【死を覚悟する自動車専用道】「あの道路ヤバい!」と関西・三重界隈が震撼…‟事故発生率ナンバーワン”の自動車道「名阪国道」は、なぜ高速道路ではないのか?最終更新 2025/08/07 12:311.ジンギスカソ ★???■高速ではない名阪国道 なぜ「中途半端な自動車道」に? 名阪国道が高速道路として建設されなかった事情は複雑で、もはや「めぐり合わせ」としか言いようがない。 まず、名古屋圏と関西を結ぶ「名神高速道路」が、四日市・奈良まわりではなく岐阜県・関ケ原まわりで開通(1965年)してしまったことに始まる。 四日市市は1959年に第1コンビナートが稼働を開始し、一帯の工業地帯化と、大阪方面へのトラックやトレーラーの激増は目に見えていた。これを見越して、日本道路公団(現在の「NEXCO」の前身。以降:「公団」)は名神高速の建設と並行して、大阪〜四日市間の有料道路「大四道路」の調査を1961年に開始。 しかし奈良県が「有料化では利用しづらい。奈良県内は無料化を」と異論をはさんだことで、「有料・無料」をめぐって議論が紛糾する。つづきはこちらからhttps://news.yahoo.co.jp/articles/0bb786bbe9ac8aab5d8007041ec14c39f183d5192025/08/07 08:57:1332コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんrPgmvなんちゃって高速2025/08/07 08:58:333.名無しさんRM4uX高速でもない、一般道でもない、道路界のグレーゾーンww2025/08/07 08:58:484.名無しさんFSdgD100キロでも普通に煽られるしな2025/08/07 08:59:295.名無しさんK1XJQ普通の道走ってたのにいきなり制限速度80km/hになるから初見だと驚く謎の道路2025/08/07 08:59:396.名無しさんarn1L幻のドライバー定食2025/08/07 08:59:477.名無しさんx90g5女鬼か女鬼やな2025/08/07 09:00:318.名無しさんgl6leΩも乗用車だと全く何の危険も感じねえしっかりバンクついてるし横Gも感じない2025/08/07 09:00:389.名無しさんBTrET針テラスで集合な2025/08/07 09:03:0610.名無しさん51uc2ここなんでか眠くなる2025/08/07 09:04:5911.名無しさんgl6le>>9夏場よく涼みに行ってたが最近全然涼しくねえw2025/08/07 09:11:2312.名無しさんFA7ZHまああれが無かったら困るけどね2025/08/07 09:15:3013.名無しさんf8jn45chやtalkはハッショ絶対速度守るマンが多いけど名阪国道でキッチリ時速60kmで走るのやめろそこに障害物が置いてあるようなモンで逆に危ないから1000台中999台が速度守ってないのに、守ってる自分が正しいとか空気嫁2025/08/07 09:18:0114.名無しさんHMG0V奈良から三重方向が本当に危ない2025/08/07 09:21:2915.名無しさんFA7ZH貨物って荷物載せて向かう時は高速だが空荷で戻る時は下道だったりするからな名阪と名豊と1号すっ飛ばせる下道ないと東京名古屋大阪の物流が流れなくなるよ2025/08/07 09:21:4016.名無しさんPtJNB80kmくらいで走ってたら左車線にクラウン、助手席の友人に青服ヘルメットだったら教えてと伝えて追い越す。案の定青服ヘルメットだったので焦らずエンブレで減速しつつ左車線へ後ろ走ってたアルファードは猛加速w500mくらい先で左に寄せて停まってたの見た時に嬉しくてちょっとおしっこ漏れた。2025/08/07 09:27:0017.名無しさんUNJrb>>16残クレイキリw2025/08/07 09:28:5418.名無しさんF5Uuo昔、軽トラで走ったことあるけどマジで死を覚悟する2025/08/07 09:30:0319.