【ドイツ哲学】「時間がない日本人」vs「ゆとりのドイツ人」、それでも生産性1.4倍の残酷格差の正体最終更新 2025/08/03 01:071.ジンギスカソ ★???共通点も多いはずの日本とドイツなのに…まるで違う 日本では、ほとんどの社会人の皆さんが「自分の時間が取れない」と言います。「毎日、自由な時間がいっぱい!」という社会人は、まずいないのではないでしょうか。 社会人に限らず、学生のころから、部活だ、受験だ、習い事だといって自由時間のない人生を送ってきているのが、多くの日本人の実態だと思います。 そして、それが大人になっても続いています。 朝起きたら慌ただしく準備をして、満員電車に揺られながらスマホで情報を得る。 会社に着いたら、同僚と軽くあいさつを交わして、すぐに仕事に取りかかる。 長引く会議や、次々と舞い込んでくるトラブルに対応しているうちに、気付けば終業時間も過ぎ、終わっていない仕事を片づけるために残業。 帰宅したらすぐに寝てしまうし、休日も疲れてベッドで1日を過ごす……。 「タイパ」や「時短」に取り組んでみても、なぜか「やらなきゃいけないこと」は一向に減る気配がなく、一体いつになったら「やりたいこと」ができるのだろうと悩んではいませんか。 とはいえ、定年退職してぽっかりと時間が空くと、今度は何をしていいのかわからない。あるいはそのときには病気になってしまって、なかなか好きなことができない。 そのような人生を送っている人が周りにいないでしょうか。 それに比べて、私が長く住んでいるドイツでは、「時間がない」という人に滅多に会いません。つづきはこちらからhttps://news.yahoo.co.jp/articles/e1e87e507665db8f6607f0f4e4f598e2f88b4fed2025/08/02 10:29:24529コメント欄へ移動すべて|最新の50件480.名無しさん82gYU>>306中国は生産性はめちゃくちゃ高いぞ社員カードで工場に入場して決められた同じ作業を毎日繰り返すだけ時間がくればカードをピッとして退社労働時間に無駄な会議や日報作成の日記を書いたり書類作成とかの無駄な作業を一切しない労働時間の全て価値ある商品の生産に使っている労働時間全て生産をやっているのが中国の労働者2025/08/02 21:24:03481.名無しさんSfmpE今ドイツ物価高で大変みたいじゃん風呂も入れんって2025/08/02 21:26:46482.名無しさんe9IHE>>480ジェトロによると、中国の一人当たり労働生産性は、日本や米国と比較して低い水準にあります。例えば、2020年のデータでは、中国は31,380ドルで96位、日本は77,384ドルで36位、米国は117,227ドルで12位となっています。2025/08/02 21:27:54483.名無しさんUiTH7物価高に対するマスコミの論調も少し違う。ドイツだと、天然ガスとかエネルギーの価格が上がって生活が苦しくなってるけど、たんに賃金を上げたらインフレが亢進してもっと苦しくなる、むしろ設備投資で労働の生産性を高めて乗り越えようみたいな、日本からみたら理想的なことを言ってる。日本は、物価上がったから賃金をあげろ、ときわめてシンプル。2025/08/02 21:30:50484.名無しさん82gYU>>464何故日本の景気が悪いのかそれは簡単に説明できる日本の企業は商品を作る場合中国に投資する(日本の金が中国へ流出)そして中国の工場で生産する(中国人を雇って中国人に賃金を払う)日本の金が中国へ流出事中国から商品を輸入する(中国に商品の代金を払うから日本の金が中国へ流出する)日本の企業がメイドインチャイナを生産すると言うことは中国へ金が流出させていると言うことはだから中国人が金持ちになり日本が貧乏になる自国の金が海外へ流出することは貧困につながるからトランプはアメリカ国民に海外製の物を買うな輸入するなとやっている2025/08/02 21:32:33485.