそれっぽく批判してるのもいつものひろゆき論法2025/08/14 07:39:1729.名無しさん0r9rs農業と一緒で、戦後の法体系で個人の権利が強くなって、土着性はキープされてるものの、全体としての効率の発展が無い2025/08/14 07:40:0730.名無しさん0r9rs昔ながらの農漁村を守る方向では成功したと言えるが世界に通用せずコスパが悪い2025/08/14 07:41:1531.名無しさん8Nh5cまぁ コメと同じで戦略性が無いからな。 さもありなん。日本政治にストラテジーがあったのは、田中角栄時代まで。2025/08/14 07:41:2132.名無しさんv4SAo>>2>>17>>22サステナブルな漁業は本当にある?ノルウェーがニシン枯渇から復活し、世界トップの水産物輸出国であり続ける理由 | ハフポスト これからの経済https://www.huffingtonpost.jp/entry/seafood-from-norway_jp_6178cc66e4b079111a5dfdc9例えば、ノルウェーはサバが有名ですが、遠方でもサバの群れを見つけ、大きさを測ることができます。サバの大きさが適切な時に、初めて網を張るのです。そんなことが可能なのか知らんけど2025/08/14 07:43:5933.名無しさんP1013日本は船と油代が高いんじゃない2025/08/14 07:49:3434.名無しさんDGl6r毎年獲ったらそらいなくなる。年単位の休漁期間を設定しないから自業自得。2025/08/14 07:52:4335.名無しさんFt118海外がブイを浮かしてるけど、あれマイクロ波で魚を領海から出さないようしてる。近年、魚の漁獲量が偏るのはそのせい。魚も資源だから、日本も、電子ネットを張って海洋資源を守らないとね。自然保護は自国からしないと取られるよ2025/08/14 07:53:3336.名無しさんskmSU農水省がまともに機能してないのは答え合わせ済み外部業務査定機関が必要だね2025/08/14 07:56:1437.名無しさんGXXWxお前らオナニーの回数減ってるだろ?魚食わねーからだ2025/08/14 07:56:2638.名無しさん9GoB5まーた知ったか2025/08/14 07:56:5039.名無しさんvtUtiアベプラってネタ切れで雑だよな2025/08/14 07:59:4840.名無しさんj7XWp>>36まあ農水省の予算の推移見れば判るけど国自体が農業水産業に興味なしだからな2025/08/14 08:01:2641.名無しさんcehYo日本人の人口ガー、とか言って小さい女の子までどんどん、、2025/08/14 08:02:1142.名無しさんj7XWp>>41コウナゴ2025/08/14 08:02:5543.名無しさんDgwQa>>32この記事でも、収穫したものは全て水揚げすると最初に書かれてますねなるべく育った魚がいそうな所に網を張るのは日本もやってることではあるけど2025/08/14 08:03:1744.名無しさんzfaoe水産庁の予算も漁船のいないところに漁港を作る漁港事業と、でっかいブロックを海に沈めるだけの漁場開発の公共事業が大半を占めるからなあまあ漁師に補助金出したりして、水産族の議員に忖度したりもするが2025/08/14 08:04:1645.名無しさんxHbpG魚肉混じりに自嘲して「スケトウダラのすり身無しなんて考えられない😏」とか別寅とか練り物界隈で言ってそう2025/08/14 08:06:1246.名無しさん8D0Zr漁業を違法にすれば1年で回復するのに日本人てバカだよな2025/08/14 08:09:4947.名無しさんKh7qJ>>40国民自体が興味ないからな作っても食べないし獲っても食べない2025/08/14 08:10:5148.名無しさんusOTE自民党シンパはやっぱり愚民にコオロギ食わせたくてしょうがない2025/08/14 08:14:1349.