【ドイツ哲学】「時間がない日本人」vs「ゆとりのドイツ人」、それでも生産性1.4倍の残酷格差の正体アーカイブ最終更新 2025/08/10 12:091.ジンギスカソ ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/e1e87e507665db8f6607f0f4e4f598e2f88b4fed2025/08/02 10:29:24783すべて|最新の50件734.名無しさんBvsAQそこを無人化できたところが競争に勝つ2025/08/05 12:46:01735.名無しさん2b0jF機械と人間は得手不得手が明確に異なる少なくとも現時点で完全無人化にこだわったところは競争には負けるよ2025/08/05 12:48:10736.名無しさんKWn6Qドイツは修理代とかでも何でも単価高い低価格路線に流れにくいんかな競争が激しくないのかもしれない2025/08/05 12:49:09737.名無しさんBvsAQ>>735時代は変わるものだよ2025/08/05 12:56:55738.名無しさん2b0jF>>737そうだね1000年後にどうなってるかは分からないね機械化はラッダイト運動以来、少なくとも250年間にわたって過大広告と肩透かしを繰り返してきたけれども何度騙されても信じ続けることが大事カルト信仰ってそういうもの2025/08/05 13:06:23739.名無しさんHOlASお金もないんやで2025/08/05 13:15:57740.名無しさんqSYHn>>739自民が重税で取り上げてるからね2025/08/05 13:33:22741.名無しさんVrYM3>>730中国に投資、アメリカに投資全て日本から海外に金が流出する事投資した富裕層は利益を得られるが労働者層に金は回ってこないから益々日本国民は貧乏になる2025/08/05 13:43:54742.名無しさんHOlAS>>740手取りを増やす!2025/08/05 13:53:01743.名無しさん9e00j途上国海外に物を売る事で国民、企業が金を得て勝手に発展日本企業国民に重税を課し商売の邪魔をするから企業も国民も日本に投資しないから発展できない2025/08/05 15:14:56744.名無しさんck4Yd>>1夏季休暇1ヶ月な日本とはレベルが違いすぎる2025/08/05 15:26:57745.名無しさんNm2QV>>1ドイツ人も色々、なのかな?ドイツ発!ちょっと気になるあのニュース家族と過ごす時間がないドイツ人http://www.newsdigest.de/newsde/news/panorama/4487-937-01/仕事と家庭の両立は、働く現代人が抱える共通の難題と言えよう。アレンスバッハ世論調査研究所が16歳以上の市民1617人を対象に行った意識調査の結果、回答者の大多数が、もっと家族と過ごす時間が欲しいと考えている一方で、実際に十分な時間を取れているという人は28%にとどまった。同研究所によれば、「時間がない!」と考えるのは勤務時間以外でも常に緊急事態に備えて頭の中が仕事モードで、完全に“オフ”になっていないから。これでは、理想の家族形態に近付けないのも無理はない。2025/08/05 15:43:03746.名無しさんhiaeQ社会保障費のためだと借金を積み重ねた結果円安になったからだろうなアベノミクスはあほのみくすだったという落ち2025/08/05 15:44:38747.名無しさんcsAVn>>734日本は既得権益層が猛列に反対して自動化・無人化はできないだから日本の負けはほぼ確定だ2025/08/05 16:12:01748.名無しさんpscaaまぁ日本人は生産に直接関係ない仕事に時間を割いているだけだしな。ドイツは比較対象ではないと思う。ドイツはまた、アフターサービスなんて皆無に等しいしな。そういう意味でも比較対象ではないと思う。 >>12025/08/05 16:21:39749.名無しさんrYUMb>>666つまんねえことにコストかけてるだけだろ2025/08/05 18:23:23750.名無しさんBvsAQ>>738バカはあぼん2025/08/05 18:57:02751.名無しさんBvsAQ三菱電機の漆間社長「AIで完全無人の工場実現できる」https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2140W0R20C25A7000000/2025/08/05 18:57:58752.名無しさんIsMIq生産性ww測ってるようで実はアヤフヤ金目の話でもしてるのかねぇ意味ありそうでほぼないねぇ2025/08/05 19:01:44753.名無しさん3JEu3だーからなんの成果無くても残業してる無能を評価して多大な成果を出し定時で帰ってる有能を評価しないそんなアホな管理職が多すぎる現実を見ろ2025/08/05 19:14:14754.名無しさん1ptfzドイツと比べるまでもなく欧米全般いや世界と比べても生産性悪いし非効率的だろある程度サボるのも必要では?日本てやたらサボる事に対して悪みたいな風潮あるよなそれが原因じゃねーの2025/08/05 20:59:02755.