名無しさんqKrPNドイツは、どんなに時間が掛かっても徹底的に追及し突き詰めてから成果を出そうとする日本は細いことまで目をつけて改善似てるようで微妙に違う2025/08/02 21:35:43486.名無しさんUiTH7ドイツ人は、平均的に見たら日本人よりIQが高いわけではない。論理的なやつらがまだ国家と社会を支配してる。しかしその支配層も昨今はロシアとの戦争をあおってるからいずれ滅びそう。2025/08/02 21:36:02487.名無しさんhdSgvhttps://sekai-hub.com/posts/world-happines-report-ranking世界幸福度ランキング22位 ドイツ55位 日本2025/08/02 21:36:26488.名無しさんSfmpEドイツが論理的ならウクライナの味方なんてしないわ2025/08/02 21:39:06489.名無しさんxXDnsサラリーマンは忙しくないのに忙しいフリをするのが身についてるからw2025/08/02 21:39:09490.名無しさんDrlw4ドイツ人の食事内容を知ると幸福そうには思えない2025/08/02 21:39:38491.名無しさんUiTH7戦後ドイツは西欧化したが、西欧文明にロシアは含まれないんだよ。ゲルマン対スラブという古典的な図式もある。2025/08/02 21:41:06492.名無しさんZdPcc>>488ドイツが過去にロシアと戦ったことを知らない馬鹿はレスするな。2025/08/02 21:43:38493.名無しさんdTT9Z弊社では、イギリス駐在がイギリスの飯マズを嘆いていたら、ドイツ駐在がドイツの飯は収容所の飯だと訴えていた。2025/08/02 21:47:16494.名無しさんSfmpE>>492結果風呂も入れなくなったって暖房もつけれんって結果国民が耐え切れなくなって右傾化してる現実2025/08/02 21:47:21495.名無しさんe9IHE>>48710位メキシコ2025/08/02 21:49:20496.名無しさんahe8p>>490あれは不思議だよね日本は発展して大幅に食事内容が変わった詳しくは調べてないけどドイツはおそらくほとんど変化してないはず国民性として興味の対象が違うのかな2025/08/02 21:50:59497.名無しさんmzejL>>99先日って最近の事なの?まだ現金使えるのか普通、カード払いじゃないの?2025/08/02 21:53:03498.名無しさんUiTH7何年も前に連邦統計局が調べて、メディアが特集やってたと思うが、戦後に旧西ドイツの食事はアメリカ化した。いまはピザが人気。統合後に判明したが、昔のドイツの食事をある程度引き継いでいる旧東ドイツの食事は、野菜が多くてヘルシーとされる。2025/08/02 21:54:30499.名無しさんmzejL>>496すべてそれが理由ではないけどイギリスと同じ理由な部分もあるドイツもプロテスタントが強くて「贅沢は敵」美食は罪ということで料理に対する努力がなかったあと気候が寒いからというのもありそうそれに引き換えカトリックで南にあるイタリア、スペインは2025/08/02 21:59:03500.名無しさんe9IHE>>497ドイツでの支払い方法はクレジットカードor現金?キャッシュレス決済事情を徹底解説 | Trip.com2024年10月2日 https://share.google/TZdFBs4dozSWbvGSQドイツはヨーロッパ屈指の経済大国なのでクレジットカードが主流と思いきや、以外にも普及率が低く、現金主義の店も少なくありません。その背景には、現金への信用の高さ、決済の匿名性、借金への不安などの国民性もあると考えられています。ドイツ旅行の際はクレジットカードに加え、現金を準備しておくのがおすすめです。2025/08/02 21:59:48501.名無しさんmzejL旧東ドイツの食事は、野菜が多くてヘルシーそれは単に貧乏だっただけではw2025/08/02 22:00:19502.名無しさんhdSgvhttps://www.hankyu-travel.com/guide/germany/gourmet.php旅行会社がおすすめ!