【医療費】スイス「月8万円保険料」に募る不満 日本がモデルとしてきた欧州の社会保障がきしむ最終更新 2025/08/06 12:201.Saba缶 ★???日本がモデルとしてきた欧州の社会保障がきしんでいる。少子高齢化が進み、人口増を前提とする高福祉型の制度は見直しが急務だが、負担増やサービス低下といった「痛み」は国民の反発が大きい。同じ悩みを抱える日本への教訓を現地で探った。「スイスの家庭にとって一番の関心事は保険料負担。貧困層だけでなく中間層も支払いに苦しんでいる」。慈善団体、カリタス・スイスのラウラ・ブレヒビュラー氏はこう話す。スイスでは...続きはこちら(有料)https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA25CZM0V20C25A7000000/2025/08/05 18:47:0537コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんSzwnGどこも老人だらけになる事なんて想定してないんだな2025/08/05 18:48:053.名無しさん23dj8まず必要もない監査事業を作り、それ用の社団法人を設立。国から委託事業を受ける事で、合法的に税金をポッケ無い無いしていますな。2025/08/05 19:02:454.名無しさんK5I8qこども家庭庁の悪口はそこまでだ2025/08/05 19:16:185.名無しさん1euGK月8万日本に比べりゃ安いじゃん2025/08/05 19:21:406.名無しさん6qaVlスイスは物価クソ高いから月50万円位の給料では到底足りないレベル2025/08/05 19:26:497.名無しさんeXR22>>1歴史的に人の和を重視(和を以て貴しと為す)して社会コストを抑えようとして来た日本と、逆に社会コスト上げて戦争に勝とうとして来たヨーロッパで制度だけ真似しても上手くいかない。2025/08/05 19:41:528.名無しさんfGoET日本の保険料にモデルも何もないだろ2025/08/05 19:42:539.名無しさんtRh9mそのうち日本も北欧諸国みたいに税率8割とかになりそう2025/08/05 19:44:2410.名無しさんzkgkP年間100万円だね、びっくり。2025/08/05 19:51:1311.名無しさんB3U5G8万はスイスの物価基準なら日本人の3万くらいの感覚日本の平均年収の450万と比較したら額面35万だとして年金と健康保険料で大体5万年金は老人絶賛で負担率の中には会社負担分も含まれるから約8万このあたりの収入帯は税金より社会保険料のほうが大きいがスイス:平均年収1600万に対しての8万日本:平均年収450万に対しての8万って事になるね2025/08/05 20:13:3012.名無しさんlAwMMスイス人は貯金しない、週に3日しか働かないってきいたけど本当?2025/08/05 20:37:2113.名無しさんid1Kaだからそういう社会主義は必ず失敗する旧ソ連・東欧も社会主義で失敗して国そのものが潰れた2025/08/05 20:44:5514.名無しさんHuDK4国保もにたようなもんたろ2025/08/05 20:52:2515.名無しさん2Tgdj国保高過ぎる。2025/08/05 21:10:5716.名無しさんMGzCU社会福祉制度を存続させるにはやっぱり生産の国内回帰なんだよな上から下までグルグルお金をどんどん循環させないとダメ国内でね2025/08/05 21:14:1517.名無しさんOST4vロシア最強だぞ?ロシアにはOMSという強制医療保険があるがこれを払うのは労働者ではなく雇用主雇用主が賃金の3%程度の医療保険料を払って労働者は国立病院で無料で医療が受けられる労働者負担の個人保険も多種多様あるロシアは医療無料だけどロシアの医療費はGDPの6%程度先進国の9%程度を大きく下回っている2025/08/05 22:18:0018.名無しさんOST4v社会福祉は社会主義こそ最強なんだよ2025/08/05 22:19:0919.名無しさんOST4v日本はロシアを目指そうぜ2025/08/05 22:29:0520.名無しさんPyzQH>>118万円て月額みたいだよ2025/08/05 22:31:3021.名無しさんOST4v今、福祉大国といえばロシア医療無料は当たり前、勿論出産も無料子供産まれたら一時金と毎月子供手当て更に子供産まれて住宅も広いとこへと住宅手当てまでもらえるロシアは最強福祉大国だよ最近こそ戦争やコロナで多少人口蹴ってるが基本、人口は1億4千万人程度維持してる2025/08/05 22:44:3022.名無しさんB3U5G>>20そうだよ日本人は会社負担まで含めると35万の月給に対して8万の社会保険料を払ってるスイは130万の月給に対して8万なら金額が同じでも負担の重さまったく違うだろって話2025/08/05 22:51:4923.名無しさんmHtB9結局老人が増えすぎると破綻するそして選挙では老人の数の力で高齢者中心の政策になるから、必ず国は衰退するわけだ2025/08/05 22:52:4224.名無しさんPyzQH>>22>>1「スイスの家庭にとって一番の関心事は保険料負担。貧困層だけでなく中間層も支払いに苦しんでいる」>スイは130万の月給に対して8万ならそれならスイスの人は誰も苦しまんね2025/08/05 23:00:1525.名無しさん1euGK>>23老人が増えすぎるのと同時に医学の発展もあるんだよな。とにかく寝たきり状態で延命できる技術の発展が凄い。自分は寝たきりで管だらけにされて延命されるの嫌だから、本人の意思を尊重できるようにして欲しいが。2025/08/05 23:34:1426.