【経済】ホンダが大型EV開発を中止 SUV、米需要減で戦略見直しアーカイブ最終更新 2025/08/12 17:381.ちょる ★???ホンダは6日、大型スポーツタイプ多目的車(SUV)の電気自動車(EV)の開発を中止したことを明らかにした。米国を中心とした世界的なEV需要減に対応し、電動化戦略を見直す措置の一環となる。5月にEVで2030年度までに10兆円としていた投資計画を7兆円に減額すると発表。車種の構成や発売時期の変更を進めている。米国のトランプ政権は脱炭素政策の転換を図っており、続きはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/3f9dc6f8714dd1b1b07a2e6cb167ba97ffe05fef2025/08/07 07:16:21118すべて|最新の50件69.名無しさんNpGFI>>59https://ev-times.com/2025/07/17/35542日本の報道はそんな感じだけど実際は好調その一方で、BYDのBEV販売台数は好調です。6月単体のBEV販売台数は史上最高の20.7万台弱を記録し、前年比+42.5%という大幅成長です。2025/08/07 19:37:0170.名無しさんt49x7>>63バッテリーは小型にすればするほど熱の逃げ場がないんよw2025/08/07 19:41:5571.名無しさんEpHyg>>56そのうちマジでEVに親を(経済的に)殺される奴がでてくるかもな・・・2025/08/07 19:45:4972.名無しさんNpGFI世界的にはEVシフト加速中だけどね2025/08/07 20:16:3873.名無しさんqIp9q>>4結局充電池革命みたいなのが起きないと無理かもな。比較ライバルが利便性の良い内燃機関で、ワンチャージ500km、5分充電、冬季に容量減に成らないって充電池じゃないと、あんまり普及しないかもな。逆に言えば充電池でスゲエのが出てくれば、内燃機関を駆逐するポテンシャルを持ってるわけだが。2025/08/07 20:48:2074.名無しさんP9KPn>>60HVなんぞ作ってないやろPHEVや2025/08/07 22:22:1975.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEmGoT3必要なのは電池革命ではなく発電革命だねバッテリーはエネルギーを生み出さないし増やさない、核融合発電か、太陽光電池パネルでも太陽光ではなく赤外線でも電気に変換出来て電気を取り出すだけでパネルが冷えるみたいな赤外線発電パネルみたいな。でもそっから得られた電気なんてチビチビバッテリーに貯めるよりも水を水素分解して人造ガソリンでも作った方がマシと言うwww2025/08/07 22:30:5876.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEmGoT3現在のEVの最大の欠点はバッテリーが無駄w2025/08/07 22:40:3877.名無しさんVl5dZホンダももうダメだなこりゃEVなんて毛唐どもがトヨタ潰したいだけで核融合発電が実用化されん限り余計環境に悪いんだからハイブリッドを真剣に研究してれば良かった2025/08/07 22:42:1178.名無しさんJ2gudバイクだけでも空冷や2ストさせるべきCB750とかNSRとかCRMとか2025/08/07 22:46:5979.名無しさんP9KPn>>77何でトヨタが出てくんだよ基地外wEUがEV政策始めた時は日産と三菱が市場独占だったのに彼らはそんなこと気にせず推し進めてたが最近は中華EVのダンピング攻勢で排除を始めたがそれまで日本車には特別な関税も掛けずに全面的に受け入れてた妄想デマ語ってまるでバカウヨやんけ精神科に逝けw2025/08/07 22:50:4780.名無しさんBg4Ym>>73凄いバッテリーが出来ても供給側の負担になるだけだから普及すればするほど充電スタンドや発電網に負荷がかかるw常温超電動モーターとか省電力化が鍵だろww2025/08/07 22:56:4981.名無しさんkIeax大型EVなんて一番使えないジャンルだなデメリットしかない2025/08/07 23:03:5782.名無しさん8pkgO>>80凄いバッテリーが凄く安く出来たら供給側の負担は平準化出来るよ充電スタンド側に大きな蓄電池を設置しておけばそこから車への急速充電が出来るスタンド蓄電池への充電は急ぐ必要ないから送電網の負担は平準化出来る結局はバッテリー次第そしてまだそんな高性能で安いバッテリーは出来ていない2025/08/07 23:15:2083.名無しさんeruDS>>80無知バカワロタwwまだこんなこと言ってるやつがいるんやな2025/08/08 00:12:3784.