ドイツ旅行に行ったら食べたい!ドイツの有名な料理10選ビールと肉だなw2025/08/02 22:01:56503.名無しさんmzejL>>500へぇ~。意外ありがとうございますその割には小銭用意していないのね2025/08/02 22:02:02504.名無しさんSfmpEロシアからエネルギー止まって電気代もガス代も10倍ってwゆとりとか言ってる場合じゃないの2025/08/02 22:02:52505.名無しさんZdPcc>>494欧州は乾燥しているので基本、シャワーだけですけど・・・冬季のことですか?。俺は7月に入って水風呂しか入ってないわ。2025/08/02 22:03:34506.名無しさんTZNWU>>1一つ例をあげようか日本とドイツ、教育の違い のワードでググると考え方がまったく違うことがわかる、欧米でみられる特徴は「自立心」で、自分の意思、努力で見識を広め将来何をやりたいか? 自分の豊かな人生のためのスキルを身に着けていく「開拓型」、日本の自立は ↑ とは少し違う、浮き沈みの少ない安定した生活 = 幸福というのが真っ先にくる w 個人のための教育、能力開発というより生徒の偏差値、進学率 = 教師や学校側の評価、文科省や親が用意した(望む) レールに上手に乗れるかどうか? が求められ子どもや学生の自由で独特な発想、意思は大して評価されない2025/08/02 22:04:26507.名無しさんa3Uj3日本人はよく働くなんて昔は言われてたけど今は全然そんなことないよねあと今も昔も、優秀で頑張る人が負担大きい状態でしょ2025/08/02 22:05:59508.名無しさんUiTH7>>501アウシュヴィッツの収容者への聞き取りで、収容所の食事で何が足りないという感じがしたかということで一番多かったのが新鮮な野菜。肉でも黒パンでもない。けっこう人間にとって重要らしい2025/08/02 22:06:06509.名無しさんTZNWU>>1 >>506のつづきどんな教育を受けたか、なにを目指して生きてきたか? が記事にあるような生産性、効率性、組織の動かし方、上司や部下にどんな成果を期待するか?の基準に反映される ↑ こうした根本的な違いを抜きに単純に比較し 、結論付けてしまう思考回路、無神経さ、見識の狭さが自分には信じられないしまったく理解できない2025/08/02 22:09:32510.名無しさんSfmpE>>505冬の話タオルをお湯で濡らしてこすれって2025/08/02 22:12:05511.名無しさんtncZT何もすることがなきゃ何もしないのと残業は積極的にやらないと人としてダメなクソ野郎と決めつけてるからな日本人は2025/08/02 22:20:47512.名無しさんi0RI2>>4高額紙幣は偽札を掴まされるリスクも伴うから、ドイツに限らず小さな買い物で客が支払いに使おうとすると店員が怒り出すのは海外じゃ普通で日本みたいに有り難く受け取ってくれる国の方がむしろ珍しい位だったような・・・もっとも現金決済がまだ主流だった時代には一定の購買力を持っていた100ドル紙幣もインフレの蓄積で今は当時の10ドル程度の価値しかなく、偽装する側にとっても旨味のない存在になってるから、昔よりかは嫌がられてなさそうではあるけど。2025/08/02 22:21:42513.名無しさんT99zY非正規雇用で誰もが一生懸命に働かないから(笑)アホくさっ2025/08/02 22:41:54514.名無しさん9mNXtゆとり分を移民の労働力で賄ってんの?それで問題起きてたら意味ないよね。2025/08/02 22:46:10515.名無しさんRqDmHドイツの会社に行った時、営業の人と話した。不要と思った人物にはやめて貰うとハッキリ言ってたよ。その人にも家族が居るんだろうから辛いがやむを得ないってね。だから生産性が良いって言うのは、その人の得意分野だけに絞って業務に専念してもらっているからだと思われ。それで仕事が終わってもう必要無し=即解雇になってる筈だよ2025/08/02 22:54:29516.