名無しさんSIljG>>746欧州は移民削減を掲げる右派旋風が吹き荒れてる。ドイツ紙 フランクフルター・ アルゲマイネ は「日本もようやく 潮流に乗った」と 論じた2025/08/05 22:12:23756.名無しさん3X4qW>>724日本ではもう30年も前にそんなものは消え失せている生産性の名のもとに2025/08/05 22:34:53757.名無しさん3X4qW>>734べらぼうに金がかかる2025/08/05 22:36:23758.名無しさんBvsAQ>>757攻撃ドローンを無人工場で大量量産できたとこが戦争に勝つからカネかける価値はある2025/08/05 23:45:50759.名無しさんDyuekなんつーか、言ってもいいのかなドイツ人は頭がいいけど日本人は違う2025/08/07 04:55:53760.名無しさんQvKXb技巧の限りを尽くして 美味いものを造り安く提供するこれは日本のやってることこれをやると労働生産性が落ちるwてきとうにやって まずいものを高く提供すると労働生産性が上がるてきとうにやって ぼったくると労働生産性が上がるが日本は真逆なことやって そのほうが評価されるから ∧∧ しゃーない ( =゚-゚) .(∩∩)2025/08/07 04:58:14761.名無しさんrRkcVただ てきとーに作ったものはすぐ壊れるだから日本車に勝てないw ∧∧ ( =゚-゚) .(∩∩)2025/08/07 04:58:41762.名無しさん229cD労働生産性が低いのは悪い事なのか? ∧∧ ( =゚-゚) .(∩∩)2025/08/07 04:59:17763.名無しさんeNWly最終的に国内で安売り合戦してるからしゃーないw企業努力とか言って高く売ればいいだけのお話 ∧∧ デフレの後遺症なだけ ( =゚-゚) .(∩∩)2025/08/07 04:59:54764.名無しさんXlwc3車とか家電も テキトーな時期に壊れた方が買い替え需要が起きる特に兵器の分野で 戦後日本の戦闘機を見たアメリカ人が 日本は戦争経済を判ってないと戦闘機は数回出撃すれば必ず撃墜されるからその機関砲などに高価な技術を投入するのはバカげてると・・・ ∧∧ しかし そういうのやめると ( =゚-゚) 日本の良さも無くなる気も .(∩∩) なやましいw2025/08/07 05:09:26765.名無しさんhxM6Vこれはね日本人の性格気質に関係するブラック企業や零細が幅利かせてる要因でもある2025/08/07 10:12:25766.名無しさんkcojsこれはね低生産性の産業が大きくて、さらに拡大してるからでもあるドイツも老人増やして介護施設だらけになれば生産性下がるよ2025/08/07 10:15:26767.名無しさんVXmJF下請けに仕事を丸投げして鼻くそほじってるだけで高給貰えるそりゃその労働者にとってはめちゃくちゃ生産性がいいが企業にとってはめちゃくちゃコストの高い社員だぞ2025/08/07 13:18:28768.名無しさんoqLdg>>762資本主義においては普通に悪だぞ2025/08/07 13:24:14769.名無しさんz1GrH休みたいと意思表示しない日本人がバ力なだけ2025/08/09 09:20:50770.名無しさんOjAcG>>760確かに労働生産性てのは悪だな。いいものを安く当たり前にいいことだ。2025/08/09 09:31:12771.名無しさんQa7l8>>735だな。人件費が高いか低いかで、機械にやらせるかどうかの閾値が高くなったり低くなったりはするが。まだ日本は人間にやらした方が安くつくって方の側なんじゃないだろか。だから移民頼りになっちまうという悪循環になるんだが・・・2025/08/09 09:32:24772.名無しさん8TQ7d日本には日本のやり方がある2025/08/09 09:33:04773.名無しさんQa7l8>>736だからドイツは生産性が高いんだよ・・・安売りしないから生産性の数値が上がる2025/08/09 09:33:26774.名無しさん8TQ7dドイツは、移民分の数字が入っていないらしいね2025/08/09 09:34:45775.名無しさん8TQ7d今の日本のサービスを削がれるのは困る2025/08/09 09:36:01776.名無しさんQa7l8>>772これは言えてる面はある欧米と全く同じことやったら、ただ沈むだけだからな2025/08/09 09:37:17777.名無しさんQa7l8>>751本当に完全無人にしたら、ライン動かなくなりますけどねwいくらなんでもトラブルシューティングは人がやらなきゃならないんで2025/08/09 09:39:24778.名無しさんQa7l8>>745これな>>1の記事を、すっかり真に受けていいのか?ってのはあるのよな。ドイツでもどこでもそうだが、その国の本当の姿を把握するってのはそう簡単には出来んのだろうなと思う・・・2025/08/09 09:41:34779.名無しさんIkcmG今はEV崩壊して結構ヤバいことになってるらしいけど2025/08/09 13:44:36780.