【食】牛丼280円の時代はもう二度とやってこない…世界中を巻き込む牛肉獲得戦争で生まれる「1杯1000円」の可能性最終更新 2025/08/05 15:571.ジンギスカソ ★???大手牛丼チェーンでは、看板商品である牛丼の値上がりが目立つ。食と農に詳しいライターの市村敏伸さんは「むしろこれまでが安すぎた。牛丼は国際情勢に振り回されやすい商品なので、今後もさらなる値上がりが考えられる」という――。■なぜ牛丼の価格が280円→498円に上がっているのか「うまい、やすい、はやい」。日本人にはお馴染みの牛丼大手・吉野家のキャッチフレーズだ。吉野家の公式ホームページによると、このキャッチフレーズが確立したのは2001年のこと。それまでは「うまい、はやい、やすい」の順番だったが、「うまいとやすいの両立」をより重視するため、「やすい」と「はやい」の順番を逆転させたという。このエピソードが象徴するように、牛丼にとって「安い」は大切なアイデンティティだ。しかし、そのアイデンティティも今や危機に瀕している。吉野家が現在のキャッチフレーズを確立させた2001年当時、同社の牛丼並盛は1杯280円(税込)で提供されていた。その後、いわゆるBSE問題などによる混乱はありつつも、2013年ごろまでは1杯280円(税込)で販売されていたが、ここ数年はハイペースでの値上がりが続いている。現在の牛丼並盛の価格(店内飲食・税込)は498円と、500円の大台まであと一歩のところまで迫ってきている。この値上がりは吉野家に限ったことではない。すき家の牛丼並盛は480円、松屋の牛めし並盛は460円と、大手各社の価格水準は一様に上がってきている(いずれも2025年7月現在の店内飲食・税込価格)。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/dee83d7dbba254f39f8cd205888ecbec0021bbb92025/08/03 14:48:26430コメント欄へ移動すべて|最新の50件381.名無しさんsFgIP>>380材料費だけ見ればね企業は規模の大小に関わらず人件費が必ずかかるし店舗の家賃、光熱費等ももちろんコストとして計算する家族数人のために作る牛丼で人件費や家賃を入れ込む奴はあまりいないな2025/08/04 04:03:59382.名無しさんq2hr9>>214冷房と席いらないから298にしろ2025/08/04 04:44:24383.名無しさんq2hr9>>216おまえ体重だけじゃなく要求まで増えたなw2025/08/04 04:45:54384.名無しさんq2hr9>>219都内はみんな金持ちだからしかたない金ない人間は足踏み入れちゃだめだよ2025/08/04 04:46:58385.名無しさんFgckk>>67寿司屋の甘ガリ天ぷら安くてうめーわあれで丼作ったらリピするわ2025/08/04 05:18:00386.名無しさんp5KhZつゆだく100円マシなりまーす!!2025/08/04 05:22:49387.名無しさんurN3v280円時代は安すぎた感はあるなw並盛400円ぐらいで、卵とか安めのサイドメニュー1品追加でワンコインで済んでくれたら気軽に食える値段なのだが…2025/08/04 05:27:35388.名無しさんVBZamマクドナルドがダンピングかましてくるから対抗するしかなかった2025/08/04 06:00:18389.名無しさんM4sTg財務省は元気だな2025/08/04 06:05:05391.名無しさんcuKCEデフレが終わり飽食から摂食の時代になってんだよ貧乏人の唯一の楽しみ食を奪われて日本人が憎しみ合う荒んだ国になってんだろ2025/08/04 06:50:27392.名無しさんpcY3D昔なら1銭で贅沢出来たよ2025/08/04 06:58:54393.名無しさんpxEbh自炊しても280円以下で作れませんか?2025/08/04 07:00:38394.名無しさんqkK7T牛丼たべて応援住民権!2025/08/04 07:01:41395.名無しさんqkK7T>>389中国の23番目の省2025/08/04 07:02:16396.名無しさんeZAwt異常気象で食料の収穫が減り、世界での争奪戦2025/08/04 07:10:53397.名無しさん9HXHe肉嫌いで良かったなあ2025/08/04 07:12:46398.名無しさんkMgql>>19それなちっとも給料上げない癖に要求だけ上がってく2025/08/04 07:48:19399.