名無しさんA0fqd正直、家と職場の往復ばかりで出会いなんてなかった。でも玲奈外送茶はネットで女の子のタイプも選べるし、初めてでも前払いなしだから安心できた。写真詐欺もないし、癒されたいときは助かってる。興味あったら jpkai.com で見てみて、連絡は Telegram → @jpkai7、Gleezy → jp88 からどうぞ。2025/08/02 22:58:48517.名無しさん9lVoZ英語力と地政学の差と言うのも考慮すべきだ。だから日本人が1.4倍働かないとイーブンにはならない。2025/08/02 23:01:05518.名無しさんhdSgvhttps://ecodb.net/exec/trans_country.php?d=LUR&c1=JP&c2=DE失業率の推移(1980~2025年)(日本, ドイツ)2025/08/02 23:04:18519.名無しさんW5ir8自民のせいであることに気づかないやつは選挙行くなよ2025/08/02 23:14:25520.名無しさん46QkM日本はなあ、社畜が多いから自分の時間なんて持てないだろ2025/08/02 23:57:37521.名無しさんZxO1V>>520でも 自分の時間 持ったドイツ人で失敗国家 になっちゃった!😳2025/08/03 00:07:12522.名無しさんNNX0F非正規雇用派遣業界中抜きシステム天下り官僚公務員優遇早慶学閥終わりDEATH(笑)2025/08/03 00:10:20523.名無しさんLtpkj>>521自分の時間を持つことと失敗のあいだの因果関係を説明しろよ2025/08/03 00:18:39524.名無しさんSAiEY>>508へー2025/08/03 00:19:04525.名無しさんsEod2>>1中国に抜かれる訳だな…2025/08/03 00:48:41526.名無しさんRZTiR金曜の7時に電車降りたらみんな急ぎ足で帰ってたよ。急いで帰ってアニメでも見るのかな2025/08/03 00:57:15527.名無しさんEmfCl日本企業が日本国内に投資もしない仕事も与えない、工場は閉鎖、日本人労働者もクビ中国の工場と中国人に金を使っているんだから生産性も、クソもないわな2025/08/03 01:04:03528.名無しさんEmfCl日本企業のブランド名が付いていてもメイドインチャイナとはそういうこと2025/08/03 01:05:07529.名無しさん6wjic日本とドイツ・・・共通してるのは、イギリスとアメリカの占領国だということ。これを認識できない当事国民の多いこと多いこと・・・愛国を自称するような人間ほど、認識できない。2025/08/03 01:07:44
【正義のミカタ】怒る石破首相 辞任しない最大理由→「自民の中で1番引きずり下ろそうとしている連中」の名前 元日テレ青山氏が明かしTV騒然 最近総理が自民敗北の原因だと猛反発してるとニュース速報+169933.52025/08/03 01:04:12
【学歴詐称】「メガソーラー断固反対!」「絶対辞めないで」辞職しない伊東市長SNSに千件コメ殺到 大半が応援コメで埋まる「マスコミに負けるな」「メガソーラー止めて」「応援してます」ニュース速報+969799.32025/08/03 01:06:53
【重度知的障害】「息子を安心して託せる入所施設が欲しい!」 警察に保護されて入院した強度行動障害の息子 もう自宅で支えるのは限界 疲弊する50代の母親 切なる思いニュース速報+322439.52025/08/03 01:06:03
日本では、ほとんどの社会人の皆さんが「自分の時間が取れない」と言います。
「毎日、自由な時間がいっぱい!」という社会人は、まずいないのではないでしょうか。
社会人に限らず、学生のころから、部活だ、受験だ、習い事だといって自由時間のない人生を送ってきているのが、多くの日本人の実態だと思います。
そして、それが大人になっても続いています。
朝起きたら慌ただしく準備をして、満員電車に揺られながらスマホで情報を得る。