名無しさんFjsY1軽自動車作ってりゃ良いんだよ2025/08/08 00:14:2185.名無しさんLBIWNEV禁止2025/08/08 00:14:5286.名無しさんbG2ra中国人EV軍師出て来たな。ロクな根拠もなく罵倒開始。相手してはいけない。2025/08/08 07:48:0787.名無しさんXNTSZ>>735分充電500キロ走行までは達成してる2025/08/08 08:38:2888.名無しさんAcW2w>>75だな。メタナイゼーションで今の内燃機関を利用する方が使い勝手いいだろうあとは燃やしたあとの炭素が回収出来りゃなぁ・・・電池一辺倒じゃなくてエネルギーをどうハンドリングするかもっと柔軟に考えやと思わんでもない。2025/08/08 09:17:2989.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEGlhQdEVの意味の無さはロバの負担を軽くしてやろうとロバの荷物を人間が背負ってロバに乗る様な意味の無さ。燃焼機関→走行荷物→ロバだけで良いのに燃焼機関→発電→充電→走行荷物→人間→ロバに成ってる、そもそも外燃機関は効率悪いし。2025/08/08 11:30:5890.名無しさん2ovHR大型のバッテリーは充電時間も長くなるから実用的ではない2025/08/08 12:58:5091.名無しさんbG2raEV用の大容量バッテリーを数分で急速充電となると1000Vとかとんでもない設備になる。そんなシロモノをGS並みに設置とかどれだけの投資と時間がかかるのか。バス会社、トラックターミナルとかならともかく。自家用EVとしては使えない技術。2025/08/08 13:10:0892.名無しさん7WMtkイーブイ(笑)2025/08/08 13:49:4693.名無しさんVGWbA日本でエンジンの研究はもうしてないだけでアメリカでしてないとはホンダは言ってないと思うけどね2025/08/08 14:24:0594.名無しさんv5BTz>>87> 5分充電500キロ走行どこのなんていう車種?対応充電設備はどこにある?本当ならEVにしてはすげぇな。エンジン車と比較したら相当ダルいけど。。こっちは500キロ分程度なら20~30リットルだから、正味1分だし。2025/08/08 15:45:0995.名無しさんv5BTz給油時間なら外気温や車の状態関係ないけど、EVの場合は「最適な条件」だよね。2025/08/08 15:48:0196.名無しさん9dh7iしばらくハイブリッドの時代ちゃうかな。EVが本当に普及するためにはインフラ整備しないとダメだし、その元の発電所自体追いつかないだろうし。核融合炉を各大都市毎に配置するとかしないと無理ちゃう?それか核融合をエネルギーとした永久機関みたいな車とか。2025/08/09 00:03:5097.名無しさん9dh7iホンダのehevめちゃいいけどな。ハイブリッドでも独自路線で世界でも勝負できると思っている。ホンダは全然間違ってないと思う。世界のホンダは日産みたいにはならない。2025/08/09 00:08:3998.名無しさん1p37Iまあトランプが原因やろアレはそのうち氏ぬし次は間違いなく民主党政権だからまた一気にEV推進に戻るぞ2025/08/09 02:58:3099.名無しさんZxSmk>>97充電出来なきゃ意味無し世界の潮流はHEVではなくPHEV2025/08/09 05:43:23100.名無しさんDaKPdアコードほしい2025/08/09 05:46:01101.名無しさんlqW9X>>67EVのメリット生きるところで使えばいいのにデメリットしか出ないところでもすべてEVに置き換えようとするからおかしくなるんだよな~2025/08/09 06:01:39102.名無しさんYwyD7バイク乗りとしてはホンダも目が覚めた様でちょっと安心した、まあカワサキ乗りなんだが2025/08/09 06:22:23103.名無しさんSLsbOソーラーもEVも使い方次第かとおもうが海でも田舎でも風力は立てれるような場所は日本にはない ぜんぶひっこぬいたほうがいい人や動物がすめなくなったことをしめす墓標にしかみえんよ 魚の生態系にも影響をあたえると指摘されてるし最後に困るのは人間だEVバッテリーの鉱物資源開発も、電力確保も問題になっている。それなのに次のエコ利権では、蓄電をやろうとしている。CO2排出量へらしたかったら、車つくるのやめてもええんやでSDGsとかカーボンニュートラルの本当の目的、他国への経済、エネルギー規制だ。人頭税みたいなものだろう、これに金をつかう国ほど、人口は減ることになる。何十年つづけたら数千万人減らすことも可能だろう。EVシフトとかさ、あらゆる商品、コストが爆上げする。