名無しさんjO2V0Wikipedia 社内失業社内失業(しゃないしつぎょう)は、本来解雇され、失業者となる可能性の高い被雇用者、あるいはその状態。特に日本の雇用制度での正規雇用と呼ばれる形態にある人を指して言うことが多い。法律上の制約によって解雇されない状態にあり、かつ公的支援により猶予されている状態で、[要出典]それらの規制や支援が無くなった場合には失業者となる、潜在的な失業者をさす。正規雇用での社会保障や賃金と言った厚遇が税金によって保護されており、逆進的な社会保障の側面があり、[要出典]経済全体でみた場合には失業させた方が有意であるとの見方がある。社内ニートがクビにならない理由日本では社内ニートをクビにすることは不可能です。 仕事をしていない社員を日本の労基法では解雇することができないためです。 なぜならただ仕事をしていないだけなので懲罰対象にはできないですから、自分から辞めるように仕向けるしか方法はありません。2025/08/09 20:50:19781.名無しさんrG6gmそんなにドイツが理想的だと思うなら、何年も住んで現実を味わってくると良い2025/08/10 08:09:06782.名無しさんIKGxmドイツ信奉してる サヨクが まずドイツに 移住しないもんな。 口だけのサヨクには本当うんざりする😩2025/08/10 08:37:27783.名無しさんXYa7T>>781旅行と住むでは見えるものが違うのと同じように数値上で生産性が高くても実際はドイツでは賃上げ圧力も高く皆の給料が上がった結果インフレをすぐ呼び込んであまり意味が無くなるという数値上の成長が家計の厳しさを和らげていない現実に直面しているがこういうのは外から見ても情報の取捨選択で生産性の高さばかり取り沙汰されてしまう2025/08/10 12:09:15
【社会】「お前らなめられてるんだから気合入れろよ」バイク15台で蛇行・信号無視…「川口ドラゴン」22人摘発 暴走行為させた疑いで34歳暴力団組員逮捕ニュース速報+381273.12025/09/30 13:08:38
【ステマか・小泉進次郎氏への賞賛を500件以上を投稿していたIDも】「進次郎ならできる」 「小泉決まり」 「日本は託した!」 「総理になれ!」 「お米ありがとう」ニュース速報+580697.42025/09/30 13:10:41
【福岡】大型トラックで成人とみられる女性をはねて死亡させ逃走した疑い 47歳運転手の男を逮捕 事故後も予定通り業務を行ったか 女性は遺体の損傷激しく未だ身元不明ニュース速報+385932025/09/30 13:09:05
少なくとも現時点で完全無人化にこだわったところは競争には負けるよ
低価格路線に流れにくいんかな
競争が激しくないのかもしれない
時代は変わるものだよ
そうだね
1000年後にどうなってるかは分からないね
機械化はラッダイト運動以来、少なくとも250年間にわたって過大広告と肩透かしを繰り返してきたけれども
何度騙されても信じ続けることが大事
カルト信仰ってそういうもの
自民が重税で取り上げてるからね
中国に投資、アメリカに投資
全て日本から海外に金が流出する事
投資した富裕層は利益を得られるが労働者層に金は回ってこないから益々日本国民は貧乏になる
手取りを増やす!
日本企業国民に重税を課し商売の邪魔をするから企業も国民も日本に投資しないから発展できない
夏季休暇1ヶ月な
日本とはレベルが違いすぎる
ドイツ人も色々、なのかな?
ドイツ発!ちょっと気になるあのニュース
家族と過ごす時間がないドイツ人
http://www.newsdigest.de/newsde/news/panorama/4487-937-01/
仕事と家庭の両立は、働く現代人が抱える共通の難題と言えよう。アレンスバッハ世論調査研究所が16歳以上の市民1617人を対象に行った意識調査の結果、回答者の大多数が、もっと家族と過ごす時間が欲しいと考えている一方で、実際に十分な時間を取れているという人は28%にとどまった。同研究所によれば、「時間がない!」と考えるのは勤務時間以外でも常に緊急事態に備えて頭の中が仕事モードで、完全に“オフ”になっていないから。これでは、理想の家族形態に近付けないのも無理はない。
アベノミクスはあほのみくすだったという落ち
日本は既得権益層が猛列に反対して自動化・無人化はできない
だから日本の負けはほぼ確定だ
ドイツは比較対象ではないと思う。
ドイツはまた、アフターサービスなんて皆無に等しいしな。
そういう意味でも比較対象ではないと思う。 >>1
つまんねえことにコストかけてるだけだろ
バカはあぼん
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2140W0R20C25A7000000/
測ってるようで実はアヤフヤ
金目の話でもしてるのかねぇ
意味ありそうでほぼないねぇ
なんの成果無くても残業してる無能を評価して
多大な成果を出し定時で帰ってる有能を評価しない
そんなアホな管理職が多すぎる現実を見ろ
欧米全般いや世界と比べても生産性悪いし非効率的だろ
ある程度サボるのも必要では?