会社に着いたら、同僚と軽くあいさつを交わして、すぐに仕事に取りかかる。
長引く会議や、次々と舞い込んでくるトラブルに対応しているうちに、気付けば終業時間も過ぎ、終わっていない仕事を片づけるために残業。
帰宅したらすぐに寝てしまうし、休日も疲れてベッドで1日を過ごす……。
「タイパ」や「時短」に取り組んでみても、なぜか「やらなきゃいけないこと」は一向に減る気配がなく、一体いつになったら「やりたいこと」ができるのだろうと悩んではいませんか。
とはいえ、定年退職してぽっかりと時間が空くと、今度は何をしていいのかわからない。あるいはそのときには病気になってしまって、なかなか好きなことができない。
そのような人生を送っている人が周りにいないでしょうか。
それに比べて、私が長く住んでいるドイツでは、「時間がない」という人に滅多に会いません。
つづきはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1e87e507665db8f6607f0f4e4f598e2f88b4fed
中国は生産性はめちゃくちゃ高いぞ
社員カードで工場に入場して決められた同じ作業を毎日繰り返すだけ時間がくればカードをピッとして退社
労働時間に無駄な会議や日報作成の日記を書いたり書類作成とかの無駄な作業を一切しない
労働時間の全て価値ある商品の生産に使っている
労働時間全て生産をやっているのが中国の労働者
風呂も入れんって
ジェトロによると、中国の一人当たり労働生産性は、日本や米国と比較して低い水準にあります。例えば、2020年のデータでは、中国は31,380ドルで96位、日本は77,384ドルで36位、米国は117,227ドルで12位となっています。
ドイツだと、天然ガスとかエネルギーの価格が上がって生活が苦しくなってるけど、たんに賃金を上げたらインフレが亢進して
もっと苦しくなる、むしろ設備投資で労働の生産性を高めて乗り越えようみたいな、日本からみたら理想的なことを言ってる。
日本は、物価上がったから賃金をあげろ、ときわめてシンプル。
何故日本の景気が悪いのか
それは簡単に説明できる
日本の企業は商品を作る場合中国に投資する(日本の金が中国へ流出)
そして中国の工場で生産する(中国人を雇って中国人に賃金を払う)日本の金が中国へ流出事
中国から商品を輸入する(中国に商品の代金を払うから日本の金が中国へ流出する)
日本の企業がメイドインチャイナを生産すると言うことは中国へ金が流出させていると言うことは
だから中国人が金持ちになり日本が貧乏になる
自国の金が海外へ流出することは貧困につながるから
トランプはアメリカ国民に海外製の物を買うな輸入するなとやっている
日本は細いことまで目をつけて改善
似てるようで微妙に違う
論理的なやつらがまだ国家と社会を支配してる。しかしその支配層も昨今はロシアとの戦争をあおってるからいずれ滅びそう。
世界幸福度ランキング
22位 ドイツ
55位 日本
ドイツが過去にロシアと戦ったことを知らない馬鹿はレスするな。
イギリス駐在がイギリスの飯マズを嘆いていたら、
ドイツ駐在がドイツの飯は収容所の飯だと訴えていた。
結果風呂も入れなくなったって
暖房もつけれんって
結果国民が耐え切れなくなって右傾化してる現実
10位メキシコ
あれは不思議だよね
日本は発展して大幅に食事内容が変わった
詳しくは調べてないけどドイツはおそらくほとんど変化してないはず
国民性として興味の対象が違うのかな
先日って最近の事なの?
まだ現金使えるのか
普通、カード払いじゃないの?
いまはピザが人気。統合後に判明したが、昔のドイツの食事をある程度引き継いでいる旧東ドイツの食事は、
野菜が多くてヘルシーとされる。
すべてそれが理由ではないけどイギリスと同じ理由な部分もある
ドイツもプロテスタントが強くて「贅沢は敵」美食は罪ということで料理に対する努力がなかった
あと気候が寒いからというのもありそう
それに引き換えカトリックで南にあるイタリア、スペインは
ドイツでの支払い方法はクレジットカードor現金?