名無しさんXCAyA>>24物価がめちゃくちゃ高いけど所得水準も高いから月8万がどこ層を指しての8万なのかによるね2025/08/06 01:01:3827.名無しさんqESZz国保なんとかして!2025/08/06 01:12:5428.名無しさんTqMpW資産一定以上層の年金減額高度医療、必要不可欠医療以外の実費負担上京カッペ税この3つでほとんどの問題は解決できるだろ2025/08/06 01:51:0329.名無しさんPiomH>>25今は管だらけって減ってるけどなそこまで入院費、治療費を出せなくなったってのが大きい2025/08/06 03:00:4830.名無しさんRDZUi>>25延命寝たきり病院だらけただ、無くしたら医療従事者失業2025/08/06 03:01:4731.名無しさんRDZUiただでさえ看護師あまりだから報道されないけどあまってるから待遇改善はない看護専門学校、看護学部だらけで未来はさらに余る人口は減る2025/08/06 03:03:1732.名無しさんXCAyA現役から集めた金を老人とナマポにばら撒くのが給付金の本質だがちゃんと働いてる奴にしてみたらみんなに2万配るから4万集めますwって話だぞ?2025/08/06 03:07:3033.名無しさんtsLan確かにそれが月収の何%に相当するかそこを明らかにしないと何の比較も出来ないわな2025/08/06 05:07:4534.名無しさんtmSOX>>32働いたら負けw2025/08/06 07:13:2635.名無しさんr1hoR>>30療養型病院多くなったね。医者が常駐する老人ホームか。寝たきりの老人を最大限に生かし続ける病院。それが良い人ならいいが、俺は生かされてるだけはごめんだな。何とか自分の意思が生かされないものか。癌で亡くなるのが一番良い死に方の様に思えてきた。2025/08/06 08:28:1936.名無しさんNqy2Yスイス人の年収は1500万円ぐらい。2025/08/06 11:08:1737.名無しさんoMYwm>>25 変な人権派がのさばって、高齢者を無駄に生き続けさせているそして医者は治療費稼ぐそのツケは国民の社会保険!胃ろうや気管挿管させてまで延命やめるべき!2025/08/06 12:20:12
「スイスの家庭にとって一番の関心事は保険料負担。貧困層だけでなく中間層も支払いに苦しんでいる」。慈善団体、カリタス・スイスのラウラ・ブレヒビュラー氏はこう話す。
スイスでは...
続きはこちら(有料)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA25CZM0V20C25A7000000/
歴史的に人の和を重視(和を以て貴しと為す)して社会コストを抑えようとして来た日本と、逆に社会コスト上げて戦争に勝とうとして来たヨーロッパで制度だけ真似しても上手くいかない。
日本の平均年収の450万と比較したら
額面35万だとして年金と健康保険料で大体5万
年金は老人絶賛で負担率の中には会社負担分も含まれるから約8万
このあたりの収入帯は税金より社会保険料のほうが大きいが
スイス:平均年収1600万に対しての8万
日本:平均年収450万に対しての8万って事になるね
旧ソ連・東欧も社会主義で失敗して国そのものが潰れた
上から下までグルグルお金をどんどん循環させないとダメ
国内でね
ロシアにはOMSという強制医療保険があるが
これを払うのは労働者ではなく雇用主
雇用主が賃金の3%程度の医療保険料を払って
労働者は国立病院で無料で医療が受けられる
労働者負担の個人保険も多種多様ある
ロシアは医療無料だけど
ロシアの医療費はGDPの6%程度
先進国の9%程度を大きく下回っている
8万円て月額みたいだよ
医療無料は当たり前、勿論出産も無料
子供産まれたら一時金と毎月子供手当て
更に子供産まれて住宅も広いとこへと住宅手当てまでもらえる
ロシアは最強福祉大国だよ
最近こそ戦争やコロナで多少人口蹴ってるが
基本、人口は1億4千万人程度維持してる
そうだよ日本人は会社負担まで含めると
35万の月給に対して8万の社会保険料を払ってる
スイは130万の月給に対して8万なら
金額が同じでも負担の重さまったく違うだろって話
そして選挙では老人の数の力で高齢者中心の政策になるから、
必ず国は衰退するわけだ
>>1
「スイスの家庭にとって一番の関心事は保険料負担。貧困層だけでなく中間層も支払いに苦しんでいる」
>スイは130万の月給に対して8万なら
それならスイスの人は誰も苦しまんね
老人が増えすぎるのと同時に医学の発展もあるんだよな。とにかく寝たきり状態で延命できる技術の発展が凄い。
自分は寝たきりで管だらけにされて延命されるの嫌だから、本人の意思を尊重できるようにして欲しいが。
物価がめちゃくちゃ高いけど
所得水準も高いから月8万がどこ層を指しての8万なのかによるね
高度医療、必要不可欠医療以外の実費負担
上京カッペ税
この3つでほとんどの問題は解決できるだろ
今は管だらけって減ってるけどな
そこまで入院費、治療費を出せなくなったってのが大きい
延命
寝たきり病院だらけ
ただ、無くしたら
医療従事者失業
看護師あまりだから
報道されないけど
あまってるから待遇改善はない
看護専門学校、看護学部だらけで未来はさらに余る
人口は減る
給付金の本質だが
ちゃんと働いてる奴にしてみたら
みんなに2万配るから4万集めますwって話だぞ?
そこを明らかにしないと何の比較も出来ないわな
働いたら負けw
療養型病院多くなったね。医者が常駐する老人ホームか。寝たきりの老人を最大限に生かし続ける病院。
それが良い人ならいいが、俺は生かされてるだけはごめんだな。何とか自分の意思が生かされないものか。
癌で亡くなるのが一番良い死に方の様に思えてきた。
そして医者は治療費稼ぐ
そのツケは国民の社会保険!
胃ろうや気管挿管させてまで延命やめるべき!