名無しさんOZDYJトヨタが世界49位なので当然だな2025/08/04 08:05:07400.名無しさんfhaho>>391iPhoneが高くなり過ぎて手に入らなくなったら、日本中の女子高生が荒みそうだなまあ普通にパパ活やりそうだけど2025/08/04 08:52:04401.名無しさんe4zOr>>377当時田舎では最低時給は守られないなんて良くあった。東京人には理解できんだろうけど。2025/08/04 09:04:44402.名無しさんOm0teその頃は安かったからよく食べたということはない2025/08/04 11:41:07403.名無しさんr1lToルビー・モレノ姐さんの主食が2025/08/04 11:47:23404.名無しさんOTCOFすき焼き作ったけど自炊だとやっぱ安く済ませようとしても今は5000円近くかかっちゃうよねむしろ2日作り置きして連日すき焼き(アレンジ込)でも良いなら少しはマシだけど2025/08/04 11:52:29405.名無しさんEWdFzシャブ漬けにされた生娘が禁断症状を起こすぞ。2025/08/04 12:51:45406.名無しさんKvLBy>>359社会全体ではそう、牛丼屋も円高傾向の時までは儲かってたただマックは59円バーガーで経営悪化して日本法人創業者が引退することになったセット購入が想定以上に売れなくなった2025/08/04 13:00:22407.名無しさんM4sTg行かなくなったな近くにないんだよ2025/08/04 13:09:58408.名無しさんPHiBm>>7それやっすい乳牛を牛肉にしたやつ2025/08/04 18:34:45409.名無しさんDd2Xz>>406牛丼屋も今も儲かってて株も上がっとる2025/08/04 18:51:18410.名無しさんYsnIj松屋が象徴的だけど牛丼だけで勝負はリスク高めるようになったね小さなファミレス化し始めてる2025/08/04 18:54:31411.名無しさんAda9oミラノ風ドリアでいいや2025/08/04 19:09:27412.名無しさんv2qcZ>>4104人がけbox席のある松屋店舗見たことある「吉呑み」ってのもあったけど2025/08/04 19:23:30413.名無しさんKvLBy>>409円高とピーク超えた頃までの話だってわからないかな2025/08/04 20:19:42414.名無しさんP4onSそもそも外食チェーンが終わり責任感無い、無神経人間増え過ぎで客を不快にしか出来ない客も同程度の人間多くて、遠慮していると不都合被るもう、細かい気遣いできる日本じゃない2025/08/04 20:29:38415.名無しさんn8Bowスウェーで避けようとすると目測誤るからガード固めながら飛び込んで頭突きがいいよ2025/08/04 20:58:56416.名無しさんDd2Xz>>413今も儲かってる現実が理解できないのかな2025/08/04 21:19:21417.名無しさんqHy4iまあ牛丼が1000円でも良いけど1000円払うなら普通に個人店か定食チェーンで普通の定食食うけどねアレって安いから食う以外に意味の無いものだろ2025/08/04 21:37:53418.名無しさんDd2Xz個人店は3000円とかになる話2025/08/04 21:42:51419.名無しさんKvLBy>>418だから俺が書いてる事に現在の事は含んでいないって言ってるんだよ2025/08/04 22:23:26420.名無しさんKvLByミス>>419 は>>4162025/08/04 22:24:17421.名無しさんs4zwc最低時給も上がるしな2025/08/04 22:58:29422.名無しさんhcnl3一昔前の低価格競争全盛期のすき家とマクドナルドは客層最悪だったな価格を上げると乞食客が来なくなるから客層も良くなる2025/08/04 23:19:32423.名無しさんYdnjp格差は広がるばかり上級のふりもいと悲し2025/08/04 23:39:16424.名無しさんV16oOすき家の500円ランチはありがたいが一昔前は同じ値段でサラダも付いていたんだよな法人税を下げたままやから企業は儲かってるやろ2025/08/05 00:24:12425.名無しさんlAwMM牛丼一筋300年 早いの旨いの安いの~♪が懐かしいなw2025/08/05 03:14:27426.名無しさんSu7S71杯2800円くらいになったらデノミするんでねぇの?2025/08/05 05:47:20427.名無しさんIVacV280円期間の時は昼とか行列作ってたよな銀行員も結構来てたぞ2025/08/05 07:25:05428.名無しさんgO38Sもう肉は畑の肉でいいや!2025/08/05 08:13:49429.名無しさんzm2Ca豚丼にチェンジしろ2025/08/05 11:54:46430.名無しさんK5I8q>>427銀行員どけちも多いから2025/08/05 15:57:21