キャッシュレス決済事情を徹底解説 |
Trip.com
2024年10月2日 https://share.google/TZdFBs4dozSWbvGSQ
ドイツはヨーロッパ屈指の経済大国なのでクレジットカードが主流と思いきや、以外にも普及率が低く、現金主義の店も少なくありません。その背景には、現金への信用の高さ、決済の匿名性、借金への不安などの国民性もあると考えられています。ドイツ旅行の際はクレジットカードに加え、現金を準備しておくのがおすすめです。
それは単に貧乏だっただけではw
旅行会社がおすすめ!ドイツ旅行に行ったら食べたい!ドイツの有名な料理10選
ビールと肉だなw
へぇ~。意外
ありがとうございます
その割には小銭用意していないのね
ゆとりとか言ってる場合じゃないの
欧州は乾燥しているので基本、シャワーだけですけど・・・
冬季のことですか?。俺は7月に入って水風呂しか入ってないわ。
一つ例をあげようか
日本とドイツ、教育の違い のワードでググると考え方がまったく
違うことがわかる、欧米でみられる特徴は「自立心」で、自分の
意思、努力で見識を広め将来何をやりたいか? 自分の豊かな
人生のためのスキルを身に着けていく「開拓型」、日本の自立は
↑ とは少し違う、浮き沈みの少ない安定した生活 = 幸福という
のが真っ先にくる w 個人のための教育、能力開発というより
生徒の偏差値、進学率 = 教師や学校側の評価、文科省や親が
用意した(望む) レールに上手に乗れるかどうか? が求められ
子どもや学生の自由で独特な発想、意思は大して評価されない
あと今も昔も、優秀で頑張る人が負担大きい状態でしょ
アウシュヴィッツの収容者への聞き取りで、収容所の食事で何が足りないという感じがしたかということで
一番多かったのが新鮮な野菜。肉でも黒パンでもない。けっこう人間にとって重要らしい
どんな教育を受けたか、なにを目指して生きてきたか? が
記事にあるような生産性、効率性、組織の動かし方、上司や
部下にどんな成果を期待するか?の基準に反映される
↑ こうした根本的な違いを抜きに単純に比較し 、結論付けて
しまう思考回路、無神経さ、見識の狭さが自分には信じられ
ないしまったく理解できない
冬の話
タオルをお湯で濡らしてこすれって
残業は積極的にやらないと人としてダメなクソ野郎と決めつけてるからな日本人は
高額紙幣は偽札を掴まされるリスクも伴うから、ドイツに限らず小さな買い物で客が支払いに使おうとすると店員が怒り出すのは海外じゃ普通で日本みたいに有り難く受け取ってくれる国の方がむしろ珍しい位だったような・・・
もっとも現金決済がまだ主流だった時代には一定の購買力を持っていた100ドル紙幣もインフレの蓄積で今は当時の10ドル程度の価値しかなく、偽装する側にとっても旨味のない存在になってるから、昔よりかは嫌がられてなさそうではあるけど。
それで問題起きてたら意味ないよね。
不要と思った人物にはやめて貰うとハッキリ言ってたよ。
その人にも家族が居るんだろうから辛いがやむを得ないってね。
だから生産性が良いって言うのは、その人の得意分野だけに絞って
業務に専念してもらっているからだと思われ。
それで仕事が終わってもう必要無し=即解雇になってる筈だよ
でも玲奈外送茶はネットで女の子のタイプも選べるし、初めてでも前払いなしだから安心できた。
写真詐欺もないし、癒されたいときは助かってる。
興味あったら jpkai.com で見てみて、
連絡は Telegram → @jpkai7、Gleezy → jp88 からどうぞ。
だから日本人が1.4倍働かないとイーブンにはならない。
失業率の推移(1980~2025年)
(日本, ドイツ)
選挙行くなよ
でも 自分の時間 持ったドイツ人で
失敗国家 になっちゃった!😳
派遣業界
中抜きシステム
天下り官僚
公務員優遇
早慶学閥
終わりDEATH(笑)
自分の時間を持つことと失敗のあいだの
因果関係を説明しろよ
へー
中国に抜かれる訳だな…
急いで帰ってアニメでも見るのかな
中国の工場と中国人に金を使っているんだから
生産性も、クソもないわな
これを認識できない当事国民の多いこと多いこと・・・
愛国を自称するような人間ほど、認識できない。