名無しさんa4SwU何も考えなくて取ってくるだけの仕事だからお魚さんがいなくなったらイルカやクジラの責任にするだけのお仕事2025/08/14 08:15:0950.名無しさんDganY根こそぎ取ってるのは中国とか韓国じゃね?2025/08/14 08:15:1251.名無しさん7Zdpz>>40概ね横ばいだけど、興味のない額でもない気はする2025年度(令和7):2兆2,706億円(前年度比+20億円)。 2024年度(令和6):2兆2,686億円(前年度比+3億円)。  2023年度(令和5):2兆2,683億円。 2022年度(令和4):2兆2,777億円。 2021年度(令和3):2兆3,050億円。 2020年度(令和2):2兆3,109億円。とは言え、もう少し増やしても良いかもね2025/08/14 08:17:0652.名無しさん8D0Zr>>50中国はサイズ規制違反は死刑だから小型は全部逃がしてるよ見境なしの乱獲してるのは今や世界で日本だけ2025/08/14 08:17:1953.名無しさんdBiaa>>50底引き網で根こそぎ取り尽くしてるのは日本なんだよ2025/08/14 08:17:3654.名無しさんwuB92シラス食わなけりゃシラスも他の魚も増えると思う2025/08/14 08:17:5755.名無しさんwAFUu>>50ロシアは分からんけど中国は厳しくなった昔アホほど魚獲ってたくせに獲れなくなると魚種交代とかアホみたいなことほざいて騙し騙しやってた日本がよその国に何か言える立場じゃないんで2025/08/14 08:20:4056.名無しさん0WQoU中国香港台湾が獲りまくって、しかも日本漁船を武器で威嚇して漁をさせない事件が頻発してるじゃないか。ひろゆきもたまには日本の味方をしたらどうだね2025/08/14 08:24:3357.名無しさん3MHmKイクラは育てるもの2025/08/14 08:28:2858.名無しさんv4SAo>>52ノルウェーの漁業がサステナブルといえる理由はなんでしょう?ヨハン・クアルハイムさん(以下、ヨハン):まず、乱獲がありません。ノルウェーでは、漁船ごとに漁獲量が定められている上、獲得した魚は全て水揚げするように徹底的に管理されています。必要以上に魚を獲ったり、漁獲量をごまかしたりすることができないのです。先日は、沿岸警備隊が、6匹の魚を海に戻している漁師を見つけました。その漁師は裁判にかけられたほど厳格に監視されているのです。2025/08/14 08:30:2259.名無しさんHddl0>>3赤道付近でもちゃんと魚は捕れている2025/08/14 08:30:4860.名無しさんSU3SX>>54これはあるはな稚魚の段階で根こそぎだものな10年ぐらいシラス漁禁止にしたら回復しそう2025/08/14 08:32:0061.名無しさんHddl0>>11港への水揚げ量だから上限超えたら別の港に水揚げとかして穫れるだけとっているんだろ水揚げ少ないと燃料費や人件費も出なくて赤字になるから積載量限界まで獲る2025/08/14 08:34:2262.名無しさんQp8yU海洋温暖化/酸性化の影響からの目くらまし的意見だな2025/08/14 08:34:3663.名無しさん5swuj西村は何でも知っている気になっているが、専門家じゃないよな2025/08/14 08:37:5864.名無しさんH0msu悪いことはすべて中国にしとけばすべて良し賛成信者2025/08/14 08:44:4865.名無しさんsrVw7>>1人んちの領海を越えて取り尽くしているのはシナ朝鮮人なんだよ食べて応援ってアホスローガンを言いたいだけだろ2025/08/14 08:44:5266.名無しさんWej1M回遊してくる魚が激減してるからどうしようもないんだよな日本が収穫し過ぎたのかも知れんし某国の所為かも知れんし原因は良く分かってない2025/08/14 08:46:5867.名無しさんbIJTw全くその通り。