最後にはEVもつくれなくなるような社会にw2025/08/09 06:23:37104.名無しさんfpoouホンダはモビリティの会社ですから2025/08/09 06:33:17105.名無しさんQa7l8>>89電力の多くを化石燃料に頼ってる現状だとその通りだわな。油燃やしてわざわざ送電して充電なんてするより直接クルマのエンジンで燃やす方が効率いい2025/08/09 07:03:50106.名無しさんjp4TC郵便局のバイクで盛大にやらかして目が覚めたか2025/08/09 13:29:43107.名無しさんUvb64正解は水素。2025/08/09 13:40:20108.名無しさんjlUta>>107電気よりも遥かに酷いw全く無理やで2025/08/09 14:26:34109.名無しさんQa7l8>>108すぐ漏れるしヘタすりゃ爆発するしハンドリングが難しいよなぁ。燃やしてもCO2出ないのは魅力だけど2025/08/09 15:01:11110.名無しOzjiH>>109ハンドリング変わるの?2025/08/09 15:25:27111.名無しさんThOeb>>109アメリカもヨーロッパも水素に見切りwhttps://s.response.jp/article/2024/02/19/379502.htmlシェル、米カリフォルニアの乗用車向け水素ステーションをすべて閉鎖…燃料電池車の顧客に影響もhttps://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/10916/ステランティスがFCV撤退、30年までに普及せず 「水素はニッチ」🥶🥶2025/08/09 15:27:32112.名無しさんThOeb>>110ワロタww2025/08/09 15:28:47113.名無しさんQa7l8>>112クルマの話だから、そういう突っ込みもありかと思わんでもないけどな(苦笑2025/08/09 15:40:04114.名無しさんiO9am>>107e-fuelにしないなら意味ないぞFCVなんてBEV以下のゴミだし2025/08/10 02:34:40115.名無しさんOsGCB>>107アンモニアだと思うバンバン特許出てる2025/08/10 02:40:03116.名無しさんpDXSLアメリカもヨーロッパもEV充電に関してはびっくりするくらい電気代安いな。アメリカだと日本の4分の1、ヨーロッパだと40%くらい安い。まあ売れるわけだ。2025/08/10 08:07:39117.名無しさん5o18I「e-fuel+HV」が現状で実現可能だな。「水素+PHEV」は究極だと思うがコスト的に自家用車ではあり得ないな。バス、トラックならともかく。2025/08/12 07:34:00118.名無しさんGBPxN水素は取り扱いがな…2025/08/12 17:38:31
【政治】参政党神谷氏、宮城県知事選に擁立検討表明「生活インフラを外資に任せたり、移民受け入れを進めようとしたら、首長は続けられないという事例をつくる」ニュース速報+4101162.72025/09/06 15:30:05
【静岡県警】台風が迫り来る富士山でフランス人女性2人が“強行”登山 風雨にさらされ低体温症に…県警の山岳遭難救助隊が雨のなか山頂へ向かい救助ニュース速報+76919.72025/09/06 15:58:26
【埼玉】女子大生が死亡…慶応大生の21歳、身元が判明 高度350メートルまでグライダーで上昇し墜落、衝撃で全身挫滅 遺族「大切な娘を突然失い、現実を受け止めきれない。ようやく身元が特定され再び会える」ニュース速報+678656.82025/09/06 15:42:40
5月にEVで2030年度までに10兆円としていた投資計画を7兆円に減額すると発表。車種の構成や発売時期の変更を進めている。
米国のトランプ政権は脱炭素政策の転換を図っており、
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f9dc6f8714dd1b1b07a2e6cb167ba97ffe05fef
https://ev-times.com/2025/07/17/35542
日本の報道はそんな感じだけど実際は好調
その一方で、BYDのBEV販売台数は好調です。6月単体のBEV販売台数は史上最高の20.7万台弱を記録し、前年比+42.5%という大幅成長です。
バッテリーは小型にすればするほど熱の逃げ場がないんよw
そのうちマジでEVに親を(経済的に)殺される奴がでてくるかもな・・・
結局充電池革命みたいなのが起きないと無理かもな。
比較ライバルが利便性の良い内燃機関で、
ワンチャージ500km、5分充電、冬季に容量減に成らないって充電池じゃないと、
あんまり普及しないかもな。
逆に言えば充電池でスゲエのが出てくれば、