名無しさん3NkIe>>8これ2025/08/07 09:54:1320.名無しさん2LEzy話題として阪奈道路の方が面白いやろ、名阪国道は一度も有料になったことは無いが阪奈道路は有料から無料開放やで2025/08/07 10:01:3921.名無しさんVCKgn普通に100キロ出してるからなそこで運悪く覆面に遭遇したら終わりだけどここ近年は移動式オービスを設置してるらしい2025/08/07 10:14:0622.名無しさんnf00z戦国道路w2025/08/07 10:16:0323.名無しさんYaWc2雨の中軽自動車がパトカーに追いかけられてたまさに修羅の道2025/08/07 10:23:5524.名無しさん8ivGI別に大した事ない軽MTで高峰PAから出る時にベタぶみしたくらいやな2025/08/07 10:31:2325.名無しさんGKPQi移動式オービスをちょっとづつ移動させて常設しとけばずっと儲かるヤツ2025/08/07 10:34:2726.名無しさんFLM0V全然やばくないぞ2025/08/07 10:38:2727.名無しさんCaLMmオメガカーブを知らなんだのよねそこまで走らんから2025/08/07 10:40:2528.名無しさん6zh5hこんなの阪奈道路に比べたら大した事ない2025/08/07 10:50:2029.名無しさんwBHiyほんま走ってみたら大した事ない道よ阪神高速環状線の方がはるかにヤバい2025/08/07 12:11:2930.名無しさんmCJ9f大分改良されたから。30年前は、インターの合流車線の長さが全くなかったし、道路もボコボコでハンドル取られたよ。2025/08/07 12:16:0331.名無しさんIpsDD>>28森の中抜けるゾーンのブラインドカーブ曲がったら工事中で1車線塞がってたときは頃しにきてるのかと思ったよ事前に看板も立ってないし酷い2025/08/07 12:28:4932.名無しさんo6KcWオマエらは知らない今は無き幻の登り高峰PA合流ゼロメートルの恐怖を2025/08/07 12:31:36
名阪国道が高速道路として建設されなかった事情は複雑で、もはや「めぐり合わせ」としか言いようがない。
まず、名古屋圏と関西を結ぶ「名神高速道路」が、四日市・奈良まわりではなく岐阜県・関ケ原まわりで開通(1965年)してしまったことに始まる。
四日市市は1959年に第1コンビナートが稼働を開始し、一帯の工業地帯化と、大阪方面へのトラックやトレーラーの激増は目に見えていた。これを見越して、日本道路公団(現在の「NEXCO」の前身。以降:「公団」)は名神高速の建設と並行して、大阪〜四日市間の有料道路「大四道路」の調査を1961年に開始。
しかし奈良県が「有料化では利用しづらい。奈良県内は無料化を」と異論をはさんだことで、「有料・無料」をめぐって議論が紛糾する。
つづきはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/0bb786bbe9ac8aab5d8007041ec14c39f183d519
しっかりバンクついてるし横Gも感じない
夏場よく涼みに行ってたが最近全然涼しくねえw
そこに障害物が置いてあるようなモンで逆に危ないから
1000台中999台が速度守ってないのに、守ってる自分が正しいとか空気嫁
空荷で戻る時は下道だったりするからな
名阪と名豊と1号
すっ飛ばせる下道ないと東京名古屋大阪の物流が流れなくなるよ
500mくらい先で左に寄せて停まってたの見た時に嬉しくてちょっとおしっこ漏れた。
残クレイキリw
これ
阪奈道路は有料から無料開放やで
そこで運悪く覆面に遭遇したら終わりだけど
ここ近年は移動式オービスを設置してるらしい
まさに修羅の道
軽MTで高峰PAから出る時にベタぶみしたくらいやな
そこまで走らんから
阪神高速環状線の方がはるかにヤバい
森の中抜けるゾーンのブラインドカーブ曲がったら工事中で1車線塞がってたときは頃しにきてるのかと思ったよ
事前に看板も立ってないし酷い
今は無き幻の登り高峰PA
合流ゼロメートルの恐怖を