昭和にはシャコが沢山居たのに底引網で根こそぎ捕るもんやから枯渇した。カレイも居なくなった。2025/08/14 08:50:2068.名無しさんPsvjO食いたいもん食って飲みたいもの飲んでこんな贅沢三昧してたらいつまでも続かないってお前ら早く滅びろって2025/08/14 08:52:4169.名無しさんRHhkp浜辺で釣りをしてもキスもテンコチも釣れない釣れるのは漂うワカメくらい2025/08/14 08:54:1270.名無しさんqRw94農水省が日本だけ漁業規制して他国は規制なしにバンバン2025/08/14 08:56:2471.名無しさんpB299日本近海だけで不漁なわけはなんだろ2025/08/14 09:00:3572.名無しさん8JNLg早いものがちで小さいものまで取るからな2025/08/14 09:03:25
【X】「信じてる人がまだいるのか」参政党・初鹿野議員 国も認めている「南京事件」を否定で批判続出…専門家は「歴史事実を誤魔化してはいけない」 ★2ニュース速報+2125632025/08/14 09:02:34
この現状について、ひろゆき氏は「増える量以上に取り尽くしているという、日本人の問題」とバッサリ。「昔なんか、うなぎが絶滅危惧種になるよと言っていた時に、“食べて応援”とか言っていた頭のおかしい民族なので、そりゃどんどん減るだろうなと思います」と一例を挙げ、強烈な皮肉を口にした。
進行役の平石直之アナウンサーからは「食べるのを抑えた方がいいということでしょうかね?」と質問が飛んだ。
ひろゆき氏は「たとえばノルウェーとかだと、一定以上のサイズじゃなかった魚は全部、海に戻さないといけないというのがあるんですけど」と海外の例を説明。一方で、「日本の場合だと、獲れたものはいくらでも売れるんだから、とりあえず獲って売っちゃえというので、小さい魚もどんどん殺しちゃうんですよ。そりゃ増えないよねという」と問題点を指摘した。
詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3c11d6bd724f0d48d41cbe19c94e315db16d94a
北欧の国々は一本釣りしてんの?
政治権力を握って社会を破壊してる
自称可哀想な一次産業従事者
日本の漁師が悪いだけ
強欲漁師たちが魚を見境無く捕りすぎなんだよ
国が規制し管理下に置かないと、乱獲しまくるぞ
どうせそのうち養殖化されるから大丈夫とかとポジティブ思考だし
また無知なネトウヨと漁師がが中国のせいにしてる笑
海水温上昇で生態系が変わりつつある
それと、長年に渡り獲りすぎた
>>4
乱獲の原因ではないから言わないのです
無知なネトウヨは学びましょう
「小さいのは捕らない」じゃなくて「小さいのは海に戻す」って言ってんだろ
日本語苦手か?🤔
養畜や養殖が増えてるだろ
単純な数字だと養殖の方が抜いてたような
人類の生活水準が向上して世界中で食料の取り合いになっている
減らすべきなのは消費量というより人口
日本の少子化は間違ってない
減りすぎて増えるターンになるまで抵抗してはいけない
網でとった小さいのなんてほぼ瀕死
そもそもリリースが義務付けられてるのは一般人の一本釣りについてで、商業での漁業はむしろ小さいのもちゃんと持ってこないとダメ
いつものすり替えひろゆき論法
○EU域(デンマークやスウェーデンなど)は、2019年から「陸揚げ義務(Landing Obligation)」が全面適用。対象種はサイズが小さくても基本は捨てずに陸揚げが原則です(例外あり)。小型個体は人間用食料としては販売不可で、魚粉など非食用用途へ回します。   
○ノルウェー(EU非加盟)も昔から投棄(ディスカード)禁止を掲げており、小型が多く混じる場合は操業海域を変える義務などで対応します。つまりこちらも「小さければリリース必須」というより、捨てない・避けるが基本設計。 
○なおEUでは最小保全基準サイズ(MCRS)や網目サイズ規制で「そもそも小型をなるべく獲らない」ことを技術的に求めています。 