内燃機関を駆逐するポテンシャルを持ってるわけだが。
HVなんぞ作ってないやろ
PHEVや
核融合発電か、太陽光電池パネルでも太陽光ではなく赤外線でも電気に変換出来て電気を取り出すだけでパネルが冷えるみたいな赤外線発電パネルみたいな。
でもそっから得られた電気なんてチビチビバッテリーに貯めるよりも水を水素分解して人造ガソリンでも作った方がマシと言うwww
EVなんて毛唐どもがトヨタ潰したいだけで核融合発電が実用化されん限り余計環境に悪いんだからハイブリッドを真剣に研究してれば良かった
CB750とかNSRとかCRMとか
何でトヨタが出てくんだよ基地外w
EUがEV政策始めた時は日産と三菱が市場独占だったのに彼らはそんなこと気にせず推し進めてたが
最近は中華EVのダンピング攻勢で排除を始めたがそれまで日本車には特別な関税も掛けずに全面的に受け入れてた
妄想デマ語ってまるでバカウヨやんけ精神科に逝けw
凄いバッテリーが出来ても供給側の負担になるだけだから
普及すればするほど充電スタンドや発電網に負荷がかかるw
常温超電動モーターとか省電力化が鍵だろww
デメリットしかない
凄いバッテリーが凄く安く出来たら供給側の負担は平準化出来るよ
充電スタンド側に大きな蓄電池を設置しておけばそこから車への急速充電が出来る
スタンド蓄電池への充電は急ぐ必要ないから送電網の負担は平準化出来る
結局はバッテリー次第
そしてまだそんな高性能で安いバッテリーは出来ていない
無知バカワロタww
まだこんなこと言ってるやつがいるんやな
5分充電500キロ走行までは達成してる
だな。
メタナイゼーションで今の内燃機関を利用する方が使い勝手いいだろう
あとは燃やしたあとの炭素が回収出来りゃなぁ・・・
電池一辺倒じゃなくてエネルギーをどうハンドリングするかもっと柔軟に考えやと思わんでもない。
燃焼機関→走行
荷物→ロバ
だけで良いのに
燃焼機関→発電→充電→走行
荷物→人間→ロバ
に成ってる、そもそも外燃機関は効率悪いし。
そんなシロモノをGS並みに設置とかどれだけの投資と時間がかかるのか。
バス会社、トラックターミナルとかならともかく。自家用EVとしては使えない技術。
> 5分充電500キロ走行
どこのなんていう車種?対応充電設備はどこにある?
本当ならEVにしてはすげぇな。
エンジン車と比較したら相当ダルいけど。。こっちは500キロ分程度なら20~30リットルだから、正味1分だし。
アレはそのうち氏ぬし次は間違いなく民主党政権だからまた一気にEV推進に戻るぞ
充電出来なきゃ意味無し
世界の潮流はHEVではなくPHEV
EVのメリット生きるところで使えばいいのにデメリットしか出ないところでも
すべてEVに置き換えようとするからおかしくなるんだよな~
海でも田舎でも風力は立てれるような場所は日本にはない ぜんぶひっこぬいたほうがいい
人や動物がすめなくなったことをしめす墓標にしかみえんよ 魚の生態系にも影響をあたえると指摘されてるし
最後に困るのは人間だ
EVバッテリーの鉱物資源開発も、電力確保も問題になっている。それなのに次のエコ利権では、蓄電をやろうとしている。
CO2排出量へらしたかったら、車つくるのやめてもええんやで
SDGsとかカーボンニュートラルの本当の目的、他国への経済、エネルギー規制だ。
人頭税みたいなものだろう、これに金をつかう国ほど、人口は減ることになる。何十年つづけたら数千万人減らすことも可能だろう。
EVシフトとかさ、あらゆる商品、コストが爆上げする。最後にはEVもつくれなくなるような社会にw
電力の多くを化石燃料に頼ってる現状だとその通りだわな。
油燃やしてわざわざ送電して充電なんてするより直接クルマのエンジンで燃やす方が効率いい
電気よりも遥かに酷いw
全く無理やで
すぐ漏れるしヘタすりゃ爆発するしハンドリングが難しいよなぁ。
燃やしてもCO2出ないのは魅力だけど
ハンドリング変わるの?
アメリカもヨーロッパも水素に見切りw
https://s.response.jp/article/2024/02/19/379502.html
シェル、米カリフォルニアの乗用車向け水素ステーションをすべて閉鎖…燃料電池車の顧客に影響も
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/10916/
ステランティスがFCV撤退、30年までに普及せず 「水素はニッチ」
🥶🥶
ワロタww
クルマの話だから、そういう突っ込みもありかと思わんでもないけどな(苦笑
e-fuelにしないなら意味ないぞ
FCVなんてBEV以下のゴミだし
アンモニアだと思う
バンバン特許出てる
アメリカだと日本の4分の1、ヨーロッパだと40%くらい安い。
まあ売れるわけだ。
自家用車ではあり得ないな。バス、トラックならともかく。