日本てやたらサボる事に対して悪みたいな風潮あるよな
それが原因じゃねーの
欧州は移民削減を掲げる右派旋風が
吹き荒れてる。
ドイツ紙 フランクフルター・ アルゲマイネ は
「日本もようやく 潮流に乗った」
と 論じた
日本ではもう30年も前にそんなものは消え失せている
生産性の名のもとに
べらぼうに金がかかる
攻撃ドローンを無人工場で大量量産できたとこが戦争に勝つからカネかける価値はある
ドイツ人は頭がいいけど日本人は違う
技巧の限りを尽くして 美味いものを造り安く提供する
これは日本のやってること
これをやると労働生産性が落ちるw
てきとうにやって まずいものを高く提供すると
労働生産性が上がる
てきとうにやって ぼったくると労働生産性が上がるが
日本は真逆なことやって そのほうが評価されるから
∧∧ しゃーない
( =゚-゚)
.(∩∩)
ただ てきとーに作ったものはすぐ壊れる
だから日本車に勝てないw
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)
労働生産性が低いのは悪い事なのか?
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)
企業努力とか言って
高く売ればいいだけのお話
∧∧ デフレの後遺症なだけ
( =゚-゚)
.(∩∩)
買い替え需要が起きる
特に兵器の分野で 戦後日本の戦闘機を見た
アメリカ人が 日本は戦争経済を判ってないと
戦闘機は数回出撃すれば必ず撃墜されるから
その機関砲などに高価な技術を投入するのは
バカげてると・・・
∧∧ しかし そういうのやめると
( =゚-゚) 日本の良さも無くなる気も
.(∩∩) なやましいw
日本人の性格気質に関係する
ブラック企業や零細が幅利かせてる要因でもある
低生産性の産業が大きくて、さらに拡大してるからでもある
ドイツも老人増やして介護施設だらけになれば生産性下がるよ
そりゃその労働者にとってはめちゃくちゃ生産性がいいが企業にとってはめちゃくちゃコストの高い社員だぞ
資本主義においては普通に悪だぞ
確かに労働生産性てのは悪だな。
いいものを安く
当たり前にいいことだ。
だな。
人件費が高いか低いかで、機械にやらせるかどうかの閾値が高くなったり低くなったりはするが。
まだ日本は人間にやらした方が安くつくって方の側なんじゃないだろか。
だから移民頼りになっちまうという悪循環になるんだが・・・
だからドイツは生産性が高いんだよ・・・
安売りしないから生産性の数値が上がる
これは言えてる面はある
欧米と全く同じことやったら、ただ沈むだけだからな
本当に完全無人にしたら、ライン動かなくなりますけどねw
いくらなんでもトラブルシューティングは人がやらなきゃならないんで
これな
>>1の記事を、すっかり真に受けていいのか?ってのはあるのよな。
ドイツでもどこでもそうだが、その国の本当の姿を把握するってのはそう簡単には出来んのだろうなと思う・・・
社内失業(しゃないしつぎょう)は、本来解雇され、失業者となる可能性の高い被雇用者、あるいはその状態。特に日本の雇用制度での正規雇用と呼ばれる形態にある人を指して言うことが多い。法律上の制約によって解雇されない状態にあり、かつ公的支援により猶予されている状態で、[要出典]それらの規制や支援が無くなった場合には失業者となる、潜在的な失業者をさす。
正規雇用での社会保障や賃金と言った厚遇が税金によって保護されており、逆進的な社会保障の側面があり、[要出典]経済全体でみた場合には失業させた方が有意であるとの見方がある。
社内ニートがクビにならない理由
日本では社内ニートをクビにすることは不可能です。 仕事をしていない社員を日本の労基法では解雇することができないためです。 なぜならただ仕事をしていないだけなので懲罰対象にはできないですから、自分から辞めるように仕向けるしか方法はありません。
ドイツに 移住しないもんな。
口だけのサヨクには本当
うんざりする😩
旅行と住むでは見えるものが違うのと同じように
数値上で生産性が高くても実際はドイツでは賃上げ圧力も高く
皆の給料が上がった結果インフレをすぐ呼び込んであまり意味が無くなるという
数値上の成長が家計の厳しさを和らげていない現実に直面しているが
こういうのは外から見ても情報の取捨選択で生産性の高さばかり取り沙汰されてしまう