○いっぽうで、レクリエーション(遊漁)は国や魚種ごとの最小サイズ規定があり、**小さければ放流(リリース)**が求められる運用が一般的です。この辺の体感が混ざると「北欧は小さい魚はリリース」という言い方になりがち。
浅はかな知識でどや顔で馬鹿馬鹿しい主張を堂々とするまぬけな奴だなひろゆき
日本政治にストラテジーがあったのは、田中角栄時代まで。
>>17
>>22
サステナブルな漁業は本当にある?ノルウェーがニシン枯渇から復活し、世界トップの水産物輸出国であり続ける理由 | ハフポスト これからの経済https://www.huffingtonpost.jp/entry/seafood-from-norway_jp_6178cc66e4b079111a5dfdc9
例えば、ノルウェーはサバが有名ですが、遠方でもサバの群れを見つけ、大きさを測ることができます。サバの大きさが適切な時に、初めて網を張るのです。
そんなことが可能なのか知らんけど
年単位の休漁期間を設定しないから自業自得。
マイクロ波で魚を領海から出さないようしてる。近年、魚の漁獲量が偏るのはそのせい。
魚も資源だから、日本も、電子ネットを張って海洋資源を守らないとね。自然保護は自国からしないと取られるよ
外部業務査定機関が必要だね
魚食わねーからだ
まあ農水省の予算の推移見れば判るけど国自体が農業水産業に興味なしだからな
コウナゴ
この記事でも、収穫したものは全て水揚げすると最初に書かれてますね
なるべく育った魚がいそうな所に網を張るのは日本もやってることではあるけど
まあ漁師に補助金出したりして、水産族の議員に忖度したりもするが
国民自体が興味ないからな
作っても食べないし獲っても食べない
お魚さんがいなくなったらイルカやクジラの責任にするだけのお仕事
概ね横ばいだけど、興味のない額でもない気はする
2025年度(令和7):2兆2,706億円(前年度比+20億円)。 
2024年度(令和6):2兆2,686億円(前年度比+3億円)。  
2023年度(令和5):2兆2,683億円。 
2022年度(令和4):2兆2,777億円。 
2021年度(令和3):2兆3,050億円。 
2020年度(令和2):2兆3,109億円。
とは言え、もう少し増やしても良いかもね
中国はサイズ規制違反は死刑だから小型は全部逃がしてるよ
見境なしの乱獲してるのは今や世界で日本だけ
底引き網で根こそぎ取り尽くしてるのは日本なんだよ
ロシアは分からんけど中国は厳しくなった
昔アホほど魚獲ってたくせに獲れなくなると魚種交代とかアホみたいなことほざいて騙し騙しやってた日本がよその国に何か言える立場じゃないんで
ひろゆきもたまには日本の味方をしたらどうだね
ノルウェーの漁業がサステナブルといえる理由はなんでしょう?
ヨハン・クアルハイムさん(以下、ヨハン):まず、乱獲がありません。ノルウェーでは、漁船ごとに漁獲量が定められている上、獲得した魚は全て水揚げするように徹底的に管理されています。必要以上に魚を獲ったり、漁獲量をごまかしたりすることができないのです。先日は、沿岸警備隊が、6匹の魚を海に戻している漁師を見つけました。その漁師は裁判にかけられたほど厳格に監視されているのです。
赤道付近でもちゃんと魚は捕れている
これはあるはな
稚魚の段階で根こそぎだものな10年ぐらいシラス漁禁止にしたら回復しそう
港への水揚げ量だから上限超えたら別の港に水揚げとかして穫れるだけとっているんだろ
水揚げ少ないと燃料費や人件費も出なくて赤字になるから積載量限界まで獲る
人んちの領海を越えて取り尽くしているのはシナ朝鮮人なんだよ
食べて応援ってアホスローガンを言いたいだけだろ
日本が収穫し過ぎたのかも知れんし某国の所為かも知れんし原因は良く分かってない
昭和にはシャコが沢山居たのに底引網で根こそぎ捕るもんやから枯渇した。
カレイも居なくなった。
お前ら早く滅びろって
釣れるのは漂うワカメくらい