食と農に詳しいライターの市村敏伸さんは「むしろこれまでが安すぎた。牛丼は国際情勢に振り回されやすい商品なので、今後もさらなる値上がりが考えられる」という――。
■なぜ牛丼の価格が280円→498円に上がっているのか
「うまい、やすい、はやい」。
日本人にはお馴染みの牛丼大手・吉野家のキャッチフレーズだ。
吉野家の公式ホームページによると、このキャッチフレーズが確立したのは2001年のこと。
それまでは「うまい、はやい、やすい」の順番だったが、「うまいとやすいの両立」をより重視するため、「やすい」と「はやい」の順番を逆転させたという。
このエピソードが象徴するように、牛丼にとって「安い」は大切なアイデンティティだ。
しかし、そのアイデンティティも今や危機に瀕している。
吉野家が現在のキャッチフレーズを確立させた2001年当時、同社の牛丼並盛は1杯280円(税込)で提供されていた。
その後、いわゆるBSE問題などによる混乱はありつつも、2013年ごろまでは1杯280円(税込)で販売されていたが、ここ数年はハイペースでの値上がりが続いている。
現在の牛丼並盛の価格(店内飲食・税込)は498円と、500円の大台まであと一歩のところまで迫ってきている。
この値上がりは吉野家に限ったことではない。
すき家の牛丼並盛は480円、松屋の牛めし並盛は460円と、大手各社の価格水準は一様に上がってきている(いずれも2025年7月現在の店内飲食・税込価格)。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/dee83d7dbba254f39f8cd205888ecbec0021bbb9
材料費だけ見ればね
企業は規模の大小に関わらず人件費が必ずかかるし
店舗の家賃、光熱費等ももちろんコストとして計算する
家族数人のために作る牛丼で人件費や家賃を入れ込む奴はあまりいないな
冷房と席いらないから298にしろ
おまえ体重だけじゃなく要求まで増えたなw
都内はみんな金持ちだからしかたない
金ない人間は足踏み入れちゃだめだよ
寿司屋の甘ガリ天ぷら安くてうめーわ
あれで丼作ったらリピするわ
並盛400円ぐらいで、卵とか安めのサイドメニュー1品追加で
ワンコインで済んでくれたら気軽に食える値段なのだが…
貧乏人の唯一の楽しみ食を奪われて
日本人が憎しみ合う荒んだ国になってんだろ
住民権!
中国の23番目の省
それな
ちっとも給料上げない癖に要求だけ上がってく
iPhoneが高くなり過ぎて手に入らなくなったら、日本中の女子高生が荒みそうだな
まあ普通にパパ活やりそうだけど
当時田舎では最低時給は守られないなんて良くあった。
東京人には理解できんだろうけど。
ということはない
やっぱ安く済ませようとしても今は5000円近くかかっちゃうよね
むしろ2日作り置きして連日すき焼き(アレンジ込)でも良いなら少しはマシだけど
社会全体ではそう、牛丼屋も円高傾向の時までは儲かってた
ただマックは59円バーガーで経営悪化して日本法人創業者が引退することになった
セット購入が想定以上に売れなくなった
近くにないんだよ
それやっすい乳牛を牛肉にしたやつ
牛丼屋も今も儲かってて株も上がっとる
小さなファミレス化し始めてる
4人がけbox席のある松屋店舗見たことある
「吉呑み」ってのもあったけど
円高とピーク超えた頃までの話だってわからないかな
責任感無い、無神経人間増え過ぎで客を不快にしか出来ない
客も同程度の人間多くて、遠慮していると不都合被る
もう、細かい気遣いできる日本じゃない
ガード固めながら飛び込んで頭突きがいいよ
今も儲かってる現実が理解できないのかな
アレって安いから食う以外に意味の無いものだろ
だから
俺が書いてる事に現在の事は含んでいないって言ってるんだよ
>>419 は>>416
すき家とマクドナルドは客層最悪だったな
価格を上げると乞食客が来なくなるから客層も良くなる
上級のふりもいと悲し
一昔前は同じ値段でサラダも付いていたんだよな
法人税を下げたままやから企業は儲かってるやろ
銀行員も結構来てたぞ
銀行員どけちも多いから